締め切りまで
10日

初めまして、いつも拝見させて頂いてます
初めまして、いつも拝見させて頂いてます。
中学1年男子です。小学四年生の時にPDDグレーと言われました。
去年より、授業中等の居眠りが目立ちはじめました。
参観日等、普通緊張して寝れないような
場面でも、寝てしまってます。
本人は、眠たくないのに、気が付くと寝てしまい隣の席の子に起こされ、寝ていたことに気付く始末です。
小学生の頃より、勉強も部活もいっきに忙しくなったので、疲れかなぁ~と思っていたのですが、最近は一時間目からうとうとしているむたいなのです。
担任の話でも、やはり本人は寝ている事に気付いてなく、椅子に座りじっとしていると眠って
しまいますとの報告がありました。
これは、PDDと関係あるのでしょうか。
本人は、やはりからかわれたりし、かなり困っています。眠らしないよう手をつねったりして、努力をしてる部分もあるのです。
同じような、経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますか?
近々、診断を受けた病院にて相談しようとおもいますが、なかなか予約が取れないので、この場に頼ってしまってます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
スレの内容だけでは、居眠りがPDDと関係のあるものなのかどうかはわかりません。
睡眠がしっかりととれていない等もありますからね。
でも、発達障がいのある子の中には、居眠りをしてしまうと言う子が少なからず
いるようですね。服薬をしている子もね。
>本人は、眠たくないのに、気が付くと寝てしまい隣の席の子に起こされ、
>寝ていたことに気付く始末です。
ただ、眠たくないと言うのは気になりますよね。
ナルコレプシーだとしたら強い眠気がありますから。
怖いことを言うようですが、本当に居眠りをしているのかなぁ。
意識障がいという可能性はありませんか。
一度、きちんと調べてもらったほうが良いのではないかなぁと思いました。
あくまでもスレを読んだ感想です。息子さんの状態を見たことが無いのではっきり
とは言えませんが、ちょっと気になったのでレスをしました。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
居眠り、困りますよね。
長男も同様の睡魔で、「運転免許取得」のタイトルでこちらで相談し、コメントをたくさん頂きました。
睡魔を検索するとナルコレプシーが真っ先に出ますが、症状が違うと思いました。
長男は、寝不足な感じですが、ナルコレプシーは発作のような眠り方(倒れることもある)だそうです。
息子さんはいかがでしょう?
後日精神科を受診させ、てんかんの可能性を否定するために検査をしたところ、異常はありませんでした。(てんかんにはそういう症状もあるということでした)
医師の話では、「睡眠が多く必要なんじゃないか」という、何ともはがゆい答えでした。
今は大学生になり生活が変わって、授業が昼からの時は朝寝坊し、バイトの前は仮眠してから行くと、居眠りしないように自分でバランスをとっています。
でも中高生の時はそうもいかず困りますよね。
うちも今後運転や就職した時、やはり不安は変わらないです。
実は長男は1才過ぎにPDD傾向がありましたが、3才の時にかなり治まり障害は無いと診断されました。ですからPDDとの関係も気になります。
脳の機能がもっと解明され、改善策が見つかるのを期待したいですね。
アドバイスでなくて、すみません。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の同級生にもいました。
学生時代に、気づいたら寝てしまっているという人でした。
その人は無呼吸症候群だったみたいです。
子どもの園には、睡眠障害で服薬してる子がいます。
その子は眠たいのに眠れないという睡眠障害だそうです。
子どもさんは、首周りは太めですか?
発達障害と関係がなく、無呼吸症候群だとしたら、呼吸器内科の診療になると思います。
予約がなかなか取れないのであれば、発達障害以外の原因も考えられてみられたら、少し手立てが見つかるかと思いました。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の東田直樹さんが中学生の頃だったと思いますが、テレビで観たのですが、彼の作品がミュージカルになり、それを観劇していた最中に直樹さんが眠ってしまうということがありました。直樹さんは、緊張すると眠ってしまう脳なんだそうです。
うちの子は、てんかん波があるにはあってその影響か何かかはわかりませんが、学校から帰ってくると眠ってしまうことがあります。小3くらいまでは授業中よく眠ることがありました。今は、学校では眠らず、家に帰宅してから緊張を開放し仮眠というコントロールにしているようです。緊張すると眠くなるということもあるかもしれません。
一度、脳波をとってみるのもいいかなと思いました。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。脳波。必要かもしれませんね。
中学に入って、かなり頑張ってるので、自分でも分からないストレスもたくさんあると思います。
緊張する場面も、小学の頃よりたくさん増えているんでしょうね。
私も、頭では分かっているのですが、ついつい小言が増えてしまいます。
一度、しっかり検査して結果がでれば対処していきたいと思います。
色々悩みは、つきないですね。
親子共々倒れないようほどほどに頑張ります♪
ありがとうございました。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
うちの子も、良く寝ます。
でも、生活に、支障が、出てしまう
場合は、きちんと、病院で、
診てもらった方が、いいと思います。



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
やっこさん
ご回答ありがとうございます。
脳波検査でそういったこともわかるのですね。
以前みてもらっていた病院があるのですが(近所でした...



初めまして初投稿になります
広汎性発達障害を持っています。ちょっと変わっているかもしれませんがストレスを感じた際、異常な眠気が来ます。じっとするのが苦手で特に座ったりするデスクワークは異常に抗えない眠気に襲われる事が度々あります(睡眠外来による検査では身体に異常なし)↑と同じ特性を持っていて早く寝る以外でこういった対策がある方はぜひ教えてほしいです。克服した方はどう乗り越えたか聞きたいです。(更新)↓NEW!!ストレスの発散と対処法について自分はこういった発散/対処をしている軽減するためにしている工夫があれば新たに教えてほしいです。
回答
特性だと思います。
当事者です。眠いです。
頭が働きすぎて夜が良く眠れていないらしいです。
後は過集中から来る疲労もありますよ。
私は疲...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
余談
家でだけ癇癪
ウチもそうですけど、かえってコントロールが難しいというか、躊躇してしまうのはわかりますが
怒鳴って感情爆発してい...



ASDと眠気についてお聞きしたいです
息子は高校3年生で、福祉手帳3級を取得しています。普通高校に通い、友達はいませんが明るく毎日通っています。問題は、大切な場面で寝てしまうことです。入学、卒業、オープンキャンパスの学校説明会などなど、寝たらダメでしょ!な場面で寝てしまいます。授業中の居眠りはだいぶ減りましたが、高校の入学式は椅子から転げ落ちたほどです。(興味や関心がないと寝る?ようなのでどれも事前にどう必要で大切かを説明していますが効果なし)本人は疲れてもないし、寝不足でもない。ましてや寝てもいないと言い張ります。先日のオープンキャンパスも、模擬授業で寝てました。でも、寝てないといいます。薬は眠剤など精神科で処方されて使いましたが、調整が難しいのと、本人が困ってないと言うので中止になりました。こんな状況になる方いますか?今のところは就職のために専門学校にいって、資格を取ったり就職を希望してますが、そもそも専門学校の授業で興味がないことなら、ついていけるか不安です。同じような経験のある方や、対処法なんでもいいのでお聞かせ願いたいです。
回答
睡眠障害かと考えます。
医師に相談して、リズムを整えるお薬などの処方のお願いをしてみてはどうでしょうか。



職場での居眠り高卒で、縫製工場に就職し、4月1日から働き始め
た娘ですが、職場でよく居眠りをして叱られてきます。昨日はついに、「今度居眠りしたら、親を呼ぶよ」と言われたようです。「眠らないように、ガムやアメを食べてもいいから」ということで、一緒に買い物に行って、のど飴と缶コーヒーを買ってきましたが。中3の時に大学病院の思春期外来で「アスペルガー、ADHDの傾向もあり」と診断されています。このサイトで検索したら、「過緊張」の症状に当てはまります。とりあえず、今日からストレス解消の方法を試しますが、同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスをお願いします。
回答
のっぺいさん、こんにちは。
眠気をコントロールするのはなかなか難しいので、娘さんしんどいでしょうね。
しんどい時って縫製のミシンの音が子守...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
ASDの子は気持ちの切り替えが苦手なので、眠る前にクールダウンすることが
難しい場合があります。昼間の緊張が抜けずになかなか眠れない場合は...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
不安の原因は学校でも、結局学校への不安感、負担感を拭いたくても抜本的な改善がなかなか難しいですから、自転車操業状態...



たすけてくださーい😣広汎性発達障害とADHDの疑いありな中2
男子です。中学に入るまでほぼほぼなかった居眠りがニガテな授業→プラス集会→プラス昼からの授業→今では気づくとウトウトしてる感じ……寝ないのは家庭科美術体育などの身体を動かす授業のみ病院や支援センターに相談してもそんなもんですといった状態で助けにならず😅担任はどうしましょうと言われても……こっちがどうしましょうな感じで💦なにかいい対処ありましたら、薬などもふくめ教えてください。
回答
早寝早起き朝ごはん🍚な息子なので、部活からの帰宅7時→夜ご飯お風呂→宿題→10時から12時の間に就寝→6時起朝ごはん→7時登校って流れで夜...



夜眠れないと起きてくる娘
小6娘なのですが、夜眠れなくなる事が多く、色々試してはいますが、なかなか効果が出ません。何かいい方法がありましたら、教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの娘は生まれつき睡眠障害で
メンタル不調の前後で不眠、眠りが浅くなる等が必ず出ます。
薬も使いますが、飲むと日中も眠気が取れなかった...



ADHD不登校の中1君朝6:30に起こすのをやめて1週間たち
ました起こすのに30分以上かかって、兄弟(他4人)の朝の仕度の妨害にもなっててなにしろ、私がホントに心疲れてしまい起こすと、キレて、布団にくるまって、あ゛~とか発狂して、悪態ひどくて、起きたら忘れてる💧💧起こさないと、朝10時まで寝てる💧夜は遅くても10時には寝付いているのに。同じ部屋で寝てるからわかります寝てても、すごくはっきりした寝言をよく言うし身体硬直させてる。寝相悪く蹴ったり、180度回転してたり、抱き起こして枕に頭を戻すとき硬直してて、板のよう。12時間近く寝たらスッキリ起きるけどこれでいいのか?私は起こさなくなってからとてもラクしてますps.タイムラインにもかきましたm(__)m
回答
我が家もまったく同じ状況です。うちは私立中学なので、学校を辞める方向になりそうです。
母の心が壊れてしまうので、しばらく放置することにし...
