締め切りまで
6日

新年中4歳の早生まれです
新年中4歳の早生まれです。去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。
簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、
療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、
①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)
②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)
どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ビミョーなところですね。
ADLももう少し頑張って欲しいところですが、指示は多少通るようなので。
新しい場所ではしゃぐのは、好奇心旺盛というよりは、興奮してコントロールできないという要素の方が強そう。
興奮もコントロールできないなら癇癪して怒りちらすのと同じ困った行動なので、丁寧に対応したいですね。単純な成長も必要で時間はかかりますが、取り組むとよいと思います。
そうすると、好奇心旺盛というお子さんの良さが際立つと思いますけどね。
年中さんと考えると就学後でどこに属するにしても集団生活で必要なアレコレをスモールステップで適正に学べるところがいいと思うんですが、個別指導は誰が取り組むのでしょう。
内容にもよると思いました。
本人の好きなことを取り入れつつ、一対一のコミュニケーションの強化や信頼を育む取り組みを重視する段階のように思いますが、楽しく通えるといいですよね。
本人の好きにさせるのではなくて、トレーニング重視なら週に二回で(そのくらいでないとしんどいかも)
あとは保育園を休んで行く11時からの施設でのんびり過ごせるといいとフワッと思いました。
どちらかがいいというより、何を支援目標にするか、更に施設側のスタンスにもよると思います。
新しい保育園のようなのですが、目新しさで楽しくやっていて、あまり荒れてはないのかな。
ただ、GWあけぐらいに、ガクンと体調崩すかもしれませんよ。
本人が疲労に気付きにくく、そもそもマイペースで明るいので、かなり気をつけていても無理させてしまうということがあるかも。
どちらの施設を選ぶにしても無理せず最初はセーブしていいかもしれません。
ADLももう少し頑張って欲しいところですが、指示は多少通るようなので。
新しい場所ではしゃぐのは、好奇心旺盛というよりは、興奮してコントロールできないという要素の方が強そう。
興奮もコントロールできないなら癇癪して怒りちらすのと同じ困った行動なので、丁寧に対応したいですね。単純な成長も必要で時間はかかりますが、取り組むとよいと思います。
そうすると、好奇心旺盛というお子さんの良さが際立つと思いますけどね。
年中さんと考えると就学後でどこに属するにしても集団生活で必要なアレコレをスモールステップで適正に学べるところがいいと思うんですが、個別指導は誰が取り組むのでしょう。
内容にもよると思いました。
本人の好きなことを取り入れつつ、一対一のコミュニケーションの強化や信頼を育む取り組みを重視する段階のように思いますが、楽しく通えるといいですよね。
本人の好きにさせるのではなくて、トレーニング重視なら週に二回で(そのくらいでないとしんどいかも)
あとは保育園を休んで行く11時からの施設でのんびり過ごせるといいとフワッと思いました。
どちらかがいいというより、何を支援目標にするか、更に施設側のスタンスにもよると思います。
新しい保育園のようなのですが、目新しさで楽しくやっていて、あまり荒れてはないのかな。
ただ、GWあけぐらいに、ガクンと体調崩すかもしれませんよ。
本人が疲労に気付きにくく、そもそもマイペースで明るいので、かなり気をつけていても無理させてしまうということがあるかも。
どちらの施設を選ぶにしても無理せず最初はセーブしていいかもしれません。

あの、何の。何が不安なのでしょうか?
同じご質問を、一つ前にされてますよね?
療育は受けられるなら、それに越した事はないとは思いますが、だからといって回数を多く通えば良いという事でもないかなと思う。
ようは、お子さんの遅れている部分を伸ばす。療育でないと、回数多く通ってもあまり意味はないのでは。
その療育は、どこをメインに?
言語、心理などありますよね?
因みにうちは、毎日の幼稚園と月に二度の、個別心理相談を、毎回。45分間です。
広汎性発達障害、軽度知的障害で、発語が遅れていて、当時はコミュケーションに難がありました。
それと知的障害あるかも?の状態ですが、有無がはっきり判ったのは、支援学校に就学が決まってからです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご返信、どうもありがとうございます。
お子さんの伸ばしたいところというか、遅れているところは何ですか?
そこに合致していれば、回数はあまり関係ないです。
手始めに通って、内容を知ってから、頻度を増やすか、減らすか?
で、良いんじゃないですか。
あと2年しかないと言いますが、うちは3歳7、8ヶ月から就学前まで、療育です。
個人的には、2年もあるなら充分じゃないか?と思いますけどね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
新しい保育園は加算つきということは、加配の先生がついているという意味ですか?
そうだとしたら、私は個別指導だけにします。
でも園を週5の上、個別も週4となると、ちょっと大変かな💧
個別は月水金など、一日おきにして週3に留めるとします。
私の子も4歳の時は単語レベルで完全オムツ、箸はエジソンという具合で、3月の誕生日をすぎて療育園を紹介されました。
しかし3月だったので4月からの年中の通園はできず、月1回土曜日の集団療育に行き実績を積み、同時に年長時に通園できるよう予約をとるという話になりました。
集団療育といっても、子ども20人に先生4人。
先生の1人は進行役で、動ける先生は3人のみ。
親同伴で自分の子供の面倒をみるのが条件でした。
時間も2~3時間でした。
それじゃ足りないので、言語療法を探して、月2回通えるようになりました。
5歳になる前に新しい施設ができる情報をつかんで、週1回1時間の個別療育を受けられることになりました。
5歳年長で幼稚園普通学級で過ごし、就学準備に費やしました。
幼稚園直前でどうにか昼間オムツははずれ、保育園と違って世話してもらえないので、自分でトイレに行き大をするようになりました。
弁当になり、ふつうの箸を使うようにしました。
(下手でもいいから、みんなと同じにと。)
本気を出したら、身辺自立できなくもない子は、手厚いよりむしろ手を離した方が自立がすすんだというか💧
5歳で療育園じゃなく幼稚園にしたのは、紹介した保育園が4歳後半になって成長してきた息子をみて、「やっぱり幼稚園でいい。」と意見を変えたからです。
5歳で新しくできた施設で個別にしたのは、集団を見学した時、小さい子が多かったこと、すでに保育園に通っていて内容を比較すると物足りなさを感じてしまった、小さいしゃべれない子といても言葉は増えないと思ったからです。
実際、幼稚園で他の児童の口真似もするようになったし。
うちの子はもともと模倣できた子なので、集団は定型児と同じ方が伸びると思っていました。
しかし模倣できない、1つ1つ動作を分解して補助してあげないとできない、そもそも周りを見てない、などがある場合は集団療育もいいと思います。
でも園で加配があるのなら、わざわざ休んで行くかというと🙁
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
事業所はそれぞれ抱えてる専門職が違いますし、一定の品質を保証されているかどうかは正直未知数です。
見学&体験をされてないのですか?
あと、担当者の確認も、、?
担当が固定制かどうかも?
私ならですが、
発達検査を受けれるかどうか?も聞きますし、担当が固定の所を探します。
体験した方が疲労度もはかりやすいですし、合う合わない、必要かどうかも分かりやすいと思います。
来週から通うことが決まっているんですよね。情報が少なくて何とも言えませんが、強いて言うなら②ですかね。①は相当しんどいのでは?と思います。
追記 ②の1日預りは小集団での指導になるかどうか?人員配置の確認を!ただの預りになってしまうと意味がないので、、
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園と療育のバランスをどう取るかだと思います。
保育園は集団生活ですし、療育は個別なので…どちらを主流にするかだと思います。
ただ①ですと、週4日ですから、お子さんが疲れてしまうのではないか?って思います。
保育園を早く切り上げてって事なんでしょうか。
②は、週1?週2?
療育で身につける物を主だと思われ、体力的に大丈夫なら①です。特に発達がゆっくりで、小学生になる前に身につける事が多ければ早いうちに療育でと思います。
療育以外の集団生活を学ばせる事を主流にするなら②です。
息子が幼稚園の時は週1〜2の療育で残りの日は園庭で5時まで遊ばせていました。お友達と関われなくても友達の中にいさせるって目的でした。療育で学んだら事を幼稚園でという感じでした。
私なら、②で保育園の日、療育の日ってわかりやすい方を選ぶかな〜と思います。
ただ、保育園で、どこまでやってくれるのか?放置気味でしたら、①だと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
質問拝見させて頂きました。
療育の内容がまだよく分からないとのことであれば、なおさら出だしは週1回1時間ちょっとでも大丈夫と思います。
療...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
預けている時間がどの位なのでしょうか?
うちの小2の娘は現在週5で行ってますが、時間は45分と短いデイです。
ただ、小学校のお友達と遊びた...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
保育園に通われているということは、お仕事をなさっているのですよね。
いくら療育を多くと言われても、現実は生活もあるので、まずは現実可能なプ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
放デイにいくことで、お友だちとうまく遊ぶベースができる子もいます。
我が子が行くデイも、一人で友達と約束して遊ぶこ...
