2017/06/22 00:36 投稿
回答 6
受付終了

こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子について、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。
現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。
年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。
ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。
校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。
今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。
先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/28 01:10
皆さんのご意見を参考に投薬の意思を伝えるため病院の予約をしました。
いろいろ考えましたが、息子の状況を少しでも改善する為には、普通クラスでの合理的配慮だけでは無理だと思います。今、支援クラスへの転学の話しも出ており、担任からは選択肢の1つじゃなく、転学の前に出来る事として考えては?と言われました。薬の効果があり、クラスで過ごせる時間が増えれば、それだけでも息子の自己肯定感を高めてあげる事に繋がるからと。
副作用は心配ですが、やってみないことには何も変わりませんよね♪
皆さん、ありがとうございました♪また、直ぐに相談させていただく事になると思いますが、その時はヨロシクお願いします(≧∇≦)b
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/59944
カピバラさん
2017/06/22 13:00

こんにちは。
小3息子がいます。
私も悩みましたが、ひと月前くらいから服薬を始めました。
息子さんの悪魔と天使が戦う…と言う表現を聞いてどう思われますか?
自分でコントロール出来ない辛い状況だと思うのですが…
私も主治医に服薬を提案された時は、1度お断りしました。1年ほど療育を受けて、環境を整え頑張ってきました。
食生活も見直しましたよ。
確かに副作用が心配ですよね。
私もずいぶん悩みましたが、こちらで相談し、試してみないとわからないとアドバイスを受けて決心しました。
息子にも服薬について相談し、今は納得して飲んでいます。
ストラテラなので、劇的な変化はないですが、心配していた副作用もほとんどありません。
試してよかったと思います。
服薬を勧めているわけではないのですが、
療育の担当者も学校での息子さんの様子を見て、服薬を提案されたのですよね?
以前と同じ環境ではないこと、みんな成長して変化していることを受け入れてあげて下さい。
服薬以外の何か出来る事があれば、納得出来るまで試してみた方が良いと思います。
二次障害にならないように注意深く様子を見てあげて下さいね。
参考になると幸いです(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/59944
もちっ子さん
2017/06/24 07:05

あやりん7さん、はじめまして。

私の息子は小5のADHDとLDで、小3の夏頃からストラテラを服薬しています。不注意の面が強く、学習ペースに支障が出ている為、初診で服薬を勧められました。

あやりん7さんの息子さんは、自身で症状を説明出来ていること、そして、あやりん7さんも二次障害ではないかと思われているようでしたら、私は服薬も選択肢の1つだと思います。

私の息子が服薬を開始時、副作用も気がかりでしたが、幸いにもなく、長い目で見れば、少しずつ成長しているように思います。

今は、息子さんは2年生の時とは状況が異なる、環境や食生活等では改善されない場合もあることも踏まえて、すぐに受診することをお勧めします。少しでも良い方向へと改善されなすように…

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/59944
2017/06/27 11:25

カピバラさん♪
お返事が遅くなってすみません。ここ数日でいろいろありました。今までやらなかったような行動が多く、顕著に出てるだけなのか悪くなってるのか・・・。
現在の学校の困り感としては、息子の行動が他の子に影響を及ぼすのでは?という事です。支援クラスへの転学の話しも出ています。ですが、転学しても今の状況(離席)の理由が親の私達でさせ分からない限り、少人数になったからと言って変わるのか?と私は思っています。なので、校長にも他に何かできる事があるのでは?と思っている事、皆さんのご意見を伺って、その対策の中に投薬も考えて病院にも連絡する意思があることを伝えました。
こちらが、素早く行動に示す事で学校も安心し、他の対策についても共通理解として考えて行きましょうと言っておられました。
とりあえず、近々受診して医師にも相談しようと思います。アドバイスありがとうございました(^o^)

Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/59944
うみままさん
2017/06/24 00:49

はじめまして。
5年生のAD/HD男児がいます。
2年生の夏から薬を飲んでいるので、参考になれば。

我が家は、私(母親)がすでにうつ病で、精神疾患に使う薬を飲んでいたので、子どもに薬をすすめられたときには、私自身の負荷を少しでも減らすためにと割り切って飲ませることにしました。

また、コンサータとストラテラ、どちらでも良いと言われたので、休薬日を作れるコンサータを選び、飲ませたところうまく効いてくれました。

ただ、処方してくれた先生とは別に、赤ちゃんの頃から子どもを知っている別のお医者さんは、「僕だったら、クスリは出さなかった」とおっしゃいました。

コンサータも、効かない子の割合がかなりあります。(確か、4分の1だったか。このあたりあやふやなので調べてください)

また、飲んでいるうちに副作用で食欲の減退が出てきて、特に学校生活で一番楽しみにしている給食のおかわりがパタリとできなくなってしまい(教室で先生が見ていても、お箸の進み方が全然違うそう)、結局本人が薬を飲みたがらなくなってしまいました。

その後、転院して主治医の先生も変わり、薬を拒むことや食欲減退のお話をすると、ストラテラへの変更を提案してくださり、早速飲み始めましたが、幸いにして本人が自覚できるほどの副作用はまったくなく、機嫌良く薬を飲んで、給食もおかわりしまくっている模様です。

今日も、ランドセルからたまったプリントを出してきましたが、同じ算数のテストなのに、片方は壊滅的、もう片方は満点近く。一体どちらが本当のわが子なの?!と思う程差があってびっくりしました。

念の為、この壊滅的な方は、薬を飲んでいない日にやったものかとたずねたら、あっさり、そうだと言われ、、、。😅

ストラテラは、毎日朝夕継続的な服用が必要ですが、コンサータは作用が12時間きっちりなので、朝飲めば、夜から翌朝まで毎日12時間薬がない状態を確保できます。

学校のない長期休みや土日には飲まずに過ごしたり、学校のある日でも危なくなさそうな日(我が子は、体育のある日は熱くなり過ぎるので危険日でした)には服薬しない、等薬を飲む日を調節することができます。

飲んでも効かない場合もありますので、薬を最終手段と思わずに、今できることの一つとして考えられてみてはどうでしょうか。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/59944
2017/06/27 11:38

もちっ子さん♪

皆さんのアドバイスを元に最近の息子の言動を踏まえ、やはり投薬も選択肢の一つだと考えるようになりました。
今の病院は車で1時間以上かかること、次回から診察が実費(薬は保険適用)になる事から、投薬の事を考えると近くの病院に変わった方が良いのかと悩んでいます。ただ、近くだと今から5〜6ヶ月待ちで総合病院の為、予約をしても待ち時間が長く負担になり逆に転院されるお子さんもいらっしゃるとか・・・
とりあえずは、息子の現在の状況を医師に伝え転院も含め相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございました(^o^)

Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/59944
2017/06/27 13:52

うみままさん♪

ネットでも2つの薬の違いは書いてありますが、実際にどちらも試されたという事で、とてもためになりました。どんな薬にも不作用はありますし、使ってみて合わないのも一緒ですよね。今の状況を少しでも改善でき、その事で息子が生活しやすくなるならば、それも選択肢の1つとして考えてみようと思います。今の医師に以前、投薬したいと言ってすぐに処方出来るわけじゃないので、学校や療育所からの意見も聞いてみた方が良いと言われたことがありました。その時は、結局必要ない状況でしたが。
まずは、医師に相談してみようと思います。ご意見ありがとうございました♪(^o^)

Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDとアスペルガーの疑いがある娘がいます。 現在小学三年生で、療育センターには数回行った程度です。 少し考えれば壊れる怪我をするというのがわかるだろうという事をする頻度が増えました。 苦手な先生がまた担任になったストレスか?とも思いましたが、高額な弁償問題に発展してしまった事と、やる事が大胆になってしまった事をたまたま予約していた療育でお話ししました。 新しい先生になってそれが二度目でしたが、矢継ぎ早に投薬のすすめをされました。 一度目はこの先生と子どもが話したのは親の前で数分。 子どもたちは別室に行き、親への聞き取りが1時間。 二度目の診察では子どもと話す事なく子どもたちは別室に行き、投薬の話し。 正直困惑しています。 いきなり投薬、しかも新薬。 子どもと関わる大人たちはどうやって子どもと伝えたり接したりすればいいかというアドバイスを貰う為に療育に行った最初の趣旨は消えてしまい、なんだかもやもやしたまま帰りました。 次に療育センターに行くのは年度明けか、年度末かというのを我々親が仕事の調整をしていた頃、娘が学校でトラブルを起こしました。 教室の物を盗んだのです。 それは人の物だったり、学校の物だったり。 ひと月で5件。 これをキッカケに担任教師とは二度面談しています。 一度目は担任として…と前置きし、 投薬をすすめられました。 世の中投薬している子はたくさんいますし、副作用とかを心配しているのはわかるけど、楽になっている子がたくさんいます、見てきましたと。 特総センターの受診を考えた矢先の話しでした。 一つの意見として受け取ればいいものを、私の心に余裕がなく、 「薬飲ませて静かにさせてください」と言われた気がして苦しくなりました。 その場では投薬云々じゃなくて、とりあえず療育センターと特総センターの受診予約を早めにしますと話し、特総の書類を貰って帰りました。それが週末。 週明、5件目の窃盗をした事で再び面談。 療育センターはどうなりましたか?書類は?と言われました。 仕事から帰る道でお迎えの時に来てくれと言われている時点で書類は持っていないし、療育センターに行くにしてもこちらが仕事の折り合いが付かなければ行けないが、元々近く予約を入れるつもりだったと言う旨も話したのに…。 仕事が忙しいからという理由で行かないと言っているのではなく、仕事が忙しいからお休みをもらう為に折り合いを付けていると言う話しですが、やはりこれは私がのんびりしているのかな…。 子どもの為に何でもしてあげたいけれど、その子どもの為に働いている身です。 学校でトラブルが起きると仕事帰らないといけないでしょ?そういうの減らせますよ、お母さんも楽になりますよって療育も担任も言うんです。 みんな楽になるから薬飲みましょう?なにそれって思う私がおかしいのでしょうか? 子どもが楽になるリスクをよく考えたいのに、飲んだって大人の思い通りではないかもしれないのに、 悩むのはおかしいのでしょうか。 トラブルを減らす為に投薬するべきか、悩んでいます。 本人もこんなに怒られて辛いでしょう。誰もわかってくれないとぼやくときもあります。 ママさえわかってくれればいいといわれますが、その私がいない世界でも生きていけなければならないというのに。 まとまりがなく、愚痴が混ざった長い文章になってしまいましたが、 何か回答いただければ幸いです。

回答
13件
2018/03/02 投稿
療育センター 小学3・4年生 仕事

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
運動 発達相談 遊び

小学校一年の息子です。 投薬を検討していますが、きっかけはどのようなものでしたか? 月に一~二度療育に通っているのですが、ドクターの診察は予約で一杯です。 急いでるのですが対応してくるのかな?と心配です。 《追記》 説明を付け加えますと 息子は入学時から支援級在籍です。1年生はお友達作りの大事な時期と考え、できるだけ通常級で過ごすやり方だそうです。本人はまだ知りません。 支援の先生が今はできるだけ横についてくださってるのでありがたいです。 1日机に貼り付き状態ですから、少しも息抜き出来てなくてかなり毎日頑張りつづけてる状態なのは確かです。 支援級での、取りだし授業は様子を見てとのことで聞いています。 注意されたりすると、廊下へ飛び出しクールダウンしてるみたいです。 説明不足ですみません お薬を飲むことで嫌な気持ちがおさまったと自覚されてるお子さんがいるようだったので、我が子にも投薬を考え始めています。来週予約できたので15分ですがドクターの意見を、聞いてみたいと思います《追加終わり》 年長で自閉症スペクトラムと診断を受け、親として半信半疑、しかし自覚もあったたため支援級在籍ですが、通常学級で頑張っています。 人が好きでコミュニケーション過多です。分かりやすく言えばしつこいです。 それでおさまれば可愛いものですが、今日の休み時間、さそってもお友達が一緒に遊んでくれなくて腕を噛んでトラブルになりました。 年中のとき、同じようなことが起きて以来で驚きました。 ストレスでしょうか。症状がひどくなってるのでしょうか。 幼稚園の頃から比べるとずいぶん成長していて、毎日嫌がりながらも、学校へ通っています。宿題のない日はありません。頑張っても頑張っても私まで何だか追いかけられてるような気分です。 人に害を加えてしまった以上、早急に投薬を検討しています。 学習障害もあるかもしれません。とにかく文字を書くのが苦手、ひらがなの宿題は白いマスを見るだけでできない!と泣き叫びます。 担任は、超がつくほど厳しい方で、みんなお直しで真っ赤なノートだそうです。 お直しは極力減らしてもらうようお願いしてますが、本人はお友達と違うことをするのを嫌がるため今のところ、レベル差はあるものの、同じ量の宿題をこなしています。 汚いけど私には、まあまあちゃんと読めるのにかわいそうと思ってしまいます。 普段、注意されて面白くないと教室を飛び出し、場を離れて落ち着くということを、自分でしてるみたいです。 宿題や色んな場面で泣き叫ぶ&お友達に噛みつく、素人ですが投薬開始時なのかなと思いますが、みなさんはどんなときでしたか? 最近本人は、もっとできる子に生まれたかったとつぶやいたりして、私は泣きそうになります(>_<)

回答
6件
2017/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
宿題 小学5・6年生 お風呂

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。 ・インチュニブ ・コンサータ ・ストラテラ ・エビリファイ 上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。 服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。 学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。 間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、 100点ではないテストを破り捨ててしまったり、 空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。 学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。 小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、 インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。 ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。 学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。 とのことでした。 実際、どんな感じですか?? 息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念 コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否 ストラテラ→今日から飲み始め こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
5件
2020/01/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

はじめまして。 6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。 興味がある事とない事の差が激しい事と 物事を順序立てて行動出来ない事 多動ぎみである事でした。 私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると その行動が出る様です。 色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの 多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。 そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。 ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。 宜しくお願い致します

回答
29件
2023/01/23 投稿
小学校 遊び ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す