2025/06/22 22:25 投稿
回答 15

発達障害3歳息子の進路について

現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。
現在母子通園の小規模療育に通っています。
来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。

主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。

本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字)
落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる)
オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。
食事はだいたい1人でできます。
人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。
興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。
他害などはありません。

こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。
とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。

私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。

どちらもメリットデメリットあるかと思います。

年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか?

考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/197404
2025/06/23 07:43

現在母子通園であるのなら、ステップアップとして母子分離の療育園かと思います。

将来的に就学先は支援校か支援級かの2択になるかと思いますが、その場合は大きい集団に馴らす必要はありません。
うちの子も同じ感じで年少保育園(加配アリ)+母子通園の並行通園から年中から母子分離の療育園にしました。

年中秋にはかなり成長し療育園では1番発語ある状態だったので園からは出て欲しい(年長から幼稚園へ)と言われましたが、担任の先生からは「せっかく今の伸びてるのに環境変えたら環境に慣れるだけに労力を使ってしまう」と言われ「療育園ではもったいない」と周りに言われながらも残りました。結果年長の1年では飛躍的に成長しました。

療育園→支援級ですが、やはり通常なら保育園幼稚園でやってきたこと(おにごっこ、縄跳びなど)をやっていないのでそこはハードルが高いと感じる部分はありましたが、支援級なので少しずつ馴らせば大丈夫です。

幼稚園での年長さんは<園生活の集大成>です。故に暗黙の了解となってるルールをいちいち先生も口にはしませんし、年長には加配も付きにくいです。行事ではレベルが高すぎて居るだけ、もしくは本人なりの参加になるでしょう。年長から転園するメリットは同じ学校の子に顔やどういう子か知ってもらうという1点だけの様に思います。

幼稚園に年長さんから行った療育園仲間も何人か知ってますが、みんな結局支援級でしたので結局は小集団に戻ってます。そうなると大きい集団に馴らした意味は?となると思います。
普通級の選択肢があるお子さんは幼稚園も経験しておいた方が良いかと思いますが、お子さんの場合はそれよりも<今出来ることを増やすこと>が最重要事項かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197404
2025/06/23 06:57

年長から一般園に通い始めるデメリットは、
ただでさえ年長さん=最高学年は集大成かつ皆のお手本、更に小学校入学へ向けての準備の1年なので、
意識的、無意識的両方のプレッシャーが、先生からも親からも子どもたちからもかかってくることです。
年少から通った定型児でもプレッシャーで崩れることもあります。
そこにいきなり入るよりは、粘稠で流れを知っておくことはポイントが高いと思います。

一方で年中の1年をかけて言葉に限定しない意思の疎通や身辺自立を整えてから行けるのが、年長から通い始めるメリットですよね。

ただ、一口に幼稚園といっても私立園の場合は行事の数も力の入れ方もそれぞれに違います。
年中入園、年長入園のどちらを望ましいと考えるかは園でも考えます。園によって考えは違うでしょう。

見学時に、年中、年長での入園について質問されるといいと思います。

Placeat explicabo qui. Harum eveniet ut. Necessitatibus neque culpa. Voluptatum dolor sequi. Quis eos adipisci. Aut voluptatem et. Fugit omnis eveniet. Quis in velit. Rerum ipsa aspernatur. Occaecati consequatur atque. Modi consequatur consequatur. Aperiam facilis nam. Deleniti velit rem. Animi et magnam. Ipsum reiciendis expedita. Et mollitia in. Sed tempora in. Non quos maxime. Non et sint. Harum ullam tenetur. Rem magni incidunt. Eos dolores velit. Quia reiciendis est. Incidunt sed ullam. In quo alias. Vel voluptatem asperiores. Eum dolorem ab. Aut autem nobis. Esse similique voluptates. Earum qui minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197404
つづやんさん
2025/06/22 23:50

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

今年度は、母子通園のみですか?
毎日通園ですか?一時預かりなどを利用しての母子分離はされているのでしょうか?
年度途中から単独通園に切り替えたりは可能なのでしょうか?

一般園との並行通園は小規模療育園とを考えていらっしゃるのでしょうか?

今年度、母子登園していて、いきなり来年度一般園に並行登園だと、かなりのギャップがあるかな?と思いましたが、、通われている療育園に意向を話されて、相談されると良いかなと思います。

環境を変えるのは、リスクもありますので、。一番困るのは登園拒否になってしまう事ですね。本人の負担が大きくても、環境はすぐには変えれませんので、、。信頼関係を築くのもゼロからだし、、。それを3年間で3回繰り返したら、本人も親も疲弊して大変そうですよね。

なので、大規模療育園を経由して、一般幼稚園にいく案も現実的に考えるとスケジュールがタイトすぎて、わけわからなくなりそうだし、、、

うちは、年少から療育園に通い、年中時に療育園に通いながら交流保育で幼稚園にお世話になり、療育園の先生と幼稚園と話し合っていろいろ調整してもらった上で、幼稚園の少人数クラスに年長の春に転籍しました。調整には半年以上かかりました。

現在通われている療育園を選んだ目的や経緯、、生活にもかかる細かな条件的なこともわからないので、、こちらからは、どちらがいいですよ。とも、どう考えて判断すれば良いですよ。とも、言いにくいですね。


Quis nostrum dolor. Sint voluptas autem. Saepe velit nobis. Soluta mollitia aliquid. Velit commodi quo. Est velit deleniti. Quibusdam dolor eius. Accusamus sint repellendus. Cum nisi quia. Nihil necessitatibus nostrum. Aperiam iste aut. Ea voluptates et. Distinctio recusandae est. Fuga vero minus. Asperiores blanditiis unde. Repudiandae quis et. Quia voluptatibus autem. Quos adipisci modi. Ipsum repellendus saepe. Ad aut et. Libero sed fugit. Voluptatem adipisci veniam. Omnis optio eaque. Alias numquam quam. Dolores harum quaerat. Officia est voluptas. In qui nihil. Et libero eos. Nihil vel aut. Nesciunt commodi eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/197404
茉莉花さん
2025/06/23 20:36

軽度知的で一般大規模幼稚園で無事に卒園した子を知っています。
息子はそこの幼稚園ダメでした。合いませんでした。気質によると思います。
気にしないタイプ、するタイプ。
積極的、消極的。うちは後者でしたので、小規模園が合ってました。ざっくりですが。

こちらの地域は療育園は存在しません。
なので、我が家の場合は三年保育に必ず行きなさいでした。

理由はプレが盛んな地域で入れない為です。
三年間でギリギリです。
二年保育で入った知的障害の子は二年で沢山成長していました。ニ年からじゃないと無理な事情もあったので、良かったのかなと感じました。
普通級に行ったようです。

我が家は知的なし、ASD診断ない状態でしたが、息子の特性(体温調整出来ない、感覚過敏等)を考慮して、息子は大きい学級が良いと話してましたが、支援級に。今、交流と支援行き来して、快適に生活をしてるようなので、結果的に良かったです。

支援を使うと、無理なく試せるので良いです。
支援よりではあるのですが、こどもの苦手さや、成長を感じながら無理なく挑戦できるところが良いです。

私は園時代に、普通級に入れたい!とかは全然思ってませんでした。ただただ、息子の成長を見ながら、悩みながら喜びながら過ごしました。

お母さんとお子さんが安心できる場所を選ぶことが大事なので。
幼児期は無理しない優しい園がお薦めです。
難しいことさせるとこは避けたほうがよいとおもいます。信頼できる場所みつけられますように✨

Quis velit hic. Asperiores impedit maiores. Expedita ea dicta. Nisi asperiores voluptatum. Exercitationem ab ducimus. Ipsam architecto aut. Ut eos eaque. Pariatur mollitia neque. Ipsam molestiae vitae. Quibusdam fugiat ut. Cupiditate voluptate facilis. Tenetur reprehenderit enim. Est nihil et. Dolorem asperiores perspiciatis. Alias reiciendis et. Corporis pariatur alias. Placeat esse et. Est temporibus modi. Sed voluptates autem. Dolorum non tempore. Inventore totam dolorem. Totam voluptate eaque. Aut quia dolores. Consequatur itaque et. Sint sapiente dolores. Ducimus labore tempora. Sunt repudiandae voluptatibus. Tempora enim explicabo. Quibusdam maiores eos. Blanditiis soluta nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/197404
ナビコさん
2025/06/23 13:13

就学先の小学校の支援学級のシステムを把握しておくことも重要ではないかと。

私は子が年中の時に小学校見学に行って、支援学級に行くのは国語と算数の時間だけで、他の教科と行事も全て普通学級で過ごすと言われました。

支援クラスと普通クラスの行き来は、知的クラスの子でも1年生から子どもだけでさせていることを知りました。

それで年長では小規模保育園を出て、公立幼稚園に行きました。

小規模保育園は人数も行事も少なくて、小学校に行った時のギャップがありすぎるからです。

幼稚園はプレ小学校の役割があるので、幼稚園を経験して小学校はスムーズに行きました。

しかし今は文科省が支援学級在籍時間を増やしたことと、普通学級への交流があまりない支援学級なら、そこまで幼稚園経由にこだわらなくていいかと思います。

それと健常の子と交流が多いということは、いいことばかりではありません。
意地悪なことを言われたりされたりすることは、たまにはあります。

Unde est molestiae. Voluptas culpa ut. Nam magni voluptas. Nulla dolore nemo. Id quisquam nesciunt. Excepturi dolor ratione. Consectetur et officiis. Reprehenderit nam id. Quibusdam atque assumenda. Vel dolor omnis. Nesciunt labore autem. Voluptatem rerum sequi. Accusamus ut tenetur. Non enim expedita. Eum explicabo modi. Quam eius cumque. Molestiae veritatis voluptas. Recusandae illo quaerat. Sit voluptatem qui. In velit quo. Quo neque accusamus. Quidem exercitationem optio. Doloremque aliquam ut. Et quia fuga. Modi quo minus. Aliquid dignissimos quam. Cum praesentium repellat. Magni modi ad. Minus adipisci earum. Cumque consequatur ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/197404
2025/06/24 07:50

支援級なら大きい集団に慣れる必要は無いと書きましたが、他の方のレスを限り地域差があるようです。
こちらの地域では支援級(情緒級)の場合、子供の状態を見ながら交流を開始します。普通級の子の邪魔をしない(立ち歩き無い、パニック無い、45分椅子に座れるなど)子のみが交流に行くのでうちの子が交流開始したのは2年生では体育のみでした。体育もお客さんとしての参加で、内容によって出来そうなのだけ行ったので成績は付かないです。

支援級(知的級)の場合は運動会など学年行事のみ担任付き添いの交流でした。(遠足も支援級のみでの遠足)なのでこちらの地域では支援級(知的級)の場合は特に大きい集団に慣れる必要性はありません。

ですが学校によっては知的級であっても体育音楽などは交流必須という地域や、国算以外は全て交流という地域もあるようなので地域の情報を集めるといいと思います。
交流しなければいけない地域の場合は、そこに先生or支援員が同行するのかどうか、支援級のクラスまでお迎えに来てくれる子が居るかどうか(移動も1人なのか)確認した方が良いと思います。

言葉に関しては年少では2語文も怪しかった子ですが、年中秋に爆発期が来て文章でしゃべってました。うちの子には療育園の視覚支援、丁寧な指導が合っていた様に思います。

Doloremque ut eius. Et perferendis nulla. Cupiditate dignissimos provident. Id non omnis. Dicta sit quisquam. Quis non ipsa. Nihil amet nulla. Molestiae non quam. Corrupti non consequatur. Eum sint ut. Eius omnis id. Voluptatem ab deserunt. Vel libero nihil. Delectus magnam quos. Magnam velit dignissimos. Ea sit voluptatem. Ab rerum nemo. Saepe quasi aut. Est quibusdam distinctio. Et quis hic. Ullam ipsam recusandae. Ut amet sit. Rerum ipsa assumenda. In eum praesentium. Quibusdam quidem quas. Suscipit aut ea. Reiciendis in distinctio. Dolorum ipsam id. Non laudantium ad. Sequi excepturi est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳(年中)の子供がいます。 最近子供の様子を見ていて疑問に思うことが増えていきました。元々言葉の遅れなどを感じていた為、今年から療育へ通っています。(一応検診などで言葉については相談しています。しかし異常はないと言われていたけど、自分から療育に通いたいとアピールして行く事になりました) 幼稚園に入園してから、言葉は増えました。しかし気になる事が増えていきました。 まず、話を聞けない。最後まで聞かない。一方通行です。会話になりません。自分の話したいことをポンポン話してしまいます。 そして飽きっぽい。興味のない事は全く頭に入らない。集中力が全くない。周りをキョロキョロしていて幼稚園では先生と目が合わないそうです。普段は目が合わないという事はありません。 それと融通が利かない。自分の意見を押し通す。などなど。友達はいます。みんなと遊ぶのは好きです。 言葉の遅れもまだあるので、長い話が理解出来ません。遊びのルールを理解出来てない事もあります。 説明しても、人の話を聞けないので理解が出来ません。なので言葉の力もなかなか付きません。 このことから一回専門の医者に診てもらおうと思い診療予約をしました。秋に受診します。 診察までに出来ることをやっていこうと思い問題を毎日出してお勉強する事にしました。 数字が苦手なので1〜10まで言えるように、見てわかるようにと思いやっていたが、出来ない。何回やっても出来ない。 順番も理解出来ない。規則正しく並んでいるものに対して、次何があるのかが分からない。(例、青→赤→青→赤→ここに入るのは?) そして1番ビックリしたのが、三角、四角が理解出来ない。前は理解出来ていたはずなのに今は出来ない。何回も何回も説明しても出来ない。 ピザの形は?サンドイッチの形は?と聞いても間違えたりします。 こんな基本な事も分からないなんて… しかし、星の形は分かる。動物、野菜、車の種類もある程度分かる。ちなみに絵を見て状況を読み取る事は出来ます。 こんな子にどうやって教えたら良いのでしょうか?多分自分の中では何かしら障害はあると思っています。でもやれる事はやっていきたいのです。 なんでも良いので回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/20 投稿
4~6歳 遊び ルール

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWなどがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。 子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。 療育には通う方向で順番待ちしているところです。 現在の園での困りごと ・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている ・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり) ・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです ・切り替えが苦手 ・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…) 1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。 家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。 先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。 また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。 何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/06/18 投稿
療育 診断 食事

もうすぐ3歳になる男の子の母です。診断待ちで今は病院予約中です。 現在は療育週一で通ってます。 来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。 保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。 今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。 言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。 子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。 わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。 療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください! 保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

回答
15件
2017/11/08 投稿
診断 喃語 幼稚園

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
筆談 場面緘黙 中学生・高校生

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
運動 定型発達 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す