2019/03/27 16:59 投稿
回答 6
受付終了

はじめまして^^
今度中三になる息子がいます。中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。
勉強があまりにも出来ず学校に相談して
学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。
今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。
「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。

 中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)
10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともあり
そちらに1時間から1時間半ほど
オドオドと人目を避け通っている状態です。

相談したいことは
お医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。
息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?
効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?

まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/28 14:00
いろいろと貴重な意見ありがとうございます。

薬への抵抗も減りました。
じつは私自身が成人ステル病でステロイドを服用しています。
そのおかげで日常生活はおくれますが、副作用で白内障になり手術しました。
病気の悪化と薬の副作用に怯える毎日で過剰に反応したのかもしれません。

子供とお医者様とよく話をして一番良い方法を取りたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/128719
サルビアさん
2019/03/27 17:58

10歳の息子が投薬治療2年目です。
薬の合う・合わないはあるようですが、我が家は最初に処方されたコンサータが魔法か!くらい効果があり、現在も飲んでいます(今日は本人も親もうっかりして、飲み忘れて登校…2つもテストがあるのに😑)
中耳炎と診断されたら、何の疑いもなく抗生物質を飲ませませんか?それと同じだと思って、試してみませんか?

我が家が投薬を開始したのと同時期に、ADHDの子を持つ親の勉強会みたいなのに通っていましたが、やはり投薬に強い拒絶感を持つ親御さんと話す機会がありました。
その時、彼女は「薬を飲ませるくらいなら、私が我慢をする」と言ったのですが、勘違いしてはいけないのは「薬で1番恩恵を受けるのは本人だ」ということです。
うちの息子は何をやってもうまく行かない感じだったのが、投薬初日から落ち着いていろんなことかできるようになり、親の私達もとても驚きました。
また、投薬を決めたのも息子が自分はだめな人間だという劣等感を持つ前に対処したかったからです。
もちろん薬は万能ではないので、それと並行してやるべき事はありますが、我が家の場合は大きな手助けになりました。
薬が合わず、あれこれ変えた(海外なので、認可されている薬の数が日本よりも多いと思います)末にやめた人も知っていますが、とりあえず試されてはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/128719
saisaiさん
2019/03/27 18:09

息子が小学4年からストラテラを飲んでいます。
コンサータは高速瞬き(チック)が出たので、1日しか飲んでいません。
娘が4年生の夏休みにコンサータを試しました。よく効いて怖いぐらいの集中力でしたが
食欲が無くなり過ぎ、本人が食べたいので薬は嫌だというので止めました。
今年は不注意すぎるので、ストラテラを試そうか?と病院で相談しています。
お試ししても良いかと思います。なぜ怖いのか分かりませんが、怖い話でもされたのでしょうか?
効果が無いこともありますので、必ずこうなる!とは言い切れません。
本人が楽になる方法の一つだと思います。
ただ、薬では学習障害は治らないので、何を求めてのお薬なのかを明確にしてからの
方が良いと思います。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/128719
サルビアさん
2019/03/27 18:18

ちなみに…我が家も抵抗はありましたから、気持ちはわかります。特に夫の不安が強かったです。

これはなんの薬か知らずにいたころの息子の言葉ですが、薬を飲むと1つの事を考えられる(つまり、集中できる)そうです😊
コンサータの場合、副作用として食欲減退がありますが、これは薬の効果が切れたときにその分食べることで問題なく過ごせています。
あとは、夜の寝付きが悪くなる場合もあるようですが、我が家はもともと悪かったので差はわかりません😅(脳神経科医の勧めで、以前からメラトニンを服用してます)

また、長期休暇の対応は各家庭に任せられているのですが、我が家は投薬はお休みしています。ですが、一部で心配する声のある依存症のような症状もないです。

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/128719
退会済みさん
2019/03/27 23:08

うちの中学生はADHD+ASD+LDです。
知的には障害はなくジャスト平均。
二次障害もあるので本来処方される薬の数は多いのですが、最近は真面目に薬を飲みません。
処方してもらってきても処方せんを親に渡さないので薬をもらってない状態というのが数ヶ月ほど続いています。
高校→成人に向け通院や投薬は自己管理させての訓練中のため、あえて口も手も出してません。
服薬の声かけ、通院日の把握も全てやめました。
それでままならなくなっても、どのみち学生のうちは親が管理できてもその先やらないと見越して十代のうちに失敗させてみるつもりです。

娘にとっては薬を飲んだ方が調子がよくなる薬があります。
服薬していたときの方が、読解力等は改善されました。イライラも減ります。
が、課題ゼロには程遠いので、本人は納得はいってないようでした。
特性からゼロか百かなので、効果がしっくりこないものは意味がないと感じる服薬からです。

服薬させたきっかけは家庭崩壊するほどの問題行動の嵐で、どんな行動療法も効果がなかったからです。今も家中いたるところが彼女のせいでめちゃくちゃ。娘の強い問題行動は家族全員のストレスになっています。
ただ、結局家族全員が困っている部分については薬による改善はなく、効果はありませんでした。

薬はケアの手段の一つです。
ADHDで薬が効くならそれはラッキーなことなので使ってはと思います。
また、飲ませたくないなら、飲ませないなりの結果を覚悟して親子で受け止めておけばよいことです。

中学生にもなると、療育を受けるチャンスも少なく、苦手改善のアプローチが難しく、環境調整も難しくなってきます。
また、進学まで一年をきっている今、カウンセリングでケアと言っても、一番荒れやすい時期&時間にも余裕がない
そんななか、残されている手段は投薬でぐらいす。
あとは、既に支援級に行かれることになってますし、選択肢がないんですよ。

お子さんは知的には境界域だから、LDの診断もあるのだろうと思いますが、中学卒業後の進路選びがかなり厳しくなる事が予想されます。
今後、精神的にかなり不安定になることも考えられますし、薬で気持ちを落ち着かせたり、不安を取り除いてあげる事はものすごく重要になるので、医師の判断は妥当な気がします。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/128719
ナビコさん
2019/03/28 11:24

本人に決めさせてあげれば?
もうすぐ中3なのだし。
本人はとても困っていて薬を試してみたいと思っても、親が心配だと反対すると、おとなしい子だと言えないこともあるから。
本人と医師の2人でしっかり話し合いをしてもらい、結果をあとで聞いてみるようにしたら?

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/128719
2019/03/28 11:05

momoさん。
薬を服用する事は、怖いことでは、ないと思います。
本人が、楽になりますし、何の薬を、勧められましたか?
私の、子供達は、小さい時から、服用しています。
ただ、デリケートなので、少量から、初めて、効いた量で、続けているので、
年齢や体重からすると、少ないです。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
自傷 中学生・高校生 不登校

こんばんはー。中1息子くん ADHD(ADDに近いかな?)疑いです。 幼児期から なんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で 月齢が遅いので そのせいかも…。と 思って 小学校 高学年になっても 気になってはいたものの 検査は受けていませんでした。 中1になり 勉強部活と目まぐるしく 環境が変わり ついていくのがやっとな 感じです。テストなど 全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとか ウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。 運動は小さな頃から 苦手意識はあったのですが 部活は バド部に入部。 少しでも 苦手がなくなり 自信がついたら いいな と思ってたけど GW明けから 行ったふりや 無断で休むなど、 そのたびに 色々なウソを つきます。 生活面など多々 ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを 反省しました。息子が生きずらいんだとしたら 発達検査を きちんとやろうと。 一度病院には 行きまして 今は 発達検査の順番まち中です。 部活は 私は 少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが 息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう 今にも 辞めたそうです。 私の思いが ウソをつかせているようにも 思えて つらいです。顧問の先生や友達にも ウソついて休んでる と ばれていて 先生からは 自分でいじめられる原因を作っていないか?と 言われてます。先生の言う事も すごく わかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたり するなら それはそれで 息子がかわいそうな気もして(T-T) (顧問の先生には まだ検査結果などわからないので 何も 話してません。)無理強いせず、辞めた方が 息子のためになるのか どうか悩んでいます😰 わかりずらい 文章で すみません💦

回答
19件
2016/11/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 運動

学習障害グレーゾーン。中学進学時について 質問させて頂きます。 うちの息子っちは小学6年生。 今年の春にディスレクシアと診断が出ました。 小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり (今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます) 療育センターを利用する事になり その時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが 文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談して ディスレクシアと判明しました。 もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も) 支援員もついてない状態です。 もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても 校長は積極的ではありません。 今のところ合理的処置も何もありません。 タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。 小学校でもこんな感じなので 中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。 教科で先生も変わるので 早めに中学校の方へお話ししたいと思い 校長先生に相談しましたら 「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。 小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので 時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;) こんなもんなのでしょうか??? 皆さんのところでは 小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか? 中学校の先生は何も知らないと思うので ディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に 後、検査結果などを持っていき お話ししようかと思っています。 宜しくお願いします。

回答
8件
2016/08/04 投稿
先生 進学 小学5・6年生

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて 寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には 「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
11件
2018/07/19 投稿
先生 高校 中学生・高校生

今晩は。 ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。 私 中学二年生 思春期外来に通っている 抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている 今回は臨床心理士さんのご相談です。 ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。 其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。 まあ当然家族の話も出ました。 言われたのは衝撃的な言葉。 「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。 辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」 突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。 辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。 私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。 実際小学生の頃、 悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。 又はそれが「悪口」と理解出来ても、 「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。 勿論、理解できる時も有ります。 然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。 確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。 でも其処では「拘り」が出てきます。 「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。 さて、やっと本題です。 主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。 なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。 確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。 私の事も理解してくれると思います。 ですが、こんな事があってはやはり不安です… 皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!

回答
4件
2017/06/03 投稿
保健所 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
他害 先生 トラブル

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

こんにちは。※長文相談です。 特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。 高校3年生になるので進路を考え始めました。 コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。 第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。 他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。 学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。 特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。 ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。 私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが… そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。 勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。 でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。 拙い文章で申し訳ございません。 皆さんの意見をお聞かせください。

回答
4件
2017/03/28 投稿
診断 就労支援 中学生・高校生

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
教育委員会 先生

本日2月17日のイベントにお越しいただいた皆さま 誠にありがとうございました! 13時開始と17時開始の回と2回開催となりましたが 特に13時~の回はお子さまも10名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました! イベントでは、NPO法人おやじりんく代表の金子さまにご講演頂いたのち、実際にタブレットとアプリケーションを親御さんや子どもたちに使ってもらいました。 デモもお見せして詳細をご紹介させて頂いたアプリケーションは、以下3つです♪ ①YumYumかたちパズル 「図形」をテーマにしたキッズ向け知育パズルゲーム。 対象年齢は2~8歳くらいで、小さなお子様でも簡単操作で楽しめます。 ②時計くみたてパズル 「時計くみたてパズル」は「時計を組み立てる」という今までに無いユニークなパズルゲームです。 ただ楽しいだけじゃなく、5種類のパズルを通じて「時計の見方・読み方」を覚えることができます。 また、ボイスナレーション機能により、時間等を音声で読み上げてくれるので、目と耳の両方で学習ができます。 ③こども脳機能バランサー 以前ふぁみえーるでもご講演頂いたレデックス認知研究所五藤さまが開発されたアプリケーション。 楽しくクマさんに褒めてもらいながら、様々な認知機能について遊びながら学ぶことができます。 他にもオススメしたいアプリケーションがたーっくさん! イベントに参加できなかったみなさんも、是非お使いくださいね^^ 本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆ 3月のイベントは【就労について】です。 こちらも定員が限られておりますので、お早目にご参加ください。 https://famiyell.net/event/100001/new みなさまとまたお会いできますことを楽しみにしております♪

回答
4件
2013/02/17 投稿
未就学 学習 親の会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す