「忘れ物」の検索結果


「優秀な怠け者」発達凸凹長女、不注意で入選作消失、免許取得に10年。解決の4つの工夫
わが家は家族のほぼ全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。
今回は、長女ニャーイが大学生だった20年ほど前のエピソードです。
(今回のイラストは父...
公開日:2023/09/20


商品化アイテム2点が決定!「タスク管理が苦手」「プリント、書類がごちゃつく」の悩みをサポート!【発達ナビ×フェリシモC.C.P】発達障害フレンドリーなグッズづくり第5弾
発達ナビとフェリシモC.C.Pがコラボし、日常の困りごとをサポートする商品づくり第5弾。発達ナビユーザーへのアンケートや、企画中のサンプルのモニター実施などを経て、いよいよ商品化するアイテムが決定しました!ア...
公開日:2023/09/15


ADHD末っ子は自己肯定感たっぷり!その理由は「きょうだい関係」にあり?医学部生になった今、留年2年目で奮闘中!/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「きょうだい児」についてのエピソードをご紹介します。】わが家は3人きょうだい。3人ともすでに成人していますが、真面目な長女、ユーモアのある長男、そして14歳で...
公開日:2023/08/19


「どうして自分だけリュック?」不器用でも、体幹が弱くてもランドセルをーー障害がある子のために開発
重い、開けにくい、忘れ物しちゃう…。そんな先輩ママ・パパの悩みの声も聞こえてくる、発達障害や知的障害のあるお子さんのランドセル選び。長く使えて楽しく学校に通うことができる、ランドセルの形ってどんなものでしょう...
公開日:2023/08/10


ワーキングメモリとは?弱いとどうなる?発達障害との関係や対策も解説します
子どもが家庭や学校などで「一度に複数のことを覚えるのが苦手」「忘れ物・なくしものが多い」「読み書きや計算がうまくできない」といった困りごとを抱えている、という方もいるのではないでしょうか?それは「ワーキングメ...
公開日:2023/08/06


【小・中学生の体験談も】不登校の背景、発達特性は一人ひとり違うから。「自ら再び学び始める」進路や将来への不安に寄り添う「1対1」指導の強み
「不登校だから」「発達障害があるから」、お子さんのことは、そう簡単に一括りにできるものではありません。今回は、これまで不登校や中退、引きこもりの経験がある4,000人以上の学びをサポートしてきたキズキ共育塾(...
公開日:2023/07/26


「奇跡です」発達凸凹高1次男、小3止まりだった学力が急上昇!しかし2年連続のうっかりミスで大学受験に失敗!?
わが家は10人家族です。家族全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。
いまは社会人5年目になる、おっとりキャラの次男ウッシーヤが高校生のときのエピ...
公開日:2023/07/14


水筒を3日熟成!?ADHD息子、中学生になっても忘れもの多発!声かけ、メモも効果なし。忘れ物対策、熱中症対策は?
ADHDがある息子のコウは忘れ物が大変多いです。学校へ持っていくことだけでなく自宅へ持ち帰ることを忘れるケースも多く、日に日に暑くなっていく今、特に困る忘れ物が水筒です。
公開日:2023/06/20


【7/2まで回答受付中!】あなたが使いたい商品は?「整理整頓やタスク管理」のお助けグッズのご意見大募集!【発達ナビ×フェリシモC.C.P】発達障害フレンドリーなグッズづくり第5弾
発達ナビとフェリシモC.C.Pがコラボし、困りごとをサポートする商品づくり第5弾。アンケートや座談会を経て、商品化候補が決定しました。具体的な商品化に向けて、発達ナビユーザーのみなさんにご意見をいただきたいと...
公開日:2023/06/19


発達障害グレー5歳「男の子だから」「2、3歳はみんな多動」の言葉にモヤモヤ、聴覚過敏に癇癪で親子で大泣きした日々もーー悩みながらも育児奮闘中!【新連載】
はじめまして、発達障害グレーゾーンの息子がいるネコ山と申します。少数派の生きづらい人たちの話を題材に、特性のある人とそうでない人の相互理解を目指してInstagramを中心に漫画を発信しています。よろしくお願...
公開日:2023/06/14


ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまった...
投稿日:2023/08/27


忘れ物の後始末どうしよっかなー?と迷っているので、軽い気持ち
気持ちでお付き合いいただけると嬉しいです。ダイアリーにも書きましたが、子どもが親戚の家へ行くのに祖父宅に寄り道して手土産を置き忘れました。(ここは本人ともども反省して次回に向けて対策を考えています)先方には謝...
投稿日:2023/08/04


今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神
科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょ...
投稿日:2023/07/12


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探...
投稿日:2023/06/01


25歳になる娘がいます
小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりません...
投稿日:2023/05/18


今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため...
投稿日:2023/03/22


交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、...
投稿日:2023/03/04


以前こちらで娘の相談させてもらった者です
保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィスクを受け、彼女の特性がよりわかった気がします。ウィスクの結果を聞きにい...
投稿日:2022/08/08


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若い...
投稿日:2022/07/06


小6の娘についての相談です
娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエ...
投稿日:2022/06/17
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー