退会済みさん
2018/04/23 08:29 投稿
回答 19
受付終了

どうしたらいいですか?って、どうしろっていうのでしょうか(´・c_・`)??

新2年生の男の子です。

パニックになったときの、暴言、暴力がひどく
学校から薬を服用するように言われました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/28 10:37
たくさんのコメントありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/99684
退会済みさん
2018/04/23 09:17

最後です。

また、親御さんの方がこの子にどういうケアをしたらこの子が怒ったり泣いたりせずに楽しく授業が受けられるのか?ということについて、
必要なケアが何かを考えたり、学校と相談しながら決めなければならないのに、あまりそういうことにまで手が回ってない気がします。

親御さんの困りについては、発達障害支援センターや、スクールカウンセラー、教育委員会相談室等に心理士さんなどがいますから、助言を受けつつ親御さんがまず支えてもらってください。

病院には眠気がすごくて困ってるようだと相談しながら投薬調整を。
通級は絶対にやめてはだめ。必ずなさることを強くオススメします。
絶対に彼の支えになります。

また、早寝早起き朝ごはんを生活の大目標にして、宿題や家庭学習等はほどほどに。
しっかり休息することも彼には必要です。

主さんも混乱の中でよく対応されているとは思いますが、とにかく誤解が気になります。
交通整理してくれる人や、主さんの混乱をしっかり解消してくれる支援者を探しては?

この子は失敗が苦手で怖がりさんのようです。
とても良い子なのだけど、あらゆる刺激が苦手。
大きな音なども苦手なのでは?

自信がつき、やればできる、怖くないと小さな小さな成功体験が沢山必要。
困ったときの伝え方や感情コントロールも学ばねばなりません。
それを学ぶのが通級です。


https://h-navi.jp/qa/questions/99684
退会済みさん
2018/04/23 09:10

まず!!
全てがバラバラに見えるでしょうが、学校の校長や通級指導の先生の指摘やお言葉は、一つ一つはそれぞれに成立している正しい対応と思いました。

それと、インチュニブの眠気はかなり凄まじく、どうしても眠くなるようです。
それでうまくいかずにイライラしているということも十分に考えられます。
何故なら我が家の中学生がそうだから。
障害受容もそれなりに進み、薬とも色々付き合ってきて、使用感や困りをそれなりに話し合える中学生ですら、困ってます。
お子さんはさぞや、混乱してると思います。

なので、以下僭越ながら私の感想とか思ったことを説明します。

パニックになったときの、暴言、暴力がひどく
学校から薬を服用するように言われました。

これは正解だと思います。
そして、通級で感情コントロールを学ぶべきお子さんとお見受けします。通常級だけでいても、感情コントロールはなかなか普通に身に付かないお子さんは、今の感情の高まりを抑えること、それからきちんと専用のトレーニングを小さく積み重ねる事が重要。
一年生からしていないのは残念ですが、やめていいですと言われるまで通級は続けた方がいいでしょう。

人に向かって、あっちにいけ!こっちにくるな!
ドアや壁を蹴る。

感情の昂りを抑えられず、お子さんが困ってる様子がうかがえますね。


インチュニブを服用
1週間ほどで、学校から、眠気がひどいから減薬して欲しい。と

服薬について学校が口出しするのもなとは思いますが眠気が酷いなら減らしてと教えてくれたと考えたら違和感はありません。
ちなみに、中学生の娘はインチュニブ1㎎からはじめたのですが、副作用がひどくなかなか増やせず、やっと2㎎に増やしたところ、眠気が凄く現在とても困ってます。
二時間ほど決まって眠くなりどうしようもないみたいですね。

お子さんの様子からして減薬ができたのはこれとても良かったと思います。学校さんの指摘には感謝ですね。今後もおそらく服薬調整は必要でしょう。
続きます。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/99684
退会済みさん
2018/04/23 09:11

続きです。

ここで、改善すべき点があります。
まずは、難しいことですが、今お薬でおこりんぼさんの治療をしているから、どうしても眠くなる。
眠くなっても仕方ないよ。と教えること。
二年生ですからわからないかもしれませんが、とにかく根気よく不安を受け止めつつ、眠くてもあなたは悪くないと言ってあげること。

なので、眠くなったら先生に相談していいよとおうちで話してください。
学校がウトウトを指摘しているようですが、これも「眠くなってきたら先生に言ってね」「保健室に行こうね」と家庭と方針を揃えてもらうことだと思います。

薬により抗えない眠気と戦ってます。
困ってますから、保健室にいかせてもらうのがベストです。
我が子も一時間だけお世話になっており、学校にはインチュニブの説明を細かくして、眠気に対しての指摘はしてもいいが、本人も困り果てているので、保健室利用への理解も含め諸々お願いし、学校には統一対応をお願いしてます。
本人も教科担任にそれぞれに個々に説明していて、対策してもらっています。

また、次に眠気の凄まじさがあるので、お子さんの困り度合いを少し見守りつつ、薬を変更する手がありますよ。

また続きます。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/99684
退会済みさん
2018/04/23 09:12

なお、ご存知かもしれませんが、怒りというのは二次感情なんですよね。
その前に不安とか、ドキドキとか、悲しいとかさまざまなネガティブの感情が怒りになります。
発達障害があると、この感情をうまくキャッチせず、うまくコントロール出来ずに怒ってしまう、または不安などをキャッチしきれず、うまく気持ちを慰めたりができないなどが見られます。
しくしく泣くのは、怒りまでいかずとも気持ちをコントロールしつつあるからだと思いますので、うまくいっているとも言えます。
困りをきちんと受け止め、眠くても大丈夫だよと家庭と学校で支えてあげるところでしょう。

また、校長先生から行きたくなくても、通級学級に行ってもらわないと困る。
薬で落ち着いているうちに、通級や療育で対処法を学んだほうがよい。
と言われ、2年生のはじめから通級に通うと言うことで

これは、校長の仰るとおりだと思います。
校長が親御さんの説得に二の足を踏んで、通級指導の機会を失っていたら、この子はもっと可哀想なことになったでしょう。
主さんもよくお子さんを説得されたなと思います。良かったです。


通級の先生に見てもらったところ、このまましばらく様子を見たい。
通級に通うのはしばらく見送りたい。と言われました。

通級の先生は今教室で服薬の事で混乱しているお子さんのいっぱいいっぱいの様子から、通級という新しい場所で更に頑張らせるのは、少し待った方がよいという事でしょう。
通級は本来、ほっとする一つの居場所にならないといけないのに、そうならない可能性もありますしね。
私なら、通級の時間はそこで居眠りでもいいし、雑談でもいいし、指導は焦らずゆっくり落ち着いてからだけれど、通級タイムは活用させてもらえないか?とかけあいますね。

薬を飲んで落ち着けばそれでいいってことなんでしょうか・・・・・

これは全くの誤解ですね。

細かい学校の対応はわかりませんが、方向性は間違えていません。

さらに続きますね。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/99684
ナビコさん
2018/04/23 09:55

通級も希望者が多く、受けたくても順番が回ってこないことはあるでしょう。
障害の傾向があると診断され、薬も服用しているお子さんでしたら、放課後デイサービスに通えるかもしれません。
放課後デイサービスに通うには、受給者証が必要になり、市役所が発行してくれます。
詳しい説明は省きますが、学校のない土曜日に療育目的で放課後デイサービスに通うか、民間の療育を探してみるとか、通級にかわる手段を探してみてはいかがでしょう。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/99684
退会済みさん
2018/04/23 10:01

お返事拝見しました。

うちのお姉ちゃんは、怒りすら感情がつかめていないタイプだったのでわかりにくかったのですが、お子さんとタイプが似てるのでとても気になります。

一見、うまくやれているように見えるだけで、内面が育ってないタイプかと。
積極的に色々頑張れているし、集団でも望ましい対応が見られる。
友達と関われていると、例えば癇癪があるとか、うまく行動できないなどあっても通級不要となってしまうのですが、そうとも言い切れません。

今の荒れ果てぶりは、後で教えてくださった引っ越しされたということ、また進級その他で荒れ荒れで落ち着かず、本人も必要以上に混乱しているだけで、一過性のものかもしれませんが
一過性である事が容易に想像されるにもかかわらず、服薬をいきなりすすめてきますかね?
よほどだったのか、他に経緯があるのではないかと。
また、病院も、一過性だと想像できるのにいきなりインチュニブの2㎎の処方をするだろうかと疑問ですね。

まず、私の主治医ならあり得ません。
また、その状況なら服薬については私なら断ったかもしれません。

仮に通級の先生が不要というなら、しっかりと教育委員会や発達障害支援センターに相談された方がいいかもしれませんが、投薬でコントロールしているだけなら、絶対通級は必要と思います。

うちは現場の先生からも教育委員会からも、通級いらないと言われていましたが、あとあと、通級をなぜやらなかったのか?と言われたりもしているので、先生の「通級いらない」はあまり信用していません。
また、お子さんのように不安が強い子のなかには、必死に空気を読んでそれなりの振る舞いをしてしまう子がいます。
感情コントロールができているわけではなく、状況を察知して適切な対応がとれているわけでもなく、ひたすらあわせているだけだと今度は過剰反応すぎて良いことではありません。
通級の指導目的、支援計画はどうなっていましたか?
それらが気になりますね。

何をもって必要ないと言われたのかはきちんと把握されておいた方がいいかも。
我が家みたいに数年たってから、なんで通級受けなかったんだ!なんていうことになっても、腹立たしいとか悲しいとか以前にもう取り返しがつかないんです。

私ならですが、通級は使わせてもらいます。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

投薬について悩んでいます。 入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。 今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。 ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。 事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。 先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。 周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。 今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。 来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。 今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。 担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。 皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
15件
2018/11/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 通常学級 先生

通級って、何? 息子が通っている小学校には、通級学級として 週に2時間、別室で指導があります。 一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。 入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、 知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく 入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。 が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。 原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。 3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。 2月に学校と面談し 薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。 と言われ 薬の服用をはじめました。 2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。 理由としては 今のところ落ち着いてきている。 通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。 何が問題だかわからない。 だそうです。 気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。 知的に遅れはなく、多動もないので 授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。 癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。 わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、 先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで 穏やかで優しい子だと言われます。 ここでふと疑問なんですが うちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが 情緒の通級学級は必要ないのでしょうか?? カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは 通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。 と言われます。 息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか?? この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
25件
2018/05/15 投稿
田中ビネー カウンセリング 発達障害かも(未診断)

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
買い物 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
先生 他害 小学3・4年生

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
先生 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます。 お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。 夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。 コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。 半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。 その為切れる時間が19時半前後です。 切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。 パニック要素を19時には全て終わらせます。 19時半にはベットに入れます。 朝6時までしっかり寝てくれてます。 ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。 16時半に学校から帰宅 17時デイサービス 19時帰宅 帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。 服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか? やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか? ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。 その間はコンサータでフォローするのでしょうか? 即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。 ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。 薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか? 時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。 みなさん、どうしてみえますか?

回答
12件
2016/12/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 パニック
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す