締め切りまで
8日

お世話になっています
お世話になっています。
親との関わり方で悩んでいます。
私はASDを持っていて、その特性の影響なのかもしれませんが、自分の非を認められなくてそのことを指摘されると、すぐに反発してしまいます。
学校では、落ち着いています。
親だから反発してしまうのはわかっています。
本当は指摘されていることは、素直に受け止めたいです。
どうしたらいいのか教えてください。
↑ 娘本人の質問です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
素直になれないのは、特性ではなく反抗期では?言われいることはわかっているならいいのでは?
ちなみにこうして親離れしていくのが一般的です。自信がないからムカッとするし、親を攻撃してしまう。親が理詰めで言えば言うほど悔しさのボルテージは上がるばかりです。
言われなくてもできるようになる、一般的な範疇で物事をこなせるようになると、親が口を出さなくなります。それは親が子供を信頼できるようになった証拠です。
それまでは衝突して仲直りを繰り返しています。みんな。
ぷうちゃんさんへ
お子さんを信頼してだまっているからやってみなさいとか、信頼しているから細かくいわないよと知らせてから物事をやらせる事を増やしたらいいと思います。
自分軸で考えて成功する事が増えたら、余裕が出て素直に聞ける事も増えると思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
娘さんの気持ち、すごくわかります。
『親だから反発しようとしてしまう』
これは親のことを「信用できる存在」と自分の中でちゃんと思ってるからじゃないかな?と思います。親ほど信用できる人はなかなかいませんから。
どうしたらいいのか…
ぶつかることが悪いことではないです。
私は親とぶつかりまくってます。
親はつかず離れず、離れずつかずの存在なので、必然的に「ちょうどいい距離」を探さないといけません。
今は、その距離を測る時期だと思うといいと思います。
ご参考まで。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反発してもいいじゃない。
あるがままの丸ごとのあなたが愛されていることを知ってね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん、こんにちは🐱
娘さんの質問なんですよね。
ご両親からどんな風に指摘されるのであれば、受け入れられそうですか?
例えば、勉強の場合はこう、生活態度についてはこう、など話し合ってお互い指摘するボーダーラインをあらかじめ共有しておくと、お互い納得して受け入れられるのかなと思います。
親だから、子供だからという考え方を少し除くと、かえって受け入れやすくなるかもしれません。
ご参考まで😸
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親だからこそ、ですよね。これが他人だったら、友達のお母さんだったら。
逆に私も娘だからこそ、なにやってんのと言ってしまいます。
療育では、アナウンサーのようにはっきりと前向きな言葉で、なんて習いました。いつもそうしたいと思っています。そう対応出来ている親もいて、羨ましいと思います。
隣の子供だったら出来ます。でも、自分の子供だから、こうなって欲しい、或いはどうでもよくない、からやっぱり感情的になってしまいます。親子だからこそ、ですよね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
答えになってないと感じられることを書いてすみません。
あなたにとって興味の中心が
薬やお医者さんや配慮になってるようで、それはそれで落ち...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
2.特性と問題を踏まえて解決を……
そして、息子の特性で出来る事出来ない事は何ですか?
そこから、出来る、出来ない、をしっかり分類、自...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
今更ではないですよ!
気づいたことが突破口になりますよ。
お医者さんや、カウンセリングなど相談したらいいと思います。
社会に出る前に気にな...



LDのある中1息子がいます
反抗期でわたしへの暴言がひどいです。ときどき暴力もふるわれます。旦那は「ほっとけ」「お前がうるさいからだ」と言うだけです。わたしは朝バイトだったのですが、制服のワイシャツが湿っていたらしく、仕事中のわたしのスマホに「死ね」「使えないババア」の連打。旦那からも「洗濯すらできないのか」と電話があり、もううんざりです。しっかり確認しなかったわたしが悪いのは分かりますが、何故ここまで言われて我慢しなくてはいけないのか、怒りがとまりません。どういった対応をすればいいでしょうか?
回答
私もkananakaさんと同じ考えです。
中学生ですから、自分でやってね。です。
いきなり「自分でやれ!」と言えば「このくそばばあ!」にな...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...


ASDの中3女子です
話が噛み合わなくて辛いです。何かを頼めば「やだ」「何で?」「何で私が?」と嫌そうに返ってきます。その事や言い方をよくないと伝えれば「どこが悪いの?」「じゃあ、正しいと思う言い方で言ってみて」「わからないから聞いてるんじゃん」全てこの調子です。自分が聞きたくない、答えたくない時にはイヤホンして無視決め込んでいますが、逆なら、どこまでもしつこく追いかけてきます。それを伝えれば、「子供がやる事やり返してるわけ?」答えたくないことは、のらりくらり「わからない」で済まし、「知らない」と「わからない」は違うとか、話の本質にたどり着けません。追い込まれて、頭がおかしくなりそうです。大事に育ててきたつもりですが、もう、離れたい。私は親として失格です。
回答
たぶん、お子さんがというより。
親御さんのほうが、接し方というか、向き合い方の方法と意識を変えれば良いと思います。
引いては、少し距離...


お子さんが反抗期だった時はどの様な感じでしたか?もしくは、今
真っ最中など…。どの様に対応されたのか、いつから始まったのかを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの支援級在籍の5年生の息子がいます。前には無かった、何にでも文句を言ったり理由もないのにイライラしていたり…。調べると反抗期の年齢には入っていますが、第一子の為、反抗期がいつからか、どの様な感じになるのかがよく分かっていません。学校の様子はというと、連絡ノートにはトラブルの連絡は一切無く、休み時間は友達と楽しく遊んでいるとか勉強を頑張っているしか書かれません。放課後も友達と仲良く遊んでいます。息子の態度にいちいち反応して注意し、結果癇癪に繋がってしまいます。私の対応を変えていかないとダメと身をもって感じています。アドバイスや厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
ご回答いただいた皆様、ハートを下さった皆様、ありがとうございました😊
確かに、その通りと思うご回答ばかりでした。
昨日と朝早速余計な声か...



自閉症スペクトラムグレー、高校一年生の息子です
高校生なんだから、自分で判断する、好きにするから黙ってて。とお小遣いの使い方、家でのルールや門限など、自分の都合のいいように解釈し、やりたい放題になりました。もちろん叱りますが、こうなると全くこちらのいうことなど聞かず、「そっち(親の我々)がオカシイ」の一点張り。もう、警察から電話がなければよし。帰ってこればよし。という基準で考えるしかなくなっています。旦那は言っても無駄だから、ほっとけ好きにさせとけ。と諦めています。(言いすぎて帰ってこないのも困るというのもあります)成績は良くないですが、学校には通い、先生受けはいい方で、(いい子を装うので)相談に行っても彼がですか?という反応です。はた目にはまともに見えるので本人に困り感は一切ありません。なので告知はしていません。こういった子でもどこかで、自分は他の人とは違うとか、自分の常識が社会の常識とズレているなど、気づくことってあるのでしょうか?本人の自覚がない限り、こちらの忠告は耳に届きそうにありません。それでも言い続けなければと私は思っていますが。親は、本人が気づいて動くのを待つしかないのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか?
回答
柊子さん。
たくさんのお子さんをみてこられた方からお返事をいただけてありがたいです。
こういう子ですが、親からの自立心は強いです。親から...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...


今まで親の言う通りにしか生きてこれなかったんだなと今痛感して
います。今年20歳になった社会人女です。まだ親(母親のみ)と同居していて、この間初めて自分の言いたいことや今まで思っていたこと、本音を親に全て話しました。今まで反抗期らしい反抗期もなく、というか親に反抗期するという考えも持たずに生きてきて、20年間を過ごしてきました。親にやりたいことを伝えても「どうせお前は長続きしない」「そんな安易な理由でやりたいって言うな」と、どんなことも「お前は無理」と全否定されてきました。その時は両親揃っていて、でも共働きで…。小学校4年生の時、喘息の大発作で入院をしたんですが、その時も前日の夜中にすごく苦しかったのを「疲れてるかもしれない、今起こしたら迷惑かもしれない」と親に言えずに耐えて朝を迎えたら、もっと苦しくなっていてそのまま入院になりました。その時から親に遠慮や、本音を言えなくなっていたのかもしれません。「親の言うことは絶対。逆らうな。」そう言い聞かされて育ってきました。でも、20歳になって、全て自己責任となった今は、「なんで言われた通りにしか動けないんだ」「なんで言われてからじゃないと何もできないのか」「なんで周りに気遣いができないんだ」と、ほとんど毎日怒られています。もう、どうしたらいいかわかりません。これが、自分の性格によるものなのか、発達障害によるものなのかもわからないので、余計に苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか……。
回答
お気の毒に、いわゆる「毒親」に育てられてしまったのですね。
でも、もう20歳、自分の意見はどんどん言ってください。
会社(ですよね?)...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
本当に受動型ASDかな?
今まで支援なしで勉強を頑張って希望の高校に合格して、自分の進路をしっかり考えているのに?
本当の受動型ASDは...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
再度失礼します。
お子さん、ストラテラすごく効いているんですね。そしてASDの要素が事態をややこしくしているのかもしれませんね。
今まで見...
