質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
2020/10/26 22:43
12

自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます。現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。
娘は普通学級に電車で通っています。
コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。
ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。
帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。
携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。
座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。
気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。
試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。
こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。
誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。
自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。
それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。
こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆりあさん
2020/10/27 22:13
皆様

ご回答頂いてありがとうございます。
切り替えについてのアドバイス、ありがとうございます。
また、ナルコレプシーの方は急激な眠気に襲われる事があるのですね。
参考になります、ありがとうございます。
まわりに相談できる人がいないためこちらに質問させて頂きましたが、たくさんの方からアドバイスを頂いて感謝です。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
退会済みさん
2020/10/27 00:29

朝から強い眠気があり、それによって気がつかず乗り過ごすんですよね?

夜の睡眠はきちんと取れているんですよね?

もしかしたらナルコレプシーということはないでしょうか?

https://doctorsfile.jp/medication/223/

お子さんの様子、何だか近いものがあるような気がするんですが・・。

立ったまま、寝てしまって立ち位置が変わっている。
というのは、あまり一般的な括りではないような・・。ちょっと心配です。

あと朝食を抜いたりして、低血糖になるとやっぱり、眠気に襲われるそうです。

一度、専門的なところで調べて貰ってはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
ハコハコさん
2020/10/27 06:14

生まれついての睡眠障害の子がおります。
中学時代はADHD薬や抗不安薬などの副作用でほぼ決まった時間に眠り姫状態でした。
午前中の授業は概ね夢の中か睡魔と戦うので必死だったようです。

ちなみに、睡眠の乱れなのですが、薬が影響しているならそれを見直すのが先。
副作用だともうどうにも調整が難しかったです。

が、薬が原因だろうが病気が原因だろうが、夜更かしは厳禁。あらゆる睡眠障害でここは譲れないところ。
また、休みの日も含め早寝早起きはマスト。確実に同じ時間に起床就寝をし、寝足りないなら昼寝させた方がいいです。
朝寝坊の形で寝る時間を確保させるのは、効果がないどころか逆効果でした。

生活リズムか狂うので、常に21:30消灯。テスト期間中含め調子がよほど不安定な時以外これは徹底しテスト中でも22:30消灯です。

何かをやりはじめたら気になって止められなくなり、夕食後の学習や作業も一切厳禁としていました。(テスト期間中のみどうしてものときだけ22:30まで作業可能。それ以外だと認めず早起きするか別に時間を作らせていました。)

生活リズムの安定の方を学習より優先させ、最優先事項として対応してきた結果かなり落ち着いています。
体内時計?的なものが狂うとだいたいお決まりの時間に眠気がきて、ぐぉーと寝てしまいます。

立ったまま寝るなどは他の病気も疑った方がいいと思いますが、学校がそもそも遠すぎて負担感があるのでは?
起きていなければ。という意識がうまく働いていないかもしれません。電車内は仮眠というか起きねばと思って寝ているので熟睡しない事が圧倒的に多いと医師から聞きました。

意識的に「登校したくない」と思っているというよりは、無意識に登校したくないと感じていて身体は素直に反応しているのではないでしょうか

何か学校に嫌なことがあるということではなくて、まず先に遠いなぁ、しんどいなぁとどこかで感じてないかを要チェックだと思います。

ASDの子に通学一時間ってそこそこ厳しいので、学校自体は楽しくても負担が強いと思います。
ナルコレプシーなどの過眠が通学の時間にだけ出るというのは私はわからないのですが、調べてみてはと思います。が、ナルコレプシーは時間や場所は問わないのかな?と。
早く落ち着くとよいですね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
おまささん
2020/10/27 07:08

おはようございます。
電車って心地よい揺れで快眠できますよね。ところで、ご自宅ではどうなのでしょう?ねむそうですか?昼寝(電車で)しているので元気ですか?昼寝するから夜更かしできちゃうんですよね。

私なら一度一緒に通学してみるかな?と思ったのですが、お仕事が忙しいですか?
と、いうのも私なら学校行きたくないから、帰宅したくないからの言い訳では?と勘ぐるなと思ったのです。GPSがあるから電車に乗っているのは確かなんですよね。
ならばワザと夜更かししたくて下校途中寝ているかも?とかね。
と、いうのも乗り過ごしたらある程度慌ててまた爆睡してしまうなんてないかな?と思うんです。

学校生活にストレスがあり、疲れて爆睡してしまうのかもしれませんが、学校にあるストレス(楽しいとか嫌なことはないと言っていても鵜呑みにしてはいけません)は排除すべく学校に相談してはどうですか?スクールカウンセラーがいれば話を聞いてくれると思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
さん
2020/10/26 23:07

対処法のアドバイスではないのですが...

高1の息子は、とある症状の原因を調べる為に現在大きな病院で検査をしています。
血液検査とMRIをしたのですが異常がなく、次回は脳波の検査をします。
脳波検査は、睡眠に問題があるかどうか調べる為に行います。

一度、かかりつけ医にご相談された方がいいかも。
うちの場合は、かかりつけの精神科に相談し紹介状を書いてもらって大きな病院の神経内科を受診しています。

的外れな回答だったらすみません。
ご心配ですよね😢
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
ゆりあさん
2020/10/26 23:44

やっこさん

ご回答ありがとうございます。
脳波検査でそういったこともわかるのですね。
以前みてもらっていた病院があるのですが(近所でした)、ほとんどアドバイスをもらえず我が家には合わなかったため、現在新しいかかりつけ医を探し、11月末の初診予約をしている状態です。
少し先にはなりますが、初診の時に相談してみます。
ありがとうございました。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/156800
ゆりあさん
2020/10/27 12:01

皆様

たくさんのご意見をよせて頂き、ありがとうございます。
どれも丁寧に読ませて頂きました。

たしかに学校は好きではありません。好き嫌いもハッキリしているので、嫌いな先生の授業などは苦痛なようです(とても大人しい性格のため目をつけられることはありませんが)
担任等には発達の事は相談済みです。
ご意見を読んで、自粛生活後に学校生活が本格的に始まり、そのストレスもあるのではと思いました。
22:30までには就寝徹底、娘にもやってみようと思います。でも途中でやめさせようとすると固まってしまったり泣いてしまいます。タイミングが難しいです…。
送迎の付き添いは難しいので、ガム等も試してみたいと思います。
あとは、病院ですね。
かかりつけの小児科に総合病院での検査を紹介してもらえないか聞いてみます。
ありがとうございます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
読んでいる限りではお子さんはそもそも「大卒」という肩書が欲しいだけに感じました。 浪人させる価値ありますか? 塾に通うにしても年100万...
11
久しぶです

もうすぐ六才になる次男は自閉症スペクトラムの診断を受けています。睡眠障害があり、朝起きられません。夜寝る時間を早めても、なかなか起きられず、時には14時間寝るときもあります。今、リスパダールとロゼレムを飲んでます。リスパダールを服用し始めてから、起きられない日が増えましたが、朝のこだわり、癇癪は減り、起きてからの用意はスムーズに進んでいます。来年は小学生になるのですが、平均の起床時間が8時の次男は完全に遅刻です。周りからは私が甘いせいで、起きないんだとか、ちゃんと起きるまで起こさないで、楽してるからだとか言われますが、本当に起きないんです。起こしても、なかなか目が開けられず白目をむいていたり、暴れたり、付き合う私が辛いです。ここで質問です。このまま、睡眠障害があるからと、小学校を遅刻するのか、叩き起こしてでも、時間通りに起こして行かせるのか、その他の方法があるのか、意見を聞けたらと思ってます。ロゼレムはなかなか寝付けず、本人が辛そうなので、飲み始めました。おかげで、寝付くのに時間もかからず、寝るのを嫌がらなくなりました。それまでは寝るの嫌がったり、癇癪を起こしたり、暴れたりしていましたが、すんなり寝られるようになりました。

回答
うちの長女も生まれつきの睡眠障害です。 幸い睡眠障害があるという自覚、遅刻はダメという概念を持っている&眠れないとキツいようなので、体調が...
14
公共交通機関でのトラブルについて私は広汎性発達障害の当事者で

す。こだわりの強さが原因かはいまいち分からないのですが、公共交通機関を使っていると困った場面に当たることがよくあります。─例えば経由地が違うバスに乗ってしまったことに気づき、予め降りることを決めていたバス停に停らない事はわかってもどこで降りればいいか咄嗟に判断出来ない時。─乗ってからICカードにチャージしていないことが発覚したけど、乗り物が動いている時は動いてはいけないというルールに従いつつ、信号などで止まった時もいつ動き出すか分からない不安でチャージしにいけない時。─電車から降りる際、降りる人の流れに乗り損ねてしまい、乗ってきた人の波に押されてパニックになってしまいそうな時。当事者では無い人に聞くと、まず誰かに聞けばいい、声をあげればいいと言われるのですが、私にとってそれが一番難しいということを理解してもらうのは中々骨が折れるものでした。パニックを起こしやすく、人に声をかけるのは難しい。ヘルプマークの裏にも一応障害者であること、コミュニケーションが中々難しいことなど書いてはいるのですが、せかせかと忙しいこの国でそこまで配慮してくれる人はそういません。せっかく書いたヘルプカードもまだまだ日の目は拝めなさそうです。そこで、当事者の方はどう対処しているのか、こういったことに障害のあるお子さんやご家族の居られる方は、どう対処すればいいとアドバイスされているのかを教えていただければと思います。もちろん、事前にチャージし、乗り間違えないのが1番ですが…幅広くお話を聞きたいので、年齢や障害種別は問いません。方法はいくらあっても困りませんから、これくらいはやってるだろう、わざわざ言うまでもないだろうと思わず、些細なことでもぜひ教えてください!

回答
間違えて乗ってしまったら、気付いた時点で降りる、でいいでしょう。 電車から降りるのは、満員電車なんかだと障害なくても大変です。 私は、必ず...
10
自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる

のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。

回答
saisaiさん回答ありがとうございます。 テアニン初めて聞きました。検索してみます。 検索地獄になってて、もう何が正しいのか良くわか...
11
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
お疲れ様です。 色々なことが気になってしまいますよね。 でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかな...
15
よろしくお願いします

ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
度々申し訳ありません。 私も家に帰り検索してみました。 大学附属では「ない」方です。 睡眠外来も、牛込柳町もマイナーなため、その2つの条件...
17
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6
初めて投稿させて頂きます

毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
こんばんは 人間は睡眠によって①体温調節②記憶整理③夢を見る これらをこの順番で眠っている間するそうです。 お子さんは記憶整理と夢の刺激...
9
自閉症スペクトラムの夫を持つ方にお伺いしたいです

子供育てに関して心無い言葉を投げられたこと、お前はズルい(悪い)人間だと言われたこと、お前と話すと話が通じなくて辛いと言われたことはありますか?どちらも未診断ですが、夫が自閉症スペクトラム、ADHD、幅広い障害の傾向があると自分で言っています。私は心療内科のスクリーニング検査でADHDの傾向が高いとなりました。二人とも、多動、不注意、学習障害などはありません。双方バツイチ、夫には成人間近の元嫁との子(元嫁と生活)、そして私たちの2歳の子供がいます。夫は頭が非常に良く、子煩悩で、外ではちょっと変わった優しくて面白い人で通っています。私や実母に対して気に入らない事があると、人を傷付ける表現の言葉で攻撃をしてきます。その他、何人かの友人や上司にもそういった攻撃をしているようです。付き合い始めは全くいい人で、結婚、出産を機に気に入らない事があると無視、言葉での攻撃がでてきました。自分の中の「正しい事」に執着し、それを外れた言動があると激怒します。「正しい事」は確かに一般的に道徳で習うような「正しい事」なのですが、偏りがあるようで、例えば、〇気にいらない事があると完全無視する〇乳児を抱いたままタバコを吸う〇子供の前で妻を怒鳴る〇週に3、4回は元嫁の悪口〇元嫁との息子Aがとても良い子に育ってるが、私との息子Bは私のせいでAのようには育たないだろうと言ってくるこれらは彼の「正しい事」に入ってしまうようです。また知識が豊富で、期待通りのレベルの返事を返さないと「お前はもっと勉強した方がよい、子供の教育によくない、話していて辛くなる」と言われます。夫の期待通りの知識がないのは自覚していますが、「いや、辛いのは私だ~」と思いつつ、もう黙ってその場を去ります。それでも夫の怒りが収まらないときは、数時間たったあとで私に向かって「俺が病気になる、お前と居ると辛い」と言ってきます。けれども、実際に相手の言動で辛くなって、通院してるのは私の方で、本人は良く食べ、良く寝ています。(これがまた腹立たしい…)主治医からは「カサンドラ症候群」と言われました。何か気に入らない事があると必ず、〇俺が怒っているのではない、子供の発育に良くないから注意しているんだ〇俺が嫌な事をお前は平気でする、きっと子供にも同じ嫌な事をするはずだ〇お前は意地悪でズルい人間だから子供を育てると子供がダメになる、育てられる訳がない〇話が通じない、もう何も言わない(でも数時間後、必ず何か私へ文句を言ってくる)という趣旨の言葉をいわれます。何かあるたびに子供の教育、、、と固執してきます。こいういうものなのでしょうか?それとも私側にも何かあるのでしょうか?そのうち息子にも元嫁の悪口や元嫁息子の自慢、私の悪口を言いきかせそうで怖いです。

回答
(こちらも修正します。) 余談ですが、主さんが「これはおかしい」と列記した事ですが、それを彼にぶつけても無意味だと思います。 確かにお...
10
報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません

この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。

回答
ASD当事者です。 おそらく、連絡の件以外でも似たようなことがあればお困りかと思います。 この部分は人によって違ってくるので、あの人にと...
3
現在4歳年少、自閉症スペクトラムの次男の睡眠についての相談で

す。前に夜泣きが酷くて困ってると相談したものです。最近は夜泣きも2日に1回か、3日に1回と回数は減ってきて、保育園での生活に慣れて来たのだと安心していました。ですが、この1ヶ月ほど、睡眠がおかしくなってきました。夜寝る時間は変わらないのに、朝起きれず朝8時くらいまで寝ています。起こすと泣いて怒るので、自分から起きるのを待っていると朝9時近くまで寝てしまうことも。遅く起きた日は保育園では寝られず、夕方とても機嫌が悪く、早く寝かせようとしてもなかなか寝てくれず、それでも10時にはねてくれます。そんな状態が一週間くらい続くと、今度は朝5時半に起きてしまうのが一週間くらい続いてこれを交互に1ヶ月くらい繰り返しています。5時半に起きる週は夜11時過ぎることもあります。その間4回ほど、朝方目を覚ました次男が私を探して、部屋の外へ出てっていってしまう、徘徊?があり1回は家の外まで出ていってしまいました。その時は私が気が付き、呼び止めましたが、また外へ出ていかないか心配で次男が起き上がる度に起きてしまい、私も寝不足です。もちろんいつも同じ部屋で寝ています、たまに寝ぼけて、私が見えないと起き上がって探すみたいです。私を確認すると何事もなかったように、寝てしまいます。最初うちは可愛いなぁーって思ってましたが、こんな睡眠方法でいいのかわからなくなってきました。昨日診察日だったので主治医の先生に相談したところ、今までの夜泣き等もあり、睡眠障害が疑われるとのことでしたがまだ4歳になりたてと幼いこともあり、もう少し様子を見ても大丈夫だと思うけど、本人が辛そうなら、薬を使ってもいいと言われました。私はまだ薬を使いたくないのでその場は、スルーしてしまいました。でも次男が楽になるなら薬を飲ませてあげた方がいいのかと悩んでいます。まだ薬を飲むのは、早いのでしょうか??よろしくお願いいたします。

回答
うちの小学2年の息子も自閉症スペクトラムです。 保育所に通っているときは、昼寝をしっかりするので夜は元気でした(-_-;)。 なので5時ぐ...
9
ASDと眠気についてお聞きしたいです

息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし)本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。

回答
みなさん、ご意見ありがとうございます。 やはり、睡眠障害の可能性ありですかね。精神科の先生に相談しても、うまく困り感が伝わらずこんな子ども...
5
初めまして、いつも拝見させて頂いてます

中学1年男子です。小学四年生の時にPDDグレーと言われました。去年より、授業中等の居眠りが目立ちはじめました。参観日等、普通緊張して寝れないような場面でも、寝てしまってます。本人は、眠たくないのに、気が付くと寝てしまい隣の席の子に起こされ、寝ていたことに気付く始末です。小学生の頃より、勉強も部活もいっきに忙しくなったので、疲れかなぁ~と思っていたのですが、最近は一時間目からうとうとしているむたいなのです。担任の話でも、やはり本人は寝ている事に気付いてなく、椅子に座りじっとしていると眠ってしまいますとの報告がありました。これは、PDDと関係あるのでしょうか。本人は、やはりからかわれたりし、かなり困っています。眠らしないよう手をつねったりして、努力をしてる部分もあるのです。同じような、経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますか?近々、診断を受けた病院にて相談しようとおもいますが、なかなか予約が取れないので、この場に頼ってしまってます。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。いわゆるアスペルガーの中1女子がいます。4年生の頃から授業中寝てしまい、先生に起こられ、不登校の経験があります。かかりつけの病...
7
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、

いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。長文になります。息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。自分から拒否しているようなのです。私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。ここからは親としての思いです。中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。あまり本人には口うるさく言いたくありません。こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?何ができるでしょうか?アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。【追記】すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。不馴れで大変失礼致しました。たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。本当にありがとうございました。お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
そもそも通信制なので、そこでしっかりと友達関係を強固にするのは無理があるような気がします。 それに、お子さんと似た子がいるわけですから、他...
15
4月から高校生の女子の母です不登校の子が多く通うような学校な

ので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。学校帰りにカラオケ行ったりランチしたりそこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所次回遊園地行ける人で行こうと返信でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ本人は嬉しくて仕方ない。どう対応すべきでしょうか?

回答
ついでに辛口になりますが >不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。 ↑ いなくは...
10