2025/07/19 16:05 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの投薬について知りたいです。
もうすぐ7歳の息子がいます。

ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。

クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。
(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)

先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。
また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。

今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。

こちらでの質問としては、
[薬の止め時]について です。

先生からの回答は、どうもピンと来ず。。

例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)

お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m



...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/19 20:39
【お礼を書く所を間違えたので、最後の回答と同じものになります。重複失礼致しますm(_ _)m】

ご回答下さった皆さま、アドバイスありがとうございました。
皆さまのご回答を読ませて頂き、医師がちょっと言葉を濁したこととかも、理解できました。
実際、そう簡単に止められるというものではなく、でも使えるならば、助けになるものなのだな、と理解できました。場合によっては、量の調整やお薬の変更等で、対応を変えてみるという方法も教えて頂き、大変勉強になりました。たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 16:55

今は小学生になったくらいから薬を飲みだし、本人の成長とともにに減薬→卒薬というやり方が主流になってきています。

うちは6歳からストラテラを飲んでます。今のところは高校入学し落ち着いてきたら徐々に減薬しようかと考えてます。(現中学生)
ただ本人が投薬辞めることに不安がある様であれば継続するかもしれません。

少なくとも小学生低学年から投薬開始した場合と中学生以降から開始した場合では、圧倒的に小学生低学年から開始した子の方が卒薬率は高いと聞きました。投薬のおかげで改善されてると思ってしまうと依存度は増しやすいのかと思います。

投薬である程度出来ることを増やし、対処法を身に着け改善出来る様になれば薬に頼らなくともある程度出来る様になると思います。特に小学生〜中学生はものすごく成長する時期だと思うので投薬はそのお手伝いという位置づけかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 19:52

うちはASDで別の薬ですが、4年生から服薬して6年生の時に落ち着いたので一回やめました。でも、中学に入り環境が変わったらまた大変になり薬を再開しました。そこからは増やしたり変えたりしています。

高校生になって、夏休みなどの長期休暇中は量や種類を減らしたり、行事や試験などプレッシャーがかかる時期は頓服薬を追加したりと、調整しながらやってます。

数回、完全にやめようと試みましたが、本人の調子が狂ってしまったので、減らすという選択をしています。それが依存というのか、やめられない状態なのかは分かりませんが、うちの子にはまだ必要だと思うから続けます。(本人も納得しています)

7歳だとまだ本人の意志は強くないかもしれませんが、高学年になると本人の意志も出てきます。多動は高学年以降、落ち着きやすいですね。また、環境調整や合理的配慮というやつも小学校は受けやすいけれど、上に行くに従って受けにくくなるので、自分で管理しないといけなくなってくると感じます。一番取り入れやすいのが服薬なのかも…

Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
ナビコさん
2025/07/19 16:26

人によりけりだと思います。

医師の言うとおり、大きくなってやめられる人もいるでしょうが、うちの場合は当てはまりません。

小学生時代は薬を飲んでいなかったけど、中学生になって環境のレベルが上がると薬の補助なしではやっていけなくなって。

そんなにたくさん飲んでいるわけじゃなく、最大量よりは少なく休薬日も設けているけど、薬自体は強い薬で流通管理が厳しいものです。

本人は成長しても、年齢が上がれば求められるレベルも上がるので、求められるレベルまで能力やスキルが上がれば断薬できるでしょうが、そうでなければ薬の補助は必要だと思います。


Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
まりんさん
2025/07/19 16:40

ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
最初(低年齢のうち等)は、環境調整や療育などで投薬無しで問題なくても、大きくなって周りから求められるレベルが上がると、本人の努力や環境調整だけでは厳しかったり、、納得しました。
親としても、お薬止めて大丈夫かな?と不安になりそうですから、診断しっかりあるうちの子の場合、止める決断をするというのも、なかなか勇気がいりそうな気がしました。
大変参考になりました。ありがとうございます!!

Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 17:14

成人でも、その手の薬を必要とする人もいて、医者の言う「辞め時」ってのが来るのかどうかは、正直、個人差があって何とも言えないのが本音です。
年齢では線引きができなくて、やはり個々人の困り事のレベル感によるんですよね。
発達障害がある人にとって、メモはとてつもなく難しいことです。まず誰かの話を集中して最後まで聞くことが難しいケースもあるし、話を最後まで聞けたとしても要約することができない、頭の中で長い話を二言、三言のレベルに分解できない上、聞きながら書くというマルチタスクも難しい、というのが発達障害のある人の日常なので、手書きのメモより録音アプリとかの方がいい場面も少なくないです。
もちろん薬なので、飲んで肝臓で分解してというメカニズム上、飲み続けることが最適解ではないですけども、飲まないことも最適解ではないので、効くか効かないかも含めて、医者も断言できないのが実情です。当事者からすると、辞め時が来ないケースも十分あるので。

Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
カピバラさん
2025/07/19 17:33

そうですね、個人差があると思います。

家は小3から始めて、高2で完全に止めました。
薬以外の支援も中1くらいまではフルで受けていました。
高学年位から多動は落ち着いたので、不注意メインの息子には効果は少ない感じでした。

高校からは支援なしで集団生活を過ごせるようになり、親からみて止める判断をしました。
本人が積極的に止めたがってはいませんでしたが。
主治医のおっしゃる通り、時期が来たら止めようかなと思えるかもしれません。
また家は服薬に抵抗がないので、必要なら再開しても良いと思っています。
参考になると幸いです。

Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
英語 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

 私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです。 現在20代の男性です。 現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。  一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。  勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。  寡黙なタイプです。  他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。  自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。  高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。  担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。  調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。 自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。 是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
7件
2025/07/20 投稿
19歳~ 遊び 大学

1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です。 彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。 1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。 だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。 そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。 言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。 別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、 やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。 加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、 「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。 私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。 そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。 第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。 (私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります) ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、 これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。 とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。 彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。 中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると77人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す