締め切りまで
6日

来年度(年中)の進路について悩んでいます
来年度(年中)の進路について悩んでいます。
現在4歳の自閉症の息子がいます。
4歳2ヶ月時点の発達検査(遠城寺式)の結果は、DQ38でした。
今年度は療育園に通っており、来年度も継続のつもりでしたが、先生よりこども園(幼稚園)を勧められました。
というより、療育園に残ることは難しいと言われました。
理由は、
①指示内容を理解している
②自分の要求を言葉で伝えられる
③環境適応能力が高い
④療育園は①、②ができない子を優先的に入れたい
とのことでした。
親としては、
①一斉指示が通らない、個別指示も繰り返さないと通らない
②言葉が単語・限られた二語文・オウム返しで、会話は難しい
④身辺自立がまだ(服や靴の着脱は介助が必要、トイレは一度も成功したことがない)
⑤子供への関心が薄い
⑥聴覚過敏があり、大人数では刺激過多
⑦活動内容が難しいと参加せずウロウロしてしまう
などの理由から、療育園のが良いのではと思っています。
療育園に残りたいと強く訴えるか、こども園に移るか、皆さんでしたらどちらを選ばれますか?
同じようなお子さんをお持ちの方で、こども園に通わせてよかった・伸びたなどのお話もお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
★
ご回答ありがとうございます。
個別のお礼の前に補足させていただきます。
療育園には今年8月に途中入園しました。
ひとクラス子供6人、先生2-3人です。
私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。
・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる
そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子)
その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。
・活動内容が薄い
身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。
製作は月に1回程。
息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
療育園に残った方が伸びるお子さんだと思います^^
お子さんはDQ38だとすると定型児のお子さんの38%の成長ということですので、こども園が療育園並みに支援がしっかりしていて加配の先生がマンツーマンで付かない限りは本人の学ぶ環境ではないと感じます。
母親の勘って正しいことが多く、園長に言われ転園していった子は転園先でも苦労している子が多く、親が療育園出て幼稚園で挑戦したいと出ていった場合はそれなりにやれていることが多いです。
親が残った方が良いと思っているのに先生に言われたからだけで出たら後悔することの方が多いのでは?と思います。療育園は狭き門なので<失敗だと感じても戻れない>です。
親がまだ無理だと感じるうちは残った方が良いです。
お子さんはDQ38だとすると定型児のお子さんの38%の成長ということですので、こども園が療育園並みに支援がしっかりしていて加配の先生がマンツーマンで付かない限りは本人の学ぶ環境ではないと感じます。
母親の勘って正しいことが多く、園長に言われ転園していった子は転園先でも苦労している子が多く、親が療育園出て幼稚園で挑戦したいと出ていった場合はそれなりにやれていることが多いです。
親が残った方が良いと思っているのに先生に言われたからだけで出たら後悔することの方が多いのでは?と思います。療育園は狭き門なので<失敗だと感じても戻れない>です。
親がまだ無理だと感じるうちは残った方が良いです。
おはようございます。
私は素人なんですが、4歳すぎでDQ38と言われたら、療育園の言われている本人像より、しまうまさんが仰られている方がしっくりきます。
私なら、療育園一択です。
私の住む自治体の療育園は、基本的に、就学に間に合わせれるようにできるだけ療育していく感じで、年少より年中が、年中より年長が優先順位が高くなります。
もちろん、より困難さが大きい親子が優先みたいです。
うちの子は、途中で地元の幼稚園の少人数クラスに転籍しましたが、、やはり、準備に交流保育をお願いしたりで、一年間かけました。そのため、年中からしか転籍を認めない幼稚園(ほとんどの園は年中から)は諦めて、年長から転籍できる園を探して転籍を前提に交流保育を療育園にお願いしました。ついでに、転籍可能かどうかの見極めも療育園にお願いしました。
そういった取り組みを療育園にして頂いた上での転籍であれば良いのですが、、
私なら療育園希望を強く訴えますが、その時に、オススメの幼稚園、本人に合わせた保育をしてくれる幼稚園を聞いて、見学には行くと思います。
それと同時に別の療育園にも相談に行っていいかも聞くかもしれません。
私の自治体は、療育園が市内に四ヶ所、両隣の市内に一ヶ所ずつあり、途中までバスが来てくれるので、通園負担は少なく利用できます。
第三希望まで書いて申し込みします。
療育園により、STやOTの個別が受けれる回数とかが違ったり、専門職がクラス運営に関わっていたり、地元幼稚園と並行通園前提だったり、預かり時間が長い所だったり、レスパイト施設併設だったり、いろいろです。
Aut aspernatur sed. Maiores iure doloremque. Aliquid et fuga. Illum est ullam. Deserunt hic quos. Dicta vitae veniam. Provident quis mollitia. Sint veniam odit. Officiis nulla dolore. Consequatur sint reiciendis. Esse ratione totam. Reiciendis commodi nulla. Qui repellendus ea. Quasi exercitationem magnam. Et nesciunt unde. Voluptates corporis laborum. Totam nesciunt voluptatibus. Assumenda optio sunt. Debitis sit non. Vero est suscipit. Non qui adipisci. Ut ipsam dicta. Molestiae eos nemo. Pariatur labore non. Fugit est delectus. Qui tenetur autem. Voluptate est sequi. Cupiditate eum laudantium. Nihil odio id. In sunt omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園の方がいいと思います。療育園側だけでなく、自治体にはご相談されてはどうでしょうか。
その一方で、お子さんの状況で受け入れてくれるこども園などがありますか?
そちらのほうが心配です。
軽度の知的障害DQ70前後ならありうる相談かと思いますが、 しまうまさんが言われている状況であれば幼稚園は厳しいと思います。年少ならまだあるかもしれませんが、年中はちょっと厳しいかと思います。
受け入れてくれるこども園があること、療育が週1ではなく、もっと回数が入れるところが保障されること、並行通園ができること、加配の保育士さんなどが登園日には必ず専任でつけること、このような条件がそろわないと難しいと感じます。
なぜなら、年中さんは担任が一人になるからです。子供30人に対し、たった一人の担任が、集団を指導するという形です。 言葉は悪いのですが、 しまうまさんのお子さん一人のお相手や世話をすることは難しいのです。
そのあたりを自治体と相談され、実際に入園するかもしれないこども園にお子さんと行ってみて、相談されてはどうでしょうか。難色や条件をだされるようなら、入園が実現することはないかなと思います。
あるいは、親の付き添い込みといわれる可能性もあります。それなら、あまり意味のないことでは。
療育園で!!と押すだけよりも、こども園では難しいということを示すのもありかなと思いました。
Voluptates nesciunt consequatur. Doloremque provident amet. Velit est et. Dolorem quam quia. Accusamus corrupti nihil. Totam qui sunt. Ipsa laborum laudantium. Sit laudantium molestiae. Quae facere quos. Facere aut praesentium. Est veritatis voluptate. Dolores reiciendis cupiditate. Est eligendi accusamus. Quasi facilis provident. Inventore libero culpa. Unde veritatis aut. Nisi enim labore. Incidunt qui quibusdam. Quae aspernatur reiciendis. Illum incidunt quisquam. Sed quia fugiat. Ea quia fugit. Est omnis qui. Illo delectus amet. Cum veniam voluptas. Est quam exercitationem. Voluptas saepe debitis. Debitis laborum doloremque. Sed iusto enim. Vero qui totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こども園に支援学級はないんですか?
うちは行かせてないけど、支援学級は子ども3人に加配1人、活動は普通学級で一緒と聞きました。
(うちの地域の場合です)
我が子の時代(コロナ前)は、運動会は小学校と合同でした。
一般園は、健常児の子どものカリキュラムになっていて、小学校入学準備の内容です。
行事も多く、常に「休まないで登園するよう」言われていました。
幼稚園も合う合わないがあったので、何ヶ所か見学した方がいいです。
まずはお子さんに合った園を見つけて、そこが受け入れ可能か問い合わせる必要があります。
※深く考えずに、とりあえずこども園を「見学」してみましょう。
新たな発見があるかもしれないし。
園や学校に全てを求めるのは無理です。
足りないものは、家庭や習い事や塾やデイサービス等で、皆さん補っています。
うちの自治体の民間児童発達支援は、午前中9時から12時預かりで、午後は園に送迎してくれるようです。
こういう施設は、午後は小学生の放課後等デイをやっています。
児童発達支援のみの施設なら、幼稚園みたいに14時か15時くらいまでやっている所もあるみたい。
とにかく近隣の園やデイサービスの情報をかき集めることからです。
もう9月なので、園の願書締め切りまで時間がないです。
Voluptates nesciunt consequatur. Doloremque provident amet. Velit est et. Dolorem quam quia. Accusamus corrupti nihil. Totam qui sunt. Ipsa laborum laudantium. Sit laudantium molestiae. Quae facere quos. Facere aut praesentium. Est veritatis voluptate. Dolores reiciendis cupiditate. Est eligendi accusamus. Quasi facilis provident. Inventore libero culpa. Unde veritatis aut. Nisi enim labore. Incidunt qui quibusdam. Quae aspernatur reiciendis. Illum incidunt quisquam. Sed quia fugiat. Ea quia fugit. Est omnis qui. Illo delectus amet. Cum veniam voluptas. Est quam exercitationem. Voluptas saepe debitis. Debitis laborum doloremque. Sed iusto enim. Vero qui totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり発達段階からすると、療育園の方がしっくりきますよね。
>つづやんさん
幼稚園の転園に一年もかけられたなんて、素晴らしいですね!
うちの療育園は交流保育は年2回だけあります。
我が家は途中入園だったので、1回しかできませんでした。
申し込みまで時間のない中で息子に合った園を選ぶのは難しいので、年中は療育園を希望しようと思います。
私の住む市には療育園はそこだけ、あとは民間の児発です。
たくさん選択肢があって羨ましいです。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>ノンタンの妹さん
療育園に残る選択をされて、年長さんで成長されたんですね!
幼稚園にもし行くならマンツーマンの加配が欲しいと私も思いますが、うちの市では子供3人に1人付くのがベースなようです。
親が不安があるうちは療育園を出るべきではないですよね。
自信を持って送り出せるまで療育園にいる方向で話し合ってみます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>hahahaさん
仰る通りで、幼稚園は息子だけを手厚く見てくれる場ではないですよね。
うちの市は公立こども園であれば入園を断られることはありません。
発達障がいへの理解や支援内容は園によるかと思いますが。
年中は療育園を希望し、こども園の見学や情報収集も進めることにします。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>ナビコさん
少なくとも私の地域のこども園には支援学級はありません。
こども園は行事が多く、年中にもなると運動会や発表会の内容もレベルが高くなりますよね。
年中は療育園を希望し、年長に向けて息子に合ったこども園を探そうと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>Re.mさん
支援級に通われているんですね。
具体的な経験談を聞けてとても参考になりました!
人への興味関心、コミュニケーションを取りたいという思いは対大人のみ出てきています。
これが同年代の子どもにも向くようになったら、こども園にチャレンジさせたいですね。
年中は療育園で大人とのコミュニケーション、身辺自立をしっかり定着させたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
Repudiandae sint aut. Voluptatibus voluptatum expedita. At et repellendus. Eos non libero. Natus soluta ducimus. Nisi sequi molestias. Non ea tempora. Adipisci aut modi. Ducimus labore aut. Qui rerum et. Itaque perferendis quo. Et voluptates accusantium. Ut eos occaecati. Omnis similique sint. Magnam et dolorem. Sit architecto ex. Quo aliquam autem. Sed asperiores distinctio. Distinctio ut quis. Perferendis iure eligendi. Autem et laborum. Labore et assumenda. Distinctio necessitatibus ut. Aspernatur deleniti et. Iure perspiciatis voluptatem. Saepe soluta error. Earum qui qui. Libero quia consequatur. Commodi veritatis et. Mollitia eum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。
個別のお礼の前に補足させていただきます。
療育園には今年8月に途中入園しました。
ひとクラス子供6人、先生2-3人です。
私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。
・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる
そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子)
その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。
・活動内容が薄い
身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。
製作は月に1回程。
息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。
Dolorem et non. Quos voluptatum iure. Porro repellat id. Quae et at. Ut distinctio quibusdam. Placeat suscipit pariatur. Quaerat minima quos. Sed voluptatem dolores. Consequatur cum id. Sit delectus dolorum. Qui ipsa placeat. Non incidunt debitis. Voluptatem numquam sed. Qui sit voluptatibus. Dolor ut itaque. Voluptas illo qui. Ullam corrupti quo. Voluptatem ducimus voluptatem. Quod architecto reiciendis. Excepturi sint sit. Dolores placeat tempore. Omnis dolor qui. Sapiente exercitationem repellendus. Est ea pariatur. Quibusdam soluta eius. Fugit autem voluptatem. Et et aut. Perspiciatis aut excepturi. Sint et vero. Aut placeat id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ヂュミコさん、ありがとうございます。
なるほどです。
息子さんは療育園がとてもあっていて、幼稚園も協力的だったのですね。
他の子との差を...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
お子さんは、新しい場所や環境の変化等に対応ができれば配慮しなくてもいいと思いますが、その対応がしにくかったり、不安を感じたりするのであれば...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
入園前に療育センターに通い、3年保育で公立の幼稚園に入園した子の親です。
その後の進路は、小学校・支援学級→支援学校中学部(現在1年)、で...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
幼稚園の年中の息子がいます。言葉が遅れぎみでしたので入園前はとてと不安でしたが今は楽しく毎日通園してます。
幼稚園のプレが月に1回ありまし...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私の長女もちょうど3歳9ヶ月でDQ78です。
3歳2ヶ月の時に別の検査を受け、その時はIQ90でした。k式は運動面も加味されますし、うちの...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
年少の代以降は1クラスあたり基本担任1名ですよね。。上の子がいるので通常の保育園では集団...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
う~ん、お子さんは
お子さんなりに、通っているんですよね?
今は、このまま、保育園で、
小学校へ、上がるときに、
よく考えた方が、
いいの...
