「忘れ物」の検索結果

レジでパニック!マフラーや上着を置き忘れる、自宅学習で集中できない…あるあるのお困りを解決!【発達ナビ×フェリシモC.C.P】コラボ第6弾
LITALICO発達ナビとフェリシモC.C.Pがコラボし、暮らしの中の困りごとをサポートする商品づくり第6弾。アンケート、試作、サンプルモニターを重ね、3つの新商品が誕生!2025年1月23日より発売を開始し...
2025/02/05公開
学校からの持ち帰り忘れが多い!プリント、宿題、連絡帳も…ADHD特性に効果的な忘れ物対策は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で忘れ物が多いとき、どのような対策ができるでしょうか?今回は、学校からの持ち帰り忘れが多いお子さんへの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお聞きしました。(取...
2025/02/04公開
得意科目でうっかりミス!重要なテストでも「見直しは面倒」ADHD中学生の向き合い方は
ADHD(注意欠如多動症)によるものなのか、日常生活でミスが目立つコウです。ADHD治療薬の服用により以前よりは軽減していますが、毎日何かしら「あっ、そうだった!」を繰り返しています。内申点に関わる定期テスト...
2024/12/23公開
特別支援学級からの中学進学準備。発達障害息子が順調に過ごせた理由と将来への「自立」に向けて【読者体験談】
現在高校3年生の息子がいます。6歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。息子は、小、中学校ともに学区外の自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍、小学校では私が車送迎、中学校...
2024/12/15公開
幼稚園から発達支援施設への送迎に限界…。ママ友の「一人で頑張りすぎないで」の言葉が後押しに
わが家は5歳のたーちゃんと夫と私の3人暮らしです。 たーちゃんは2歳半の時に、知的障害(知的発達症)のないASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 今回は、幼稚園から直接、発達支援施設への送迎をお願いし...
2024/11/02公開
中学生自閉症息子の通学リュックはまさかの10kg!肩が真っ赤、宿題プリントも埋もれ…母の説得方法は
息子のコウの通学カバンはランドセルの頃からかなりの重量がありましたが、中学生になってからは大きなリュックになったことでさらに重たくなりました。そんな彼の荷物がどのように重くなっていったのか、そして今ではどうな...
2024/10/22公開
発達障害息子、小2から特別支援学級へ。周りの保護者、同級生の反応が不安だったけど…転籍は中3の今にもつながって
こんにちは、もっつんです。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のある息子「タク」と定型発達の娘を育てています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けています。今回はタクが小学校...
2024/09/26公開
自閉症息子、小学校で博士キャラなのに「提出物0点」!?私立中進学で自ら見つけた解決策は
発達障害のある子どもを持つ保護者の皆さんから、よく「プリントや宿題の提出率が悪い」といった悩みを聞きます。実は、私の息子タケル(ASD・現在24歳)も、小学校から高校にかけて、一貫して提出物の管理がうまくでき...
2024/09/20公開
手品のようにモノを失くす!注意散漫なADHD家族の「必須アイテム」発見!?
LITALICO発達ナビ×フェリシモC.C.Pの商品企画第6弾がスタート!企画中の商品のモニターを担当しました。LITALICO発達ナビとフェリシモC.C.Pのコラボ企画では、発達が気になるお子さまとご家族の...
2024/09/04公開
小学生の忘れものどうしたらいい?教科書、宿題、プール道具…効果的なサポート方法は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で、学校への持ち物を忘れてしまうことがしばしば。忘れたことを先生に言えず困ってしまうことも。そんなとき保護者はどのようにサポートするとよいのでしょうか。今回はそのような忘れもののお悩みについ...
2024/08/06公開
小学5年生の女の子の母です
日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。発達検査は未受診です。発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手...
投稿日:2025/02/11
中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためか...
投稿日:2025/02/09
初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚...
投稿日:2025/02/02
27歳、31歳夫婦です
二年前に結婚をして、生活を共にしています。夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。本人は症状に対してそんな気がす...
投稿日:2024/12/17
ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困...
投稿日:2024/12/14
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1
2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのク...
投稿日:2024/12/05
小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きたく思います
母子2人世帯です。3歳頃から激しい癇癪(一時間以上大声で泣き叫ぶ、パニックを起こしたような様子で泣く)を2-3ヶ月おきに繰り返す事と、人を選ぶ(大人のみ。自身が認めた人の指示しか聞かず反抗的な態度を取る)のが...
投稿日:2024/11/10
小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最...
投稿日:2024/10/03
長文になります
すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受...
投稿日:2024/09/28
忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活...
投稿日:2024/09/18