2018/08/31 15:09 投稿
回答 7

中2の双子の娘が朝起きません。
ちなみに緊急出産により超未熟児でしたので多少の発育遅れや体の機能不足等はあるものだと思っています。
生まれた時から3歳までずっと夜泣きが酷く、夜泣きで疲れたからなのか、その後ずっと眠ったまま、そんな感じでした。
大きくなっても寝付きが悪く、しかも過眠症。
朝起こさないと昼過ぎまで寝てるのが日常で、起こしても学校があっても昼過ぎまで起きない日が多いです。
起こし方や時間を工夫したりしても無駄で、起きたあとの楽しみを作っても、優しくしても厳しくしても無駄。
唯一、家族旅行の日だけは早起きでした。
学校の日は遅刻しながらも10時までには行ける日も結構あります。
ちなみに去年は約1年間不登校でした。
睡眠障害なんだろうし、起立性調節障害なんだろうなとは思うし、病院に連れて行きたいのですが、病院を嫌がります。
それに私も病院ではただ薬を出されるだけのようなイメージで、その薬を子供が続けられる自信もありません。
過去に夜尿の薬を6年生の時毎日試しましたが、続きませんでした。今は自然に夜尿は治りました。
それに家族旅行などかなりの楽しみがある日は起きれるということは、病気なのかさえ疑います。(旅行なら車で寝れるからと言いますが実際は寝ません。)
保育園、小学校時代も朝は苦手でしたがバタバタしながらも一応朝から園や学校行けてました。
双子なので普通の兄弟よりかなり結束力が強く(もう一人息子がいるのでわかります)、相方がこうするなら私も、みたいな部分があり、夜もゲームを取り上げているのに二人で喋ってたり絵を描いてたり、別の部屋で寝ようとせず、私も監視に疲れました。不登校も片方から始まりもう片方もという感じでした。
どうしたらいいでしょうか?
自然に起きれるようになるものでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/114631
退会済みさん
2018/08/31 17:22

二人いると孤独感や疎外感感じないのだと思います。
普通は学校行くものだし、行かないと、少なからず罪悪感って感じると思う。だけど、二人いっしょなら、自分ひとりじゃないし、ゲームがなくても気の合う話し相手がいて最高!ってもんじゃないかな?
勉強も好きでないし、面倒くさい集団活動。嫌なんじゃない?
二人なら現実逃避できちゃうから。
せめて、教育相談はうけていますか?不登校の適応教室には通うことは考えていますか?
結局いやがるし、薬はちょっと、と病院にもつれていっていないんだから、いいなりです。
自然に声かけで、という段階ではないと感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/114631
SYKさん
2018/08/31 19:03

こんにちは、高3の発達障害&睡眠障害持ちです。
私は赤ちゃんの頃はずっと泣いて寝ず、幼小は不眠症と夜尿症、中学は起立性調節障害と概日リズム障害、今は高校生で過眠症と経過してきました。ところどころにてるなぁと思ったので回答させていただきます。

・生活記録を付ける
私は今は睡眠外来にいっていないので、自分で自分を診るつもりで毎日の記録を付けています。低気圧の日は眠りの質が悪い、激しい運動をした日は寝付きが悪いなど、理由が分かれば気持ちに余裕が出来るし、それを回避したりできるようになります。初めは何時間寝たか、スッキリしたかだけでもつけてもらうのはどうでしょうか?本人らが嫌がるならパスタだいすきさんが娘さんに質問して書くでもいいと思います。まずは娘さんの必要な睡眠時間の把握ができると生活の計画が立てやすくなります。

・病院に連れて行く
数年待ちだったり年齢制限のある病院もあるので、早めに受診した方がよいのではないかと思います。親だけでも相談できる所もあります。大人向けの病院よりは掛り付けの小児科や思春期外来、未成年対象の睡眠外来などの方が詳しく見てもらえます。本当に病気にしろそうでないにしろ、早めに病名を知って対策を立てるにこしたことはありません。

・将来の話をする
娘さんは先のことが見えてない状況だと思います。中学卒業後のことを考えてもらいましょう。高校になれば退学の危機感から通えるようになることもありますし、例え高校進学に失敗しても、中卒で働く・通信制や定時制の高校に行く・高卒認定を取って大学進学…などいろんな進路があります。私は睡眠障害が治る気配がないので、通信制大学に進学しながら障害枠での就職を目指します。本当に睡眠障害などなら早く考えた方がいいですし、そうでなくても「レールから離れて茨の道を行く覚悟はある?」という問いになります。淡々と卒業率や就職率、掛かるお金の話をするだけでも現実味があるので良いのではないかと思います。

・怒らない
私は母親に睡眠の問題を「怠けているから」と怒られたり、「人生失敗する」と脅されたのがとてもトラウマです。今でも寝られない日は頭の中をぐるぐるします。それに思春期は怒られると自分が悪かろうが反発したくなったりします。心配だとは思いますが、不登校児の親の会に参加するなど、気を病み過ぎないでくださいね。

Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/114631
退会済みさん
2018/08/31 17:57

はじめまして
うちの中3娘も夜更かし朝寝です。睡眠障害と診断されています。そしてやる気ある日やイベントなどの日は早く起きます。かと思えばなんでもない日にめちゃくちゃ早起きしたり、一睡もせず朝食後に寝てしまったり…です。

薬(ロゼレム)を頓服的に服用しています。が結局は就寝前の過ごし方が大切だと思います。私は睡眠の大切さ早寝早起きの生活リズムの大切を何度も話してきましたがそれでも夜更かしするし起きれなくて何度も後悔している娘がいつかちゃんと寝起きできる日が来るのか心配です。

睡眠について心配なら学校養護教諭やスクールカウンセラーに相談されてみてはいかがでしょうか?

Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/114631
退会済みさん
2018/09/01 00:48

仰せの疑問を解決するには、嫌がっても、早く病院を受診されては?と、思います。
本当に睡眠障害なのか、起立性調節障害なのか。知る必要がありますね。

しかし。

お子さんは、そこまでするような、お子さんではない。気が私にはしますが、感じ方は、
人れぞれなので、はっきりさせたい。
ということであれば、受診を検討されることですね。

ただ、単純に。
夜、寝るのか遅いから、朝。起きられないだけ?
では、ないいですか。
仰る起立性調節障害とは、違う気がします。

そういう、生活リズムが出来てしまっているのではないでしょうか。

夜、寝付く出来ないのは、身体が疲れてないからじゃないですか。
外に出て、体力を使うようなことしてますか?
それをするだけで、かなり違います。

学校とは関係なく。何かしら運動はするか、しないか。違わないでしょうか。

お昼に起きて、ずっと家の中で、過ごしているなら。
疲れないのは、当たり前です。

うちは、もう中学3年生。
遅くても23時までには、寝付けていれば良いかな。と思っていますが、
夏休み中は、それを過ぎる事もしばしばでした。

精神じゃなくて、寝付きに良いのは、体の疲れです。

Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/114631
2018/08/31 17:58

はじめまして心配ですよね
いろいろ心配だとは 思いますが 病院とは つながる方が 良いと思います 薬は 拒否できます インフルエンザの治療薬も 拒否できますよね 患者本人が 不安を訴えてもいいです むしろ不安まま 続ける 進める 医療は 良くないでしょう
小児科の主治医は 相談しましたか お子さん達の信頼感のある先生ならお嬢様も 安心して相談できるかも しれません
学校には いまは定時の通学が できないことを 説明してください
そのとき 医師の診断が あれば お話しが らくですよ
お母様も  お嬢様も 心が少しでも 落ち着く ことを祈っています   
 

Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/114631
退会済みさん
2018/09/01 08:56

睡眠障害と起立性調節障害のダブルパンチですね。
双子ちゃんということで、引き離すのは大変かもしれませんが、きっちり引き離して消灯時間と起床時間、朝ごはんだけは厳守とさせていかないと、治るものも治りませんよ。

家族旅行で起きられるのは興奮していて、覚醒しやすい状態にあっただけで、普段は意志があっても起きられないのだと思います。
病院に行くのは嫌と言われても、一生二人を養う気がないならば、高校について、今後の学校生活についてきっちり話をし、何がしたいか?ではなく、親としてはここまでしか助けられませんよ。と親の限界、できる範囲の枠を示すことだと思います。
特に金銭面を示すことが大事で、出せる限界の六割位をここが限度。と示して考えさせることかと思います。

この子たち相手にお母さんもお父さんも出来る限りの事をしてあげる。等と話てもピンとは来ず、下手すると荒唐無稽な要求をしてきたり、またはいつまでも二人でベッタリしてなかなか自立していけません。

学校に行くかどうかより、まず寝ておきる、食事という至極当たり前が安定することが重要と思います。
また、いかないならいかないで家事のノルマを課しては?と思いました。

あれもこれもうまくいかないなら、病院に行ってもらいます!としてはどうでしょう。
睡眠障害は一生ものかもしれません。
本人に自覚がないのが厄介ですね。
親御さんも、学校に行けたらいいかな。と考えがちなのでは?と思いますが、学校もとても大事ですがその前に睡眠と起立性調節障害の改善だと思います。

毎日修学旅行状態はそれはそれは楽しいでしょうが、睡眠障害があり治療も拒否している以上は真剣にセーブさせた方がいいと私は思います。

少なくとも、双子タイムを今後も尊重してもらいたいなら治療すべきものはしてもらってください。
互いを支えあっているというよりは、自立阻害要因になっているかもと思います。

Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 算数 先生

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 中学校

この春から中学校に進学した双子の母です。 息子はADD&吃音、娘はアスペルガーとLD、吃音を抱えています。 息子は普通級に在籍ですが娘は普通級&通級となっており、週に2回、1限ずつ通級しています(自校通級のため) 最近、友人から双子の同級生の母から娘の事を聞かれると教えてもらいました。何故通級なのか?障害名は何なのか?と。 その同級生の母とは知り合いですが私に直接聞くのではなく私の友人達に色々と聞いて回っているようです。 友人達は言葉を濁し答えていないそうですが、不愉快だったと一緒に怒ってくれました。 個人的には直接聞かれた場合、診断名を伝え、苦手な事を話します。ですが今までの友人達は診断名ではなく双子の苦手さや困難さを知りたがり、その対応を一緒に考えてくれたり、示してくれたりしていました。診断名は同じような困り感を持つ親同士の会話でしか出てきていませんでした。 娘とその母親のお子さんとは小学校でも同じクラスになったこともありますし、通級や個別指導、配慮が入る時には担任の先生からその都度子供達に説明をしていただいていたので今更感がありとても戸惑っています。 周りの友人達に色々と聞いて回っているのも、友人達に申し訳なく思い謝っている所です。 双子も新しい生活に慣れるために必死で、私もそのフォローで必死なところにこの話が出てきてかなり参っています。 状況的に単純に診断名を知りたいだけの様子です。娘と何かトラブルを起こしている可能性もないとは思うのですが… こういう人にはどう対処しておけば良いのでしょうか? 1人で騒いでいるのであれば無視もできますが双子とも仲良くしてくれているお友達の母親達にも話がいっているので… 学校にも相談が必要? そこまでは不要? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います。

回答
10件
2017/04/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学校 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳のアスペルガーの女の子です。 夜中の2時から4時くらいの間、大きな声で、はっきりした口調で、長い寝言を頻繁に言います。 まるで起きて話をしているかのようです。 「今○○してるところだから、あとにして。なんで今やらなきゃいけないのよ~」 「まだ寝たくないよ。だって、眠くないんだもん」 「やめてよ~。早く抱っこしてってばぁ」 などなど、たいてい怒って叫んでいます。 一度寝言が始まると、1時間くらい続きます。 もともと寝付きも悪くて、赤ちゃんのころから、ずっと苦労しています。 今も、ベッドに入ってから30分くらいの間、起き上がって部屋を出たり、くるくる回ったりを繰り返して、ものすごく多動です。 添い寝しているので、毎晩とても長い時間を寝かし付けに使っています。 夜泣きの時期はありませんでしたが、代わりに、夜中に起きて興奮して遊び出してしまい、そのまましばらく寝られないことがよくありました。 今は、夜中に遊ぶことはなくなりましたが、なにせ寝言がひどくて家族みんな寝不足です。 私は睡眠薬を飲むようになりましたが、それでも娘の寝言で起きてしまいます。 娘は「エビリファイ」というお薬を飲んでいます。 この薬を始める前より、寝る前の多動が少し減り、夜中に起きてしまうことも減りました。 でも、寝言だけはどうにもなりません。 娘も寝不足なのか、4歳ですが、毎日2時間程度のお昼寝が欠かせません。 夏休み明けから、幼稚園の延長保育でお昼寝の時間がなくなるので、どうしようかと困っています。 ちなみに、お昼寝をさせないよう起こしておいたからといって、寝付きが良くなったり、夜中に熟睡できたりするということはありません。 むしろ、寝不足が原因で、パニックの回数が増えたり、熱を出したりしてしまいます。 乳児期からずっと悩んでいる娘の睡眠。 いつか、本人も家族も、ぐっすり眠れる日がくるのでしょうか。 何かアドバイスをいただけたらうれしいです。 「ウチもそうです」というようなお話でもかまいません。 よろしくお願いします。

回答
0件
2013/08/14 投稿
お昼寝 睡眠 パニック

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 不登校 通常学級

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 食事 癇癪

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
通常学級 幼稚園 診断

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 社会性

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す