2019/11/07 00:41 投稿
回答 15

育てにくいです。
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。
乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。
こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。
同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!
よろしくお願いいたします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/142625
退会済みさん
2019/11/07 06:27

続きです。

保健師にどう言われたかはわかりませんが、離れた方がお互いのためという事なのでは?

それを判断した保健師が、母子保健の担当でも、障害福祉担当、精神保健担当でも
育てにくさを親が訴えている&母親が体調不良となると限界だから保育園に入れなさい!と母子を引き離すのは妥当だと思いますね。

あなたが母子が引き離される事に深く傷つき、不安なのはわかりますが、まずは体調がよくないなら育てにくい子と今後もしっかり向き合うためにも、休養をとるべきです。

>乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり

ところで、うちの子たちは全員保育園育ちで0歳から入っています。

あなたの言い分からすると良い芽を生まれた時から散々に6年間にわたって潰されてきた子たちということになります。
うちの夫や友人達は保育園に感謝しているからこそ、こういう保育園はダメ的な発言には不快感を抱きます。笑顔でふんふん☺️と聞いてますが、内心は別。
子どもや自分の子育てを否定された気になるからだそうです。

フルタイムで働いていますから、産んだ後に私達両親が働くにあたって自分が子どもの面倒を見られない時間というのがありまして
そのため子どもを預かっていただき、保育園さんには一緒に子どもを大事に育ててもらいました。

我が子たちには親同然の保育園です。

保育園に悪いイメージを持つのはあなたの自由です。
そう思って構いませんよ。
ですが、公の場で些か言い過ぎではないですか?

保育園に通わせることに不安がある。で表現としては十分だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/142625
おまささん
2019/11/07 07:41

おはようございます

お子さんのどんなところが療育相当と感じているのでしょうか?
療育って、育てにくいこどもの矯正施設ではありません。外注でいい子にして貰おうって思っている方がたまにいるのですが、そうではないですよ。親子の課題がみえてきて、それはそれでお母さんの苦労が療育ではふえてしまうのでは?
お子さんがどんな性格で保育園に合わないとお思いなのか?もお母さんの主観ですよね。

お母さんが体調を整えるために療育を使う事はできませんよ。お子さんに問題があるからお母さんが療養が必要なのではなく、お子さんはさておきお母さんにお休みが必要なんですよね。

お母さんが育児を少しお休みする事が最良と保健師は思ったのですよね。
結構、高度な判断ができるベテラン保健師さんとみました。なかなか踏み込んで改革してくださっているなと。それほど緊急性のある母子分離なんだと思います。
この親切な保健師さんでなかったら、相談してもお子さんは問題ありません。お母さんはおつかれなんですよ、誰かに甘えたりしながら頑張ってくださいね。って追い返されていたかもしれません。

保育園、とても楽しいですよ。沢山の経験ができますし。ぜひ前向きに検討なさって、お母さんの療養が成功しますように。

Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/142625
ナビコさん
2019/11/07 09:27

療育は希望者が多いし、入りたくても簡単に入れないことも多いです。
また自治体が「療育が必要」と認めてくれなければ、受給者証を使った療育は受けられません。
受給日数も好きなだけ使えるわけではありません。
療育を受けたいなら、市役所の「障害福祉課」で相談してみて下さい。
診断がない子なら、うちの自治体は「保健センターか児童相談所の意見書(療育が必要と思われる児であるという証明)」が必要になります。
そして親子面談があり、市役所の人が親から聞き取り、子供の様子をみて受給者証を発行するか決めます。
保健師に不満があるなら、児童相談所でも相談してみては?

Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/142625
射命丸さん
2019/11/07 01:33

保健師さんは 専門の方ですか?
お家に 訪ねて来られる方なのでしょうか?

他の場所では 違うかもしれませんが、私の働いている所には、専任の保健師さんと 臨時の保健師さんが います。


臨時の方も 保健師の資格は もってはいますが、専任の方の 方が 色々な相談施設を知っていますし つながりもあります。

私は 随分と昔ですが、うつ病が 酷くて 幼稚園に入れるつもりでしたが、保健師さんから 保育園を 紹介されて 子供を いれました。
私自身、幼稚園しか行っていませんでしたので
働いていないのに、保育園とは…と思っていましたが、凄く 助かりました。
少し 休めました。
下の子供の 時は、働いていましたので そのまま いれました。
一番 下の子供は、3ヶ月で 入所できたりも しました。
保育園の先生に 育ててもらったようなものなんですけど そんなに 保育園は 悪い所では ありませんよ。

やはり、共働きのお子さまばかり なので 幼稚園の子供より しっかりしていますが、我が強い子供も 多いです。
先生も、色々 いますが、それは 幼稚園でも 同じですからね。

暫くだけでも 入れたら 保育園に 預けてみて 親子が 少し 離れてみて お母様が、色々と 他の施設を探してみたり 見学をしてみたりと 探してもいいと思います。

Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/142625
2019/11/07 07:40

こんにちは。
療育は、月の上限日数も個々に決まっており、毎日通えるわけではない施設が大半だと思います。

主さんが、療養を必要とする事情を抱えているなら、
通う予定の療育施設に通える頻度を、明確にした上での療育施設と、
毎日通える保育園とを、天秤にかけないと比較出来ない気がします。

保育園は、一概に、良い芽を潰す所とは言えません。
むしろ最近は、良い芽を伸ばしてくれるような対応を心がけている園が多いと思います。

ただし、そういう時代傾向の中で感じるのは、
出来る子の「できた」を褒めて伸ばす雰囲気の中で、
出来なかった子の「できなかった」をどう拾うかが課題、という事です。

できた子ばかり褒めて、できない子の肯定感が下がり続けるような環境の保育園であれば、
その子に合わせた療育をしてくれる療育園のような所の方が、メリットが大きいかもしれません。

世の中的に一番多い経緯は、保育園や幼稚園にはベースとして通いながら、
週に数回の療育に通う、というパターンだと思います。

Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/142625
退会済みさん
2019/11/07 08:41

私は旦那さんと一緒にお話聞かれたらどうかとおもいます。
うまくいかないと思われる子育てをしているときに、母親に対して、配慮が欠けていると、少なくとも相談者である母親が感じているのですから、相談はいい方向には進みにくいと思います。
療育は地域差がありますが、発達の外来に予約をいれてはどうですか?
そこで、育てにくさについて、相談され、お子さんの持つ特性や、能力をみていただいてはどうですか?

保育園が、悪いイメージなのですね。
私に言わせると、ゆっくりな子は、幼稚園だと能力差が如実に現れます。それはもうきついですから。
もしも、療育のある通園施設に通わせたいなら、早めに医師に相談を。
言葉はでてますか?指差しはありますか?
それらがないなら、遅れています。

Nesciunt sit ut. Eos qui maiores. Eos aperiam adipisci. Et facere mollitia. Eveniet asperiores culpa. Ea assumenda alias. Fugiat mollitia earum. Qui sit et. Accusantium ut harum. Odit officiis odio. Possimus delectus voluptatibus. Et et et. Eligendi quos blanditiis. Eos et quasi. Perspiciatis odio neque. Nulla ullam id. Est consequatur deserunt. Optio quae suscipit. Impedit odit rerum. Beatae doloremque sed. Libero suscipit dolorem. Ullam modi quia. Consequatur sequi ea. Eveniet nobis eos. Totam et beatae. Velit velit nulla. Dolor velit quo. Maiores dolorem cumque. Saepe quis eos. Odit non eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳八ヶ月の娘が自閉症の疑いがあって病院では言葉が全然出てないのは多分自閉症からかもしれないと言われました まだ小さいので様子見ですけど ほかの行動 様子とか見ると自閉症に当たります 来年四月からの入園についてお聞きしたいですが 療育センターの保育園に入った方がいいのか 普通の幼稚園に入った方がいいのか みんなの意見をお聞きしたいです ⑴娘の状態ですが 言葉がほぼでてなくて 寝ね まんま ワンワン ぐらいです 言葉の理解は少しあります 座って 立って 食べて お手手はお膝 ここに入れて ゴミをゴミ箱に捨てて などの指示通りに名詞は結構分かります 動物は10何種類と物は30個ぐらいと絵本の名前10個ぐらい 指差しは出来ます 人の目を 見て物を指差しして名称言うまで指差して意思表示します 集団行動は療育である程度できるようになりまして お椅子に座って先生の絵本読み聞けるのと みんなで手を繋いで歌ったり踊ったりするのが大好きです 機嫌が悪い時たまには椅子から起きたり他の場所行ったりしますが呼び戻すと渋々帰ってきます 名前呼ばれると手を挙げることができます けど自分の名前未だ認識ないと思います 条件反射なのかもしれない 他の子の名前呼ばれても手をあげようとします オムツ取れていないのと服の着替えは出来ていません ご飯はほぼ自分で食べれます 気に入らないとすぐ癇癪しますが ほかのものに気を移させればケロッと治ります 癇癪時間がそんなに長くはないです 他の子供と遊ぼうとしません 外では手を繋いでくれます 大体親の見える範囲内で行動します 乱文ですが こんな感じの娘ですが療育センターの保育園が向いてるのか 普通の幼稚園が娘の発達にはいいのかすごく悩んでいます 経験者 実際どっちに通ってる方 幼稚園でよかったとか 療育でよかったとか あーすれば良かったとかの経験でもいいので 感想かアドバイスをください お願いいたします 下手な日本語でここまで読んでくれた方申し訳ございませんでした、 そしてありがどうございました みんなの回答心より待っています

回答
13件
2017/10/25 投稿
幼稚園 療育センター 指差し

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です。 先日、園長先生から相談され、悩んでいます。 我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。 2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。 一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。 家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。 友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。 思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、 診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。 幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。 そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
9件
2016/05/15 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 おもちゃ

小学3年生(普通級)の長男のことです。年少さんの頃から『育てにくい子』と指摘を受け、発達検査を受けたりしながら特性について見守っています。 検査ではでこぼこはあるものの、環境を整えれば問題なしと言われて療育は受けていません。 ADHD不注意型で反抗挑戦性障害もあります。 とにかく気持ちの切り替えがゆっくりで、一度癇癪が始まると2~3時間は唸り、怒鳴り、物に当たり、最近は家を飛びだしどこかに行ってしまうことがあります(クールダウンをするために家の外に出ることで落ち着いていましたが、最近は心配をしてもらいたいアピールのような飛びだしや、行動範囲が広くなってしまいました。家の中は弟たちがいて一人になれず、本人なりのクールダウンの仕方だったのですが。) 弟が3人おり、普段はとても面倒見の良いお兄ちゃんです。ただ、一度機嫌が悪くなると(怒りのスイッチも回りにはわかりずらい)手がつけられません。 フルタイムで働いており、兄弟も多いので、毎日尋常じゃないくらいイライラしています。長男だけに手をかけてあげられないのもありますし、教科書的な対応は知っていても気持ちも付いていけず。 正直、本当に気が狂ったように怒鳴り散らし、なんとかおさまってくれないかと子供たちに懇願するほど。 本人は怒られてばかりで自尊心も育たずだし、反抗挑戦性障害というものからすると、悪循環にはまっていて、これ以上私が育てることで悪化する一方なのでは…。最悪な将来しか見えず、私が親であることが申し訳ないです。可愛そうな子…。 日によって波が大きいので、両親も友人も、夫も、この深刻な私の悩みも、息子の苦しみも誰もわかってくれません。 全ては育て方の問題と…。 夫にも育児に向いていないと言われてしまいました。 この先どんな風になってしまうのか。なにか少しでも明るい未来になるために出来ることはないのか。こんな私が育てて大丈夫なのか…。 同じような境遇にある方などのお話が聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

回答
5件
2017/06/30 投稿
発達検査 通常学級 療育

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。 運よく、いくつか療育先を選べることになりました。 贅沢な悩みですが、療育先の選び方について アドバイスいただけると幸いです。 2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。 言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。 この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。 まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、 親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。 良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。 そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。 ちなみに今生後3か月の次男がいます。 A.リタリコジュニア 個別週2回  電車で15分ほど 区外です。 B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回  自転車で15分ほど バスでも通えます  母子分離 約2時間 ところが、今になって B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。 こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。 リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。 息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。 Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。 個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。 きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。 ここの個別は親同伴です。 明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、 悩んでもなかなか決められません。 悩んでいる点は ①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか? ②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか? ③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。 そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか? 息子は親がいなくても平気なタイプです。 転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。 それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。 幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、 リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。 また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。 これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。 療育をすべてBの施設に統一するべきか、 資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。 個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、 個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
2件
2018/04/22 投稿
先生 癇癪 ST

児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています。 息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵 事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。 両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。 ちなみに週一の療育でと現在は考えています。 1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。 体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。 2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑) 療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。 しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。 実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。 子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。 平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。 どうしたら良いと思いますか?💦 療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。 ですが実際通ってみないと何もわからず。。。 みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
19件
2021/11/06 投稿
療育 保育園 遊び

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) ABA

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
先生 0~3歳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す