受付終了
来年度(年中)の進路について悩んでいます。
現在4歳の自閉症の息子がいます。
4歳2ヶ月時点の発達検査(遠城寺式)の結果は、DQ38でした。
今年度は療育園に通っており、来年度も継続のつもりでしたが、先生よりこども園(幼稚園)を勧められました。
というより、療育園に残ることは難しいと言われました。
理由は、
①指示内容を理解している
②自分の要求を言葉で伝えられる
③環境適応能力が高い
④療育園は①、②ができない子を優先的に入れたい
とのことでした。
親としては、
①一斉指示が通らない、個別指示も繰り返さないと通らない
②言葉が単語・限られた二語文・オウム返しで、会話は難しい
④身辺自立がまだ(服や靴の着脱は介助が必要、トイレは一度も成功したことがない)
⑤子供への関心が薄い
⑥聴覚過敏があり、大人数では刺激過多
⑦活動内容が難しいと参加せずウロウロしてしまう
などの理由から、療育園のが良いのではと思っています。
療育園に残りたいと強く訴えるか、こども園に移るか、皆さんでしたらどちらを選ばれますか?
同じようなお子さんをお持ちの方で、こども園に通わせてよかった・伸びたなどのお話もお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
★
ご回答ありがとうございます。
個別のお礼の前に補足させていただきます。
療育園には今年8月に途中入園しました。
ひとクラス子供6人、先生2-3人です。
私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。
・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる
そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子)
その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。
・活動内容が薄い
身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。
製作は月に1回程。
息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
療育園に残った方が伸びるお子さんだと思います^^
お子さんはDQ38だとすると定型児のお子さんの38%の成長ということですので、こども園が療育園並みに支援がしっかりしていて加配の先生がマンツーマンで付かない限りは本人の学ぶ環境ではないと感じます。
母親の勘って正しいことが多く、園長に言われ転園していった子は転園先でも苦労している子が多く、親が療育園出て幼稚園で挑戦したいと出ていった場合はそれなりにやれていることが多いです。
親が残った方が良いと思っているのに先生に言われたからだけで出たら後悔することの方が多いのでは?と思います。療育園は狭き門なので<失敗だと感じても戻れない>です。
親がまだ無理だと感じるうちは残った方が良いです。
おはようございます。
私は素人なんですが、4歳すぎでDQ38と言われたら、療育園の言われている本人像より、しまうまさんが仰られている方がしっくりきます。
私なら、療育園一択です。
私の住む自治体の療育園は、基本的に、就学に間に合わせれるようにできるだけ療育していく感じで、年少より年中が、年中より年長が優先順位が高くなります。
もちろん、より困難さが大きい親子が優先みたいです。
うちの子は、途中で地元の幼稚園の少人数クラスに転籍しましたが、、やはり、準備に交流保育をお願いしたりで、一年間かけました。そのため、年中からしか転籍を認めない幼稚園(ほとんどの園は年中から)は諦めて、年長から転籍できる園を探して転籍を前提に交流保育を療育園にお願いしました。ついでに、転籍可能かどうかの見極めも療育園にお願いしました。
そういった取り組みを療育園にして頂いた上での転籍であれば良いのですが、、
私なら療育園希望を強く訴えますが、その時に、オススメの幼稚園、本人に合わせた保育をしてくれる幼稚園を聞いて、見学には行くと思います。
それと同時に別の療育園にも相談に行っていいかも聞くかもしれません。
私の自治体は、療育園が市内に四ヶ所、両隣の市内に一ヶ所ずつあり、途中までバスが来てくれるので、通園負担は少なく利用できます。
第三希望まで書いて申し込みします。
療育園により、STやOTの個別が受けれる回数とかが違ったり、専門職がクラス運営に関わっていたり、地元幼稚園と並行通園前提だったり、預かり時間が長い所だったり、レスパイト施設併設だったり、いろいろです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
療育園の方がいいと思います。療育園側だけでなく、自治体にはご相談されてはどうでしょうか。
その一方で、お子さんの状況で受け入れてくれるこども園などがありますか?
そちらのほうが心配です。
軽度の知的障害DQ70前後ならありうる相談かと思いますが、 しまうまさんが言われている状況であれば幼稚園は厳しいと思います。年少ならまだあるかもしれませんが、年中はちょっと厳しいかと思います。
受け入れてくれるこども園があること、療育が週1ではなく、もっと回数が入れるところが保障されること、並行通園ができること、加配の保育士さんなどが登園日には必ず専任でつけること、このような条件がそろわないと難しいと感じます。
なぜなら、年中さんは担任が一人になるからです。子供30人に対し、たった一人の担任が、集団を指導するという形です。 言葉は悪いのですが、 しまうまさんのお子さん一人のお相手や世話をすることは難しいのです。
そのあたりを自治体と相談され、実際に入園するかもしれないこども園にお子さんと行ってみて、相談されてはどうでしょうか。難色や条件をだされるようなら、入園が実現することはないかなと思います。
あるいは、親の付き添い込みといわれる可能性もあります。それなら、あまり意味のないことでは。
療育園で!!と押すだけよりも、こども園では難しいということを示すのもありかなと思いました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
こども園に支援学級はないんですか?
うちは行かせてないけど、支援学級は子ども3人に加配1人、活動は普通学級で一緒と聞きました。
(うちの地域の場合です)
我が子の時代(コロナ前)は、運動会は小学校と合同でした。
一般園は、健常児の子どものカリキュラムになっていて、小学校入学準備の内容です。
行事も多く、常に「休まないで登園するよう」言われていました。
幼稚園も合う合わないがあったので、何ヶ所か見学した方がいいです。
まずはお子さんに合った園を見つけて、そこが受け入れ可能か問い合わせる必要があります。
※深く考えずに、とりあえずこども園を「見学」してみましょう。
新たな発見があるかもしれないし。
園や学校に全てを求めるのは無理です。
足りないものは、家庭や習い事や塾やデイサービス等で、皆さん補っています。
うちの自治体の民間児童発達支援は、午前中9時から12時預かりで、午後は園に送迎してくれるようです。
こういう施設は、午後は小学生の放課後等デイをやっています。
児童発達支援のみの施設なら、幼稚園みたいに14時か15時くらいまでやっている所もあるみたい。
とにかく近隣の園やデイサービスの情報をかき集めることからです。
もう9月なので、園の願書締め切りまで時間がないです。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり発達段階からすると、療育園の方がしっくりきますよね。
>つづやんさん
幼稚園の転園に一年もかけられたなんて、素晴らしいですね!
うちの療育園は交流保育は年2回だけあります。
我が家は途中入園だったので、1回しかできませんでした。
申し込みまで時間のない中で息子に合った園を選ぶのは難しいので、年中は療育園を希望しようと思います。
私の住む市には療育園はそこだけ、あとは民間の児発です。
たくさん選択肢があって羨ましいです。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>ノンタンの妹さん
療育園に残る選択をされて、年長さんで成長されたんですね!
幼稚園にもし行くならマンツーマンの加配が欲しいと私も思いますが、うちの市では子供3人に1人付くのがベースなようです。
親が不安があるうちは療育園を出るべきではないですよね。
自信を持って送り出せるまで療育園にいる方向で話し合ってみます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>hahahaさん
仰る通りで、幼稚園は息子だけを手厚く見てくれる場ではないですよね。
うちの市は公立こども園であれば入園を断られることはありません。
発達障がいへの理解や支援内容は園によるかと思いますが。
年中は療育園を希望し、こども園の見学や情報収集も進めることにします。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>ナビコさん
少なくとも私の地域のこども園には支援学級はありません。
こども園は行事が多く、年中にもなると運動会や発表会の内容もレベルが高くなりますよね。
年中は療育園を希望し、年長に向けて息子に合ったこども園を探そうと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
>Re.mさん
支援級に通われているんですね。
具体的な経験談を聞けてとても参考になりました!
人への興味関心、コミュニケーションを取りたいという思いは対大人のみ出てきています。
これが同年代の子どもにも向くようになったら、こども園にチャレンジさせたいですね。
年中は療育園で大人とのコミュニケーション、身辺自立をしっかり定着させたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ご回答ありがとうございます。
個別のお礼の前に補足させていただきます。
療育園には今年8月に途中入園しました。
ひとクラス子供6人、先生2-3人です。
私が療育園継続を少し迷っている理由は以下の通りです。
・同じクラスに癇癪の多い子が3人いる
そのため、息子は比較的放っておかれています。(親子通園での様子)
その子達の癇癪は長時間続くことが多く、その間ものすごい泣き声で、息子は耳を塞いでいます。
・活動内容が薄い
身辺自立を目的とした園のため、朝のお支度→水遊び(これからは外遊び)→トイレ→給食→自由遊び→帰りのお支度のみです。
製作は月に1回程。
息子が幼稚園のレベルにないことは承知ですが、今の療育園がベストな環境かというと悩ましいところがあります。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。