締め切りまで
7日

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参...
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。
このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。
そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…
息子はすでに保育園には通っています。
受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。
ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。
あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??
幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。
保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??
また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?
まだイマイチ療育についてピンときておらず…
アドバイスいただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年齢を考えると、母子通園は子どもというより、親同士の交流や子育ての悩み相談がメインになってくるかも。
子のための療育となると、3歳以降母子分離タイプの方かな。
母子通園なら週1回でいいと思います。
もちろん時間があるなら、もっと行っていいでしょうが、お仕事されているから時間が余っているわけじゃないし。
しっかり療育というなら、個別タイプがいいと思います。
でも個別タイプは希望者が多いし、就学が近い年齢が上の子の方が優先されるものだから、今は受けられないかもしれません。
それよりまだ定型児と差の少ない時期に、いっしょに集団生活を送れる保育園をメインにした方がいいです。
食事や排せつ、遊び、定型児のやり方を見て学ぶことは大切です。
うちの子の場合は、1人でいると特性が出て困ることがありましたが、定型児の集団に入れると、それを模倣して9割近い完成度でマネてしまうため、定型児の集団といる方が問題なかったです。
逆に集団の療育に行くと、よくない行動をまねてきたり、他害を受けたりしました。
うちは個別療育を受けるために集団療育を受ける必要があったのと、その施設は室内遊具が充実していて、子どもが遊具に夢中になり、施設のことも好きだったので、それはそれでよかったです。
集団療育も月1回でした。
年長に上がる少し前に、新しくできた施設に連絡をとり、運よく個別療育を週1回受けられました。
子のための療育となると、3歳以降母子分離タイプの方かな。
母子通園なら週1回でいいと思います。
もちろん時間があるなら、もっと行っていいでしょうが、お仕事されているから時間が余っているわけじゃないし。
しっかり療育というなら、個別タイプがいいと思います。
でも個別タイプは希望者が多いし、就学が近い年齢が上の子の方が優先されるものだから、今は受けられないかもしれません。
それよりまだ定型児と差の少ない時期に、いっしょに集団生活を送れる保育園をメインにした方がいいです。
食事や排せつ、遊び、定型児のやり方を見て学ぶことは大切です。
うちの子の場合は、1人でいると特性が出て困ることがありましたが、定型児の集団に入れると、それを模倣して9割近い完成度でマネてしまうため、定型児の集団といる方が問題なかったです。
逆に集団の療育に行くと、よくない行動をまねてきたり、他害を受けたりしました。
うちは個別療育を受けるために集団療育を受ける必要があったのと、その施設は室内遊具が充実していて、子どもが遊具に夢中になり、施設のことも好きだったので、それはそれでよかったです。
集団療育も月1回でした。
年長に上がる少し前に、新しくできた施設に連絡をとり、運よく個別療育を週1回受けられました。
ゆずさん。初めは、様子を見ながら、ゆっくりと進む方が、良いかと思います。
保育園でも、集団の中で、学ぶ事も沢山あると思います。
療育と言っても、病院で、リハビリですることもありますし、
放課後デイのように、、小集団で、生活しながら学ぶ所や
放課後デイでも、リタリコの様に、50分わくで専門的にする所もあります。
お子さんに、あった場所を、焦らず、探すのがいいかと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
皆さんおっしゃるようにしばらく週1回のペースで様子をみて良いと思います。
保育園メインでお仕事しながらですよね?
生活リズムや行事もあるので…
療養のイメージは、3歳頃から本格的な内容になると個人的な感想です。
息子なら、3歳でも指示が通らず、療育になってる?と自問自答したくなるかな(^-^;)
体力的にも疲れますし、病気で休みがちになることも覚悟ですね。
保育園を早退するか休んで療育に行くのですか?
週末は休息して、ゆっくりする時間も必要ですよ。
長い目で見ると、両立はきついです。
家の場合は、小学生から放課後の時間で親子療育を始め、週1回で仕事を早退しています。
パートだから何とか希望も通りますが、正直きついですよ。
精神的にも経済的にも(^-^;)
かと言って、両親には頼めないので、仕方ないですが。
学校行事の練習が始まった時など、時々休みながら4年目に突入しました。
数年後は、親は付かなくなるので、それまで辛抱です(^-^;)
お住まいの地域は、就学後も親子療育継続できますか?
それとも、校内の通級指導になりますか?
まだ随分先ですが、余裕が出来たら情報収集してみると良いですよ!
焦らず、無理せず、長い目で付き合ってあげて下さいね。
親が疲れたらしっかり休息も必要です(^-^)
応援しています!
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園と療育の併用で困るのは、我が家は共働きのフルタイムでしたので、ズバリ保育園がオッケーしてくれるか?というところが何よりネックでした。
療育に行ったらその日は来させないで。
というスタンスが一番困りました。
理由としては、保育しにくくなる、疲れはててしまう、ちょうどお散歩タイムと被るから預かるのに支障があるなど色々な理由がありました。
なんとか説得して、交渉しましたが、かなり難色を示されました。
我が家以外はその園では療育利用の子は
朝登園させる→途中親が迎えに来て療育に行ったら戻ってこない。または、お休みするスタイルでした。
うちは、できれば朝登園→療育施設が送迎して園なか抜け→園に戻る。をしたかったのですが、それはなかなか認められず、定期的にはNGという判断でした。
どうしてもの時だけはやむ無しと言ってくれましたが。
結局、朝方療育に行かせ、療育施設から登園するで保育園側が折れて納得はしてくれましたが、療育施設が忖度してくれ、(というより施設が施設として保育園との関係がこじれるのを嫌がったんですが)
夕方の枠を月に数回あけてくれました。仕事の都合で毎週とか毎日はそもそも無理でしたが、出来る限り療育利用しました。
職場は一年間という約束で夫婦で早退したりして対策しましたが、有給がなくなり、かなり厳しい状態になりましたね。
子どもも、療育はそこそこ疲れます。
環境変化に弱い、疲れやすいなどがあると体調管理がものすごく難しくなります。
また、保育園生活がいつまでも安定しない子もいますね。リズムが出来上がりにくく、大変ですし、周りとうまく関われない…に拍車がかかります。
自閉症傾向が強くあっても、ずっと保育園育ちの子なら、むしろ三才ぐらいまでは他の子と園での集団生活に大差がないので、リズムが出来上がらないということがネックになりやすいですね。
かなり小さい時から療育している子は、共働きでは少なく、している子はママが自営業とか、資格あり(看護師、保健師、薬剤師が多い)で、時間の都合をつけやすいお仕事のパートだったり、育休中に療育をさせていましたよ。
私の同僚なんかは、ほぼジジババだのみであったり、あえて下に子どもを作って育休を活用しているケースがほとんどなど、どうやって通わせるかが一番課題です。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては、現実だけつきけられて、後は勝手にやって~見たいなら感じでかえって混乱したのは覚えてます。
ただ、ウチの場合は保健センターで指摘を受けたのですが、公的な機関が民間企業も含む療育施設を「ここがあなたのお子さんにとって良いですよ」、と積極的に進めるのも難しいのも事実です(もう少し親に負担がないシステム作って欲しいですが。。)。
なので、施設選択のアドバイス受ける場合は、『お子さんのどういう部分を伸ばす必要がある?』『そのためにどういう療育があるか?』『そういう療育をやっている施設はどこがあるか?』などを、通える範囲のリストを元に教えて貰えば参考になると思います。
後は大変ですが、ゆずさんとお子さんが通える範囲で、募集枠が有るところは見学させてもらい、絞り混んだらと思います。
ちなみに、月に20日も行けるのはとても手厚い地域だと感じました。施設もそれにみあったところがあると良いのてすが、中にはお迎え付で預かり保育、ただし保育所よりやってくれることは落ちる(預かってるだけ)と言うところもあります。
1歳5ヶ月というと、身体の発育は見えますが、心につながる発達は見えなくても土台を築きはじめていて劇的に変わる前段階の時期です。また、お友達とのやり取りもその子なりにはじまっていると思うので、集団でのコミュニケーションのためには、保育所を余り減らさない方が良いかなと個人的には思います。
ただ、それも保育所がOKしてくれたらの話です。保育所の質は地域や園の方針によります。また、公立の保育所でも、感覚統合を意識した保育をしてくれてるので、療育先だけだなく、保育所にも通常の活動を確認の上、無理のない範囲でフォロー(加配等を含めて)を求めるのもありです。
ウチも共働きでフルタイムだったこと、 5歳からの療育で、月5日が受給者証の範囲であることから、療育には毎週土曜日に行っていますが、これを決めるのに結構大変でした。。
条件範囲が広いとより大変かと思いますが、ゆずさんも疲れすぎないで、お子さんが楽しめて、お子さんなりに出来た!が増やせそう、な頻度や場所を探せたら良いのかなと個人的には思います。一ご参考まで
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆずさん、こんばんは。
療育に通える事になったんですね。
良かったですね。
いきなり回数を増やさなくても、暫く週に1度で様子をみながらでも良いのではないでしょうか。
ただ、増やすにしても、これから通う療育の内容にもよりますよね。
この春で、高校生になる娘の時は、3歳の半ば発達検査を受けました。
その年の秋に、検査&診断を受けた療育センターで、月に二回。
臨床心理士さんによる個別の療育に通っておりました。就学前までで、一回の時間が45分間です。
まあ、でもきっちり45分間で終わるということも、あれば。
その時、取り組んでいた課題に、時間がかかると5分〜10分と時間がおしちゃったり。という事は、しばしば多かったですかね。
うちは保育園ではなく、幼稚園と併用でした。
>また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?
これはうちの場合は、特になかったかな。
療育の時間帯が、いつも14時〜16時の間の、空いている時間
(心理士さんは、一人で数人の担当をされている。)
だったので、幼稚園を降園時間より少し前に、早退。していました。
その旨を、担任の先生に、連絡帳経由と園側に出欠席などを知らせるシステムに、携帯で連絡。
する事だけは、気を付けておりました。伝わっていないと、先生も困る事になるので、ね。
お子さんは、まだ1歳5ヶ月ですし、身体に負担のない形で、通われたらと思います。
慣れたら、増やせば良いでしょうし、ね。
その4月からの空きがある療育施設というのは、家から近い距離にあるのでしょうか?
行くのに遠い場所にある場合、子供も疲れますが、親も疲れますよ。
当時、通っていた療育センターは、隣市にあり、車だと道路が混んでいなければ、
一時間くらいで着く。のですが、私は運転免許証を持たない為、電車を2本乗り継いで行っていました。
電車だと、1時間40分くらでしたかね。療育に行く日は、まさに一日仕事。
体力がないと、親も子も、大変です。責めて、2歳半か3歳くらいまで。待って良いかと。
と、個人的見解です。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
保育園と療育のバランスをどう取るかだと思います。
保育園は集団生活ですし、療育は個別なので…どちらを主流にするかだと思います。
ただ①...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ゆきまる生活さんありがとうございます。
そうなんです、療育先のスタッフの方々は良くしてくださると感じているので、やはりここは通って見ない...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん様
ご返信いただきありがとうございます!部屋にはいれて4時間泣いてはいたもののそこにいられただけで、まずは子供を褒めなけれ...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
→やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
幼児の療育も習い事も、コスパは最悪。月1で...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
保育園は就労、学業、介護、療養などの何らかの理由で日中子どもの監護養育が出来ない家庭の子が通う施設になります。
療育の施設は、あくまでも...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
園を優先して、週一で療育、というパターンは、よくある方法だと思います。
そういうペースで行こうと考えているなら、それはそれで良いと思います...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
こんにちは。
今年の4月から通っているということは、保育園は1年目ですよね。
まだそれほど、お子さんにとって所属意識が芽生えていないから、...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
さえさん、こんにちは。
やってみたいと思うなら、やってみてから判断してもいいのでは?
ただ気を付けてほしいのは、行き始めはとにかく病気...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
haffyさん
早速のお答、ありがとうございます。
息子が1歳から通っている保育所の先生達は、息子の障害には気づきませんでした。障害につ...
