受付終了
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。
療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。
5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕
療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。
発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は
発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。
この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。
幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。
この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。
なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。
年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。
プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、
フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。
どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2020/10/02 23:58
療育園の年少クラスに通う娘がいます。
質問者さんの息子さんよりも一学年下になりますが、来年度の進路でうちもこども園転入か療育園継続かでかなり悩みました。
こども園に転入すればたくさんの子どもたちと関わることで発達をこれまで以上に促せるかもしれない。
しかし現在の様子からはとてもじゃないけど多人数の中に入っていけるとは思えない。
我が家は結果的に療育園を継続することを選びました。
理由はやはり娘の発達段階。
まだ集団に入って生活する段階にはないと私たち親も普段接している園の先生方も判断したからです。
まだまだ大人の手厚いサポートを必要としている段階で、この段階で集団に放り込むと集団生活の刺激が逆効果になって、これまで療育園で積み重ねていたことが崩れかねないかもしれないと。
たくさんの子どもたちとのふれあいがいい刺激になって発達を促すというのは本当だと思います。
事実、それでかなり成長したという話も聞きます。
でもそれはやっぱり発達段階によるんじゃないかと思います。
本人の発達レベルと集団生活のレベルが合って初めて伸びるものなんだと。
早くに集団に入れるのが全てではないと私は考えています。
本人が安心して過ごせる場所を見極めることも発達を促すことと同じくらい大切なことだと思っています。
Chiyomiさん、おはようございます🐱
幼稚園や保育所、こども園の発達特性がある子供の受け入れは、地域性もありますし迷いますよね💦
ちなみに、お子さんの特性として、不安になると癇癪を起こしたり、他者や自分に向けて攻撃的になってしまったりすることはありますか?
もし、そういうことはないのであれば、私ならばですが、幼稚園にいれるかなと思います。
周りのお友達と発達段階が違うとしても、上述のような行動がなく、ニコニコされてるお子さんもいらっしゃいます。
ある意味、いい意味で我が道をいけるタイプは、定型の子供たちからも日常的な支援を受けられやすいです。
特に、面倒見の良い女の子はいるもので✨、ウチの長男はかなり助けられましたし、その子がいるお陰て、人によってはヘルプを出すことを学べました。
ただ、不安になりやすいタイプだと、大人でも色々迷うので、子供たちからもどう接したらよいか判らなくなるかと思います。
ウチの長男はどちらかというと、不安になるとメソメソしちゃうタイプだったので、まだ寄り添ってもらいやすかったですが、やっぱりお友達によっては、いつまでメソメソしてんの!?と言うお友だちもいて、それでかえって傷つくなんてのもありました。
発達段階など数値で出る部分もありますが、お子さんがどう振る舞えそうかというのもひとつの要素かなと思います。
ご参考まで😸
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2020/10/03 01:41
こんばんは、はじめまして
いろいろと迷いますね。😅
Chiyomiさんのお住まいの地域では、交流保育制度はありますか?
私の住んでいる地域は、幼稚園や保育園に転籍を考えている、もしくは、大規模集団で活動する様子を見て問題点を抽出したい子ども等を対象に、交流保育を希望すると療育園からそれぞれ希望の園に申し込みをしてくれて、週に一回程度、幼稚園や保育園で活動できたりするみたいです。
また、転籍の予定がなくても、小学校の大規模集団での生活に少しでも慣れさせるために、年長時に交流保育を希望する親御さんも多いみたいです。
幼稚園側も規模が違ったり、少人数の特別支援クラスを持っている園は一般クラスと園内交流をしている所もあったり、結構、園の特色もいろいろですよね。通える範囲の幼稚園をいろいろ調べてみてもいいのかな?と、思います。
お住まいの地域に交流保育の制度が無くても、相談員さんを利用しているのであれば、相談員さんに体験入園のお願いを幼稚園に個別に申し込んでもらうのもありかな?と、私は思います。
後は、年長時に対外的な行事が多い園もあるみたいで、それと、就学に向けてのお勉強等で忙しくなると身辺自立ができていないお子さんは更にどんどん遅れ、、就学時に困る場合があるので要注意だそうです。
参考になれば幸いです。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
基本的には将来の目標、どんな大人になって欲しいかで変わってくるかと思います。目標があれば、おのずと支援学校か支援学級か、通常か、選択も出来ると思います。
皆の中(社会)に入れたければ、多少大変でも今から、幼稚園がよいと思います。
可能ならば週1療育など出来るとよいかと思います。うちは、そのパターンでした。
幼稚園で皆の中に入れるかは、可能ならば見学、体験に一緒に行って様子をみるのがよいです。出来なくても、幼児期は先生の介入でかなり変わって来ます。先生が、適切に対応してくれるかを見学するとよいかと思います。
うちも友達を真似するタイプだったので、ずっと友達といる時間を多くして来ました。
現在進行形で、伸びていると思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
療育園に残った方が良いと思います^^
理由は<1>環境の変化に弱いことから半年位を慣れるだけに使ってしまう可能性が高いこと
<2>就学先は支援級だと思っていたので定型の子のペースに無理に合わせる必要はないこと
<3>下でも書いている方がいますが、療育園の取り組みとして希望する公立保育園に療育園として交流の機会が年に数回あり通うことが出来るので最低限の交流は確保出来ることから。お子さんの療育園ではそのような交流はないでしょうか?
<4>年長さんになると幼稚園の暗黙のルールはいちいち説明してくれないこと(年少だと「靴を脱いで上靴に履き替えて手を洗って教室に戻ります」と言ってくれていたのが年長だと「教室戻るよ」の一言にそれらの指示が含まれる)また年長として最高学年の行事はレベル高いこと。からです
個人的には引っ越してこられたのなら余計に環境の変化に頑張って適応したところだと思うので、ここでまた環境を変えてしまうとせっかくの伸び盛りに慣れることだけに力を注いでしまってはもったいないと思います。
見本が居ない=伸びないではないと感じています。
どちらを選ばれてもメリットデメリットがあると思います。療育園が公立なのか民間なのかでまた違ってくるかと思います。公立の療育園だと思って回答してますが、もし民間の療育園ならば幼稚園と療育の並行通園が1番理想的だと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
chiyomiさん、こんにちは
うちも年中、知的軽度(DQ52、2才半の頃の数値なので今測ると言葉も少なく意思の疎通も難しいためもうちょっと下がると思います)の息子がいます
来年、年長も療育園の毎日通園の予定です
療育園の地域差でそんな風に幼稚園へ進められることがあるんですね
chiyomiさんの療育園では行われてるかわかりませんがうちの療育園では並行通園という選択肢があります
一週間に1日だけ幼稚園、あとの4日は療育園ってお子さんもいらっしゃいます
違う割合で通ってるお子さんもいます
そうやって幼稚園の様子を見て毎日行けそうなら完全に転園、まだ難しそうなら療育園って選ぶことも出来ます
それを利用されて様子をみてみてはいかがでしょうか?
ご存知、もしくはそんな選択肢無くて悩んでらっしゃったならごめんなさい
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。