締め切りまで
6日

久しぶです
久しぶです。
もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。
睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。
今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。
リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。
来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。
周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。
起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。
ここで質問です。
このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。
ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。
それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの長女も生まれつきの睡眠障害です。
幸い睡眠障害があるという自覚、遅刻はダメという概念を持っている&眠れないとキツいようなので、体調が悪くなってきたら自分で薬の量を加減しています。
(中学生の今も寝起きの悪さ、睡眠の質の悪さだけが残っています。)
我が子が幼いころは、幼児期に睡眠障害がみられても服薬はNGという意見が医師に根強く、服薬無しでなんとかしていましたが、今から考えたら当時はあれでよくやっていたよなと思います。
寝起きも悪かったですが入眠がすさまじく悪く、毎日2時間かけていました。
保育園に行かせていたので、朝は6時には起こしたく、早いときは5時には起こして活動させるなどしていました。
起きるのにたっぷり1時間、活動開始までに更に数十分かかるのです。
お子さんについては、ちょっと寝すぎ?というイメージがあります。
なお、いつ寝てもだいたい8時起床になっているということは、まるでからだが起きるのは8時だと覚えてしまっているかのようですよね。
個人的には社会生活をおくる上では、毎日遅刻してよい。という価値観を持たせたくはないので、先々は遅刻しないで済むようにしていくとは思います。
それが正しいとは思いませんが、私達が共働きで通常の登校時間よりも先に家を出ますから、起きてもらわないと困るため、そこは合わせてもらっている形です。
その理由は本人にとっては、理解しやすい理由だったようです。
朝○時までに起きなければならない理由は、子どもによっては全く理解できないかもしれませんが、示しておくのは1つと思います。起きる動機になることがあるからです。
なんとなく、朝は○時に起きなければならぬ。と親から要求する必要がなくきているのでは?と思います。もしくは8時頃で十分間に合ってきたのでは?
続きます。
幸い睡眠障害があるという自覚、遅刻はダメという概念を持っている&眠れないとキツいようなので、体調が悪くなってきたら自分で薬の量を加減しています。
(中学生の今も寝起きの悪さ、睡眠の質の悪さだけが残っています。)
我が子が幼いころは、幼児期に睡眠障害がみられても服薬はNGという意見が医師に根強く、服薬無しでなんとかしていましたが、今から考えたら当時はあれでよくやっていたよなと思います。
寝起きも悪かったですが入眠がすさまじく悪く、毎日2時間かけていました。
保育園に行かせていたので、朝は6時には起こしたく、早いときは5時には起こして活動させるなどしていました。
起きるのにたっぷり1時間、活動開始までに更に数十分かかるのです。
お子さんについては、ちょっと寝すぎ?というイメージがあります。
なお、いつ寝てもだいたい8時起床になっているということは、まるでからだが起きるのは8時だと覚えてしまっているかのようですよね。
個人的には社会生活をおくる上では、毎日遅刻してよい。という価値観を持たせたくはないので、先々は遅刻しないで済むようにしていくとは思います。
それが正しいとは思いませんが、私達が共働きで通常の登校時間よりも先に家を出ますから、起きてもらわないと困るため、そこは合わせてもらっている形です。
その理由は本人にとっては、理解しやすい理由だったようです。
朝○時までに起きなければならない理由は、子どもによっては全く理解できないかもしれませんが、示しておくのは1つと思います。起きる動機になることがあるからです。
なんとなく、朝は○時に起きなければならぬ。と親から要求する必要がなくきているのでは?と思います。もしくは8時頃で十分間に合ってきたのでは?
続きます。

続きです。
それと、寝起きの不機嫌なのですが、もしかすると薬の量や種類を変えることで多少落ち着くかもしれません。
我が子の場合も、朝起きられないのは薬の影響のときは、眠気に全く抗えないので、どうしようもないみたいでした。
入眠はロゼレムでよいとして、リスパダールは少し飲む時間を変えたり工夫の余地がありそうな気が、ダメなら私なら薬を変えると思います。
多少不機嫌でも、朝起きて遅刻しないの方が私達家族にとっての負担が少ないですから。
とにかく一年生の頭から何とかするとかではなく、今から調整して、遅くとも一年生のうちに安定させようという形を目指すと思います。
睡眠が安定しないと、生活も安定しませんし、朝起きろーと叱ったりすると、互いに嫌な気分で1日が始まったりいいことはありません。
ですので、勉強などよりも最優先課題にしていますよ。
テコでも起きないし、なんだかんだで寝ないはうちも散々やってきて、これは自分たち親のせいではないのかなと思います。
睡眠障害の服薬については、私は推奨しますが調整が難しいですよね。基本日中眠い、起きられないものはパスしてはいます。
やはり、学校生活に支障がありますので。
余談ですが、寝起きの不機嫌は末っ子が凄まじいのですが、目覚めたとき、起きた時に横に私が寝ていないとダメです。以前は1日不機嫌になるほどダメでした。
不安になって調子が狂うといいますか、小2の今はそこまで癇癪はありませんが、だいぶよいので朝はお母さんは先に起きていいか聞きましたが、怖いからムリ。と言われて未だに起きるまで横にいます。
この子は単純に寝起きが悪いだけで、だいたい30~40分程度少しずつ声かけしたら起きてくれますし、怒って暴れても30分程度で、そこまで大荒れはなく、落ち着いています。
また、低血糖気味になると余計に酷いです。
おねしょの問題もありますが、寝る前に少し水分を取らせたり、夕飯は炭水化物をしっかりととります。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あぼママさん。
いいんじゃない、遅刻していけば。
だって、起きれないんだもん。
うちの子、なんて、中3で、7時半に寝ちゃうし。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師に相談されては?
薬の調整ができたらいいとおもいます。
たとえ、支援級であっても、基本は決まった時間に登校するものだとおもいます。
入学から遅刻前提というのはお子さんにとってはよくないことだとおもいます。
入学までにうまくいくように相談をしてみては?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
前はなにがなんでも起こそうと、7時から起こしたことありますが、そうすると完全に目が覚めるまで、私が少しでも離れるだけで暴れたり、怒ったり。余計時間がかかったり、そのまま二度寝、三度寝。その間目は空かず、本人は夢と現実の中間なのか、覚えてないです。
自然に起きると、暴れることもなく、スムーズです。
朝の八時は平均で、早い日は5時半、遅いと10時頃まで。バラバラです。雨の日や、天気のはっきりしない日は特に起きません。
睡眠のことは、主治医の先生と相談済みで、6歳になったら、他の薬も飲めるようになるので、それを試してみようと言うことになってます。
まとめての返答ですみません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
ウチの娘もリスパダールを飲んでいますが、服薬時間は、18時です。
あと、ロゼレムも飲んでいましたが、睡眠導入剤は、寝付いても短時間覚醒となる場合があるので、今は、メラトニンを寝る1時間前に飲ませています。
以前に比べて、朝の準備はスムーズに出来ています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの娘(3歳)を育てている
母です。睡眠に悩んでいて医師に相談してリスパダールを処方してもらい昨夜から服薬してます。朝服薬していつもお昼寝しないですが3時間近く寝てます。まだ起きてないですが寝過ぎになりますか?また夜も早く寝かしつけたいですが起こしてもぐずってまた寝ました。
回答
次男も、睡眠障害でリスパダールとメラトベルを服用してます。
リスパダールの眠気を利用して夜眠れるように、寝る前に飲んでいます。
効き目が長...



いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます
皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
睡眠の質は、主治医に相談してみて下さい。
寝付きが悪い方かも…
メラトラベルと言う新薬も承認されました。
こちらのコラムにも...



やたら早起きなお子さん、あまり寝ないお子さん、睡眠障害のお子
さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。娘は、早く寝せても遅く寝せてもとにかく早起きします。(5時頃~遅くて6時)例えば、夜8時半に寝ても、10時に寝ても4時とか5時に起きます。真冬はさすがに外が暗いせいか若干ましでしたが、、、夜中も寝てるんだか起きてるんだか分からないというか、眠りがやたら浅いです。目も閉じれないようです。だから、限界まで起きていてバタッと眠る以外、寝ない。。。極度にこだわるのでいまだに寝るときはおしゃぶり(寝付いたらはずす)と、一歳のときからおなじシャツを握りしめて寝てます。前から気になってましたが、小さいせいかな?赤ちゃんの頃の名残か?と思いながら、5歳になったのにまだこんななのかな?と疑問に思い始めました。たぶん普通はこの歳なら10時間くらい寝るんでしょうが…発達障害ゆえのものなんでしょうか。。。来週主治医に会うので聞いてみますが、その前に皆様の様子をお聞きできればなぁと思いまして、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
いちごさん、ありがとうございます。
確かに風邪をひきやすいです((〃´д`〃))睡眠不足ですよね…でも確かに年齢とともにましになってはいる...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
まず何時に起きて、何時に寝るのでしょうか?
小学2年生でしたら、20時には寝たいところですね。
寝付くのに時間のかかるタイプ?
朝起...


娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしま
います。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
回答
はじめまして。
朝5時起きだと早過ぎますか?
明るくなって目覚めることは良いことだと思うのですが…
遮光のカーテンですか?
冬はもう少し...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
お薬は、困っている症状を緩和するものみたいです。障害そのものを治すわけではないので、その辺をどうするかだと思います。
昔、聞いた話なんです...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
余談です。
うちの睡眠障害さんも、ADHD、ASD、LDとなんでもありです。
あれこれ気を遣うこと、気づくことで、逆に社会に順応もして...



過剰睡眠障害?について教えて下さい
新一年生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムです。明日、小児科医師の診察日で小学校の支援学級の新設に向けて意見書を作成して頂こうと思っています。それと先日、臨床心理士さんの相談の時に息子が毎日10時間は睡眠を確保しているのに朝の覚醒がなかなか出来ずにいると相談しました。新生児の時から凄くよく眠り母乳とミルクで朝まで寝る事もあり赤ちゃん時代はとても楽でした。その話をしたら、小児科の先生に相談しお薬飲んでもいいかもねとの事です。お薬と聞いてやはり抵抗があります。息子は、寝つきがあまりよくないです。幼稚園に通う前は就寝時間は23時ごろから酷い時は24時頃でした。眠ると一度も起きずに眠り続けていました。10時間から12時間幼稚園時代は18時の延長保育をしていてもお昼寝無しで23時就寝でした。年中さんからは、療育のある保育園に毎日通っていて、こそでやっと寝つきが良くなりました。15分くらいで寝てしまいます。今は、21時半迄に寝て起床は8時頃です。寝ると爆睡で一度も起きません。起こしてもなかなか起きず、気がつくと横になって寝ています。朝もボーッとしているので何を用意するのか毎日言われているのに出来ません。頭が起きていないので体が言う事を聞かない様に思えます。過剰睡眠でお薬飲んでる方やその様に言わらてる方いましたらエピソードや対策お薬服用後どの様に改善されたか等何でも構いません教えて下さい。
回答
ASDの小1娘が15時間睡眠です。
どんなに早く寝ても朝は起きません。
毎日遅刻です。
ASD診断が付いた際に睡眠についても医師に聞...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


小学3年生の娘についてです
軽度の自閉スペクトラムです。最近は寒いので特にだとは思いますが、学校に行くために朝起きるのがとにかくつらいようで、起きる(起こす)時に本人的に何か気に障ることがあると暴れます。なだめたり流したりしつつ、何とか布団から出して連れていきますが、リビングに行ってもすぐには着替え等を始められず、本人の気持ちが切り替わるのを待つような感じです。なお、小学6年生のADHDの娘も、暴れはしないもののとにかく朝が苦手で、やっとのことで起きだしてきても古いパソコンが起動するまでに時間がかかるように、着替え等を始めるまでに時間がかかります。この子のほうは、暴れないので、しきりに急かすようにしてます。これは発達障害あるあるなのでしょうか?私的に色々と試行錯誤はしていますが、この苦労が無くなればとても楽になるのですが。症状は十人十色だとは思いますが、何らかのご意見・助言等頂ければ少なからず参考にできそうなので。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちも、中1ASD娘います。
うちのやり方は、アラ療法ですよ。
朝起きる時間は、基本変わらないのでそこから逆算していきます。
そうすると...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
桂枝加芍薬湯+四物湯を飲んでいる者です。
私も3人目の先生に初めて勧められました。まだ定着していない治療法なのかもしれませんね。
フラ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
私は無知だったから、発達障害由来の睡眠障害と知ったのが子が4歳の時。
子供に薬という発想がなく質問すら思いつかなかったので、大きくなりま...


ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の
母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください
回答
こんにちは!うちの家族もADHDです。
たしかにうちは寝付きも寝起きも悪かったですね💧
まず今は寝付きについてはメラトベルなんかもあるので...
