質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参...
2019/02/10 22:18
14

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。
このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。
そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…
息子はすでに保育園には通っています。
受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。
ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。
あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??
幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。
保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??
また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?
まだイマイチ療育についてピンときておらず…
アドバイスいただけると助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ゆずさん
2019/02/16 22:31
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました!
週一の親子通園の見学に行き、そちらへ通うことに決めました(*^^*)
みなさんのご意見を参考に、まずは週一で様子を見ながら進めて行きたいと思います。
また、他の施設も見学したり、今後のことも勉強したり、少しずつ息子にとって良い環境を整えられたらなと思いました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/125715
ナビコさん
2019/02/11 11:08

年齢を考えると、母子通園は子どもというより、親同士の交流や子育ての悩み相談がメインになってくるかも。
子のための療育となると、3歳以降母子分離タイプの方かな。
母子通園なら週1回でいいと思います。
もちろん時間があるなら、もっと行っていいでしょうが、お仕事されているから時間が余っているわけじゃないし。
しっかり療育というなら、個別タイプがいいと思います。
でも個別タイプは希望者が多いし、就学が近い年齢が上の子の方が優先されるものだから、今は受けられないかもしれません。
それよりまだ定型児と差の少ない時期に、いっしょに集団生活を送れる保育園をメインにした方がいいです。
食事や排せつ、遊び、定型児のやり方を見て学ぶことは大切です。
うちの子の場合は、1人でいると特性が出て困ることがありましたが、定型児の集団に入れると、それを模倣して9割近い完成度でマネてしまうため、定型児の集団といる方が問題なかったです。
逆に集団の療育に行くと、よくない行動をまねてきたり、他害を受けたりしました。
うちは個別療育を受けるために集団療育を受ける必要があったのと、その施設は室内遊具が充実していて、子どもが遊具に夢中になり、施設のことも好きだったので、それはそれでよかったです。
集団療育も月1回でした。
年長に上がる少し前に、新しくできた施設に連絡をとり、運よく個別療育を週1回受けられました。



https://h-navi.jp/qa/questions/125715
2019/02/11 10:25

ゆずさん。初めは、様子を見ながら、ゆっくりと進む方が、良いかと思います。
保育園でも、集団の中で、学ぶ事も沢山あると思います。
療育と言っても、病院で、リハビリですることもありますし、
放課後デイのように、、小集団で、生活しながら学ぶ所や
放課後デイでも、リタリコの様に、50分わくで専門的にする所もあります。
お子さんに、あった場所を、焦らず、探すのがいいかと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/125715
カピバラさん
2019/02/11 11:54

こんにちは。
皆さんおっしゃるようにしばらく週1回のペースで様子をみて良いと思います。
保育園メインでお仕事しながらですよね?
生活リズムや行事もあるので…

療養のイメージは、3歳頃から本格的な内容になると個人的な感想です。
息子なら、3歳でも指示が通らず、療育になってる?と自問自答したくなるかな(^-^;)
体力的にも疲れますし、病気で休みがちになることも覚悟ですね。
保育園を早退するか休んで療育に行くのですか?
週末は休息して、ゆっくりする時間も必要ですよ。
長い目で見ると、両立はきついです。
家の場合は、小学生から放課後の時間で親子療育を始め、週1回で仕事を早退しています。
パートだから何とか希望も通りますが、正直きついですよ。
精神的にも経済的にも(^-^;)
かと言って、両親には頼めないので、仕方ないですが。
学校行事の練習が始まった時など、時々休みながら4年目に突入しました。
数年後は、親は付かなくなるので、それまで辛抱です(^-^;)
お住まいの地域は、就学後も親子療育継続できますか?
それとも、校内の通級指導になりますか?
まだ随分先ですが、余裕が出来たら情報収集してみると良いですよ!
焦らず、無理せず、長い目で付き合ってあげて下さいね。
親が疲れたらしっかり休息も必要です(^-^)
応援しています!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/125715
退会済みさん
2019/02/11 07:51

保育園と療育の併用で困るのは、我が家は共働きのフルタイムでしたので、ズバリ保育園がオッケーしてくれるか?というところが何よりネックでした。

療育に行ったらその日は来させないで。

というスタンスが一番困りました。
理由としては、保育しにくくなる、疲れはててしまう、ちょうどお散歩タイムと被るから預かるのに支障があるなど色々な理由がありました。
なんとか説得して、交渉しましたが、かなり難色を示されました。
我が家以外はその園では療育利用の子は

朝登園させる→途中親が迎えに来て療育に行ったら戻ってこない。または、お休みするスタイルでした。
うちは、できれば朝登園→療育施設が送迎して園なか抜け→園に戻る。をしたかったのですが、それはなかなか認められず、定期的にはNGという判断でした。
どうしてもの時だけはやむ無しと言ってくれましたが。

結局、朝方療育に行かせ、療育施設から登園するで保育園側が折れて納得はしてくれましたが、療育施設が忖度してくれ、(というより施設が施設として保育園との関係がこじれるのを嫌がったんですが)

夕方の枠を月に数回あけてくれました。仕事の都合で毎週とか毎日はそもそも無理でしたが、出来る限り療育利用しました。

職場は一年間という約束で夫婦で早退したりして対策しましたが、有給がなくなり、かなり厳しい状態になりましたね。

子どもも、療育はそこそこ疲れます。
環境変化に弱い、疲れやすいなどがあると体調管理がものすごく難しくなります。
また、保育園生活がいつまでも安定しない子もいますね。リズムが出来上がりにくく、大変ですし、周りとうまく関われない…に拍車がかかります。
自閉症傾向が強くあっても、ずっと保育園育ちの子なら、むしろ三才ぐらいまでは他の子と園での集団生活に大差がないので、リズムが出来上がらないということがネックになりやすいですね。
かなり小さい時から療育している子は、共働きでは少なく、している子はママが自営業とか、資格あり(看護師、保健師、薬剤師が多い)で、時間の都合をつけやすいお仕事のパートだったり、育休中に療育をさせていましたよ。
私の同僚なんかは、ほぼジジババだのみであったり、あえて下に子どもを作って育休を活用しているケースがほとんどなど、どうやって通わせるかが一番課題です。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/125715
夜子さん
2019/02/11 09:17

ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては、現実だけつきけられて、後は勝手にやって~見たいなら感じでかえって混乱したのは覚えてます。
ただ、ウチの場合は保健センターで指摘を受けたのですが、公的な機関が民間企業も含む療育施設を「ここがあなたのお子さんにとって良いですよ」、と積極的に進めるのも難しいのも事実です(もう少し親に負担がないシステム作って欲しいですが。。)。
なので、施設選択のアドバイス受ける場合は、『お子さんのどういう部分を伸ばす必要がある?』『そのためにどういう療育があるか?』『そういう療育をやっている施設はどこがあるか?』などを、通える範囲のリストを元に教えて貰えば参考になると思います。
後は大変ですが、ゆずさんとお子さんが通える範囲で、募集枠が有るところは見学させてもらい、絞り混んだらと思います。
ちなみに、月に20日も行けるのはとても手厚い地域だと感じました。施設もそれにみあったところがあると良いのてすが、中にはお迎え付で預かり保育、ただし保育所よりやってくれることは落ちる(預かってるだけ)と言うところもあります。
1歳5ヶ月というと、身体の発育は見えますが、心につながる発達は見えなくても土台を築きはじめていて劇的に変わる前段階の時期です。また、お友達とのやり取りもその子なりにはじまっていると思うので、集団でのコミュニケーションのためには、保育所を余り減らさない方が良いかなと個人的には思います。
ただ、それも保育所がOKしてくれたらの話です。保育所の質は地域や園の方針によります。また、公立の保育所でも、感覚統合を意識した保育をしてくれてるので、療育先だけだなく、保育所にも通常の活動を確認の上、無理のない範囲でフォロー(加配等を含めて)を求めるのもありです。
ウチも共働きでフルタイムだったこと、 5歳からの療育で、月5日が受給者証の範囲であることから、療育には毎週土曜日に行っていますが、これを決めるのに結構大変でした。。
条件範囲が広いとより大変かと思いますが、ゆずさんも疲れすぎないで、お子さんが楽しめて、お子さんなりに出来た!が増やせそう、な頻度や場所を探せたら良いのかなと個人的には思います。一ご参考まで
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/125715
退会済みさん
2019/02/10 22:49

ゆずさん、こんばんは。

療育に通える事になったんですね。
良かったですね。

いきなり回数を増やさなくても、暫く週に1度で様子をみながらでも良いのではないでしょうか。

ただ、増やすにしても、これから通う療育の内容にもよりますよね。

この春で、高校生になる娘の時は、3歳の半ば発達検査を受けました。
その年の秋に、検査&診断を受けた療育センターで、月に二回。
臨床心理士さんによる個別の療育に通っておりました。就学前までで、一回の時間が45分間です。

まあ、でもきっちり45分間で終わるということも、あれば。
その時、取り組んでいた課題に、時間がかかると5分〜10分と時間がおしちゃったり。という事は、しばしば多かったですかね。

うちは保育園ではなく、幼稚園と併用でした。

>また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?

これはうちの場合は、特になかったかな。

療育の時間帯が、いつも14時〜16時の間の、空いている時間
(心理士さんは、一人で数人の担当をされている。)
だったので、幼稚園を降園時間より少し前に、早退。していました。

その旨を、担任の先生に、連絡帳経由と園側に出欠席などを知らせるシステムに、携帯で連絡。
する事だけは、気を付けておりました。伝わっていないと、先生も困る事になるので、ね。

お子さんは、まだ1歳5ヶ月ですし、身体に負担のない形で、通われたらと思います。
慣れたら、増やせば良いでしょうし、ね。

その4月からの空きがある療育施設というのは、家から近い距離にあるのでしょうか?
行くのに遠い場所にある場合、子供も疲れますが、親も疲れますよ。

当時、通っていた療育センターは、隣市にあり、車だと道路が混んでいなければ、
一時間くらいで着く。のですが、私は運転免許証を持たない為、電車を2本乗り継いで行っていました。
電車だと、1時間40分くらでしたかね。療育に行く日は、まさに一日仕事。

体力がないと、親も子も、大変です。責めて、2歳半か3歳くらいまで。待って良いかと。

と、個人的見解です。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。 4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。 でも知的障害じゃなかったで...
9
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で

す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦 でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。 年中くらいか...
2
療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです

2歳1ヶ月の息子です。先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。●小児科の作業療法(週1回×1時間)●集団療育・事業所A(週1回×1時間)●個別療育・事業所B(週2回×1時間)私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。)要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。)今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか?息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。(1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。(2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。(3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。(4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
種類を変えて、週に4回。 通われているということですよね。 お仕事もされていて、これだけ通うのは、 大変じゃないでしょうか? 私なら、...
14
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
おつかれさまですね。 きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。 療育に参加...
14
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
追記です。精神科だけ名乗っているお医者さまは、あまり詳しくない人もいるので。発達専門の詳しい所に行った方が良いです。お近くにありますか?そ...
9
集団療育先、年齢は3、4歳クラス

軽度から中度まで対応する所です。月に一回親同伴の見学会があるのですが、見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。全てのお友達に無視され、お友達みなさんはそれぞれ一人で遊んでいる状態。指導員が間に入るのですが、先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。するとうちの子はせんせい一緒にあーそぼ。みんな聞いてくれないの。と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。うちの子はその間も遊ぼうとして声がけを続けます。もちろん、お子さんたちは聞いてません。そのまま、うちの子は一人で遊ぶことで、諦めたようですが、そのあと、せんせいトイレいってきますーと、呼びかけて、指導員の返事無しにトイレに一人で行き、ただいまーと一人で帰ってくるのを見て涙が出てきました。そして、わたしが〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。と言い遊びません。終了後の先生との面談でこの事を話し、うちの子どうなんでしょうか。と聞くと、●くんは、とてもしっかりしているので、どうしても自由遊びの時は他のお子さんにつかないと回らないんですすみません。でもほかのお友達からは、●くんはお手本になっているので、そういうお子さんがいることは教室にとって宝なんです。ほかのお母さんがたからも、●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。と、言われモヤモヤしました。療育先これで変えたら、三件目です。うちの子はつまんなそうだし。でも施設には同じ年なのにみんなのお兄ちゃんになってほしい。と言われてしまい。困りごとがない。という相談が。誰にも相談ができなくて。毎日とても苦しいです。施設を探すのも疲れてきました。

回答
保育園には行っています。 療育先は区役所からの勧めです。 何を目的に? そんなこと話しもしませんでした。 個別支援計画は、 1歳からの延...
16
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
やめた方がいいと思います。 どうしても!ということなら、もう少しお子さんが大きくなって、体力がついてからでよいのではないですか? 理由...
16
先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断

しました。運よく、いくつか療育先を選べることになりました。贅沢な悩みですが、療育先の選び方についてアドバイスいただけると幸いです。2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。ちなみに今生後3か月の次男がいます。A.リタリコジュニア個別週2回電車で15分ほど区外です。B.区内の民間療育10人ほどの集団療育週1回自転車で15分ほどバスでも通えます母子分離約2時間ところが、今になってB.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。ここの個別は親同伴です。明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、悩んでもなかなか決められません。悩んでいる点は①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか?②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか?③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか?息子は親がいなくても平気なタイプです。転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。療育をすべてBの施設に統一するべきか、資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、アドバイスいただけると嬉しいです。個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
aiさん、こんにちは。 プレ幼稚園+リタリコ+区内の療育施設…集団生活を始めたばかりで3カ所は多いかな、お子さんのストレスにならないかな...
2
来年年少になる息子がいます

発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。

回答
自分も無理が出来ない身体です。 今はパートしながら、児童発達支援と放課後等デイサービスに通わせている姉妹がいます。 療育園だけてなく、児...
6
年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です

年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
園を優先して、週一で療育、というパターンは、よくある方法だと思います。 そういうペースで行こうと考えているなら、それはそれで良いと思います...
9
3歳の自閉症の子どもを民間の療育施設に通わせている母親です

その療育施設には、送迎地点から送迎車で通っています。先日、朝の送迎の際、スタッフの方が、機嫌よく喃語を話している2歳くらいの子どもに対して、「○○○(その子どもの名前)、うるさい!!」としかりつけていました。すぐにその子どもは、おとなしくなりました。わたしは、その子どもをうるさいと感じなかったので、正直驚きました。それと、他に注意の仕方があるのではないかとも思いました。その療育施設には、言動に不信感を持たせるスタッフの方が他にもいて、送迎の際、全く保護者の私とも目を合わせず、挨拶もなく、子どもを物のように扱う方もいます。せめて、子どもには、「おはよう」とか声掛けをしてほしいです。うちの子どもは、ことばの発達が遅れており療育施設などの様子を聞くことができません。連絡帳には、『今日はみんなで室内アスレチックを楽しみました。』などの抽象的なことか、『笑顔でリズム体操をしてました。』などの良い面だけの記載です。このようなことはよくあることなのでしょうか?私の心配のしすぎなのでしょうか?それとも、療育施設を変えたほうがよいのでしょうか?他に母子分離で預けたことがないので、分からず心配です。よろしくお願いします。

回答
残念ながら、障害児や障害者は施設や学校や職場で虐待を受けることがあります。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/...
5
母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました

2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
さとみん様 ご返信ありがとうございます!母子通園通われていた経験談を教えて頂きありがとうございます!嘔吐するくらいまで泣かれてたのですね、...
20