締め切りまで
7日

投薬について悩んでいます
投薬について悩んでいます。
入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。
今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。
ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。
事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。
先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。
周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。
今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。
来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。
今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。
担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。
皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

服薬については、学校や医師から助言があっても使うか使わないかは親御さんがきちんと判断されてはと思います。
が、何故そこまで勧めるのか?が今一つわからないですね。何故だと思われますか?
私ならばもっと理由をうかがうか、医師に相談するのに正しく伝えたいから😉と言って理由を紙に書かせるかもしれません。
一年生のときのエピソードを聞く限りは、その状態が続いているなら、本人のQOLはじゃんじゃん下がるので、状態によっては服薬も一つなのかもと思いました。
正直、クラスにお子さんがしていたような行為をして、さらに注意してもし続けるとか、我慢ができず繰り返ししてしまう子がいると、他の子の大きな負担にはなります。
ですので、担任としても、いつも君ばかりあてることはできないよ。それに、それは先生が決めることなんだよ。と教えたり注意せざるを得ないでしょう。このように叱られること、納得出来ないことでストレスを貯めて傷つきもします。指摘するなというのは、通常級では到底無理な話です。
また、自転車事故のヒヤリハット事例についても諸々心配ですね。
ここも、他の点とも合わせ技で服薬した方が良いという話になっても不思議ではないです。
ちなみに、医師のお話にも疑問です。値が低いので服薬しなくていい。という先生には私はお目にかかったことがなく、それによる線引きされるのは微妙だと思います。
結論としては、服薬しなくてもよいのかもしれませんが、今の環境ではストレスフルになることは避けられないのでは?
本人のQOL向上であったり、自己否定に繋がらないための取り組みとして、環境調整が既に限界なら薬ということにはなっていくかもしれません。
例えばADHD傾向ということだけではなく、不安が強い、切り替えに難がある、問題行動がとなると、抗不安薬や抗精神薬等を使ったり、睡眠を整えるための睡眠薬、体調安定させるための漢方薬などもうまく使いこなしてあげることで、本来諦めた方がいいような活動の負荷についてトライさせてあげることができたりします。
あくまでも、本人の安定と安心のために使われるべきなのでは?と思います。
不安が強いとか、体調不安があると特性も強く出てしまいますが、服薬しない分は家庭でのケアのやりくりで乗り切ればいいと思います。
が、何故そこまで勧めるのか?が今一つわからないですね。何故だと思われますか?
私ならばもっと理由をうかがうか、医師に相談するのに正しく伝えたいから😉と言って理由を紙に書かせるかもしれません。
一年生のときのエピソードを聞く限りは、その状態が続いているなら、本人のQOLはじゃんじゃん下がるので、状態によっては服薬も一つなのかもと思いました。
正直、クラスにお子さんがしていたような行為をして、さらに注意してもし続けるとか、我慢ができず繰り返ししてしまう子がいると、他の子の大きな負担にはなります。
ですので、担任としても、いつも君ばかりあてることはできないよ。それに、それは先生が決めることなんだよ。と教えたり注意せざるを得ないでしょう。このように叱られること、納得出来ないことでストレスを貯めて傷つきもします。指摘するなというのは、通常級では到底無理な話です。
また、自転車事故のヒヤリハット事例についても諸々心配ですね。
ここも、他の点とも合わせ技で服薬した方が良いという話になっても不思議ではないです。
ちなみに、医師のお話にも疑問です。値が低いので服薬しなくていい。という先生には私はお目にかかったことがなく、それによる線引きされるのは微妙だと思います。
結論としては、服薬しなくてもよいのかもしれませんが、今の環境ではストレスフルになることは避けられないのでは?
本人のQOL向上であったり、自己否定に繋がらないための取り組みとして、環境調整が既に限界なら薬ということにはなっていくかもしれません。
例えばADHD傾向ということだけではなく、不安が強い、切り替えに難がある、問題行動がとなると、抗不安薬や抗精神薬等を使ったり、睡眠を整えるための睡眠薬、体調安定させるための漢方薬などもうまく使いこなしてあげることで、本来諦めた方がいいような活動の負荷についてトライさせてあげることができたりします。
あくまでも、本人の安定と安心のために使われるべきなのでは?と思います。
不安が強いとか、体調不安があると特性も強く出てしまいますが、服薬しない分は家庭でのケアのやりくりで乗り切ればいいと思います。

薬を勧める先生は先生なりに、言葉行動での指導をしたうえで、それだけではうまくいかないなーということ言うことだと思います。
息子も一年二学期から薬をのんでいます。
学校で悪い行動は、本人が周りの子から、嫌な顔をされるだけでなく、邪魔だ、嫌な子とおもわれます。
私はやはり、学校での行動がよくなれば、変わることが多く、いろんなことを学ぶのに、薬の助け、今は必要だと思ってます。
薬は、考えてみては?といわれることについてですが、それは、まだ、望ましくない行動があるのだ、言葉の指導ではいまのところ改善しないのだなと、理解はしておくといいとおもいます。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、質問拝見致しました。
私が医師から確認している限りでは、本来薬は子供にとって身体への負担がとても大きく、多くが使用しているなかで副作用も出てきたり、効果が薄れてしまう事もあり、お勧めできないとの事でした。
だからこそですが、子供が学校において自分を制御できなくなる、精神的に激しく落ち込むなどみられた場合は、薬によって心の安定化を目指す事も必要との事でした。
そのうえで、、、通級指導の先生はどのような状態で薬を進めてくるのかが問題となります。
例えば、その先生の指示を理解出来ていないとか、その先生が求めるような動作をしない、勉強を進めていないという内容からであれば、その先生に問題があるだけで、お子さんは正常範囲とみなすことができます。
まずは、医師の見解も含め、現在の状況からは薬は処方できないと言われている事を伝えたうえで、子供本人からは現状の集中できない理由も確認しつつ、学校がどのような状況か確認、その確認時に原因となる点があれば、対応頂けないか特支援コーディネーターの先生へとご協力を求めても良いと思われます。
確かに、薬で何とかなると考える先生もいるのですが、まずは学校ではどこまで合理的配慮を行ているかも重要です。そのため、どうぞお子さんにも状況を確認し、お子さん自身もどうありたいかを聞きまして、納得できる道を模索して欲しい願います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドクターのイメージは通級のときだけ単発で使う薬ですかね?
通級の先生は、毎日服用して通常学級や放課後に起こる問題を緩和するための薬をっていってる?
ドクターってどれくらい信用できるんでしょう?
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
申し訳ないんですが、事情を詳しくうかがって、服薬は今はともかくとして、先々は薬がないとこの子は通常級で過ごすのは無理だろうと思いました。親御さんは支援級を視野にいれているので、服薬よりまず環境をとお考えなのでしょうから関係ないでしょうが。
ギリギリということは、一年生のうちでという話ですでに、キャパいっぱいなのでは?
担任がいいと落ち着く、はよくないとダメの裏返しですから、そこも気になります。
また、学校の担任から見て困りがないというのは、なんとなく集団生活が送れていたらそう判定されてしまいます。これ、困るんですが、そうなんですよ。仕方ないです。
定型とされているお子さんでも、息子さんレベルの荒れを見せる子はいくらでもいます。療育が入っている凸凹さんの方がよほどできたりします。
親がなんでーと悩むところですね。
うちの子も課題山積で、教室ではかなり困ってます。デイとの面談ではこの子をどう成長させようかと支援者と色々試行錯誤しましたが、学童や学校での評価はすごく高く、優秀で問題は全く感じないと言われます。
そんなもんですよ。はい。
頭をスッキリさせるためにという表現で医師もミスリードされている気がしますが、
この子はギリギリ通常級ということなら、確かに頭が混乱しにくい状態ができると通常級で過ごせ、また、それが成長やはり自信に繋がるという見通しがあるのでは?と思います。
楽観的過ぎると思いますけど、それも一つの選択肢です。
それと、担任によって情緒面が安定しないという状態は、正直ものすごく不利です。
通常級でも支援級でもどこでも起こり得ますよ。
産休に入った担任がいつ復帰かしりませんが、産後に負担の少ない支援級担当になるなんてことはよくあるパターンです。
相性の悪い先生のクラスにいるときには服薬しないとしんどくなるということなのであれば、今の段階で早目早目に「服薬について家庭に意識してもらうための働きかけ」を行っていくのは対応としてはありなのかなと感じました
学校の意図は想像の域は越えませんが、情緒不安定になりやすいタイプのようなので、服薬についてはその都度考慮してもいいかもしれませんね。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんとなくですが、
学校としての服薬方法
支援員(指導員)の服薬希望方法
医師の服薬処方の想定
話が食い違ってないかな?と思いました。
学校としては、
『薬の副作用も理解した上で、学校から服薬を指示することはできません。医療行為には立ち入れませんから』
と予防線張ってる。
指導員は、
『通級時の様子を見ていると、服薬で効果の現れる余地があるのでは?』
と個人の意見を伝えてる。(希望かもしれませんけど)
医師は、
『副作用と想定される効果を天秤にかけて、デメリットの方が大きいかもしれない。通級時だけの服用なら余計に』
と、判断してるけど、詳しい説明省いてる。
うちの子はまだ処方されてませんが、前にセミナーで聞いた内容と、このサイトでの経験者の言葉(服薬当事者、親御さん)から、服薬については慎重に考えるようにしてます。
たまに出てくるお話は、薬が合っていたとしても『効果のある時間帯』と『効果が切れた直後』で明らかな変化が出ている。というものでしょうか?
薬の切れる夕方ごろに攻撃性が増す。
薬が切れると途端に身体が重くなる。
こればかりは、『そういう薬』なのでどうしようもないです。
(分量変更、併用、薬への耐性で、軽減できる方もいるみたいですけど)
それ(効果と副作用)とどう付き合うか。
それをもう一度考えて(相談して)出来るだけ納得できる方法を探すべきかな?と思います。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
私の子どもは、多動が入っています。
主治医は、大人が声掛けして出来る以上はADHDとは診断書には書かない!もし声掛けで出来なくてもADHD...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
他の方のレスにもありますが、学校からの紹介ということですが、その経緯を考えると、医師のいうこともわかるような気がします。
学校でのお子さん...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
学校以外で充分に体を動かしていますか?
ADHDの子どもは基本的にじっとしていることが苦手なのに、
学校ではじっとしていることを強要されま...



学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました
発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。
回答
皆さん
回答ありがとうございます。
主人と相談しました。
医療機関の判断を仰ぐ事にはなりました。
ですが、投薬に関して
プラスに転じれ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ままんさんの質問にも同じことを書きましたが私の考えは以下の通りです。
薬は症状を抑えるためのもので、治すためのものでありません。また、そ...



ADHDの小学3年の息子についてです
2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?
回答
普通級で周りの友達からはどんな印象持たれてるか気になりますよね。
問題行動があると嫌がられたりしていないかな?
そのことによって息子さんが...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
内服前より調子悪いのは、他のことが原因なのかもしれませんね。実は、二次障害気味だったのを機...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お話を聞く限り、薬物療法の対象ではないと思いますが、その判断ができるのは医者のみです。僕もお話...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
血圧低下になると、目眩など起こすようです。
イメージ的に血圧低下と眠気は繋がりがあるように感じますね…私も同じ気持ちでしたから。
あまり、...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...
