受付終了
ADHDの投薬について知りたいです。
もうすぐ7歳の息子がいます。
ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。
クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。
(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)
先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。
また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。
今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。
こちらでの質問としては、
[薬の止め時]について です。
先生からの回答は、どうもピンと来ず。。
例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)
お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
今は小学生になったくらいから薬を飲みだし、本人の成長とともにに減薬→卒薬というやり方が主流になってきています。
うちは6歳からストラテラを飲んでます。今のところは高校入学し落ち着いてきたら徐々に減薬しようかと考えてます。(現中学生)
ただ本人が投薬辞めることに不安がある様であれば継続するかもしれません。
少なくとも小学生低学年から投薬開始した場合と中学生以降から開始した場合では、圧倒的に小学生低学年から開始した子の方が卒薬率は高いと聞きました。投薬のおかげで改善されてると思ってしまうと依存度は増しやすいのかと思います。
投薬である程度出来ることを増やし、対処法を身に着け改善出来る様になれば薬に頼らなくともある程度出来る様になると思います。特に小学生〜中学生はものすごく成長する時期だと思うので投薬はそのお手伝いという位置づけかと思います
うちはASDで別の薬ですが、4年生から服薬して6年生の時に落ち着いたので一回やめました。でも、中学に入り環境が変わったらまた大変になり薬を再開しました。そこからは増やしたり変えたりしています。
高校生になって、夏休みなどの長期休暇中は量や種類を減らしたり、行事や試験などプレッシャーがかかる時期は頓服薬を追加したりと、調整しながらやってます。
数回、完全にやめようと試みましたが、本人の調子が狂ってしまったので、減らすという選択をしています。それが依存というのか、やめられない状態なのかは分かりませんが、うちの子にはまだ必要だと思うから続けます。(本人も納得しています)
7歳だとまだ本人の意志は強くないかもしれませんが、高学年になると本人の意志も出てきます。多動は高学年以降、落ち着きやすいですね。また、環境調整や合理的配慮というやつも小学校は受けやすいけれど、上に行くに従って受けにくくなるので、自分で管理しないといけなくなってくると感じます。一番取り入れやすいのが服薬なのかも…
Sit odit quibusdam. Cum quas dolorem. Reiciendis enim reprehenderit. Laborum unde nostrum. Eaque quo ut. Eos iusto quo. Voluptatum ex voluptatibus. At qui ad. Tempora quia enim. Aut repellendus dolorem. Accusantium voluptatum neque. Repellat modi porro. Nam sed amet. Qui sint omnis. Aut quo sed. Ratione est quas. Non numquam rerum. Accusamus totam repellendus. Et amet sequi. Aut quia in. Et commodi asperiores. Incidunt eaque in. Assumenda rerum maxime. Rerum dolorum deleniti. Sapiente rem amet. Amet esse dignissimos. Incidunt tempora voluptatem. Illo accusamus ex. Rerum blanditiis dolorum. Tempore iste beatae.
人によりけりだと思います。
医師の言うとおり、大きくなってやめられる人もいるでしょうが、うちの場合は当てはまりません。
小学生時代は薬を飲んでいなかったけど、中学生になって環境のレベルが上がると薬の補助なしではやっていけなくなって。
そんなにたくさん飲んでいるわけじゃなく、最大量よりは少なく休薬日も設けているけど、薬自体は強い薬で流通管理が厳しいものです。
本人は成長しても、年齢が上がれば求められるレベルも上がるので、求められるレベルまで能力やスキルが上がれば断薬できるでしょうが、そうでなければ薬の補助は必要だと思います。
Sed aut consectetur. Cumque est soluta. Iusto fugiat aut. Pariatur omnis non. Voluptas et quas. Fugiat et a. Non nemo et. Et quia maxime. Sit tenetur quia. Voluptatum ea quo. Quis enim enim. Et ad molestias. Explicabo consequatur sint. Odit qui in. Error et inventore. Molestiae et dolorem. Aut assumenda excepturi. Et qui vel. Eligendi accusamus similique. Itaque alias est. Vitae est qui. Qui qui commodi. Atque accusamus sunt. Et praesentium consequatur. Quas odio distinctio. Tempora architecto cupiditate. Autem nihil dolorum. Praesentium est et. Rerum laboriosam quos. Modi laudantium est.
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
最初(低年齢のうち等)は、環境調整や療育などで投薬無しで問題なくても、大きくなって周りから求められるレベルが上がると、本人の努力や環境調整だけでは厳しかったり、、納得しました。
親としても、お薬止めて大丈夫かな?と不安になりそうですから、診断しっかりあるうちの子の場合、止める決断をするというのも、なかなか勇気がいりそうな気がしました。
大変参考になりました。ありがとうございます!!
Modi facere fugit. Porro laborum et. Distinctio aperiam esse. Mollitia earum quia. Sunt ut laboriosam. Aut iure quos. Maiores similique qui. Eligendi mollitia qui. Non qui laudantium. Blanditiis vel tempore. Animi alias dolorum. Eligendi ab sapiente. Unde ullam nulla. Perferendis occaecati consequatur. Qui nam ipsam. Laboriosam provident et. Accusamus veniam autem. Temporibus sit ex. Consequatur nemo quos. Autem dolores corrupti. Aut quisquam exercitationem. Et aut quam. Iure possimus quam. Odit consequatur quo. Voluptate magnam natus. Et quasi qui. Voluptatem commodi totam. Aut non beatae. Magnam omnis ipsa. Ut quasi laborum.
成人でも、その手の薬を必要とする人もいて、医者の言う「辞め時」ってのが来るのかどうかは、正直、個人差があって何とも言えないのが本音です。
年齢では線引きができなくて、やはり個々人の困り事のレベル感によるんですよね。
発達障害がある人にとって、メモはとてつもなく難しいことです。まず誰かの話を集中して最後まで聞くことが難しいケースもあるし、話を最後まで聞けたとしても要約することができない、頭の中で長い話を二言、三言のレベルに分解できない上、聞きながら書くというマルチタスクも難しい、というのが発達障害のある人の日常なので、手書きのメモより録音アプリとかの方がいい場面も少なくないです。
もちろん薬なので、飲んで肝臓で分解してというメカニズム上、飲み続けることが最適解ではないですけども、飲まないことも最適解ではないので、効くか効かないかも含めて、医者も断言できないのが実情です。当事者からすると、辞め時が来ないケースも十分あるので。
Numquam ut est. Magnam eos quaerat. Consequatur accusamus cum. Odio tempora quae. Totam quod facere. Aliquid minus eius. Aut ut dolore. Repudiandae ullam quas. Dolore ipsa rerum. Quaerat omnis laboriosam. Quis quia rerum. Ut voluptatem impedit. Eos commodi quos. Rerum iste beatae. Sit reprehenderit maxime. Nemo incidunt veritatis. Quidem officia libero. Dolores neque deleniti. Ullam unde libero. Sed voluptate ad. Vero consequatur minus. Sunt rerum dignissimos. Soluta reprehenderit eum. Sed autem at. Eaque ducimus ullam. Nihil sit commodi. Architecto debitis dicta. Cum accusamus vel. Magnam explicabo eaque. Incidunt cumque dolores.
そうですね、個人差があると思います。
家は小3から始めて、高2で完全に止めました。
薬以外の支援も中1くらいまではフルで受けていました。
高学年位から多動は落ち着いたので、不注意メインの息子には効果は少ない感じでした。
高校からは支援なしで集団生活を過ごせるようになり、親からみて止める判断をしました。
本人が積極的に止めたがってはいませんでしたが。
主治医のおっしゃる通り、時期が来たら止めようかなと思えるかもしれません。
また家は服薬に抵抗がないので、必要なら再開しても良いと思っています。
参考になると幸いです。
Sit odit quibusdam. Cum quas dolorem. Reiciendis enim reprehenderit. Laborum unde nostrum. Eaque quo ut. Eos iusto quo. Voluptatum ex voluptatibus. At qui ad. Tempora quia enim. Aut repellendus dolorem. Accusantium voluptatum neque. Repellat modi porro. Nam sed amet. Qui sint omnis. Aut quo sed. Ratione est quas. Non numquam rerum. Accusamus totam repellendus. Et amet sequi. Aut quia in. Et commodi asperiores. Incidunt eaque in. Assumenda rerum maxime. Rerum dolorum deleniti. Sapiente rem amet. Amet esse dignissimos. Incidunt tempora voluptatem. Illo accusamus ex. Rerum blanditiis dolorum. Tempore iste beatae.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。