締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。小1男子の母です。
息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。
幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。
9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。
落ち着いていられないのは授業中。
学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。
学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。
まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。
薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…
薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…
そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。
どうしたらいいのでしょう…
来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「学校は、9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどが有ったので」
止む終えないという所かと思います。支援員が付いていないとならなくなるので、という事ではないかと思います。もしかして、支援員はついているのでしょうか?
しかし、先生に、怒られるという現状はお子さんに負担がかかってしまい可哀想ですね。先生からの叱責を食い止めるだけなら、他の変わりの物を飲ませて、ごまかす事は出来ると思いますが、、問題の解決にはならないので・・。
他で、問題が無いという事は、LDの可能性もあるかと思います。ADHDのお子さんはLDの重複も多いそうです。
お友達関係も問題が無いという事は教室内で難しいという事なので、勉強をみんなでするのが、難しいのではないかと思いました。
お子さん自身はLDかどうか難しい事を伝える力はないので、周りが気が付いてあげないと解りません。ただ単に、多動だけとは思えない感じがします。
書いたり、読んだり、クラスでの様子はどうでしょうか?
学校に行きたくないという日に、付き添って一緒に行ってあげて、様子をみてみたら良い気がします。
校長に連絡をとり、行きたくないと言う日が続いていると伝えて、難しい事と共に、一度、見学させて頂きたいと申し出て学習の様子をみて、LDの要素がないか調べてみたら良い気がします。
また、少しでも疑われるなら、検査をしてみて下さい。LDは薬では治りませんので。頑張ってみて下さい。
止む終えないという所かと思います。支援員が付いていないとならなくなるので、という事ではないかと思います。もしかして、支援員はついているのでしょうか?
しかし、先生に、怒られるという現状はお子さんに負担がかかってしまい可哀想ですね。先生からの叱責を食い止めるだけなら、他の変わりの物を飲ませて、ごまかす事は出来ると思いますが、、問題の解決にはならないので・・。
他で、問題が無いという事は、LDの可能性もあるかと思います。ADHDのお子さんはLDの重複も多いそうです。
お友達関係も問題が無いという事は教室内で難しいという事なので、勉強をみんなでするのが、難しいのではないかと思いました。
お子さん自身はLDかどうか難しい事を伝える力はないので、周りが気が付いてあげないと解りません。ただ単に、多動だけとは思えない感じがします。
書いたり、読んだり、クラスでの様子はどうでしょうか?
学校に行きたくないという日に、付き添って一緒に行ってあげて、様子をみてみたら良い気がします。
校長に連絡をとり、行きたくないと言う日が続いていると伝えて、難しい事と共に、一度、見学させて頂きたいと申し出て学習の様子をみて、LDの要素がないか調べてみたら良い気がします。
また、少しでも疑われるなら、検査をしてみて下さい。LDは薬では治りませんので。頑張ってみて下さい。

チビママさん
服薬についてはケースバイケースなので、本当に悩むと思います。
服薬を試す前に、薬の添付文書をぜひ読んでほしいなと思います。添付文書はネットで検索すれば、誰でも見られます。
そして、ぜひ学校の先生にも熟読してもらいたいです。薬を飲めば、授業中おとなしくしていられるかもしれませんが、副作用や成長への影響について、誰も責任とってはくれないです。
責任は全て親に求められます。
お子さんにとって、いま必要なのは薬物療法なのでしょうか?
チビママさんの薬への不安は当然のことだと自信を持ってください。
薬を強要する教師は勉強不足だと思います。毎日、薬を飲んだか小学校1年生の本人に聞くなんて、おかしいですよね。
服薬するしない以前に、教師の不適切な関わりについて、校長先生や教頭先生にも話を聞いてもらっても良いかもしれませんね。
私の息子はまだ未就学で、こうした経験ありませんが、以前仕事で施設の児童への薬物療法について関与していたのでコメントさせていただきました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お薬については悩みますよね。私も飲ませる前は随分と戸惑いがありました。
私はお薬を飲ませてみて、そして子どもさんの様子を見てから考えてもいいと思います。目的が学校に合わせる為に飲ませるのであれば、結局はお子さんが学校で苦しいのではないかと思いますので、そこはしっかりと先生に支援方法など伝えた方がいいかもしれません。
投稿の内容を見ると、どうも先生がお子さんの困り感に寄り添ってない気がしています。
コンサータはお子さんが学校で過ごしやすくする為に利用しても良いと私は考えていますが、あくまでも子どもさんのストレスを減らす為。先生の困りを減らす為ではないかなと。コンサータを飲ませる前に、支援の仕方で子どもさんの困り感が減るといいですよね。先生方がその辺りをしっかりと考えてくれるのが一番だとは思いますが。
我が子の話ですと、次男は小2〜6年まで、長男は小4〜中1までコンサータを服用しました。その後は服用はやめています。
我が子の場合ですが、お薬がたまたま合っていたのもあり、改善したところは多かったです。学校で落ち着いて過ごす事ができました。子ども本人のストレスが減ったので、学校でなんとか過ごすことはできました。
成長して服用をやめた理由として、子ども自身が自分を観察できるようになったこと。自分の困ったことを伝えられるようになったこと。次男に関しては副作用の食欲減退が常にあった為に、成長期の身体を守る意味で服用をやめました。
次男は服用しないほうが自分らしくていいと言います。
服用させてみて、うちはたまたまお薬が合っていましたが、良かった点、悪かった点、いろいろありますが、学童期は飲ませて良かったなと思っています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問への回答を入力してください
どうして、学校の先生方はすぐに薬と言うのでしょうね?
チビママさんの息子さんは、学習もよくできて授業中以外では今までと変わらないのですよね‥‥。
ご家庭の判断でいいと、私は思います。
なぜ9月から急に落ち着いて授業が受けられなくなってしまったのか?原因を突き詰めていく事の方が大事だと思います。先生に聞くのも、息子さん自身の気持ちも確認出来ませんか?
私自身も小5グレーゾーンの息子の母ですが、担任には薬よりも認知行動療法でと伝え、通級も利用しようと考えましたが、薬の事を言われる位ならと、民間のコミュニケーションも同時に学べる学習塾に今は通わせています。
息子さん自身が以前のように、元気に学校生活が送れるようになるといいですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も小3の頃コンサータを処方され飲ませていました。
我が家の場合は、私が娘の扱いで限界を感じ、医師に頼んで処方してもらいましたが、副作用がひどくなり(頭痛と吐き気が起きました)、小4からストラテラに変えましたが。
処方された時に医師に説明されたのが、薬を飲めば治るということではなくて、薬を飲んで落ち着ける状態の時にうんと褒めてあげて、今のこの状態が良しとされるんだということを、本人に理解させること(うまく言えませんが・・・)とお聞きしました。
でもチビママさんのお話を聞くと、息子さんの担任の先生が「薬さえ飲んでくれれば学級運営がうまくいく」と責任転嫁されてる気持ちになりますね。(違ったらごめんなさいね)
投薬に関しては副作用もありますし、親御さんの考え方もあるのでとても難しいことだと思います。
それでも飲むか飲まないかはご家庭の考え方でいいと思うんです。
ただ、担任の先生との理解にギャップを感じるので、その辺を相談できればいいなぁと思いました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちは小2ですが4月にコンサータ開始して1カ月ほどでやめちゃいました。
理由は先生の支援がないのに薬だけでなんとかしようとしている節があり、根本的に息子の「辛さ」を理解しようとしてくださらなかったからです。
最近のお薬は副作用などは気にならない、効果を考えると与えたほうがいいという傾向のようですね。確かにそれはそうだと思います。本人がそれで楽になるのならば。。
しかし、投稿を見る限り薬の効果を上げられる環境ではなさそうですね。
ちなみに。うちはやめてから再開してません。
先生の対応を変えてもらってから落ち着いたからです。いろーんな人に助けてもらいましたよ。その先生は本当に分かってくれない先生だったので苦労しました。。その後薬を飲んでとも言わなくなりました。
声かけ1つ、コミュニケーション1つ、少しづつ理解してもらってます。
手を上げても当ててくれなかったら悔しいですよね(T_T)でも、他の子も同じ気持ちだからいろんな子に当てる。待っていれば必ず当ててくれる時が来ること教えてあげるのが薬より先決だと思います。
先生のコミュニケーション能力の低さを子供に薬を飲ますことによって解消するとか意味不明ですからね。
いろんな方に相談するのがいいとか思います。
学校カウンセラーさんや療育センター、校長先生、教育委員会。思い当たるところ全てに相談されたら解決作が見つかるかもしれません。
お子さんを守るためファイトです!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
ベビードールさん
ご回答ありがとうございました。
のみ忘れた時は学校から連絡がくるんですね(*_*)前の担任は飲み忘れましたか?とノー...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
kayさんや、お子さんが、困っていないのであれば、
飲まなくても、いいのでは?
いつか、本当に、必要で、服用する日が、
来るかもしれないか...



自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
たけのこさん様
薬はプライドが高いので、1人で飲めると言ったかもしれません。
早急に確認します。



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
momoさん。
薬を服用する事は、怖いことでは、ないと思います。
本人が、楽になりますし、何の薬を、勧められましたか?
私の、子供達は、小...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
ネットでの記載、ショッキングでしたね
ほかの方も記載されているように、ネットでの情報よりもお医者さんや薬剤師さんから直接説明を受けられた...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
hancanさん、こんにちわ。
そうですよね。一番辛いのは、子供ですよね。毎日毎日、怒られてばかりで、自己評価も低く、なんで?って悩んでい...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...



お子様がお薬を使っている方に質問です
小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは❗️
うちも1年生です。医師から薬の投与を考えてみるといいと言われました。
なので次の診察で投与を初めて欲しいと伝えるつもりで...
