締め切りまで
5日

2歳2カ月の双子の男の子の保育園について4月...
2歳2カ月の双子の男の子の保育園について
4月から保育園に通わせることを検討しています。その頃彼らは2歳4ヶ月。
兄が広汎性発達障害もしくは自閉症
弟は発達は遅めだが今のところ無し
との診断を療育園の医師より言われています。先月、医師に相談したところ、「まだ早い。人より物に興味が強いので、しっかり両親への愛着がついてからでないと、1人で遊んだりして逆に良くないかも」と言われました。
兄は、滑り台や高いところに登ったりが好きですが、暇になると狭い場所や、コタツの中に入りゴロゴロしています。
弟は、車のおもちゃを並べたり、缶を開けたり閉めたり。
2人とも、何度か子ども達が自由に遊べるプレイランドに連れていったことはありますが確かに他の子に興味がある様子はありません。
兄は自由に走り回り、滑り台やトランポリンや目に付いたおもちゃで
弟も同様、磁石や車を一列に並べたり
各々の世界に没頭していました。
とりあえず、私がいるかどうかの確認は一応します。
まだ言葉もなく宇宙語ばかり。
ただ我が家の事情からすると、私は産後鬱気味で、心療内科の医師より保育園を勧められていること。
双子は体力を持て余し外に出たがるが、4ヶ月の赤ちゃんもいるのでほぼ4人で引きこもり。
赤ちゃんを抱っこして、危険もわからい双子を2人つれて遊びに出るなんて到底無理です。赤ちゃんの世話や家事やどちらかがぐずるor外へ行きたいとぐずれば何かお菓子を与えるか、DVDを見せるしかない…絶対よくないよなぁ。。。
家でもこんな状態だし、他の子や集団行動で得る刺激も必要なのではないか?と感じています。
本題ですが、
医師の言う通り、一人遊びに没頭する可能性、悪化するのではないかと(人への興味がわかないなど)不安です。
しかし、この日中の状態もベストだとは思えないのです。
保育園へ行くメリットもたぶんあるのではないかと感じています。
もしよければ、似たような経験をされた方や先輩方、保育園へ行くメリット、デメリットを教えていただければと思っています。よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

療育園の医師のお説ごもっともですが、共働きの親の子なら子どもの関係なしに保育園に放り込まれてる年齢ですよね。
なので、共働きの私からすれば、「良くないかもしれないだあ?」「だ、か、ら、な、ん、だ、とぉ?」の話です。
先生の危惧について理屈はあってます。
しかし、愛着形成を優先順位第一にできるかどうか?は家庭により違います。
お母さんが元気で赤ちゃん抱えてる訳ではなく、ということなら愛着形成を!と思いますけど。
離れている時間があると愛着が育たないというわけでは決してありません。多少めんどくさいことになるかもしれませんが、主さんのお宅の場合、主さんが倒れて入院等にならないことが最優先。
確かに、一人遊びに没頭などしかねませんが、親のことを確認するようなら愛着は芽生えています。細々育ててはどうですか?
その前に愛着対象のママがぶっつぶれる方がよっぽどマズイです。
ちなみに預けるなら赤ちゃんも含め全員預けた方がいいですよ。
お母さんがぶっ倒れるかも>愛着形成がちょっと足りないかも?
問題としてなお母さん倒れないが最もさけねばならない課題です。
うつで入院となったら、3ヶ月程度出られませんよ。
治療は年単位となります。
それはできるかぎり避けねばなりません。
また、幸いなのは双子だということだと思います。お互いがお互いを意識したり、キーパーソンになり得ますし。
もしうまくいかないなら、退園すればよいのですし。
赤ちゃんだけでも預けるという方法もあると思いますよ。
なので、共働きの私からすれば、「良くないかもしれないだあ?」「だ、か、ら、な、ん、だ、とぉ?」の話です。
先生の危惧について理屈はあってます。
しかし、愛着形成を優先順位第一にできるかどうか?は家庭により違います。
お母さんが元気で赤ちゃん抱えてる訳ではなく、ということなら愛着形成を!と思いますけど。
離れている時間があると愛着が育たないというわけでは決してありません。多少めんどくさいことになるかもしれませんが、主さんのお宅の場合、主さんが倒れて入院等にならないことが最優先。
確かに、一人遊びに没頭などしかねませんが、親のことを確認するようなら愛着は芽生えています。細々育ててはどうですか?
その前に愛着対象のママがぶっつぶれる方がよっぽどマズイです。
ちなみに預けるなら赤ちゃんも含め全員預けた方がいいですよ。
お母さんがぶっ倒れるかも>愛着形成がちょっと足りないかも?
問題としてなお母さん倒れないが最もさけねばならない課題です。
うつで入院となったら、3ヶ月程度出られませんよ。
治療は年単位となります。
それはできるかぎり避けねばなりません。
また、幸いなのは双子だということだと思います。お互いがお互いを意識したり、キーパーソンになり得ますし。
もしうまくいかないなら、退園すればよいのですし。
赤ちゃんだけでも預けるという方法もあると思いますよ。
こんにちは😃
まだ診断は受けていませんが、自閉傾向があるかもと悩んだ娘がいます。幼稚園に入るまで、遊んでいるときに呼ばれても見向きもしない。笑いかけられても目も合わせない。同年代とはコミュニケーションとらない。一応、私や兄弟とはそれなりにコミュニケーションはとれてましたが…。
そんな状態で、加配つきで入園しました。最初はトラブルも多く、周りが友達の名前を覚え始めたころに、やっと、苺マークの子だ。とか言ってて、やはり遅れが気になりました。お友だちと手を繋いで移動できるまでに半年…。
でも、メキメキ成長し、今は友達と遊び回って楽しそうです。環境の影響は必ずあると思います。
また、私は保育園で働いてますが、人に興味ない子、コミュニケーションに難ある子はいます。でも、保育士さんがどんどんかまうし、1日わちゃわちゃしてるので、必ずコミュニケーションは存在します。それが一方的であれ。でも、一方的でも保育士さんはちゃんと受け止めるし、子ども同士ならフォローします。だから、孤立してる子はいません。
そんななか、子どもは成長してます。人に興味が出てきたり。
ただ、保育園の質によるところは大きいので、そこはチェックしてくださいね。
決して、マイナスだけではないと思います。息抜きすることで、子どもと良好なコミュニケーションが得られるなら、それも一つの方法だと思います。
私は保育園で働いてみて、私は自分の子にこんなに誉めてあげられてなかったな…と後悔しました😢上の子が多動で手もかかったし、余裕のない母でした。
娘はまだ検査待ちなので、障害のタイプが違うと参考にはならないのかもしれませんが。自閉傾向の強さも関係しそうですしね。参考にならなかったらごめんなさい💦
ただ、お母さんが楽になることも大切なことだと思います🍀
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんのことも大切ですが、まずは自分自身を労ってください。保育園に入れて、短時間だけでも育児から解放されて、心身をリフレッシュ。必要なら、心療内科にかかって治療しましょう。親が安定していないと、共倒れになります。
長男のとき、保育園の1歳児クラスに落ちてしまって、あと1年がんばろうと思いました。しかし、多動すぎる長男との四六時中の生活に疲れてしまい、認可外保育園に入れて復帰しました。このままでは、虐待死させると思ったからです。
主治医は、お子さんのことを一番にいろいろ言ってきます。子どものために離婚しろとまで言うような医師もいるそうです。でも、そんなに上手くいくなら苦労なんてしない。そもそも、医師の言う通りにして絶対上手くいく保証もありません。医師の言葉をある程度スルーする必要もあると思います。
双子育児、お疲れ様です。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳半の双子男児を1歳9ヶ月から保育園に入れて職場復帰しました。うちの場合は保育園の先生が一番初めに発達障害に気づいたと思います。3歳から療育も通っています。
保育園に入れて3年が経とうとしていますが、結果大正解です。待機もたくさんいるなかで入れて本当に良かったと思います。
そもそも私では体力の有り余った2歳の双子の男の子を日中満足させることは不可能でした。公園に連れて行っても別々に遊ぶので視界から消えるのが怖く、安全の確保もできません。保育はプロにお任せして大正解と私は思っています。今となっては保育園なしでは私のメンタルが持ちませんので、保育士の先生方には感謝してもしきれません。皆女神様に見えます(笑)
園選びは双子を連れて家から通える範囲で5箇所見学に行き、いちばん子どもが反応良かった(泣かずに見学できた)園を第一志望にし、第二志望までしか書かず、運良く第一に入れました。
結果入れた第一志望の園はすごく良く見てくれるので、見学に行って良かったと改めて思いました。
また、保育園に入れてみて初めて分かったことがあり、預けて仕事に行くときに泣かれ、迎えに行くと喜び勇んで飛びついて来るということです。家で見ていた時は私って母親と認識されているのか?レベルで必要とされてる感がまったくなかったのですが、保育園に入れて見て初めて、あ、私必要とされてたんだと実感できました(笑)
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、3歳になる頃保育園に入りました。発達遅れぎみだったので、どうかなと心配でしたが。
1ヶ月位は朝泣いて大変でしたけど、慣れたら楽しいようで泣かなくなりました。 1年位は一人遊びがおおかったみたいですが、保育士さんが、上手くやってくれてました。皆で買い物ごっこの時はかごを皆と同じく持たせてくれたり、もちろん一人でウロウロするだけでしたけど。
結果、お友達の真似をするのが、大好きな子供に成長しました。先生の指示がよく分からなくても、周りをみて動いています。他にも沢山ありますが、それだけでも、成長しました。こだわりで、毎朝今日は⚪ちゃんの髪型、と一人で髪型変えて登校してますが😥
きっと大丈夫、成長出来ますよ。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私の子どもは、年長(知的障がい)、年少、1歳児で、子ども園にお世話になってます。
障がいが有る無し関係無く、慣れるまでは、一人で遊んでますが、園の先生達もプロなので園の生活は、お任せでいいと思います。
メリットは
言葉が増える。
嫌いなモノが食べれるようになる。
育児の負担が減る。
相談が担任・主任・園長先生と出来る。
デメリットは
病気をもらってくる
出費がふえる
常に連絡が取れないと叱られる
私はメリットの方が多いと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
金銭的な問題がなくても、仕事をやめる気がさらさらない私たち夫婦にとっては、保育園は泣こうが喚こうが「行ってもらう場所」であって、他の選択肢...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
難しい問題ですよね。
もし私ならとりあえずその支援学校に見学に行きます。
支援学校も身体障害の人が多いところだったりその学校のカラー...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
具体的にどのような問題点を指摘されたかにもよりますが,,,
保育園であろうと療育であろうと,お子さんと向き合い,親御さんともしっかり連携...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
グレーで、療育受けられないと言うのは実際に療育してるとこで聞いてみたのでしょうか?うちは、まだ、はっきり診断ついてなかった時。お医者さまに...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
自閉症スペクトラム。今は週5日療育に通わせていただいています。来年度の年中からの二年保育どうしようと、今まさに息子の今後の身の振りについて...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
発達専門で診てきている方はすぐに分かりますよ。
我が子も10分かからず、自閉症!すぐ病院紹介するね!!となり唖然とした過去がありました。
...
