締め切りまで
5日

薬を使うか悩んでいます

退会済みさん
薬を使うか悩んでいます。
初めて質問させていただきます。
小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。
LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い始めました。
学校での様子は以下の通りです。
・多少もじもじするが授業中席には座っていられる。
・全体朝会や体育などのときに列を乱すことはない。
・忘れ物がとにかくひどい。自分の持ち物を管理できない。
・板書が苦手。ほとんどできない。連絡帳だけはなんとか書いてくる。
・字を書くことが苦痛。(好きなポケモンの名前なんかは遊びでは書きます)
・字を読むのも非常に苦手。
・先生の説明が長くなると、ぼーっと別世界に旅立ってしまう。
・2つ以上の指示を出しても1つしかできない。
・集中力がないことの自覚はあり、「一番前の席がいい」と先生に自分から申告したそうです。
性格的には、テンポは遅いですがいつも機嫌のいいのんびりした子です。
担任の先生が非常にうまくサポートをしてくださっていて、学校は楽しそうです。
先生のおかげもあり、おそらくは他のお子さんに大きな迷惑は日々かけていないと思います。
(手伝ってもらったりはしているようですが)
が、勉強についていくのがギリギリな状態です。
毎日私がつきっきりで宿題をして、発達障害に理解のある学研教室で週2回復習もし、
本人もいやいやながら本当によくやっていると思いますが、
これ以上勉強が難しくなってくるとおそらくついていくのは難しくなるだろうという予感がものすごくしています。
現状は、他の子の理解度が10とすると6割から7割くらいの理解だと思います。
スクールカウンセリングと小児心理の医師との面談に定期的に通っていて、
カウンセラーの先生には
「通常級+通級でやっていく範囲のお子さん。学年が上がって算数がぐっと難しくなるときにつまづくとは思います。
でも少しずつでもいいからがんばりましょう。」
と言われています。
医師は薬を積極的に推す人では決してないのですが、
「今の担任は合っているかもしれないけど、来年も再来年もそんなによく見てくれる先生に当たるとは限らないから、
家での工夫・療育や薬でのコントロールも十分に考えましょう」と言われています。
なるほどと思いました。
また、「勉強が遅れ出してから飲むという判断もあるけど、遅れた勉強を取り戻すのはとても大変。
遅れ始める前に飲んで集中力を高めて勉強をやりやすくするというのも飲む理由としてはありだよ」
と。
医師には就学直前から同じように言われていましたが、ひとまずは薬なしでやってみたいと伝えて今に至ります。
最近息子が「家での宿題と学研教室が集中できなくてつらい。薬があるなら飲んでみたい」と言い出しました。
おそらく授業はぼーっとしてても時間が来れば終わりますが、
学研と宿題は課題が終わるまで解放されないのでつらさを感じているのだと思います。
(一番集中してほしいのは授業なのですが^^;)
多動性・衝動性がないので薬はためらいがあります。
反面、LDと忘れ物に薬は効かないことは知っていますが、
やはり飲んで集中が増すことで勉強の達成感を得られて今後に繋がっていくなら、という思いもあります。
長文ですみません。
色々なご意見を聞かせていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめましてアスペルガー症候群とADHDをもつ高校二年です。
僕も多動性・衝動性はないADHDでした
(しかし、空気の読めない発言は多かったです笑)
ちなみに、僕は今小学生の時に服用していた
コンサータという薬とは少し違う体重の増減にあわせて飲む量を変えるストラテラを服用してます。恐らくですが、その年ですとコンサータを服用する事になるのではないでしょうか?僕の場合コンサータを服用していた理由は多動性・衝動性とは関係無く勉強に集中するためと頭の中で物事を整理しやすくするためでした。
僕の場合服用している時とそうでない時では
雲泥の差がありましたね笑
服用している時の方が勉強に集中出来てました笑
ですから、物は試しで一度服用されて、それでも合わなかったら止めれば良いのではないでしょうか?
案外悪くありませんよ笑
僕も多動性・衝動性はないADHDでした
(しかし、空気の読めない発言は多かったです笑)
ちなみに、僕は今小学生の時に服用していた
コンサータという薬とは少し違う体重の増減にあわせて飲む量を変えるストラテラを服用してます。恐らくですが、その年ですとコンサータを服用する事になるのではないでしょうか?僕の場合コンサータを服用していた理由は多動性・衝動性とは関係無く勉強に集中するためと頭の中で物事を整理しやすくするためでした。
僕の場合服用している時とそうでない時では
雲泥の差がありましたね笑
服用している時の方が勉強に集中出来てました笑
ですから、物は試しで一度服用されて、それでも合わなかったら止めれば良いのではないでしょうか?
案外悪くありませんよ笑

薬は結局、飲ませてみないとわからないところがあります。
そして、LD については、なかなか、薬で改善とはいかない部分もあります。
落ち着いて、見落としが減ったり、注意力がよくなる、とか、字を丁寧に書くようになるとか。
突発的な部分がやわらいだり。
そんなかんじかな。
今、息子さんは何に苦しんでますか?辛い部分がありますか?
ためしにのんでみる、あまり、かわらないなら、やめる、そんな考え方もあるのかなとおもいます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の経験でも、いろいろなお子さんがおられますので、一概には言えません。まずは飲んでみるというのも一つの方法ではあります。効き目が出るのにも多くの場合少し時間がかかります。効き続けるとも限りません。
心配なのは薬の依存症。確かアメリカの1997年にでたデーターでは、早く始めると依存症が出やすいとありました。今の日本の精神、心理の現場では、断薬を考えることは少なく、減薬に時間をかけるということもあまりしてもらえません。効かなかったら、止めるのではなく、薬を変え、効き目の強いものに変え、数が増え、眠剤、胃腸薬もと、増えるだけ、小さな子どもにさえです。
海外では子どもに対する薬の使用は危険が多いと警告が出されていたかと。確かWHOの報告があったはず。
日本ではこの10年余りで倍増していることは何を意味しているのでしょう?
日本では、一人一人、成長は違うのに、いまだにそれに沿った教育がなされていません。学校で辛い思いを募らせ、社会や自分に拒否感を持つ子どもたちが増えています。日本の子ども達の自己肯定感の低さは異常です。いまある学校へ行くというだけでなく、今社会にはいろいろなタイプの学校や場所が増えてきています。
オルタナティブ教育と言われている場所です。ホームエデュケーションと言う方法や、フリースクールもあります。
人にとって一番大切なのは「学校に適応すること」ではありません。
人と同じスピードで歩むことでもないのです。
自分が自分であることに満足し、心豊かに人生を送ること。
違うでしょうか?
そのままの彼をまず認めて、焦らずにいていただきたいなあと私は思います。
人より遅れて成長する子どもたちがいます。
その時期が来たら見違えるようになる子も多いです。
多くの傷付きを重ね、薬依存になり、引きこもりや暴力、自傷に走り、病院を出たり入ったりしたあげく。
うちにたどり着いた多くの人たちの声を聞いてきています。後悔を重ねる親御さんたちの声も聞いています。
だから言いたい。
焦らないでください。
人はみな障害者です、程度と場所、時間が違うだけ。
御心配は無理のないこと。愛されているからこそですよね!
だからこそ、今の彼の状態を否定せず、
その上で、彼のこれからの事を、長い目で見て行っていただきたいと私は思います。m(__)m
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
カピバラさんはその後どんな考えになりましたか?答えは出ましたか?
私はまだ悩んでいます。
今日、通級の先生との面談があり、薬のことを相談してきました。
普通級の担任の先生にも今日話してみました。
薬なんて、と言われるかなぁと恐々聞いたのですが、そんなことなく話を聞いてもらえたのですが…
アドバイスを貰えてもやっぱり決めるのは親なので、悩みますよね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも一年生で同じような感じです。
医師から、高学年になるにつれLDになる可能性があると言われています。
多動より不注意欠陥です。
宿題はそんなに気にならないぐらいですが、音読や算数の文章題の読み飛ばしなどが目立ちますね。
忘れ物も目立ちますね。
集中力に波があります。
今は一年生で、学習も簡単だからなんとかついて行けていますが、きっと2年生の九九はつまずきそうな予感もあり、うちは投薬する事を次の診察でお願いしようと思います。
私の考えは、合えばラッキー、合わなければその時考えるというスタンスです。
また、投薬開始前に、体重をある程度増やして、副作用に備えてます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多動性・衝動性を抑えるというよりは集中力を増すために飲む場合が多いかと思います。
集中力が増すため、冷静に判断できるようになり衝動性や多動性も落ち着くのかと。
息子は衝動性が強く、授業中に気が散りやすいため、ストラテラを服用しています。
最初はコンサータでしたが、副作用が出たためストラテラに変わりました。
最終手段で薬だと間に合わなくなる可能性はあります。
つらいのは子供です。
その前に、字を書くのも読むのも苦手の方が気になります。
LDの検査はまだでしょうか?検査後にトレーニングや対処方法を教えてもらえます。
そちらを急いだ方が良いかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...


いつもお世話になり、ありがとうございます
小2の息子です。ADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。服薬はしていません。療育も開始し1年経ちました。少しずつコミュニケーション能力も向上している気がします。普通クラスです。今のところ学習障害はありませんが、板書は苦手なようです。学校で一斉指示が聞けない事によるミスや、授業中の手遊びで叱られる事が多いと思います。息子からの自己申告ですが、毎日のように叱られた話しを聞きます。参観日に立ち歩く、ちょっかいをかけるなどの迷惑行為は見られず、担任からも迷惑はしていないと言われています。質問は、多動より不注意で服薬されている方はいらっしゃいますか?家庭での自己肯定感の向上には限界があると思い、不注意が改善する可能性もあるなら服薬も検討しようと思いました。次回の定期受診は5月のため、皆様の経験談やご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
回答
ADHDの混合型で小2男児の母です。1年の夏休みに診断を受け、直後からコンサータを1日1回、朝に服薬をしています。あくまで使用している個人...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
10歳の息子が投薬治療2年目です。
薬の合う・合わないはあるようですが、我が家は最初に処方されたコンサータが魔法か!くらい効果があり、現在...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
うちの主人と息子がADHDでストラテラを服薬しています。
主人の主治医もおっしゃっていましたが、ADHDの薬はADHDの人が服薬する分に...



ADHDの小学3年の息子についてです
2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?
回答
HANAさん、回答ありがとうございます。
息子さんのためにたくさん考えられたんですね。
私も息子が、どう思われてるかすごく不安です。息子の...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
うちも小1普通級です。ADHD、ASDがあるとされています。4月から病院にかかり出し、信頼出来る先生を探している途中です。
うちの場合は...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
息子はまだ年長さんなのですが、傾向が似てるかなと思うのでコメントします。
お子さんに困り感がなくて、母親としてもこの子と一緒にいると辛い。...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
ありりんさん
漢方薬は最低3ヶ月は続けないといけないんですね。結果を焦りすぎました。もう少し様子を見てみます。



すみません
子ども詳しいことを書いていたため、質問内容は消させていただきます。たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝しております。
回答
投薬開始ではストラテラやインチュニブから始める子がほとんどだと思います。
ただこれらの薬は効果が出るまでに時間がかかるので、衝動性が高く他...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
あまだれさん、ありがとうございます。なんだか羨ましいです。
色々なご苦労があったと思われますが、発達障害についてたくさん勉強している事に...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
質問への回答を入力してください
どうして、学校の先生方はすぐに薬と言うのでしょうね?
チビママさんの息子さんは、学習もよくできて授業中以外...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
そらまめさん
そらまめさんの書かれている通りです。
担任の言っているのも正論です。
2年生までは基礎です、3年生からどんどん応用になるので...
