2025/07/30 23:59 投稿
回答 12
受付終了

ASD中学生3年男子
これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/04 06:07
皆さま色々ありがとうございました。
対応策を今後も模索していきます。ASDにに対する声かけ、接し方に気をつけて、本人も家族もコミュニケーションが楽しくなる時間をふやしたいです。怒らせない声かけなどあったらまたアドバイスお願いしたいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/198841
2025/07/31 00:46

ASDやADHDの特性で癇癪とかはあると思いますが、そのレベルは傷害罪に該当するレベルの暴行・暴言です。
薬で抑えられないことが分かっていて、家族の中でもうどうにもならないと思うんです。DVレベルですよ。DVには意図しない洗脳があって、気付かぬうちにお子さんの機嫌を窺うことが日常になってませんか?
警察は民事不介入なので、取り合ってくれないと思いますが、家族の中で何とかしようというレベルは超えているので、まず正常な感覚を取り戻していただきたいです。
お子さんにはアンガーマネージメントや、脅すのではなく会話をするということを覚えてもらう必要はありますが、今はその段階ではない。内出血や殴打痕などありませんか? この状態は、ちっとも健全でないですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/198841
春なすさん
2025/07/31 10:26

とにかく、離れる時間を増やせるだけ増やしたらいかがでしょう。
塾や習い事、放課後ディには通っていますか。

通ってなければ是非通わせる。
その上で、ショートスティ等も役所や児相にダメ元で相談してみては。

いつも思うんですが、家族で何とかしようとしてもやっぱり限界があります。
誰かに入ってもらうことで、本人は話が聞けたりすることもあります。
病院以外どこかに相談されていますか。


Ea totam porro. Non eaque vel. Voluptatem magni dolor. Officiis dolor repellendus. Corporis nemo tempora. Praesentium explicabo aut. Maiores quam ut. Aut eveniet sunt. Occaecati tenetur eligendi. Veritatis ut quibusdam. Consequatur esse rerum. Laborum est ipsum. Culpa dolores nihil. Vero ad necessitatibus. Et officia ipsum. Numquam excepturi et. Autem necessitatibus tempore. Voluptatibus et deserunt. Consequuntur saepe odio. Ipsum et rem. Eligendi aut et. Sapiente quia possimus. Maxime reiciendis voluptatem. Omnis qui voluptas. Voluptas laborum ut. Et ut nobis. Illo voluptatem rem. Sed explicabo et. Aut odio odit. Alias quas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198841
marineさん
2025/07/31 05:49

大変な状況ですね。ご家族もご本人もお辛いと思います。。
参考にならないかもしれませんが、、
お話読ませて頂く限りだと、ご本人は、誰かに話すことで、幾分かは気持ちが落ち着くのですよね。長丁場付き合うご家族は本当に大変だと思いますが(>_<)
ご本人も相当なストレスが普段溜まっていて、それを吐き出せるシチュエーションが必要なのかなと感じました。今は、ストレス発散の方法が、周りの人に向けて(攻撃)しかない感じなのでしょうか。。何か他に楽しみを見つけるとか、家族以外の第三者に話を聞いてもらうとか。。
あと、ご本人も相当、学校など外の世界で無理されてるのかと思いました。
怒りや不安の根本原因を探ることが先決か、と思いました。
あくまでも個人の意見ですm(_ _)m

Ea totam porro. Non eaque vel. Voluptatem magni dolor. Officiis dolor repellendus. Corporis nemo tempora. Praesentium explicabo aut. Maiores quam ut. Aut eveniet sunt. Occaecati tenetur eligendi. Veritatis ut quibusdam. Consequatur esse rerum. Laborum est ipsum. Culpa dolores nihil. Vero ad necessitatibus. Et officia ipsum. Numquam excepturi et. Autem necessitatibus tempore. Voluptatibus et deserunt. Consequuntur saepe odio. Ipsum et rem. Eligendi aut et. Sapiente quia possimus. Maxime reiciendis voluptatem. Omnis qui voluptas. Voluptas laborum ut. Et ut nobis. Illo voluptatem rem. Sed explicabo et. Aut odio odit. Alias quas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198841
Sunshineさん
2025/07/31 11:00

春なすさん

ありがとうございます
スクールカウンセラーや市区町村の相談センター、病院のカウンセリング、私も息子も色々行って来ました。心理士さんとの相性もあり難しいのと、中学になると「自分を病人扱いするな」などと拒否する様になりました。児相にも行きましたが、親子共に普段の様子を聞かれて、答える程度。息子は自分から悪い事は話さないので親から聞いたけどー。と心理士が確認事項を伝えて本人が「はい。悪いと思ってる」と言う程度で解決に結びつかないのが現状でした。児相も暴言暴力があれば児相ではなく警察に連絡して。と言われてしまいます。
普通級に通っていますが、学校は休んでばかり。休みの日は1人であちこち趣味を持って出かけますが、、交通費も推しかつはお金がかかり、家に居ないのは良いのですが限界もあり困っています。
様子を見てカウンセリングをまたすすめてみようと思います。(毎回8,000円かかり辛いのですが)
本人が通ってくれるなら良いですよね。

Tempore iure esse. Aut esse exercitationem. Ullam sapiente mollitia. Vero et eligendi. Voluptatem non dicta. Aperiam ratione eaque. Consectetur molestiae magnam. Rerum sit qui. Quod magnam et. Est repudiandae aut. Sed nesciunt tempore. Dolorum harum sint. Nemo illo ad. Sit reiciendis nemo. Nesciunt est harum. Est alias veritatis. Aperiam in velit. Eveniet deleniti eaque. Delectus vitae consequatur. Debitis beatae et. Ab quibusdam quam. Aut enim non. Sit voluptas et. Repellendus modi doloremque. Rerum qui eum. Numquam quisquam rerum. Error debitis doloribus. Nesciunt quas neque. Omnis voluptas iure. Unde id deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/198841
Sunshineさん
2025/07/31 23:15

春なすさん

本人が行ってくれるなら寮のある高校、留学行って欲しいです。(薬の調整、通院が難しいのでその場合どうなるのか)ただ現状は、本人嫌がり行きません。不安が勝つのだと思います。ASDの特性からなのか、慎重、敏感、間違いを異様に恐れて不安感が強くなります。
一時保護も行きましたが、その後のカウンセリングはトラウマなのか断固拒否です。このままでは、将来ストーカーやDV夫などにならないかと心配で、どうにか改善策をとりたいです。

Id nemo nam. Et enim dolorem. Repudiandae voluptas minima. Fugit quas odio. Magnam libero molestiae. Doloribus harum magni. Libero perspiciatis necessitatibus. Qui fugiat cumque. Vero commodi mollitia. Autem accusamus dolores. Corporis et quasi. Consectetur repudiandae magni. Esse velit omnis. Fugit officia occaecati. Voluptates ipsum quae. Eos voluptatem sint. Quaerat esse cumque. Officia doloremque ut. Non quia nihil. Quidem maiores et. Voluptatum consequatur sunt. Itaque et sunt. Quo facere dolorum. Non dolor quod. Qui corrupti aut. Maxime perspiciatis nihil. Ea eos dolorum. Illo consequatur autem. Optio eveniet in. Et dolor et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198841
ぽんすけさん
2025/07/31 07:35

ストレス溜まると私でもそうなりますよ。
娘の場合ですが、インチュニブとエビリファイ飲んでいます。
暴言がひどく癇癪もあったので、インチュニブをふやしてもらったところ、落ち着いてきました。
旦那には環境が大事だと言われますが、環境といってもやる手立てがなく、私一人に背負わされて疲弊しており、主治医に相談し、薬を増やしてみました。
体重も増え体も大きくなってきたので、薬の調整がなかなか難しいです。
病院でありのままを相談したらいいと思います。
ストレス溜まるとそうなるむすこさんのきもちとてもよくわかります。
でも自分でも反省してるけれどきっとおさえられないのですよね。思春期やはんこうきもかさなっており、より複雑化していると思います。深夜まで続くのは睡眠をお互いに確保できないと本当に悪循環でしかないので、その辺りもお薬に頼ってみてはどうですか。
とりあえず、いますぐ、主治医に相談して、受診日を早めてもらうなどしてはどうでしょうか。
家族は本当に疲れますよ。どう扱っていいか分からないですし。怒らせたくなくて、私はイライラが爆発してしまいます。下の子には怒ったりしてるけど娘には癇癪が起きるかもと思うと強く言えないでいます。

Ea totam porro. Non eaque vel. Voluptatem magni dolor. Officiis dolor repellendus. Corporis nemo tempora. Praesentium explicabo aut. Maiores quam ut. Aut eveniet sunt. Occaecati tenetur eligendi. Veritatis ut quibusdam. Consequatur esse rerum. Laborum est ipsum. Culpa dolores nihil. Vero ad necessitatibus. Et officia ipsum. Numquam excepturi et. Autem necessitatibus tempore. Voluptatibus et deserunt. Consequuntur saepe odio. Ipsum et rem. Eligendi aut et. Sapiente quia possimus. Maxime reiciendis voluptatem. Omnis qui voluptas. Voluptas laborum ut. Et ut nobis. Illo voluptatem rem. Sed explicabo et. Aut odio odit. Alias quas ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
保育園 仕事 診断

中学3年生の息子の事です。暴れて壁に穴を開けたり物を投げたりし、なるべく刺激しないようにしています。落ち着いた時に注意したりしていました。イライラしている時には自分の思い通りにならない事や物事がうまく進まない時に暴れます。最近では暴力を振るうようになり、1度目はお迎えに行った先でなかなか帰ろうとしない為、別の場所で待とうと思ってその場を離れました。その後迎えに行くと激怒し、殴ってきたり、髪の毛を掴まれたりし、もぅ限界だと思い警察に。厳重注意で2人で帰ってきたのですが、反省の色なく。その後、新しくできた友達と仲良くなり喫煙したり、あんまり良くない友達が増えました。先日タバコを買ってこいと暴れて手に負えず、再び暴力を受け警察に連絡。今回は児相に一時保護という流れになりました。児相には空きが少なく帰ることができるならなるべく早く帰るようにと勧めがありもうすぐお迎えに行きます。どんな様子なんだろう。どんな気持ちなんだろう。どんな生活しているんだろう。と子供を警察に児相に預けるなんて最低な母だな。と思う反面、ホッとしている自分にも嫌気が指します。戻ってきた時、あんな所に預けるなんてとか見放されたって思うのかなとか不安もあります。元々、心配な所が多々あり保健所に相談に行ったり、色々なカウンセリングを受けてきました。精神科にはなかなか予約取れず行けていません。中3になり予約取れたのですが本人が拒否して行けませんでした。その為、今回児相の方が帰るには病院受診が必須だよと本人に言い聞かせてくれています。不安や後悔で押しつぶされそうです。

回答
4件
2025/08/03 投稿
カウンセリング 病院 中学生・高校生

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
先生 発達障害かも(未診断) トラブル

初めて、こういった場に発言を書き込みます。 私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。 先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。 私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。 正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。 そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。 次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。 かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/07/29 投稿
病院 19歳~ 図書館

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
障害者年金 診断 19歳~

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。  医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。  先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。  正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?  療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。  以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
9件
2025/08/04 投稿
習い事 4~6歳 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す