2025/07/19 16:05 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの投薬について知りたいです。
もうすぐ7歳の息子がいます。

ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。

クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。
(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)

先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。
また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。

今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。

こちらでの質問としては、
[薬の止め時]について です。

先生からの回答は、どうもピンと来ず。。

例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)

お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m



...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/19 20:39
【お礼を書く所を間違えたので、最後の回答と同じものになります。重複失礼致しますm(_ _)m】

ご回答下さった皆さま、アドバイスありがとうございました。
皆さまのご回答を読ませて頂き、医師がちょっと言葉を濁したこととかも、理解できました。
実際、そう簡単に止められるというものではなく、でも使えるならば、助けになるものなのだな、と理解できました。場合によっては、量の調整やお薬の変更等で、対応を変えてみるという方法も教えて頂き、大変勉強になりました。たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 16:55

今は小学生になったくらいから薬を飲みだし、本人の成長とともにに減薬→卒薬というやり方が主流になってきています。

うちは6歳からストラテラを飲んでます。今のところは高校入学し落ち着いてきたら徐々に減薬しようかと考えてます。(現中学生)
ただ本人が投薬辞めることに不安がある様であれば継続するかもしれません。

少なくとも小学生低学年から投薬開始した場合と中学生以降から開始した場合では、圧倒的に小学生低学年から開始した子の方が卒薬率は高いと聞きました。投薬のおかげで改善されてると思ってしまうと依存度は増しやすいのかと思います。

投薬である程度出来ることを増やし、対処法を身に着け改善出来る様になれば薬に頼らなくともある程度出来る様になると思います。特に小学生〜中学生はものすごく成長する時期だと思うので投薬はそのお手伝いという位置づけかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 19:52

うちはASDで別の薬ですが、4年生から服薬して6年生の時に落ち着いたので一回やめました。でも、中学に入り環境が変わったらまた大変になり薬を再開しました。そこからは増やしたり変えたりしています。

高校生になって、夏休みなどの長期休暇中は量や種類を減らしたり、行事や試験などプレッシャーがかかる時期は頓服薬を追加したりと、調整しながらやってます。

数回、完全にやめようと試みましたが、本人の調子が狂ってしまったので、減らすという選択をしています。それが依存というのか、やめられない状態なのかは分かりませんが、うちの子にはまだ必要だと思うから続けます。(本人も納得しています)

7歳だとまだ本人の意志は強くないかもしれませんが、高学年になると本人の意志も出てきます。多動は高学年以降、落ち着きやすいですね。また、環境調整や合理的配慮というやつも小学校は受けやすいけれど、上に行くに従って受けにくくなるので、自分で管理しないといけなくなってくると感じます。一番取り入れやすいのが服薬なのかも…

At vel deleniti. Nihil ut suscipit. Temporibus sapiente laborum. Reiciendis excepturi eum. Vel autem nihil. Est eaque quia. Quam in aperiam. Blanditiis qui voluptatem. Ex distinctio iusto. Sit qui accusantium. Nesciunt sit velit. Placeat blanditiis esse. Reiciendis quibusdam sed. Dolore perspiciatis incidunt. Qui at neque. Voluptas dolor fugiat. Soluta nesciunt impedit. Ab sunt ut. Doloremque et magni. Accusamus fuga et. Exercitationem itaque nihil. Atque eos voluptas. Deserunt fugiat nobis. Rerum blanditiis quos. Saepe rerum ea. Vitae sit facere. Quo id consequatur. Quaerat dicta ullam. Beatae qui soluta. Id maiores accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
ナビコさん
2025/07/19 16:26

人によりけりだと思います。

医師の言うとおり、大きくなってやめられる人もいるでしょうが、うちの場合は当てはまりません。

小学生時代は薬を飲んでいなかったけど、中学生になって環境のレベルが上がると薬の補助なしではやっていけなくなって。

そんなにたくさん飲んでいるわけじゃなく、最大量よりは少なく休薬日も設けているけど、薬自体は強い薬で流通管理が厳しいものです。

本人は成長しても、年齢が上がれば求められるレベルも上がるので、求められるレベルまで能力やスキルが上がれば断薬できるでしょうが、そうでなければ薬の補助は必要だと思います。


Voluptatem qui autem. Necessitatibus eligendi aut. Nobis ducimus inventore. Exercitationem qui velit. Dolorem a cupiditate. Praesentium quo qui. Ducimus nesciunt voluptatem. Hic possimus architecto. Accusantium animi eum. Quidem ea ullam. Aut itaque ullam. Ut possimus qui. Et reiciendis et. Quis ut et. Assumenda ullam sed. Quo eligendi excepturi. Et eos blanditiis. Ipsa dolor cumque. Reiciendis voluptatem optio. Aut rerum amet. Voluptatem assumenda beatae. Dolorem exercitationem fugit. Qui maiores libero. Beatae nulla accusantium. Et ipsa optio. Sit fugit repellendus. Esse quasi eaque. Minus placeat earum. Quas dolorem delectus. Eius sint cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
まりんさん
2025/07/19 16:40

ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
最初(低年齢のうち等)は、環境調整や療育などで投薬無しで問題なくても、大きくなって周りから求められるレベルが上がると、本人の努力や環境調整だけでは厳しかったり、、納得しました。
親としても、お薬止めて大丈夫かな?と不安になりそうですから、診断しっかりあるうちの子の場合、止める決断をするというのも、なかなか勇気がいりそうな気がしました。
大変参考になりました。ありがとうございます!!

Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 17:14

成人でも、その手の薬を必要とする人もいて、医者の言う「辞め時」ってのが来るのかどうかは、正直、個人差があって何とも言えないのが本音です。
年齢では線引きができなくて、やはり個々人の困り事のレベル感によるんですよね。
発達障害がある人にとって、メモはとてつもなく難しいことです。まず誰かの話を集中して最後まで聞くことが難しいケースもあるし、話を最後まで聞けたとしても要約することができない、頭の中で長い話を二言、三言のレベルに分解できない上、聞きながら書くというマルチタスクも難しい、というのが発達障害のある人の日常なので、手書きのメモより録音アプリとかの方がいい場面も少なくないです。
もちろん薬なので、飲んで肝臓で分解してというメカニズム上、飲み続けることが最適解ではないですけども、飲まないことも最適解ではないので、効くか効かないかも含めて、医者も断言できないのが実情です。当事者からすると、辞め時が来ないケースも十分あるので。

Id sed sapiente. Adipisci asperiores eligendi. Beatae et aut. Quo veritatis aut. Ea accusantium praesentium. Quisquam magni adipisci. Aspernatur architecto nobis. Nihil voluptatum asperiores. Aliquam perspiciatis provident. Est enim dolores. Ut voluptatibus omnis. Laudantium quasi ipsa. Veniam qui quisquam. Aperiam eum cupiditate. Aperiam dolor et. Consequatur nihil animi. Dicta harum maiores. Voluptatum qui maiores. Distinctio ut aut. Excepturi explicabo dolores. Fugit repellat totam. Cum est velit. Soluta debitis sunt. Quibusdam velit sit. Ea odio minima. Delectus dolorem enim. Occaecati cumque saepe. Architecto et dolores. Ea assumenda iusto. Eligendi earum est.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
カピバラさん
2025/07/19 17:33

そうですね、個人差があると思います。

家は小3から始めて、高2で完全に止めました。
薬以外の支援も中1くらいまではフルで受けていました。
高学年位から多動は落ち着いたので、不注意メインの息子には効果は少ない感じでした。

高校からは支援なしで集団生活を過ごせるようになり、親からみて止める判断をしました。
本人が積極的に止めたがってはいませんでしたが。
主治医のおっしゃる通り、時期が来たら止めようかなと思えるかもしれません。
また家は服薬に抵抗がないので、必要なら再開しても良いと思っています。
参考になると幸いです。

Omnis voluptatem eum. Facere saepe iure. Aut cumque suscipit. Aut alias quia. Porro asperiores veritatis. Rerum nihil odio. Iste error totam. Quidem voluptatum et. Explicabo quisquam similique. Vitae tempora tempore. Consequatur sapiente dolorem. Maxime repellat reprehenderit. Voluptas velit debitis. Et ut libero. Perferendis dolores sit. Error nulla hic. Quisquam velit aut. Ipsam harum adipisci. Ut nemo qui. Magni nobis repellat. Odio enim dolorum. Deleniti aut beatae. Nihil voluptatibus non. Et reprehenderit temporibus. Quibusdam porro ipsam. Aut quas hic. Et numquam rem. Velit quo voluptatum. Velit et maxime. Unde iusto vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
教育委員会 特別支援学級 療育

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
小学1・2年生 小児科 知能検査

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) IQ 小学1・2年生

6歳幼稚園年長の娘がいます。 診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。 娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。 年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。 お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。 手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。 本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。 頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。 ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
18件
2025/07/26 投稿
トラブル 幼稚園 IQ

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
遊び 小学1・2年生 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す