質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自然学校の対応について、相談します

退会済みさん

2016/09/28 12:26
18

自然学校の対応について、相談します。

小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせ せていたのですが、結局服用していませんでした。
子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。
あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。

息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。

トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/10/13 16:47
遅くなりましたが、担任に話を
してきました。

何のトラブルもなかったので、飲んでいない事が分からなかったとのことでした。
息子が引率の看護師に「飲まなくても大丈夫」と言っており、飲ませなかったらしいです。

卒業旅行の時は、確実に飲ませていただくようにお願いしてきました。

皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
saisaiさん
2016/09/28 12:42

コンサータは時間制限なので、一日飲まなかったらメリハリが無くなるぐらいかと
環境の変化で落ち着かなかったかもしれませんが
学校生活に比べたら、そこまでの緊張感は必要なかったのかもしれません。
一応、先生には飲んでなかったですがどうでしたか?と
聞いても大丈夫だと思います。
うちの息子も宿泊研修の時、薬を飲んでいませんでした。
ストラテラなので、飲み忘れてもすぐ切れるわけではありませんが
学校にお願いはしていたので、少しモヤモヤしますよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
kiwiさん
2016/09/28 13:05

手紙で要望をお伝えになったのですよね?
まず、そのお手紙は直接先生に渡されましたか?
また、自然学校の前にそのことに関して担任の先生から何かしら『わかりました』などのお返事はありましたか~?
お手紙を先生が受け取っていたことがはっきりしていて、その上でお子さんが飲んでいたなかったのであれば、そのことに関しての報告があってもいいと思うのですが・・・。
どういうことなのか理由がわからないですよね。
何かしら誤解があるかもしれませんし、情報交換のひとつとして尋ねてみるのもいいと思います。
ご心配は自然なことと感じますし、疑問は解消しておいた方がいいと思います。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
もちっ子さん
2016/09/28 18:06

ここさん、はじめまして。
私の息子は小4で、ADHDの診断を受けています。現在、朝夕にストラテラを服用していまして、おそらく来年の自然学校時期も服薬継続中かと思いますので、その辺も学校にご相談させていただくことになるのだろうなと思っています。

今回、引率に看護師さんがいらしたのでしたら、尚更服薬忘れがあってはならないと思いますし、継続して飲む薬を3日間も飲み忘れていたのは、監督責任も問われるかと思います。

学校も把握されていないのでしたら、ここさんからお話しするべきだと思いますし、今後同じようなことが起こらないように周知していただくべきだと思います。
Vel sint molestiae. Corporis unde quasi. Consequatur magnam porro. Alias consequuntur sunt. Veritatis ea officiis. Occaecati fugit deleniti. Mollitia eos optio. Aut et eaque. Aut consectetur nobis. Ea officiis qui. Rerum ipsum quis. Voluptate quia ipsam. Fugit asperiores ea. Non porro ut. Maiores quibusdam consequatur. Pariatur nemo sequi. Delectus autem iure. Sunt quae perspiciatis. Architecto corrupti aut. Veniam dolores labore. Repudiandae ab inventore. Adipisci illum quia. Voluptas dolore eligendi. Quidem quia blanditiis. Officia facilis quia. Sint exercitationem et. Nihil et quisquam. Temporibus at inventore. Modi fuga fugit. Sint nihil necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
もぐりんさん
2016/09/28 14:10

小5の娘も少し前に2泊3日で林間学校へ行きました。
うちもsaisaiさんと同じくストラテラなのでその日飲みは忘れたからどうこうというタイプではありません。
ただ本人が心配性なので飲み忘れると「薬を飲み忘れたから~」とネガティブになりがちなので
事前の「健康調査」の薬の服用欄には記入しました。→朝晩飲み忘れがないか先生が声かけしてくれました。

手紙でお願いしていたのならなおさら「どうして」という気持ちも出ちゃいますよね。
私も薬以外のことでもいろいろ心配しましたし。
でも先生からすぐに連絡がないのであれば大きなトラブルはなかったのではないでしょうか。
息子さん自身が具体的なトラブルや心配をもし感じていたのなら
その内容を先生に話してみたらいかがですか。
「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていたので
薬を飲まなかったのが原因かも、ということも加えて。
来年は修学旅行もあるし、と今回の経験を次に活かしたい、と前向きなアプローチをしてみるとか。

うちは今になって本人から「かばんの周りが片付けられなくて先生に叱られた」とかママ友から「お母さんが私を心配しているかも~」と夜に泣いたらしいと聞かされ予想通りだな、とは思いますが本人が楽しく過ごせたと満足しているので良しとしています。
Vero porro quo. Fuga id quisquam. Repellendus sequi non. Porro dolor blanditiis. Consequatur quaerat sequi. Autem repudiandae voluptatem. Officia dolores aut. Et nam non. Asperiores minima sunt. Dolores optio in. Consequuntur ut quo. Dolore distinctio consequatur. Exercitationem voluptatibus harum. Est tenetur sunt. Praesentium at tempora. Nesciunt ea eos. Et optio velit. Ducimus totam sint. Qui rem est. Est ut aut. Et doloribus blanditiis. Atque et nam. Quia libero ea. Aspernatur aliquid consequuntur. Doloribus voluptatem corporis. Nostrum consequatur qui. Placeat expedita ipsa. Nesciunt vel ex. Eveniet quaerat aut. Recusandae quod voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
退会済みさん
2016/09/28 22:57

ここさん

お子さんが通われている小学校には、「与薬依頼書」という書類はないのですね。
保育園とか幼稚園とか学校では、通常は保育士や教員が与薬はできないため、服薬が必要な場合は「与薬依頼書」によって依頼するという認識でいました。この方法は全国共通ではないのですね。
たまたま服薬しなくて、何もトラブルなかったのかもしれませんが。例えば、てんかん発作を抑える薬を本人に服薬任せて、飲み忘れがあったとか、教員の責任が問われる事態だと思うのです。
コンサータは精神薬ですから、風邪薬とは違います。教員の意識がそこにないというのも、かなり問題だと思います。
言い方はソフトで良いと思いますが、保護者の責任で服薬させている以上、宿泊学習においては、教員が服薬について保護者から受けた依頼を責任もって実施するべきだったと認識していただくよう、伝えるべきだと思います。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/37332
退会済みさん
2016/09/28 14:22

kiwi様

手紙は子どもを通して担任に渡しました。担任からは受け取った旨、手紙をいただきました。
自然学校での薬の管理は担任ではなく、引率の看護師が担当していますので、そこらへんで何かあったのかもしれません。

キチンと聞いてみようと思います。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

登校班やめるか迷っています

小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですがその子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。(押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです)昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です)悩んでいるのは、子どもの気持ちです。入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。(6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし)(班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので)子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも個別登校にしたい理由です。ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。アドバイスお願いします。

回答
列から弾き飛ばされた程度で、なぜ置いていかれるのかわかりませんでした。 足が悪いとか、転んだりしたのですかね? 4年生ですし、列から弾き...
2
小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています

最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。

回答
薬局からくすりのガイドをもらい、わたしは先生にわたしました。 注意点もつたえました。薬を飲む前にめんだんしました。 知ってるはず、と思って...
19
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
ストラテラの副作用は、食欲不振です。ただ、コンサータの食欲不振の方がより強いと感じます。なので、食後にお薬を飲むように時間を決めています。...
64
小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪につ

いてです。普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢

回答
今月からコンサータからインチュニブに変更しました。 コンサータは娘の場合、イライラを増幅させていて、手がつけられませんでした。 インチュ...
14
皆さん初めまして

中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。よろしくお願いします。

回答
お薬に対する考え方も色々とあるとは思うのですが、飲むということを前提として 考えるのなら。 >息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪...
6
ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
たけのこさんさん、回答ありがとうございます。 確かに今は、本人の行動について話をして約束事を作っても同じことを繰り返してくる状態です。 息...
29
13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んで

います。娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
同じく中1女子です。 コンサータを服用しはじめて1ヶ月です。 私も薬に頼ることに散々悩みましたが、テストのケアレスミスが多く、本人の自己...
7
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
お気持ち回答拝見して、あきれました。 知り合いの子は、跳ねたりせずしっかりしている。 親御さんが寄り添ってあげた結果です、お子さんの全て...
17
子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
ぷぅちゃんさん、コメありがとうございます。 先程、娘と「服薬管理」の話をしました。 娘は「自分でやれるから、いい」と言います。 でも、今...
7
コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお

聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
クリームさん 始めまして。 少し前の質問ですが、まだ締切っておられないようなので書かせていただきます。 ウチは二人の子供がコンサータを飲...
6
小学校4年生の息子の服薬について相談したいです

息子は公立小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。先日、1年ぶり位に以前通っていた心療内科へ行きました。集中力がなく学校で先生の話を聴き逃したり、授業中のグループ活動時に友達の話を聞いておらずキツイ口調で注意されたりしてすこし自信を無くしていることや整理整頓が全くできないこと3年生以降の漢字がほぼ書けないこと、書字が苦手で自分で書いたノートが読めないことがある等を病院で相談したところ薬の服薬を勧められました。提案された薬はコンサータ・ストラテラ・インチュニブです。次回の診察時に薬の服薬をするかしないかを含め今後の方針を決めていきたいということでした。ネットで薬について調べたのですが、賛否両論あって混乱しております。副作用があるのは仕方がないとは思うのですが、特に気になるのが眠気が出る点です。だいぶ前にこちらで相談させて頂いたのですが、学校ではよく眠たそうにしていてあくびが出る事が多く、低学年時は実際に机にふせて寝てしまうことがありました。現在は体力がついたことや先生からのこまめな声かけ等で寝てしまうことは回避していますが、服薬で眠気強くなるとまた授業中に寝てしまうのではと危惧しています。そうなるとただでさえ注意力がなく授業についていくのがやっとなのにさらに学習面で遅れてしまい、そのことでクラスメイトから色々言われて自信を喪失してしまうのではと不安です。薬をのむことで人の話がよく聞けるようになったり字がきれいに書けるようになったりするものなのでしょうか?本人は薬を飲むことに対しては抵抗はないようです。服薬を決めたきっかけや効果・副作用について皆様から体験に基づくお話を伺いたいです。

回答
うちの子は薬は飲んでませんが。 飲み始めたら、痩せた子はいました。眠気も、合わないとあるのかも知れませんが。 気になったのは、低学年からの...
18
お子様がお薬を使っている方に質問です

小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。

回答
こんばんは❗️ うちも1年生です。医師から薬の投与を考えてみるといいと言われました。 なので次の診察で投与を初めて欲しいと伝えるつもりで...
7
学童から遠回しに退所を迫られています

(ほぼ愚痴のような長文です)4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。学童は小学校の空き教室でやっています。(指導員さんはシルバー人材の方々)落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり…飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。先日、学童の責任者から「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない)でも昨日のお迎え時に、「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、正直もう疲れました。「もういいです!辞めます!!」と何度も言い出しそうになり堪えました。学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか…「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。特性のある子供は受け入れ先も少なく、肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか?結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。質問とかではなく申し訳ないです。誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
うーん。学校のクラスでは大丈夫なんですか? お子さんの使用しているのは、放課後子供教室ではないのですよね? ただ、教室を解放してるタイプの...
7