2025/07/19 16:05 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの投薬について知りたいです。
もうすぐ7歳の息子がいます。

ASD・ADHD(衝動性強め・不注意傾向)併存、境界知能です。

クリニックの先生からインチュニブを提案され、今度血圧を測って大丈夫なら、インチュニブを試してみようと思っています。
(最初6月にアトモキセチンを提案されていましたが、お薬の流通状況が変わったので、インチュニブを今回提案されました。)

先生いわく、【投薬治療は、薬を使っている期間に本人のスキルをつけるのが目的。薬で治るというものではない。また、本人の自己肯定感が著しく下がってしまっている場合には、自信を取り戻させるために薬を使ったりする。】とのことでした。
また、その際先生へ質問しました。→【薬の止め時は?】→【先生の回答】本人が「もう薬は必要ない」という時が来るから! と言われました。

今現在、学校への持ち物は私が準備してますし、学校の先生にも特性を伝えており、特に怒られることもないと思います。時々は学校に忘れ物をしてきますが。

こちらでの質問としては、
[薬の止め時]について です。

先生からの回答は、どうもピンと来ず。。

例えば、もう少し年齢が高ければ、聞き逃しを防ぐためにメモを取るスキルを身に付ける等、あると思いますが。(ワーキングメモリーはかなり低いです)

お薬を始めたはいいが(もちろんお薬が合えば、の話ですが)、いつ止めるの?というのが、年齢的にも曖昧で、引っ掛かっています。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m



...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/19 20:39
【お礼を書く所を間違えたので、最後の回答と同じものになります。重複失礼致しますm(_ _)m】

ご回答下さった皆さま、アドバイスありがとうございました。
皆さまのご回答を読ませて頂き、医師がちょっと言葉を濁したこととかも、理解できました。
実際、そう簡単に止められるというものではなく、でも使えるならば、助けになるものなのだな、と理解できました。場合によっては、量の調整やお薬の変更等で、対応を変えてみるという方法も教えて頂き、大変勉強になりました。たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 16:55

今は小学生になったくらいから薬を飲みだし、本人の成長とともにに減薬→卒薬というやり方が主流になってきています。

うちは6歳からストラテラを飲んでます。今のところは高校入学し落ち着いてきたら徐々に減薬しようかと考えてます。(現中学生)
ただ本人が投薬辞めることに不安がある様であれば継続するかもしれません。

少なくとも小学生低学年から投薬開始した場合と中学生以降から開始した場合では、圧倒的に小学生低学年から開始した子の方が卒薬率は高いと聞きました。投薬のおかげで改善されてると思ってしまうと依存度は増しやすいのかと思います。

投薬である程度出来ることを増やし、対処法を身に着け改善出来る様になれば薬に頼らなくともある程度出来る様になると思います。特に小学生〜中学生はものすごく成長する時期だと思うので投薬はそのお手伝いという位置づけかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 19:52

うちはASDで別の薬ですが、4年生から服薬して6年生の時に落ち着いたので一回やめました。でも、中学に入り環境が変わったらまた大変になり薬を再開しました。そこからは増やしたり変えたりしています。

高校生になって、夏休みなどの長期休暇中は量や種類を減らしたり、行事や試験などプレッシャーがかかる時期は頓服薬を追加したりと、調整しながらやってます。

数回、完全にやめようと試みましたが、本人の調子が狂ってしまったので、減らすという選択をしています。それが依存というのか、やめられない状態なのかは分かりませんが、うちの子にはまだ必要だと思うから続けます。(本人も納得しています)

7歳だとまだ本人の意志は強くないかもしれませんが、高学年になると本人の意志も出てきます。多動は高学年以降、落ち着きやすいですね。また、環境調整や合理的配慮というやつも小学校は受けやすいけれど、上に行くに従って受けにくくなるので、自分で管理しないといけなくなってくると感じます。一番取り入れやすいのが服薬なのかも…

Sit odit quibusdam. Cum quas dolorem. Reiciendis enim reprehenderit. Laborum unde nostrum. Eaque quo ut. Eos iusto quo. Voluptatum ex voluptatibus. At qui ad. Tempora quia enim. Aut repellendus dolorem. Accusantium voluptatum neque. Repellat modi porro. Nam sed amet. Qui sint omnis. Aut quo sed. Ratione est quas. Non numquam rerum. Accusamus totam repellendus. Et amet sequi. Aut quia in. Et commodi asperiores. Incidunt eaque in. Assumenda rerum maxime. Rerum dolorum deleniti. Sapiente rem amet. Amet esse dignissimos. Incidunt tempora voluptatem. Illo accusamus ex. Rerum blanditiis dolorum. Tempore iste beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
ナビコさん
2025/07/19 16:26

人によりけりだと思います。

医師の言うとおり、大きくなってやめられる人もいるでしょうが、うちの場合は当てはまりません。

小学生時代は薬を飲んでいなかったけど、中学生になって環境のレベルが上がると薬の補助なしではやっていけなくなって。

そんなにたくさん飲んでいるわけじゃなく、最大量よりは少なく休薬日も設けているけど、薬自体は強い薬で流通管理が厳しいものです。

本人は成長しても、年齢が上がれば求められるレベルも上がるので、求められるレベルまで能力やスキルが上がれば断薬できるでしょうが、そうでなければ薬の補助は必要だと思います。


Sed aut consectetur. Cumque est soluta. Iusto fugiat aut. Pariatur omnis non. Voluptas et quas. Fugiat et a. Non nemo et. Et quia maxime. Sit tenetur quia. Voluptatum ea quo. Quis enim enim. Et ad molestias. Explicabo consequatur sint. Odit qui in. Error et inventore. Molestiae et dolorem. Aut assumenda excepturi. Et qui vel. Eligendi accusamus similique. Itaque alias est. Vitae est qui. Qui qui commodi. Atque accusamus sunt. Et praesentium consequatur. Quas odio distinctio. Tempora architecto cupiditate. Autem nihil dolorum. Praesentium est et. Rerum laboriosam quos. Modi laudantium est.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
まりんさん
2025/07/19 16:40

ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
最初(低年齢のうち等)は、環境調整や療育などで投薬無しで問題なくても、大きくなって周りから求められるレベルが上がると、本人の努力や環境調整だけでは厳しかったり、、納得しました。
親としても、お薬止めて大丈夫かな?と不安になりそうですから、診断しっかりあるうちの子の場合、止める決断をするというのも、なかなか勇気がいりそうな気がしました。
大変参考になりました。ありがとうございます!!

Modi facere fugit. Porro laborum et. Distinctio aperiam esse. Mollitia earum quia. Sunt ut laboriosam. Aut iure quos. Maiores similique qui. Eligendi mollitia qui. Non qui laudantium. Blanditiis vel tempore. Animi alias dolorum. Eligendi ab sapiente. Unde ullam nulla. Perferendis occaecati consequatur. Qui nam ipsam. Laboriosam provident et. Accusamus veniam autem. Temporibus sit ex. Consequatur nemo quos. Autem dolores corrupti. Aut quisquam exercitationem. Et aut quam. Iure possimus quam. Odit consequatur quo. Voluptate magnam natus. Et quasi qui. Voluptatem commodi totam. Aut non beatae. Magnam omnis ipsa. Ut quasi laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
2025/07/19 17:14

成人でも、その手の薬を必要とする人もいて、医者の言う「辞め時」ってのが来るのかどうかは、正直、個人差があって何とも言えないのが本音です。
年齢では線引きができなくて、やはり個々人の困り事のレベル感によるんですよね。
発達障害がある人にとって、メモはとてつもなく難しいことです。まず誰かの話を集中して最後まで聞くことが難しいケースもあるし、話を最後まで聞けたとしても要約することができない、頭の中で長い話を二言、三言のレベルに分解できない上、聞きながら書くというマルチタスクも難しい、というのが発達障害のある人の日常なので、手書きのメモより録音アプリとかの方がいい場面も少なくないです。
もちろん薬なので、飲んで肝臓で分解してというメカニズム上、飲み続けることが最適解ではないですけども、飲まないことも最適解ではないので、効くか効かないかも含めて、医者も断言できないのが実情です。当事者からすると、辞め時が来ないケースも十分あるので。

Numquam ut est. Magnam eos quaerat. Consequatur accusamus cum. Odio tempora quae. Totam quod facere. Aliquid minus eius. Aut ut dolore. Repudiandae ullam quas. Dolore ipsa rerum. Quaerat omnis laboriosam. Quis quia rerum. Ut voluptatem impedit. Eos commodi quos. Rerum iste beatae. Sit reprehenderit maxime. Nemo incidunt veritatis. Quidem officia libero. Dolores neque deleniti. Ullam unde libero. Sed voluptate ad. Vero consequatur minus. Sunt rerum dignissimos. Soluta reprehenderit eum. Sed autem at. Eaque ducimus ullam. Nihil sit commodi. Architecto debitis dicta. Cum accusamus vel. Magnam explicabo eaque. Incidunt cumque dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/198363
カピバラさん
2025/07/19 17:33

そうですね、個人差があると思います。

家は小3から始めて、高2で完全に止めました。
薬以外の支援も中1くらいまではフルで受けていました。
高学年位から多動は落ち着いたので、不注意メインの息子には効果は少ない感じでした。

高校からは支援なしで集団生活を過ごせるようになり、親からみて止める判断をしました。
本人が積極的に止めたがってはいませんでしたが。
主治医のおっしゃる通り、時期が来たら止めようかなと思えるかもしれません。
また家は服薬に抵抗がないので、必要なら再開しても良いと思っています。
参考になると幸いです。

Sit odit quibusdam. Cum quas dolorem. Reiciendis enim reprehenderit. Laborum unde nostrum. Eaque quo ut. Eos iusto quo. Voluptatum ex voluptatibus. At qui ad. Tempora quia enim. Aut repellendus dolorem. Accusantium voluptatum neque. Repellat modi porro. Nam sed amet. Qui sint omnis. Aut quo sed. Ratione est quas. Non numquam rerum. Accusamus totam repellendus. Et amet sequi. Aut quia in. Et commodi asperiores. Incidunt eaque in. Assumenda rerum maxime. Rerum dolorum deleniti. Sapiente rem amet. Amet esse dignissimos. Incidunt tempora voluptatem. Illo accusamus ex. Rerum blanditiis dolorum. Tempore iste beatae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
IQ 教育委員会 特別支援学級

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

現在中学1年生の男の子。発語が出来たのは3歳の頃。てんかん持ちで2歳の頃から服用を開始。知的に遅れはあり支援級や放課後デイに通うも病名が発覚したのは6年生の頃、自閉スペクトラムと診断されました。 障害の診断名が遅くなったのも本当は障害ではなかった可能性があるんです。 元々産後鬱でネグレクトに陥ってしまい、お金もそこまで無く、乳児期ミルクを満足に与えず、言葉も教えず相手をしてあげていなかったことも起因しています。 (小さい頃から電車で遊ぶのが好きでほぼ放任していました) その話を色んな方に相談しても、誰一人私を責めません。産まれもったものは親が原因ではないと言います。 でも違うんです。 子供が今の状況に陥ってしまったのは、真剣に子供と向き合わなかった私のせいなんです。 子供の将来奪ったのは紛れもなく私です。 子供は被害者です。 死にたくて死にたくて、無理心中したくて仕方ないです。 子供は語彙力は壊滅的で会話はまず噛み合わず、これまで一度も友達が出来たこともありません。優先順位や周りに合わせた行動が苦手で、自分のやりたいことを優先しがち。止めようとする人を叩いたり暴言を吐く傾向があります。 中学に上がる前は支援級先生付き添いでなんとか交流に通えていましたが、今の中学は単独で交流へ行かねばならず一度も普通級で過ごせることなく1学期を終えました。 他のお子さんは交流には問題なく行けるので、担任の先生には中学に来ている意味がないと言われています。 学力は小学2年生の文章はなんとか読めるレベルだし、中学は数学は正負の数くらいしか触れていません。(出された宿題は主に小学生レベルの四則演算でした)英語はローマ字を少しずつ覚えております。体幹が悪く長く集中して座ることが難しいです。(すぐ突っ伏して授業集中できない) 体育も苦手、歌も歌えない、手先は不器用 良い部分が一個もない息子。 人とも上手く付き合えない、迷惑ばかりかける。 家でする趣味はテレビでYouTube観るかマイクラ、この歳で未だにプラレール。 中身があまりに子供すぎます。 もうこれ以上育てても意味がないのかもしれません。色んな方に相談しても、将来を思うとふと暗い感情が出てきてしまいます。

回答
12件
2025/07/21 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 発語

小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
16件
2025/07/23 投稿
社会性 ADHD(注意欠如多動症) 個性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す