締め切りまで
9日

どうしたらいいですか?って、どうしろっていう...

退会済みさん
どうしたらいいですか?って、どうしろっていうのでしょうか(´・c_・`)??
新2年生の男の子です。
パニックになったときの、暴言、暴力がひどく
学校から薬を服用するように言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最後です。
また、親御さんの方がこの子にどういうケアをしたらこの子が怒ったり泣いたりせずに楽しく授業が受けられるのか?ということについて、
必要なケアが何かを考えたり、学校と相談しながら決めなければならないのに、あまりそういうことにまで手が回ってない気がします。
親御さんの困りについては、発達障害支援センターや、スクールカウンセラー、教育委員会相談室等に心理士さんなどがいますから、助言を受けつつ親御さんがまず支えてもらってください。
病院には眠気がすごくて困ってるようだと相談しながら投薬調整を。
通級は絶対にやめてはだめ。必ずなさることを強くオススメします。
絶対に彼の支えになります。
また、早寝早起き朝ごはんを生活の大目標にして、宿題や家庭学習等はほどほどに。
しっかり休息することも彼には必要です。
主さんも混乱の中でよく対応されているとは思いますが、とにかく誤解が気になります。
交通整理してくれる人や、主さんの混乱をしっかり解消してくれる支援者を探しては?
この子は失敗が苦手で怖がりさんのようです。
とても良い子なのだけど、あらゆる刺激が苦手。
大きな音なども苦手なのでは?
自信がつき、やればできる、怖くないと小さな小さな成功体験が沢山必要。
困ったときの伝え方や感情コントロールも学ばねばなりません。
それを学ぶのが通級です。
また、親御さんの方がこの子にどういうケアをしたらこの子が怒ったり泣いたりせずに楽しく授業が受けられるのか?ということについて、
必要なケアが何かを考えたり、学校と相談しながら決めなければならないのに、あまりそういうことにまで手が回ってない気がします。
親御さんの困りについては、発達障害支援センターや、スクールカウンセラー、教育委員会相談室等に心理士さんなどがいますから、助言を受けつつ親御さんがまず支えてもらってください。
病院には眠気がすごくて困ってるようだと相談しながら投薬調整を。
通級は絶対にやめてはだめ。必ずなさることを強くオススメします。
絶対に彼の支えになります。
また、早寝早起き朝ごはんを生活の大目標にして、宿題や家庭学習等はほどほどに。
しっかり休息することも彼には必要です。
主さんも混乱の中でよく対応されているとは思いますが、とにかく誤解が気になります。
交通整理してくれる人や、主さんの混乱をしっかり解消してくれる支援者を探しては?
この子は失敗が苦手で怖がりさんのようです。
とても良い子なのだけど、あらゆる刺激が苦手。
大きな音なども苦手なのでは?
自信がつき、やればできる、怖くないと小さな小さな成功体験が沢山必要。
困ったときの伝え方や感情コントロールも学ばねばなりません。
それを学ぶのが通級です。

まず!!
全てがバラバラに見えるでしょうが、学校の校長や通級指導の先生の指摘やお言葉は、一つ一つはそれぞれに成立している正しい対応と思いました。
それと、インチュニブの眠気はかなり凄まじく、どうしても眠くなるようです。
それでうまくいかずにイライラしているということも十分に考えられます。
何故なら我が家の中学生がそうだから。
障害受容もそれなりに進み、薬とも色々付き合ってきて、使用感や困りをそれなりに話し合える中学生ですら、困ってます。
お子さんはさぞや、混乱してると思います。
なので、以下僭越ながら私の感想とか思ったことを説明します。
パニックになったときの、暴言、暴力がひどく
学校から薬を服用するように言われました。
↑
これは正解だと思います。
そして、通級で感情コントロールを学ぶべきお子さんとお見受けします。通常級だけでいても、感情コントロールはなかなか普通に身に付かないお子さんは、今の感情の高まりを抑えること、それからきちんと専用のトレーニングを小さく積み重ねる事が重要。
一年生からしていないのは残念ですが、やめていいですと言われるまで通級は続けた方がいいでしょう。
人に向かって、あっちにいけ!こっちにくるな!
ドアや壁を蹴る。
↑
感情の昂りを抑えられず、お子さんが困ってる様子がうかがえますね。
インチュニブを服用
1週間ほどで、学校から、眠気がひどいから減薬して欲しい。と
↑
服薬について学校が口出しするのもなとは思いますが眠気が酷いなら減らしてと教えてくれたと考えたら違和感はありません。
ちなみに、中学生の娘はインチュニブ1㎎からはじめたのですが、副作用がひどくなかなか増やせず、やっと2㎎に増やしたところ、眠気が凄く現在とても困ってます。
二時間ほど決まって眠くなりどうしようもないみたいですね。
お子さんの様子からして減薬ができたのはこれとても良かったと思います。学校さんの指摘には感謝ですね。今後もおそらく服薬調整は必要でしょう。
続きます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ここで、改善すべき点があります。
まずは、難しいことですが、今お薬でおこりんぼさんの治療をしているから、どうしても眠くなる。
眠くなっても仕方ないよ。と教えること。
二年生ですからわからないかもしれませんが、とにかく根気よく不安を受け止めつつ、眠くてもあなたは悪くないと言ってあげること。
なので、眠くなったら先生に相談していいよとおうちで話してください。
学校がウトウトを指摘しているようですが、これも「眠くなってきたら先生に言ってね」「保健室に行こうね」と家庭と方針を揃えてもらうことだと思います。
薬により抗えない眠気と戦ってます。
困ってますから、保健室にいかせてもらうのがベストです。
我が子も一時間だけお世話になっており、学校にはインチュニブの説明を細かくして、眠気に対しての指摘はしてもいいが、本人も困り果てているので、保健室利用への理解も含め諸々お願いし、学校には統一対応をお願いしてます。
本人も教科担任にそれぞれに個々に説明していて、対策してもらっています。
また、次に眠気の凄まじさがあるので、お子さんの困り度合いを少し見守りつつ、薬を変更する手がありますよ。
また続きます。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なお、ご存知かもしれませんが、怒りというのは二次感情なんですよね。
その前に不安とか、ドキドキとか、悲しいとかさまざまなネガティブの感情が怒りになります。
発達障害があると、この感情をうまくキャッチせず、うまくコントロール出来ずに怒ってしまう、または不安などをキャッチしきれず、うまく気持ちを慰めたりができないなどが見られます。
しくしく泣くのは、怒りまでいかずとも気持ちをコントロールしつつあるからだと思いますので、うまくいっているとも言えます。
困りをきちんと受け止め、眠くても大丈夫だよと家庭と学校で支えてあげるところでしょう。
また、校長先生から行きたくなくても、通級学級に行ってもらわないと困る。
薬で落ち着いているうちに、通級や療育で対処法を学んだほうがよい。
と言われ、2年生のはじめから通級に通うと言うことで
↑
これは、校長の仰るとおりだと思います。
校長が親御さんの説得に二の足を踏んで、通級指導の機会を失っていたら、この子はもっと可哀想なことになったでしょう。
主さんもよくお子さんを説得されたなと思います。良かったです。
通級の先生に見てもらったところ、このまましばらく様子を見たい。
通級に通うのはしばらく見送りたい。と言われました。
↑
通級の先生は今教室で服薬の事で混乱しているお子さんのいっぱいいっぱいの様子から、通級という新しい場所で更に頑張らせるのは、少し待った方がよいという事でしょう。
通級は本来、ほっとする一つの居場所にならないといけないのに、そうならない可能性もありますしね。
私なら、通級の時間はそこで居眠りでもいいし、雑談でもいいし、指導は焦らずゆっくり落ち着いてからだけれど、通級タイムは活用させてもらえないか?とかけあいますね。
薬を飲んで落ち着けばそれでいいってことなんでしょうか・・・・・
↑
これは全くの誤解ですね。
細かい学校の対応はわかりませんが、方向性は間違えていません。
さらに続きますね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級も希望者が多く、受けたくても順番が回ってこないことはあるでしょう。
障害の傾向があると診断され、薬も服用しているお子さんでしたら、放課後デイサービスに通えるかもしれません。
放課後デイサービスに通うには、受給者証が必要になり、市役所が発行してくれます。
詳しい説明は省きますが、学校のない土曜日に療育目的で放課後デイサービスに通うか、民間の療育を探してみるとか、通級にかわる手段を探してみてはいかがでしょう。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんは、怒りすら感情がつかめていないタイプだったのでわかりにくかったのですが、お子さんとタイプが似てるのでとても気になります。
一見、うまくやれているように見えるだけで、内面が育ってないタイプかと。
積極的に色々頑張れているし、集団でも望ましい対応が見られる。
友達と関われていると、例えば癇癪があるとか、うまく行動できないなどあっても通級不要となってしまうのですが、そうとも言い切れません。
今の荒れ果てぶりは、後で教えてくださった引っ越しされたということ、また進級その他で荒れ荒れで落ち着かず、本人も必要以上に混乱しているだけで、一過性のものかもしれませんが
一過性である事が容易に想像されるにもかかわらず、服薬をいきなりすすめてきますかね?
よほどだったのか、他に経緯があるのではないかと。
また、病院も、一過性だと想像できるのにいきなりインチュニブの2㎎の処方をするだろうかと疑問ですね。
まず、私の主治医ならあり得ません。
また、その状況なら服薬については私なら断ったかもしれません。
仮に通級の先生が不要というなら、しっかりと教育委員会や発達障害支援センターに相談された方がいいかもしれませんが、投薬でコントロールしているだけなら、絶対通級は必要と思います。
うちは現場の先生からも教育委員会からも、通級いらないと言われていましたが、あとあと、通級をなぜやらなかったのか?と言われたりもしているので、先生の「通級いらない」はあまり信用していません。
また、お子さんのように不安が強い子のなかには、必死に空気を読んでそれなりの振る舞いをしてしまう子がいます。
感情コントロールができているわけではなく、状況を察知して適切な対応がとれているわけでもなく、ひたすらあわせているだけだと今度は過剰反応すぎて良いことではありません。
通級の指導目的、支援計画はどうなっていましたか?
それらが気になりますね。
何をもって必要ないと言われたのかはきちんと把握されておいた方がいいかも。
我が家みたいに数年たってから、なんで通級受けなかったんだ!なんていうことになっても、腹立たしいとか悲しいとか以前にもう取り返しがつかないんです。
私ならですが、通級は使わせてもらいます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
えれなさん。コメントありがとうございます。
やはり、薬を増やせばその分眠気が増えますよね。。
そう思うと春休みに服用を開始すれば良かった...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ぼさつとぶさん様
ご回答、ありがとうございます!
お二人にも回答を頂けて、こちらでご相談してみて本当に良かったです(^^)
確かに息子も...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。


薬物療法でADHDの症状を抑えている方、または家族にそのよう
な人がいる方に質問です。・薬の値段・副作用・どれくらいの効果があるか教えて下さい
回答
ADHDの小学2年生男児の子をもつ母です。私も最近コンサータを飲ませ始めました。なので私も薬のことをしりたいなぁと思いコメントします。
他...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
始めまして。
グレーゾーンと言う事もあり、一番悩みの多い境界にいらっしゃるのですね。今まで大変でしたね。
私は医療従事者ではなく、飲んだ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ruidosoさん
お薬を飲むことで少し注意欠陥や衝動が抑えられるのですね。
食欲不振や眠気が飲み始めだけで軽減するなら飲ませてみようと思...



普通級に通う小学2年生の男の子がいます
自閉症スペクトラムと診断されています。クラスでは、パニックや怒ったり、泣いてしまったりトラブルは多いです。ただ本人は、周りが悪いからと思っているようでストレスにはなっているでしょうが、毎日学校へは行って、今のクラスが楽しいようです。勉強の方は問題なく出来るのですが、離席が多かったり、集中して授業が受けられていないので、3年生からは支援級に移り、情緒面のケア、勉強をしてほしいと考えています。しかし、先日体験授業を受けても最悪だ、支援級に言ったらバカにされていじめられる、無理やり生かせるのかと怒り、大号泣でどうしたらいいものかと悩んでいます。本人は、これまでの事は自分自身が困ったこととは感じていなく障害の事は話していませんが自分の現状を理解出来ていないので納得できないようです。最終的な判断は私たち両親の決断となることは理解していますが、ご意見お聞かせください。
回答
似た様なお子さんを知っています。
3年生から投薬治療を受け通常級と通級SST週1それに、
支援員も入り卒業まで同じ方に付いていてもらってい...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
お母さんは通院以外のサポートは受けていないですか?訪問看護とかヘルパーさんとか来てもらう時間を増やしてみてはいかがですか?
お子さんのおと...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者です。
やってしまう気持ちがとてもよく分かります。
気にしてほしいし、反応欲しいし、周りのみんなにウケるかな?笑ってくれるかな?と思...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
遅くなってしまいましたが、少しずつお返事したいと思います。
学校のコーディネーター(CO)は養護教諭1人で担っているようです。1年生の時に...
