2歳2カ月の双子の男の子の保育園について
4月から保育園に通わせることを検討しています。その頃彼らは2歳4ヶ月。
兄が広汎性発達障害もしくは自閉症
弟は発達は遅めだが今のところ無し
との診断を療育園の医師より言われています。先月、医師に相談したところ、「まだ早い。人より物に興味が強いので、しっかり両親への愛着がついてからでないと、1人で遊んだりして逆に良くないかも」と言われました。
兄は、滑り台や高いところに登ったりが好きですが、暇になると狭い場所や、コタツの中に入りゴロゴロしています。
弟は、車のおもちゃを並べたり、缶を開けたり閉めたり。
2人とも、何度か子ども達が自由に遊べるプレイランドに連れていったことはありますが確かに他の子に興味がある様子はありません。
兄は自由に走り回り、滑り台やトランポリンや目に付いたおもちゃで
弟も同様、磁石や車を一列に並べたり
各々の世界に没頭していました。
とりあえず、私がいるかどうかの確認は一応します。
まだ言葉もなく宇宙語ばかり。
ただ我が家の事情からすると、私は産後鬱気味で、心療内科の医師より保育園を勧められていること。
双子は体力を持て余し外に出たがるが、4ヶ月の赤ちゃんもいるのでほぼ4人で引きこもり。
赤ちゃんを抱っこして、危険もわからい双子を2人つれて遊びに出るなんて到底無理です。赤ちゃんの世話や家事やどちらかがぐずるor外へ行きたいとぐずれば何かお菓子を与えるか、DVDを見せるしかない…絶対よくないよなぁ。。。
家でもこんな状態だし、他の子や集団行動で得る刺激も必要なのではないか?と感じています。
本題ですが、
医師の言う通り、一人遊びに没頭する可能性、悪化するのではないかと(人への興味がわかないなど)不安です。
しかし、この日中の状態もベストだとは思えないのです。
保育園へ行くメリットもたぶんあるのではないかと感じています。
もしよければ、似たような経験をされた方や先輩方、保育園へ行くメリット、デメリットを教えていただければと思っています。よろしくおねがいします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2018/02/16 17:54
療育園の医師のお説ごもっともですが、共働きの親の子なら子どもの関係なしに保育園に放り込まれてる年齢ですよね。
なので、共働きの私からすれば、「良くないかもしれないだあ?」「だ、か、ら、な、ん、だ、とぉ?」の話です。
先生の危惧について理屈はあってます。
しかし、愛着形成を優先順位第一にできるかどうか?は家庭により違います。
お母さんが元気で赤ちゃん抱えてる訳ではなく、ということなら愛着形成を!と思いますけど。
離れている時間があると愛着が育たないというわけでは決してありません。多少めんどくさいことになるかもしれませんが、主さんのお宅の場合、主さんが倒れて入院等にならないことが最優先。
確かに、一人遊びに没頭などしかねませんが、親のことを確認するようなら愛着は芽生えています。細々育ててはどうですか?
その前に愛着対象のママがぶっつぶれる方がよっぽどマズイです。
ちなみに預けるなら赤ちゃんも含め全員預けた方がいいですよ。
お母さんがぶっ倒れるかも>愛着形成がちょっと足りないかも?
問題としてなお母さん倒れないが最もさけねばならない課題です。
うつで入院となったら、3ヶ月程度出られませんよ。
治療は年単位となります。
それはできるかぎり避けねばなりません。
また、幸いなのは双子だということだと思います。お互いがお互いを意識したり、キーパーソンになり得ますし。
もしうまくいかないなら、退園すればよいのですし。
赤ちゃんだけでも預けるという方法もあると思いますよ。
こんにちは😃
まだ診断は受けていませんが、自閉傾向があるかもと悩んだ娘がいます。幼稚園に入るまで、遊んでいるときに呼ばれても見向きもしない。笑いかけられても目も合わせない。同年代とはコミュニケーションとらない。一応、私や兄弟とはそれなりにコミュニケーションはとれてましたが…。
そんな状態で、加配つきで入園しました。最初はトラブルも多く、周りが友達の名前を覚え始めたころに、やっと、苺マークの子だ。とか言ってて、やはり遅れが気になりました。お友だちと手を繋いで移動できるまでに半年…。
でも、メキメキ成長し、今は友達と遊び回って楽しそうです。環境の影響は必ずあると思います。
また、私は保育園で働いてますが、人に興味ない子、コミュニケーションに難ある子はいます。でも、保育士さんがどんどんかまうし、1日わちゃわちゃしてるので、必ずコミュニケーションは存在します。それが一方的であれ。でも、一方的でも保育士さんはちゃんと受け止めるし、子ども同士ならフォローします。だから、孤立してる子はいません。
そんななか、子どもは成長してます。人に興味が出てきたり。
ただ、保育園の質によるところは大きいので、そこはチェックしてくださいね。
決して、マイナスだけではないと思います。息抜きすることで、子どもと良好なコミュニケーションが得られるなら、それも一つの方法だと思います。
私は保育園で働いてみて、私は自分の子にこんなに誉めてあげられてなかったな…と後悔しました😢上の子が多動で手もかかったし、余裕のない母でした。
娘はまだ検査待ちなので、障害のタイプが違うと参考にはならないのかもしれませんが。自閉傾向の強さも関係しそうですしね。参考にならなかったらごめんなさい💦
ただ、お母さんが楽になることも大切なことだと思います🍀
Voluptatem itaque deserunt. Error quis eum. Et perspiciatis architecto. Pariatur quod rerum. Architecto quia quibusdam. Occaecati ab sit. Deserunt aperiam tempora. Ullam quo consequatur. Nam vitae porro. Ex iste id. Et aut est. Quibusdam repellat sed. Aperiam amet molestiae. Ut ex nihil. Enim id ut. Consequuntur temporibus minima. Asperiores sint numquam. Voluptate quos voluptatem. Officiis aut eius. Aperiam qui quo. Aut perferendis nam. Nulla sint aperiam. Illum repudiandae eos. Dolorem tempore ut. Rerum atque qui. Accusamus sed labore. Pariatur minus est. Nostrum consequatur deleniti. Hic cum enim. Et rerum consequatur.
退会済みさん
2018/02/16 19:01
お子さんのことも大切ですが、まずは自分自身を労ってください。保育園に入れて、短時間だけでも育児から解放されて、心身をリフレッシュ。必要なら、心療内科にかかって治療しましょう。親が安定していないと、共倒れになります。
長男のとき、保育園の1歳児クラスに落ちてしまって、あと1年がんばろうと思いました。しかし、多動すぎる長男との四六時中の生活に疲れてしまい、認可外保育園に入れて復帰しました。このままでは、虐待死させると思ったからです。
主治医は、お子さんのことを一番にいろいろ言ってきます。子どものために離婚しろとまで言うような医師もいるそうです。でも、そんなに上手くいくなら苦労なんてしない。そもそも、医師の言う通りにして絶対上手くいく保証もありません。医師の言葉をある程度スルーする必要もあると思います。
双子育児、お疲れ様です。
Velit incidunt et. Perferendis inventore dolores. Sed cupiditate quibusdam. Et qui quia. Debitis assumenda et. Quaerat quo et. Non hic sed. Voluptatem facere illo. Explicabo eveniet repellendus. Minus optio laudantium. Ipsa saepe dolorum. Quia omnis aut. Aut voluptatem sit. Sit sequi minus. Voluptatibus ullam minus. Placeat et incidunt. In ratione temporibus. Recusandae dolorem eos. Dolor cupiditate cumque. Voluptates eius in. Sint nemo aut. Exercitationem aliquam voluptatibus. Sit illum est. Quia nihil eum. Sed ut et. Dolor velit dolorem. Sit voluptatem voluptas. Et sit numquam. Praesentium maxime rerum. Dolor velit asperiores.
4歳半の双子男児を1歳9ヶ月から保育園に入れて職場復帰しました。うちの場合は保育園の先生が一番初めに発達障害に気づいたと思います。3歳から療育も通っています。
保育園に入れて3年が経とうとしていますが、結果大正解です。待機もたくさんいるなかで入れて本当に良かったと思います。
そもそも私では体力の有り余った2歳の双子の男の子を日中満足させることは不可能でした。公園に連れて行っても別々に遊ぶので視界から消えるのが怖く、安全の確保もできません。保育はプロにお任せして大正解と私は思っています。今となっては保育園なしでは私のメンタルが持ちませんので、保育士の先生方には感謝してもしきれません。皆女神様に見えます(笑)
園選びは双子を連れて家から通える範囲で5箇所見学に行き、いちばん子どもが反応良かった(泣かずに見学できた)園を第一志望にし、第二志望までしか書かず、運良く第一に入れました。
結果入れた第一志望の園はすごく良く見てくれるので、見学に行って良かったと改めて思いました。
また、保育園に入れてみて初めて分かったことがあり、預けて仕事に行くときに泣かれ、迎えに行くと喜び勇んで飛びついて来るということです。家で見ていた時は私って母親と認識されているのか?レベルで必要とされてる感がまったくなかったのですが、保育園に入れて見て初めて、あ、私必要とされてたんだと実感できました(笑)
Harum vitae officia. Sunt eius et. Incidunt accusantium nemo. Asperiores laborum voluptas. Debitis suscipit nemo. Et est sint. Deleniti minima beatae. Veritatis nihil sunt. Animi eveniet ut. Provident officia harum. Beatae dolorum distinctio. Modi ducimus voluptatem. Molestias velit alias. Eligendi possimus ducimus. Vel aliquam odit. Porro provident rerum. Et a aut. Nihil cumque magnam. Sint officiis et. Dolore suscipit et. Et sunt eius. Aspernatur ut deleniti. Exercitationem sed laboriosam. Voluptatem dolor voluptatem. Molestias quia quam. Dicta quidem officia. Cum sit ratione. Soluta suscipit reiciendis. Numquam dolor sed. Iusto facere odit.
うちは、3歳になる頃保育園に入りました。発達遅れぎみだったので、どうかなと心配でしたが。
1ヶ月位は朝泣いて大変でしたけど、慣れたら楽しいようで泣かなくなりました。 1年位は一人遊びがおおかったみたいですが、保育士さんが、上手くやってくれてました。皆で買い物ごっこの時はかごを皆と同じく持たせてくれたり、もちろん一人でウロウロするだけでしたけど。
結果、お友達の真似をするのが、大好きな子供に成長しました。先生の指示がよく分からなくても、周りをみて動いています。他にも沢山ありますが、それだけでも、成長しました。こだわりで、毎朝今日は⚪ちゃんの髪型、と一人で髪型変えて登校してますが😥
きっと大丈夫、成長出来ますよ。
Ut nulla dolorum. Aperiam maiores animi. Suscipit facilis sunt. Accusantium dolorem adipisci. Quam inventore et. Qui laudantium est. Aut et commodi. Quam illum nemo. Voluptatum officiis qui. Quisquam voluptatem eos. Quisquam asperiores delectus. Voluptas nihil rerum. Et sunt placeat. Maxime aperiam eum. Voluptatem quia aut. Ipsum fugiat qui. Quisquam quas in. Quia earum architecto. Dignissimos dolor in. Consequuntur cupiditate inventore. Nulla quod explicabo. Ea sed quae. Est ut veritatis. Quo accusantium ex. Culpa exercitationem maiores. Dolores minima necessitatibus. Animi quo rerum. Est ea qui. Et sunt aliquam. Recusandae magni eos.
おはようございます。
私の子どもは、年長(知的障がい)、年少、1歳児で、子ども園にお世話になってます。
障がいが有る無し関係無く、慣れるまでは、一人で遊んでますが、園の先生達もプロなので園の生活は、お任せでいいと思います。
メリットは
言葉が増える。
嫌いなモノが食べれるようになる。
育児の負担が減る。
相談が担任・主任・園長先生と出来る。
デメリットは
病気をもらってくる
出費がふえる
常に連絡が取れないと叱られる
私はメリットの方が多いと思います。
Ut nulla dolorum. Aperiam maiores animi. Suscipit facilis sunt. Accusantium dolorem adipisci. Quam inventore et. Qui laudantium est. Aut et commodi. Quam illum nemo. Voluptatum officiis qui. Quisquam voluptatem eos. Quisquam asperiores delectus. Voluptas nihil rerum. Et sunt placeat. Maxime aperiam eum. Voluptatem quia aut. Ipsum fugiat qui. Quisquam quas in. Quia earum architecto. Dignissimos dolor in. Consequuntur cupiditate inventore. Nulla quod explicabo. Ea sed quae. Est ut veritatis. Quo accusantium ex. Culpa exercitationem maiores. Dolores minima necessitatibus. Animi quo rerum. Est ea qui. Et sunt aliquam. Recusandae magni eos.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。