締め切りまで
5日

はじめまして^^今度中三になる息子がいます
はじめまして^^
今度中三になる息子がいます。中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。
勉強があまりにも出来ず学校に相談して
学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。
今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。
「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。
中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)
10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともあり
そちらに1時間から1時間半ほど
オドオドと人目を避け通っている状態です。
相談したいことは
お医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。
息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?
効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?
まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
10歳の息子が投薬治療2年目です。
薬の合う・合わないはあるようですが、我が家は最初に処方されたコンサータが魔法か!くらい効果があり、現在も飲んでいます(今日は本人も親もうっかりして、飲み忘れて登校…2つもテストがあるのに😑)
中耳炎と診断されたら、何の疑いもなく抗生物質を飲ませませんか?それと同じだと思って、試してみませんか?
我が家が投薬を開始したのと同時期に、ADHDの子を持つ親の勉強会みたいなのに通っていましたが、やはり投薬に強い拒絶感を持つ親御さんと話す機会がありました。
その時、彼女は「薬を飲ませるくらいなら、私が我慢をする」と言ったのですが、勘違いしてはいけないのは「薬で1番恩恵を受けるのは本人だ」ということです。
うちの息子は何をやってもうまく行かない感じだったのが、投薬初日から落ち着いていろんなことかできるようになり、親の私達もとても驚きました。
また、投薬を決めたのも息子が自分はだめな人間だという劣等感を持つ前に対処したかったからです。
もちろん薬は万能ではないので、それと並行してやるべき事はありますが、我が家の場合は大きな手助けになりました。
薬が合わず、あれこれ変えた(海外なので、認可されている薬の数が日本よりも多いと思います)末にやめた人も知っていますが、とりあえず試されてはどうでしょうか?
薬の合う・合わないはあるようですが、我が家は最初に処方されたコンサータが魔法か!くらい効果があり、現在も飲んでいます(今日は本人も親もうっかりして、飲み忘れて登校…2つもテストがあるのに😑)
中耳炎と診断されたら、何の疑いもなく抗生物質を飲ませませんか?それと同じだと思って、試してみませんか?
我が家が投薬を開始したのと同時期に、ADHDの子を持つ親の勉強会みたいなのに通っていましたが、やはり投薬に強い拒絶感を持つ親御さんと話す機会がありました。
その時、彼女は「薬を飲ませるくらいなら、私が我慢をする」と言ったのですが、勘違いしてはいけないのは「薬で1番恩恵を受けるのは本人だ」ということです。
うちの息子は何をやってもうまく行かない感じだったのが、投薬初日から落ち着いていろんなことかできるようになり、親の私達もとても驚きました。
また、投薬を決めたのも息子が自分はだめな人間だという劣等感を持つ前に対処したかったからです。
もちろん薬は万能ではないので、それと並行してやるべき事はありますが、我が家の場合は大きな手助けになりました。
薬が合わず、あれこれ変えた(海外なので、認可されている薬の数が日本よりも多いと思います)末にやめた人も知っていますが、とりあえず試されてはどうでしょうか?
息子が小学4年からストラテラを飲んでいます。
コンサータは高速瞬き(チック)が出たので、1日しか飲んでいません。
娘が4年生の夏休みにコンサータを試しました。よく効いて怖いぐらいの集中力でしたが
食欲が無くなり過ぎ、本人が食べたいので薬は嫌だというので止めました。
今年は不注意すぎるので、ストラテラを試そうか?と病院で相談しています。
お試ししても良いかと思います。なぜ怖いのか分かりませんが、怖い話でもされたのでしょうか?
効果が無いこともありますので、必ずこうなる!とは言い切れません。
本人が楽になる方法の一つだと思います。
ただ、薬では学習障害は治らないので、何を求めてのお薬なのかを明確にしてからの
方が良いと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに…我が家も抵抗はありましたから、気持ちはわかります。特に夫の不安が強かったです。
これはなんの薬か知らずにいたころの息子の言葉ですが、薬を飲むと1つの事を考えられる(つまり、集中できる)そうです😊
コンサータの場合、副作用として食欲減退がありますが、これは薬の効果が切れたときにその分食べることで問題なく過ごせています。
あとは、夜の寝付きが悪くなる場合もあるようですが、我が家はもともと悪かったので差はわかりません😅(脳神経科医の勧めで、以前からメラトニンを服用してます)
また、長期休暇の対応は各家庭に任せられているのですが、我が家は投薬はお休みしています。ですが、一部で心配する声のある依存症のような症状もないです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの中学生はADHD+ASD+LDです。
知的には障害はなくジャスト平均。
二次障害もあるので本来処方される薬の数は多いのですが、最近は真面目に薬を飲みません。
処方してもらってきても処方せんを親に渡さないので薬をもらってない状態というのが数ヶ月ほど続いています。
高校→成人に向け通院や投薬は自己管理させての訓練中のため、あえて口も手も出してません。
服薬の声かけ、通院日の把握も全てやめました。
それでままならなくなっても、どのみち学生のうちは親が管理できてもその先やらないと見越して十代のうちに失敗させてみるつもりです。
娘にとっては薬を飲んだ方が調子がよくなる薬があります。
服薬していたときの方が、読解力等は改善されました。イライラも減ります。
が、課題ゼロには程遠いので、本人は納得はいってないようでした。
特性からゼロか百かなので、効果がしっくりこないものは意味がないと感じる服薬からです。
服薬させたきっかけは家庭崩壊するほどの問題行動の嵐で、どんな行動療法も効果がなかったからです。今も家中いたるところが彼女のせいでめちゃくちゃ。娘の強い問題行動は家族全員のストレスになっています。
ただ、結局家族全員が困っている部分については薬による改善はなく、効果はありませんでした。
薬はケアの手段の一つです。
ADHDで薬が効くならそれはラッキーなことなので使ってはと思います。
また、飲ませたくないなら、飲ませないなりの結果を覚悟して親子で受け止めておけばよいことです。
中学生にもなると、療育を受けるチャンスも少なく、苦手改善のアプローチが難しく、環境調整も難しくなってきます。
また、進学まで一年をきっている今、カウンセリングでケアと言っても、一番荒れやすい時期&時間にも余裕がない
そんななか、残されている手段は投薬でぐらいす。
あとは、既に支援級に行かれることになってますし、選択肢がないんですよ。
お子さんは知的には境界域だから、LDの診断もあるのだろうと思いますが、中学卒業後の進路選びがかなり厳しくなる事が予想されます。
今後、精神的にかなり不安定になることも考えられますし、薬で気持ちを落ち着かせたり、不安を取り除いてあげる事はものすごく重要になるので、医師の判断は妥当な気がします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人に決めさせてあげれば?
もうすぐ中3なのだし。
本人はとても困っていて薬を試してみたいと思っても、親が心配だと反対すると、おとなしい子だと言えないこともあるから。
本人と医師の2人でしっかり話し合いをしてもらい、結果をあとで聞いてみるようにしたら?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
momoさん。
薬を服用する事は、怖いことでは、ないと思います。
本人が、楽になりますし、何の薬を、勧められましたか?
私の、子供達は、小さい時から、服用しています。
ただ、デリケートなので、少量から、初めて、効いた量で、続けているので、
年齢や体重からすると、少ないです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害グレーゾーン
中学進学時について質問させて頂きます。うちの息子っちは小学6年生。今年の春にディスレクシアと診断が出ました。小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)療育センターを利用する事になりその時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談してディスレクシアと判明しました。もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)支援員もついてない状態です。もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても校長は積極的ではありません。今のところ合理的処置も何もありません。タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。小学校でもこんな感じなので中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。教科で先生も変わるので早めに中学校の方へお話ししたいと思い校長先生に相談しましたら「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)こんなもんなのでしょうか???皆さんのところでは小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?中学校の先生は何も知らないと思うのでディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に後、検査結果などを持っていきお話ししようかと思っています。宜しくお願いします。
回答
みかんさん
お返事ありがとうございます。
支援学級のある中学校で、車イスの子も通っているのでそこは大丈夫だと思います。
登校に関しては今...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私の子どもは、多動が入っています。
主治医は、大人が声掛けして出来る以上はADHDとは診断書には書かない!もし声掛けで出来なくてもADHD...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>kittyさん
再度返信ありがとうございました。
いじめにあうかもしれないという不安はあります。
まだ変わった子で済んでいますが、いじめ...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
内容的に、ちょっとしたトラブルなのかと思います。でも、他のお子さんは、そこまで過剰に反応はしないので、お子さんの場合は扱いにくいから薬を飲...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
うちの子もADHDのコンサータ27㎎を飲んでいます‼バタバタして朝のみ忘れる事もありました‼その時は学校から電話があって、今日は落ち着かな...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
kayさんや、お子さんが、困っていないのであれば、
飲まなくても、いいのでは?
いつか、本当に、必要で、服用する日が、
来るかもしれないか...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
はるるまーまさん
体験談ありがとうございます。
うちも服用するとしたらストラテラと言われています。
はるるまーまさんの娘さんは、副作用も...


いつもお世話になり、ありがとうございます
小2の息子です。ADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。服薬はしていません。療育も開始し1年経ちました。少しずつコミュニケーション能力も向上している気がします。普通クラスです。今のところ学習障害はありませんが、板書は苦手なようです。学校で一斉指示が聞けない事によるミスや、授業中の手遊びで叱られる事が多いと思います。息子からの自己申告ですが、毎日のように叱られた話しを聞きます。参観日に立ち歩く、ちょっかいをかけるなどの迷惑行為は見られず、担任からも迷惑はしていないと言われています。質問は、多動より不注意で服薬されている方はいらっしゃいますか?家庭での自己肯定感の向上には限界があると思い、不注意が改善する可能性もあるなら服薬も検討しようと思いました。次回の定期受診は5月のため、皆様の経験談やご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
うちは小2、多動なし不注意タイプのADHDです。1年の3学期に診断され2年の4月から服薬開始しました。療育半年で、うちも少し...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
ネットでの記載、ショッキングでしたね
ほかの方も記載されているように、ネットでの情報よりもお医者さんや薬剤師さんから直接説明を受けられた...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
随分前の質問ですが、今後みなさんの参考となるように回答させていただきます。
私は精神科医でありながら、ADHDの診断にてコンサータを服用...
