投薬について悩んでいます。
入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。
今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。
ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。
事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。
先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。
周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。
今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。
来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。
今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。
担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。
皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/11/09 00:46
服薬については、学校や医師から助言があっても使うか使わないかは親御さんがきちんと判断されてはと思います。
が、何故そこまで勧めるのか?が今一つわからないですね。何故だと思われますか?
私ならばもっと理由をうかがうか、医師に相談するのに正しく伝えたいから😉と言って理由を紙に書かせるかもしれません。
一年生のときのエピソードを聞く限りは、その状態が続いているなら、本人のQOLはじゃんじゃん下がるので、状態によっては服薬も一つなのかもと思いました。
正直、クラスにお子さんがしていたような行為をして、さらに注意してもし続けるとか、我慢ができず繰り返ししてしまう子がいると、他の子の大きな負担にはなります。
ですので、担任としても、いつも君ばかりあてることはできないよ。それに、それは先生が決めることなんだよ。と教えたり注意せざるを得ないでしょう。このように叱られること、納得出来ないことでストレスを貯めて傷つきもします。指摘するなというのは、通常級では到底無理な話です。
また、自転車事故のヒヤリハット事例についても諸々心配ですね。
ここも、他の点とも合わせ技で服薬した方が良いという話になっても不思議ではないです。
ちなみに、医師のお話にも疑問です。値が低いので服薬しなくていい。という先生には私はお目にかかったことがなく、それによる線引きされるのは微妙だと思います。
結論としては、服薬しなくてもよいのかもしれませんが、今の環境ではストレスフルになることは避けられないのでは?
本人のQOL向上であったり、自己否定に繋がらないための取り組みとして、環境調整が既に限界なら薬ということにはなっていくかもしれません。
例えばADHD傾向ということだけではなく、不安が強い、切り替えに難がある、問題行動がとなると、抗不安薬や抗精神薬等を使ったり、睡眠を整えるための睡眠薬、体調安定させるための漢方薬などもうまく使いこなしてあげることで、本来諦めた方がいいような活動の負荷についてトライさせてあげることができたりします。
あくまでも、本人の安定と安心のために使われるべきなのでは?と思います。
不安が強いとか、体調不安があると特性も強く出てしまいますが、服薬しない分は家庭でのケアのやりくりで乗り切ればいいと思います。

退会済みさん
2018/11/09 07:48
薬を勧める先生は先生なりに、言葉行動での指導をしたうえで、それだけではうまくいかないなーということ言うことだと思います。
息子も一年二学期から薬をのんでいます。
学校で悪い行動は、本人が周りの子から、嫌な顔をされるだけでなく、邪魔だ、嫌な子とおもわれます。
私はやはり、学校での行動がよくなれば、変わることが多く、いろんなことを学ぶのに、薬の助け、今は必要だと思ってます。
薬は、考えてみては?といわれることについてですが、それは、まだ、望ましくない行動があるのだ、言葉の指導ではいまのところ改善しないのだなと、理解はしておくといいとおもいます。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
こんばんは、質問拝見致しました。
私が医師から確認している限りでは、本来薬は子供にとって身体への負担がとても大きく、多くが使用しているなかで副作用も出てきたり、効果が薄れてしまう事もあり、お勧めできないとの事でした。
だからこそですが、子供が学校において自分を制御できなくなる、精神的に激しく落ち込むなどみられた場合は、薬によって心の安定化を目指す事も必要との事でした。
そのうえで、、、通級指導の先生はどのような状態で薬を進めてくるのかが問題となります。
例えば、その先生の指示を理解出来ていないとか、その先生が求めるような動作をしない、勉強を進めていないという内容からであれば、その先生に問題があるだけで、お子さんは正常範囲とみなすことができます。
まずは、医師の見解も含め、現在の状況からは薬は処方できないと言われている事を伝えたうえで、子供本人からは現状の集中できない理由も確認しつつ、学校がどのような状況か確認、その確認時に原因となる点があれば、対応頂けないか特支援コーディネーターの先生へとご協力を求めても良いと思われます。
確かに、薬で何とかなると考える先生もいるのですが、まずは学校ではどこまで合理的配慮を行ているかも重要です。そのため、どうぞお子さんにも状況を確認し、お子さん自身もどうありたいかを聞きまして、納得できる道を模索して欲しい願います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
ドクターのイメージは通級のときだけ単発で使う薬ですかね?
通級の先生は、毎日服用して通常学級や放課後に起こる問題を緩和するための薬をっていってる?
ドクターってどれくらい信用できるんでしょう?
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2018/11/09 12:15
お返事拝見しました。
申し訳ないんですが、事情を詳しくうかがって、服薬は今はともかくとして、先々は薬がないとこの子は通常級で過ごすのは無理だろうと思いました。親御さんは支援級を視野にいれているので、服薬よりまず環境をとお考えなのでしょうから関係ないでしょうが。
ギリギリということは、一年生のうちでという話ですでに、キャパいっぱいなのでは?
担任がいいと落ち着く、はよくないとダメの裏返しですから、そこも気になります。
また、学校の担任から見て困りがないというのは、なんとなく集団生活が送れていたらそう判定されてしまいます。これ、困るんですが、そうなんですよ。仕方ないです。
定型とされているお子さんでも、息子さんレベルの荒れを見せる子はいくらでもいます。療育が入っている凸凹さんの方がよほどできたりします。
親がなんでーと悩むところですね。
うちの子も課題山積で、教室ではかなり困ってます。デイとの面談ではこの子をどう成長させようかと支援者と色々試行錯誤しましたが、学童や学校での評価はすごく高く、優秀で問題は全く感じないと言われます。
そんなもんですよ。はい。
頭をスッキリさせるためにという表現で医師もミスリードされている気がしますが、
この子はギリギリ通常級ということなら、確かに頭が混乱しにくい状態ができると通常級で過ごせ、また、それが成長やはり自信に繋がるという見通しがあるのでは?と思います。
楽観的過ぎると思いますけど、それも一つの選択肢です。
それと、担任によって情緒面が安定しないという状態は、正直ものすごく不利です。
通常級でも支援級でもどこでも起こり得ますよ。
産休に入った担任がいつ復帰かしりませんが、産後に負担の少ない支援級担当になるなんてことはよくあるパターンです。
相性の悪い先生のクラスにいるときには服薬しないとしんどくなるということなのであれば、今の段階で早目早目に「服薬について家庭に意識してもらうための働きかけ」を行っていくのは対応としてはありなのかなと感じました
学校の意図は想像の域は越えませんが、情緒不安定になりやすいタイプのようなので、服薬についてはその都度考慮してもいいかもしれませんね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
なんとなくですが、
学校としての服薬方法
支援員(指導員)の服薬希望方法
医師の服薬処方の想定
話が食い違ってないかな?と思いました。
学校としては、
『薬の副作用も理解した上で、学校から服薬を指示することはできません。医療行為には立ち入れませんから』
と予防線張ってる。
指導員は、
『通級時の様子を見ていると、服薬で効果の現れる余地があるのでは?』
と個人の意見を伝えてる。(希望かもしれませんけど)
医師は、
『副作用と想定される効果を天秤にかけて、デメリットの方が大きいかもしれない。通級時だけの服用なら余計に』
と、判断してるけど、詳しい説明省いてる。
うちの子はまだ処方されてませんが、前にセミナーで聞いた内容と、このサイトでの経験者の言葉(服薬当事者、親御さん)から、服薬については慎重に考えるようにしてます。
たまに出てくるお話は、薬が合っていたとしても『効果のある時間帯』と『効果が切れた直後』で明らかな変化が出ている。というものでしょうか?
薬の切れる夕方ごろに攻撃性が増す。
薬が切れると途端に身体が重くなる。
こればかりは、『そういう薬』なのでどうしようもないです。
(分量変更、併用、薬への耐性で、軽減できる方もいるみたいですけど)
それ(効果と副作用)とどう付き合うか。
それをもう一度考えて(相談して)出来るだけ納得できる方法を探すべきかな?と思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。