発達障害3歳息子の進路について
現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。
現在母子通園の小規模療育に通っています。
来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。
主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。
本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字)
落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる)
オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。
食事はだいたい1人でできます。
人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。
興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。
他害などはありません。
こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。
とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。
私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。
どちらもメリットデメリットあるかと思います。
年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか?
考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
現在母子通園であるのなら、ステップアップとして母子分離の療育園かと思います。
将来的に就学先は支援校か支援級かの2択になるかと思いますが、その場合は大きい集団に馴らす必要はありません。
うちの子も同じ感じで年少保育園(加配アリ)+母子通園の並行通園から年中から母子分離の療育園にしました。
年中秋にはかなり成長し療育園では1番発語ある状態だったので園からは出て欲しい(年長から幼稚園へ)と言われましたが、担任の先生からは「せっかく今の伸びてるのに環境変えたら環境に慣れるだけに労力を使ってしまう」と言われ「療育園ではもったいない」と周りに言われながらも残りました。結果年長の1年では飛躍的に成長しました。
療育園→支援級ですが、やはり通常なら保育園幼稚園でやってきたこと(おにごっこ、縄跳びなど)をやっていないのでそこはハードルが高いと感じる部分はありましたが、支援級なので少しずつ馴らせば大丈夫です。
幼稚園での年長さんは<園生活の集大成>です。故に暗黙の了解となってるルールをいちいち先生も口にはしませんし、年長には加配も付きにくいです。行事ではレベルが高すぎて居るだけ、もしくは本人なりの参加になるでしょう。年長から転園するメリットは同じ学校の子に顔やどういう子か知ってもらうという1点だけの様に思います。
幼稚園に年長さんから行った療育園仲間も何人か知ってますが、みんな結局支援級でしたので結局は小集団に戻ってます。そうなると大きい集団に馴らした意味は?となると思います。
普通級の選択肢があるお子さんは幼稚園も経験しておいた方が良いかと思いますが、お子さんの場合はそれよりも<今出来ることを増やすこと>が最重要事項かと思います。
年長から一般園に通い始めるデメリットは、
ただでさえ年長さん=最高学年は集大成かつ皆のお手本、更に小学校入学へ向けての準備の1年なので、
意識的、無意識的両方のプレッシャーが、先生からも親からも子どもたちからもかかってくることです。
年少から通った定型児でもプレッシャーで崩れることもあります。
そこにいきなり入るよりは、粘稠で流れを知っておくことはポイントが高いと思います。
一方で年中の1年をかけて言葉に限定しない意思の疎通や身辺自立を整えてから行けるのが、年長から通い始めるメリットですよね。
ただ、一口に幼稚園といっても私立園の場合は行事の数も力の入れ方もそれぞれに違います。
年中入園、年長入園のどちらを望ましいと考えるかは園でも考えます。園によって考えは違うでしょう。
見学時に、年中、年長での入園について質問されるといいと思います。
Numquam rerum vel. Est ab consectetur. Neque eaque aut. Sed illo ipsam. Facilis ut nihil. Quam dolorem aut. Commodi eveniet explicabo. Amet et dolor. Est non voluptates. Eaque dolores omnis. Et id quos. Aut quasi labore. Est vel distinctio. Eveniet incidunt veritatis. Esse quod eius. Dolore magnam in. Maxime in aut. Quod fugit repudiandae. Quia ut molestias. Blanditiis voluptatum saepe. Et molestiae officia. Sit officia vel. Recusandae ut fuga. Sit repudiandae voluptatem. Praesentium temporibus rerum. Dolores aut molestiae. Deserunt neque cum. Fugit voluptatem doloremque. Rerum id aut. Repudiandae optio voluptatum.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
今年度は、母子通園のみですか?
毎日通園ですか?一時預かりなどを利用しての母子分離はされているのでしょうか?
年度途中から単独通園に切り替えたりは可能なのでしょうか?
一般園との並行通園は小規模療育園とを考えていらっしゃるのでしょうか?
今年度、母子登園していて、いきなり来年度一般園に並行登園だと、かなりのギャップがあるかな?と思いましたが、、通われている療育園に意向を話されて、相談されると良いかなと思います。
環境を変えるのは、リスクもありますので、。一番困るのは登園拒否になってしまう事ですね。本人の負担が大きくても、環境はすぐには変えれませんので、、。信頼関係を築くのもゼロからだし、、。それを3年間で3回繰り返したら、本人も親も疲弊して大変そうですよね。
なので、大規模療育園を経由して、一般幼稚園にいく案も現実的に考えるとスケジュールがタイトすぎて、わけわからなくなりそうだし、、、
うちは、年少から療育園に通い、年中時に療育園に通いながら交流保育で幼稚園にお世話になり、療育園の先生と幼稚園と話し合っていろいろ調整してもらった上で、幼稚園の少人数クラスに年長の春に転籍しました。調整には半年以上かかりました。
現在通われている療育園を選んだ目的や経緯、、生活にもかかる細かな条件的なこともわからないので、、こちらからは、どちらがいいですよ。とも、どう考えて判断すれば良いですよ。とも、言いにくいですね。
Numquam rerum vel. Est ab consectetur. Neque eaque aut. Sed illo ipsam. Facilis ut nihil. Quam dolorem aut. Commodi eveniet explicabo. Amet et dolor. Est non voluptates. Eaque dolores omnis. Et id quos. Aut quasi labore. Est vel distinctio. Eveniet incidunt veritatis. Esse quod eius. Dolore magnam in. Maxime in aut. Quod fugit repudiandae. Quia ut molestias. Blanditiis voluptatum saepe. Et molestiae officia. Sit officia vel. Recusandae ut fuga. Sit repudiandae voluptatem. Praesentium temporibus rerum. Dolores aut molestiae. Deserunt neque cum. Fugit voluptatem doloremque. Rerum id aut. Repudiandae optio voluptatum.
軽度知的で一般大規模幼稚園で無事に卒園した子を知っています。
息子はそこの幼稚園ダメでした。合いませんでした。気質によると思います。
気にしないタイプ、するタイプ。
積極的、消極的。うちは後者でしたので、小規模園が合ってました。ざっくりですが。
こちらの地域は療育園は存在しません。
なので、我が家の場合は三年保育に必ず行きなさいでした。
理由はプレが盛んな地域で入れない為です。
三年間でギリギリです。
二年保育で入った知的障害の子は二年で沢山成長していました。ニ年からじゃないと無理な事情もあったので、良かったのかなと感じました。
普通級に行ったようです。
我が家は知的なし、ASD診断ない状態でしたが、息子の特性(体温調整出来ない、感覚過敏等)を考慮して、息子は大きい学級が良いと話してましたが、支援級に。今、交流と支援行き来して、快適に生活をしてるようなので、結果的に良かったです。
支援を使うと、無理なく試せるので良いです。
支援よりではあるのですが、こどもの苦手さや、成長を感じながら無理なく挑戦できるところが良いです。
私は園時代に、普通級に入れたい!とかは全然思ってませんでした。ただただ、息子の成長を見ながら、悩みながら喜びながら過ごしました。
お母さんとお子さんが安心できる場所を選ぶことが大事なので。
幼児期は無理しない優しい園がお薦めです。
難しいことさせるとこは避けたほうがよいとおもいます。信頼できる場所みつけられますように✨
Numquam rerum vel. Est ab consectetur. Neque eaque aut. Sed illo ipsam. Facilis ut nihil. Quam dolorem aut. Commodi eveniet explicabo. Amet et dolor. Est non voluptates. Eaque dolores omnis. Et id quos. Aut quasi labore. Est vel distinctio. Eveniet incidunt veritatis. Esse quod eius. Dolore magnam in. Maxime in aut. Quod fugit repudiandae. Quia ut molestias. Blanditiis voluptatum saepe. Et molestiae officia. Sit officia vel. Recusandae ut fuga. Sit repudiandae voluptatem. Praesentium temporibus rerum. Dolores aut molestiae. Deserunt neque cum. Fugit voluptatem doloremque. Rerum id aut. Repudiandae optio voluptatum.
就学先の小学校の支援学級のシステムを把握しておくことも重要ではないかと。
私は子が年中の時に小学校見学に行って、支援学級に行くのは国語と算数の時間だけで、他の教科と行事も全て普通学級で過ごすと言われました。
支援クラスと普通クラスの行き来は、知的クラスの子でも1年生から子どもだけでさせていることを知りました。
それで年長では小規模保育園を出て、公立幼稚園に行きました。
小規模保育園は人数も行事も少なくて、小学校に行った時のギャップがありすぎるからです。
幼稚園はプレ小学校の役割があるので、幼稚園を経験して小学校はスムーズに行きました。
しかし今は文科省が支援学級在籍時間を増やしたことと、普通学級への交流があまりない支援学級なら、そこまで幼稚園経由にこだわらなくていいかと思います。
それと健常の子と交流が多いということは、いいことばかりではありません。
意地悪なことを言われたりされたりすることは、たまにはあります。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
支援級なら大きい集団に慣れる必要は無いと書きましたが、他の方のレスを限り地域差があるようです。
こちらの地域では支援級(情緒級)の場合、子供の状態を見ながら交流を開始します。普通級の子の邪魔をしない(立ち歩き無い、パニック無い、45分椅子に座れるなど)子のみが交流に行くのでうちの子が交流開始したのは2年生では体育のみでした。体育もお客さんとしての参加で、内容によって出来そうなのだけ行ったので成績は付かないです。
支援級(知的級)の場合は運動会など学年行事のみ担任付き添いの交流でした。(遠足も支援級のみでの遠足)なのでこちらの地域では支援級(知的級)の場合は特に大きい集団に慣れる必要性はありません。
ですが学校によっては知的級であっても体育音楽などは交流必須という地域や、国算以外は全て交流という地域もあるようなので地域の情報を集めるといいと思います。
交流しなければいけない地域の場合は、そこに先生or支援員が同行するのかどうか、支援級のクラスまでお迎えに来てくれる子が居るかどうか(移動も1人なのか)確認した方が良いと思います。
言葉に関しては年少では2語文も怪しかった子ですが、年中秋に爆発期が来て文章でしゃべってました。うちの子には療育園の視覚支援、丁寧な指導が合っていた様に思います。
Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。