3歳6か月の息子をもつ父親です。
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。
①療育センターに週5回
②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状
③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回
現在について
・できること
1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる
・できないこと(途中)
喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう
親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。
またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
うちも年少保育園(加配アリ)+療育の並行通園でしたが、年中以降は年少を優先するから加配があまり付かないと言われ年中から療育園に転園しました。(②→①パターンです)
多動あり視覚優位のうちの子は余計な刺激が少なく、必要な情報が入りやすい療育園は非常に合ってました。園児3人に先生1人くらいの手厚さで丁寧にみてもらえるので身辺自立も進み、言葉も増え、関わり方も覚え同じくらいの数値から療育手帳返還しています。保育園のままだったらこんなに伸びてなかったと思います。
お子さんの数値だと現在1歳6~7か月くらいの発達年齢になるので幼稚園の活動の中に混じってみんなと同じことをするのは難しくなると思います。理解しないままただ座っているだけになるより、療育園でお子さんの出来た!を一歩ずつ着実に増やした方が良いと思います。
支援級(知的級)であってもまず求められるのは身辺自立です。自分でお着換え出来る、自分で排尿排便出来、その処理(おしりふく)も出来る。自分でお箸を使って給食が食べられる。ここは最低ラインです。
まだ年少だから2年ある!って思われるかもしれませんが、この子達はある時急に勝手に出来る様になったということはない為に時間をかけて丁寧に関わらないといけないです。身辺自立が出来ていない場合は支援級であっても「マンツーマンでは見られません」と言われたり、場合によってはお母さんが毎日付き添って下さいと言われます。トイレに付き添う時に他の子をクラスに残したままは無理なので。ここが出来ていないと支援級よりも支援校にということになります。
2年後の今頃には支援学校の相談会や就学先を決める為の就学相談が始まっている時期です。
あと2年でお子さんをどこまで伸ばせるかで進路が変わってくるかと思います。
なので個人的には療育園1本①をお勧めします。
うちの子は支援級(情緒級)スタートです。
酷い多動、気持ちの切り替えの苦手さからのパニックなどもあったので保護者、医師、支援者<全員意見一致の支援級>です。
こちらの地域の中学校は支援級だと内申点が付かない為、6年生から普通級に転籍しています。
(1~5年生が情緒級)
前半母子通園、後半母子分離なんですね!こちらは完全母子分離でした。初めの1か月だけ親も同伴しましたが徐々にフェードアウトした感じですね。
カリキュラムにST(言語訓練)やOT(作業療法)もあり、地域交流として近くの保育園の子達と関わる機会もありました。その辺りもどうなっているか確認した方が良いと思います。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、迷いますね。
うちの住む自治体居住地域にも影響されますが、隣の市や町を含めると、療育園(センター)が車で片道1時間範囲、園バス併用で通える園が6園あります。
運営している福祉法人により特徴や強みが異なり、市や町を超えて通わせる親が割と多くいます。
応募で希望を出せるのは3園までで、第一希望だけ1年間待機することができます。
うちは、発語がのんびりだったのて、言語聴覚士の個別支援を月に1回は受けたかったのと、低年齢(年少)から入れたかったので、少し便の悪い隣の市の新設4年目でまだ知られていない療育園を第一希望にして受かりました。
また、子ども病院のリハビリを主治医に粘って枠をゲットして月に1回通わせました。とにかく、枠が限られているので、2ヶ月に1回の事もありました。
うちは、共働きでなかったので、対応可能でしたし、共働きの所は、預かり時間が長めの療育園を狙わないといけないし激戦みたいでした。
療育園に通わせてみて思うことは、本人の理解と本人の取り巻く環境のレベルにズレが少なければ少ないほど成長しやすい。と、思います。
本人の能力にピッタリマッチした環境はなかなか無くて、上か下かを親は選ばないといけませんが、出来るだけズレが少ない環境を、かつ、低年齢であればある程手厚い環境を選択したほうが、成長する。と、私は思います。
発語を促す為には、因果関係や場の理解、意思疎通の意欲、口腔内の構音能力、道具使用の意図やイメージが想起できるか?後は構文など、、が必要となるだろうなと素人ながらに思います。
なので、私は①を選択します。
さらに、私なら療育園をあちこち見学して、言葉や身辺動作をより促してもらえそうな、母子分離登園の所、個別支援を多く受けられる所を探します。
そして、環境を変える事のネガティブな面ポジティブな面を天秤にかけて考えます。確実に移動できるかどうかも含めて考えます。
参考になりましたら幸いです。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
確かに自治体差ありそうですね^^;
ただ幼稚園週2では行事などの練習もろくに出来ない為に更に後れを取る形になってしまうかと思います。それならば療育園に転園し、STOTは病院などで受けられたらいかがでしょうか?
うちの子はSTOT共に複数個所で受けてました。(ST3箇所、OT2個所)
病院で受ける場合は保険証が使えるので自己負担金無しです。
うちの子は地域で有名な先生のSTを個別で受けていたのでそれは自費で1回7000円でした。(これでも安い方です)OTも指先だけの訓練ではなく、感覚統合を主にやっている施設がある病院まで片道1時間半かけて通ってました。
一人っ子ですし、専業主婦なので出来たことだとは思いますが、療育園では複数個所通ってる人は珍しくなかったです。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
ノンタンに妹さん
ご返信ありがとうございます。
>>>園児3人に先生1人くらいの手厚さで丁寧にみてもらえるので身辺自立も進み、言葉も増え、関わり方も覚え同じくらいの数値から療育手帳返還しています。保育園のままだったらこんなに伸びてなかったと思います。
息子と同じような数値から手帳返還できるまでに成長したのですね。羨ましいですしそのような急成長する子がいるとは思わなかったので励みになりました。ありがとうございます。ノンタンの妹さんのお子様は普通級に行かれたのですか? 支援級に行かれたのですか?
うちの自治体の療育センターも3人に1人の先生が見てくれているのですが、どちらかというと同伴の親がついている感じで先生が直接関わることはあまりしません。入園前は先生の指導を見て家で実践するのだと思っていましたので、もう少し関わって欲しいなという思いがあります。後期には母子分離になるので、そこで手厚い指導が入り身辺自立が進むといいのですが、今のままなら幼稚園と民間個別を多めに入れてもいいのかなと思い迷っておりました。これから面談などありますので、詳しく聞いてみます。ありがとうございます。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
はい、最初の1年はそのようになります。継続して年中も通う場合は母子分離になります。今通っている限りでは、子どもへの介入より親へのフォロー体制が丁寧な感じがしてます。STやOTを個別でやってもらえないかも聞いたのですが、必要に応じてという感じでやってもらえません。これに関しては同じクラスの親も同様に不満を言っており、我が家だけでなく、全員並行で幼稚園なども考えている感じです。むしろ民間個別療育の方が訓練的な感じがして成長に繋がっている感じがするので、ここを辞めてまで週5回通うことに躊躇しております。療育センターに関しては自治体によってかなり異なる印象を持ちます。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。