質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ADHD、ASD両方の傾向がある小3の娘がい...
2019/12/05 22:12
4

ADHD 、ASD 両方の傾向がある小3の娘がいます。市の支援センターを経由して病院にも通っています。病院にいくと、先生は薬の服用をすすめる(というかそのタイミングを待っているかのように見える)のですが、精神安定剤的なものをまだ飲ませたくないとお断りしています。
ですが、子どもの対応にも疲れてきているのは事実で、どうしたらいいかな…と思う日々です。
同じようなかたで、薬ではなく漢方薬などを子どもに服用させているかたはいらっしゃいますか?服用してるかたは、どんな漢方か参考までに教えてほしいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144026
カピバラさん
2019/12/06 06:02

漢方も薬ですが、敷居が低いと言う意味でしょうか…
抑肝散を服用していました。
夜泣きとか癇癪やイライラを沈める作用があります。
幼児でも服用している話しを聞いたことがあります。

どのような困りごとかわかりませんが、ある程度服薬のタイミングを決めたら良いのかなと思います。
例えば、私も子供に薬は抵抗があったので、一年間は環境調整や療育で様子をみることにしました。
学校でも叱られることが増え、息子の気持ちも下がっていったので小3から服薬に踏み切りました。
二次障害を起こしてからとか、お子さんの意志で服薬を拒否するようになると治療が難しくなります。
早い段階の方が少ない量や種類で開始出来ると個人的には思います。
二次障害になると、そちらの治療が優先され、抗うつ剤などが必要になりますよね…
でも、考え方は人それぞれです。
親の気持ちとしては、何も飲ませたくないのが共通です。
対応にイライラするなら、親の方が服薬する方法もあると思います。

主治医に薬の不安に思っていることを何度も確認してみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/144026
dinoさん
2019/12/06 20:58

参考までにですが、もし薬を飲ませることにどうしても抵抗があり、他の方法を模索したい…という心境なのでしたら、『薬を飲ませる前にできる ADHDの子どもを救う50の方法(トーマス・アームストロング)』という本が手助けになるかもしれません。

ただ、少し気をつけていただきたいこともあります。

『薬を飲ませる前に~』は、子どもの生活を見直すためのガイドブックという意味ではよいコンセプトの本なのですが、この著者の「発達障害は病気ではなく、薬は必要ない」という主張については、私は賛同しません。

この本だけでなく、「できるだけ薬物治療を避けたい」という気持ちで情報を探していると、薬だけに否定的なものから、代替医療や民間療法を勧めるものまで、さまざまな主張にたどり着くと思います。

しかし、それらがどこまで正しいか判断するには、受け取る側に高いリテラシーが求められます。

一見科学的根拠がありそうなことや、わかりやすいことを言っていても、よく調べてみると話題作りのために極端な言い方をしていたり、信頼性の低いデータばかりを取り上げているような場合もあります。
そして、そういった情報の発信者は、読んだ人の子どもがどうなっても責任を取ってくれることはないのです。

やはり、主治医としての責任感のもと、お子さんを直接診ている医師の助言に従うのが、現実的に一番よいのではないかと私は思います。

医師の管理下で適切に行われる薬物療法は、お子さんの負担を軽減し、生活の質を上げてくれます。
子どもだからこそ薬を使いたくないという気持ちもあると思いますが、子どものうちだからこそ、癇癪や多動に振り回されずにさまざまな経験をした方がよいという考え方もあると思います。

(発達障害を多く診てきた医師の崎濱盛三氏の著書にも、発達障害を根本的に直す薬はないからこそ、服薬するべきときにしっかり服薬することが大切という言葉がありました)

これまで精神医療と関わりのなかった方にとっては、「怖い」というイメージがあるのも仕方ないとは思うのですが、そういった不安は、えてして正しい知識を得れば消えていくものです。

ぜひいろいろな本を読んだり、主治医に相談なさってみてください。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/144026
いしさん
2019/12/06 21:54

カピバラさん

ありがとうございます。個人的に、服薬するなら10歳くらいから、、と考えており、先生もその事は賛同いただいてます。ですが、カピバラさんのおっしゃるとおり二次障害を心配しており、先生はそれをさけるための服薬とは話しています。
私自身が過去に抗うつ剤の一種を服薬した際に、薬は確かに気持ちをぐいっと変える力がある分、本当の自分との差が大きかったことを知りました。もう少し自然に改善できないかなと漢方薬のような緩やかな作用の方法で発達の凸凹をうめる方法はあるのかなと、こちらで質問させていただきました。
お子さんは、お薬の前は漢方薬を服薬されてたのですね。まだ子どもに飲ませたことはなく、次回の時に相談してみたいと思います。
私の服薬も必要かなと思っていたので、考えてみます。ありがとうございました。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/144026
いしさん
2019/12/06 22:17

dinoさん

ありがとうございます。
ご紹介いただいた本、読んでみたいと思います。医師にも、服薬する前にできることはあるはずだからと、家庭内での療育を進められています。医師から紹介された本は少し子どもの年齢に合わなかったものもあり、参考にさせていただきます。
また、dinoさんやカピバラさんにもご指摘いただいたとおり、医師にもしっかり相談してみたいと思います。ありがとうございました。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
こんばんは お薬は全般的にそうですが、個人差が大きいです。 効果と副作用のバランスが悪ければ、継続出来ないです。 私も初めはかなり迷いま...
11
小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1

包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。

回答
チームメイトやその保護者が、あなたのお子さんをどう思うかは、 あなたがお子さんにどう声掛けをしているかで違ってくると思います。 今回の試...
4
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見

ていた年中男児です。保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。そして今翌朝に至ります。日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
お薬は副作用はつきものです。よほどひどくない限りは続けてみないと分かりません。 ただ、問題は眠る事より他害の方です。 保育園からすれば、他...
7
こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて

自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです

回答
我が家の息子は生後まもなく様々な病気が発覚しまして,そのなかで皮膚の炎症をなくすために漢方薬を処方頂きました。結果として,我が子の場合は数...
19
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
ADHDと診断された息子にインチュニブを飲ませています。その前は、コンサータを飲ませていました。 どんな薬にも正作用と副作用があります。副...
14
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
コンサータの場合は血液検査、心電図検査が必要ですし、薬局も特定の薬局で処方されるという薬です。 そして、休みの日は飲まない選択もできます。...
13
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
年度途中で支援級には難しいかもしれませんね。 支援級も児童が多く、さっと移行できるわけではありません。手続きも必要かと思います。 同じ先生...
9
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか? 知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
8
発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの

是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
荒川さん、こんにちわ! 自閉症の次男にストラテラ1日45ミリを服用させています。 あい太家の周りにはアンチ薬の方が大勢いて、その対応に...
13
6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。

回答
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。お一人お一人にお返事させていただく前に、いくつかご質問を書いてくださっているので、補足させていた...
25
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして。 ...
13
リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(

リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。(自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした)しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。特性からくる多動なのか、副作用なのか。毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。(担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています)ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
黒うさアリスさん。 医師に、相談するのが、1番いいと思います。 他にも、薬はあるので、心配でしたら、変えてもらってみたら?
6
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
<続きです> あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。 学校を選ぶときに参考になったし、受...
5
ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
また、落ち着けないのは、目から入る情報が多いためです。支援級の黒板を見たことはありますか?情報過多にならないようになっています。そこからの...
29
自閉症スペクトラムの診断が降りている小3男子です

週に2時間通級に行き週1でリタリコです。文章作りや自分の考えを的確にまとめ相手に伝える。など最も苦手とします。その他の成績は中の中です。友達関係は数ヶ月に一度、多少トラブルはありますが良好で自宅に特定の友人5人前後が毎週遊びに来ます。学校の様子は人の話に注目しなかったり手遊び、集団行動の遅れ、指示理解の困難が見られます。離席などはほとんど無く学級を乱す様な行動はありません。(私が登校支援ボランティアをしているので毎日学校に行ってます)先日…担任、通級担任、リタリコ、私で四者面談を設けて貰いました。その時に…人の気持ちを汲み取れない。指示理解の困難さがレアケースである。苦手な事は、やろうともしない。と指摘を受け投薬を勧められました。面談前、リタリコの担当者と学級の様子を見て「友達も多そうだし多少の脱線はあるものの、ちゃんと出来てますね!」と言われ学校全体を回るサポーターの先生からは「全体指示が通りにくいので一言、何をやるのか明確にしてあげれば彼は何でも出来ます。」と廊下で立ち話をしての数分後、担任から投薬を勧められレアケースの児童であると言われたので正直驚きました。ザックリ言えば「手に負えないから薬に頼るしか無いんじゃない?」と私には聞こえました。過去、医療にかかったのは1度だけ。受給者証取得の為、診断名をすぐ付けると評判の病院に行きました。そして初回で自閉症スペクトラムの診断が降りました。その後、特別に困った事も無かったので行ってません。私としては他人に危害を加える、授業を妨害する、本人が辛く薬を通して楽になりたがっている。など問題が出た時に投薬治療を検討しようかな。と考えており発達段階の脳をコントロールする薬は恐ろしくて最終段階だと思っています。先生方は投薬治療が本人にも学校にも良い事だと確信されてました。息子以外にも投薬治療を進めていて漢方薬を使用していた児童に校長がもっと強い薬にしてくれ。と発言するあたり学校全体で投薬推進派です。先生方は皆さんとても良い方です。ただ思想が私とは違います。学校側の気持ちも分からないではありません。これから3年半息子の為に上手くやって行きたいです(涙)そこで…一先ず学校側が進める病院(信頼してるドクターがいるらしい)に診断予約(半年先)を入れる。それも学校側に寄り添う一歩かな。と考えました。半年の間にもう一度私自身投薬治療に付いて学ぼうと思います。そんな経験がある方、投薬反対派、賛成派の方、色々な視点からご意見を伺いたいです。アドバイスよろしくお願い致します。

回答
こんばんは😃🌃 個人的に 人の気持ちを汲み取れない。 指示理解の困難さがレアケースである。 苦手な事は、やろうともしない。 といった症状...
33
もうすぐ小1になる息子です

ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面不安の訴えがほぼなくなるマイナス面癇癪?号泣が始まる③3月、さらに大柴胡湯を処方される。→プラス面かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきたマイナス面嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。取り止めもなくてすいません。こんな経験された方、いらっしゃいますか?私自身が見通しを持てずにいます。

回答
思ったのですが、、 何でもかんでも子供の思い通りにする事が果たして正しいでしょうか。 親の財布も時間もパワーも有限です。湧き出る泉ではあ...
8
日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば

教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
最初から月間カレンダーだと情報量が多すぎて、いくら印を付けても処理しきれないと思いますよ^^ ひとつきの理解が出来たら最終的に季節の流れだ...
11