質問詳細 Q&A - 療育について教えて!

ADHD、ASD両方の傾向がある小3の娘がい...

2019/12/05 22:12
4
ADHD 、ASD 両方の傾向がある小3の娘がいます。市の支援センターを経由して病院にも通っています。病院にいくと、先生は薬の服用をすすめる(というかそのタイミングを待っているかのように見える)のですが、精神安定剤的なものをまだ飲ませたくないとお断りしています。
ですが、子どもの対応にも疲れてきているのは事実で、どうしたらいいかな…と思う日々です。
同じようなかたで、薬ではなく漢方薬などを子どもに服用させているかたはいらっしゃいますか?服用してるかたは、どんな漢方か参考までに教えてほしいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144026
漢方も薬ですが、敷居が低いと言う意味でしょうか…
抑肝散を服用していました。
夜泣きとか癇癪やイライラを沈める作用があります。
幼児でも服用している話しを聞いたことがあります。

どのような困りごとかわかりませんが、ある程度服薬のタイミングを決めたら良いのかなと思います。
例えば、私も子供に薬は抵抗があったので、一年間は環境調整や療育で様子をみることにしました。
学校でも叱られることが増え、息子の気持ちも下がっていったので小3から服薬に踏み切りました。
二次障害を起こしてからとか、お子さんの意志で服薬を拒否するようになると治療が難しくなります。
早い段階の方が少ない量や種類で開始出来ると個人的には思います。
二次障害になると、そちらの治療が優先され、抗うつ剤などが必要になりますよね…
でも、考え方は人それぞれです。
親の気持ちとしては、何も飲ませたくないのが共通です。
対応にイライラするなら、親の方が服薬する方法もあると思います。

主治医に薬の不安に思っていることを何度も確認してみては?
https://h-navi.jp/qa/questions/144026
dinoさん
2019/12/06 20:58
参考までにですが、もし薬を飲ませることにどうしても抵抗があり、他の方法を模索したい…という心境なのでしたら、『薬を飲ませる前にできる ADHDの子どもを救う50の方法(トーマス・アームストロング)』という本が手助けになるかもしれません。

ただ、少し気をつけていただきたいこともあります。

『薬を飲ませる前に~』は、子どもの生活を見直すためのガイドブックという意味ではよいコンセプトの本なのですが、この著者の「発達障害は病気ではなく、薬は必要ない」という主張については、私は賛同しません。

この本だけでなく、「できるだけ薬物治療を避けたい」という気持ちで情報を探していると、薬だけに否定的なものから、代替医療や民間療法を勧めるものまで、さまざまな主張にたどり着くと思います。

しかし、それらがどこまで正しいか判断するには、受け取る側に高いリテラシーが求められます。

一見科学的根拠がありそうなことや、わかりやすいことを言っていても、よく調べてみると話題作りのために極端な言い方をしていたり、信頼性の低いデータばかりを取り上げているような場合もあります。
そして、そういった情報の発信者は、読んだ人の子どもがどうなっても責任を取ってくれることはないのです。

やはり、主治医としての責任感のもと、お子さんを直接診ている医師の助言に従うのが、現実的に一番よいのではないかと私は思います。

医師の管理下で適切に行われる薬物療法は、お子さんの負担を軽減し、生活の質を上げてくれます。
子どもだからこそ薬を使いたくないという気持ちもあると思いますが、子どものうちだからこそ、癇癪や多動に振り回されずにさまざまな経験をした方がよいという考え方もあると思います。

(発達障害を多く診てきた医師の崎濱盛三氏の著書にも、発達障害を根本的に直す薬はないからこそ、服薬するべきときにしっかり服薬することが大切という言葉がありました)

これまで精神医療と関わりのなかった方にとっては、「怖い」というイメージがあるのも仕方ないとは思うのですが、そういった不安は、えてして正しい知識を得れば消えていくものです。

ぜひいろいろな本を読んだり、主治医に相談なさってみてください。 ...続きを読む
Expedita voluptatem magni. Minus perspiciatis quo. Quia aut magni. Temporibus sint vitae. Qui fugit ducimus. Vero sunt optio. A cumque doloribus. Non vitae perferendis. Illo ducimus et. Minima ut nihil. Qui id facere. Omnis eos et. Omnis dolorum quas. Fugit aut vitae. Aliquam ut placeat. Labore possimus ut. Voluptas explicabo consequuntur. Et pariatur molestias. Voluptas ad illum. Quasi ab voluptate. Et tempora eum. Reiciendis qui vero. Quod libero rerum. Voluptates culpa distinctio. Enim error et. Et in sapiente. Harum saepe beatae. Aut quisquam dolor. Sint accusamus quidem. Vero maiores odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/144026
いしさん
2019/12/06 21:54
カピバラさん

ありがとうございます。個人的に、服薬するなら10歳くらいから、、と考えており、先生もその事は賛同いただいてます。ですが、カピバラさんのおっしゃるとおり二次障害を心配しており、先生はそれをさけるための服薬とは話しています。
私自身が過去に抗うつ剤の一種を服薬した際に、薬は確かに気持ちをぐいっと変える力がある分、本当の自分との差が大きかったことを知りました。もう少し自然に改善できないかなと漢方薬のような緩やかな作用の方法で発達の凸凹をうめる方法はあるのかなと、こちらで質問させていただきました。
お子さんは、お薬の前は漢方薬を服薬されてたのですね。まだ子どもに飲ませたことはなく、次回の時に相談してみたいと思います。
私の服薬も必要かなと思っていたので、考えてみます。ありがとうございました。 ...続きを読む
Pariatur minima hic. Quo aliquam nulla. Autem non quam. Itaque laudantium voluptas. Ea eum magnam. Modi vitae quisquam. Est autem et. Reiciendis aut illum. Optio est dolores. Voluptas quia ut. Ut doloremque aut. Facere quos voluptas. Earum fugit omnis. A vero sit. Eveniet voluptatum reiciendis. Assumenda ducimus consequuntur. Dolorem a fugiat. Repudiandae inventore deleniti. Animi voluptatum non. Commodi accusantium autem. Nisi voluptates corrupti. Ut aut laudantium. Sit et harum. Nihil dolores fuga. Dolor optio dolorum. Labore minus odio. Quo enim sint. Esse perferendis autem. Illo omnis quidem. Nisi ex rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/144026
いしさん
2019/12/06 22:17
dinoさん

ありがとうございます。
ご紹介いただいた本、読んでみたいと思います。医師にも、服薬する前にできることはあるはずだからと、家庭内での療育を進められています。医師から紹介された本は少し子どもの年齢に合わなかったものもあり、参考にさせていただきます。
また、dinoさんやカピバラさんにもご指摘いただいたとおり、医師にもしっかり相談してみたいと思います。ありがとうございました。 ...続きを読む
Similique odit debitis. Recusandae maxime totam. Esse placeat sunt. Repudiandae provident saepe. Consectetur aut consequuntur. In porro laudantium. Dolorum dolor et. Dolorem aut tempora. Sapiente tenetur molestiae. Ad praesentium maxime. Veritatis occaecati voluptatem. Qui eos delectus. Et minus omnis. Commodi id officiis. Necessitatibus voluptate aliquam. Occaecati ut aliquam. Quis voluptatem inventore. Aut architecto itaque. Accusantium voluptas quis. Non officiis pariatur. Est sed deleniti. Vero quam qui. Sint dolores quia. In numquam commodi. Error voluptate cupiditate. Ut sunt eveniet. Quae iste possimus. Non aliquam aut. Natus odit et. Dolorum iusto velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言葉の療育について

現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。その時はっきり...
回答
小4って難しい時期ですね。 言葉によるコミュニケーションがとれないとなると、友達作りだけでなく、クラスでの活動なども厳しいと思います。 小...
7

こんにちは

初めて質問させていただきます。未診断の2歳半の男児の母です。市の児童発達センターには相談させていただいてますが、様子見と言われていまして次...
回答
伊達メガネさん ご回答ありがとうございます。 >>いま、子ども園の未満児さん、4月からプレ年少さん? 上の子は同じ園にいて、4月から年...
13

2歳10ヶ月になる男の子の父親です

まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。て...
回答
私は、言語聴覚士のいる病院を受診して(紹介なし)、子供に言語療法を受けさせてほしいと頼んで、受けるようになりました。 でも月2回しか受け...
2

初めて質問します

今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が...
回答
お母さま、ご不安お察しします。 私も、第一子の幼少期から、運動面の遅れや感覚過敏が気になり、同じく4歳の頃、半年間待ちに待った市の療育セン...
9

小3でASDの子どもがおります

小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ...
回答
keityさま ご回答ありがとうございます。 「行くと来て」のこと、お友達を呼び捨てにすること、掃除、給食、外人と言われていることなど...
9

SSTの頻度についてです

小学1年生の息子がいます。週1で他校の情緒の通級を受けています。診断名のつく病院へ検査を受けましたが、その後のフォローがない場所なので4月...
回答
経験から学ぶ力が弱いとの事でしょうか? SSTはとても効果的だと思います。 家庭でも支援はできますが、親御さんの感覚次第なところが大きい...
5

小3の息子の同級生の事で悩んでいます

この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、突然、「この弱虫!...
回答
懇談会にはでてこられてますか? 学級の話として、話すことも必要なのかもしれません。 そのとき、担任と保護者のほか、立ち会いの管理職の先生も...
18

【療育機関の選び方について】初めまして

長文になりますが宜しくお願い致します。6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機...
回答
市の職員はいい顔しません。なぜなら、順番待ちだからです。でも、私なら内緒で両方かかります。 今うちの子は中3ですが、中学進学のときに支援級...
7

こども園の年少クラスです

市の子育て相談会に参加をしました。クラスに入った瞬間喋らなくなります。身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行...
回答
>それ以外にしといたが良い事あれば とりあえず、落ち着くことですね。 診断をするのは医師で、 診断が必要かどうかは、お住いの自治体で療育...
3