締め切りまで
10日

年長の今から保育園をやめることについて以前発...
年長の今から保育園をやめることについて
以前発達グレーの娘(5才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。
あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。
しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。
以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。
うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。
活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。
母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。
でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。
本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。
だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。
先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。
こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。
こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。
もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。
本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。
迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。
主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。
皆さんはどう思われますか?
私が過保護すぎるのでしょうか?
ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず今から入れる児発があるかの確認が先かと思います。
現在療育に通われているとのことですが、通所受給者証の日数は何日貰っていますか?
今は必要最低限しかくれない自治体も多いです。23日貰えて尚且つお子さんの特性にあった児発が毎日受け入れてくれるのなら退園もアリかとは思いますが、現実的には厳しいのでは?
一番バランスが良いのは保育園は継続しつつも日数を減らし、週1~2日を児発で過ごす並行通園かな?と思います。
年長のしかも秋~というのは新しい環境に慣れるのにも時間のかかる子達ですから正直どうかな?と思います。
週5受け入れてくれる児発があるのなら、就学後のことも見据えて校区の小学校に送迎可能な放課後等デイサービスが良いかと思います。
現在療育に通われているとのことですが、通所受給者証の日数は何日貰っていますか?
今は必要最低限しかくれない自治体も多いです。23日貰えて尚且つお子さんの特性にあった児発が毎日受け入れてくれるのなら退園もアリかとは思いますが、現実的には厳しいのでは?
一番バランスが良いのは保育園は継続しつつも日数を減らし、週1~2日を児発で過ごす並行通園かな?と思います。
年長のしかも秋~というのは新しい環境に慣れるのにも時間のかかる子達ですから正直どうかな?と思います。
週5受け入れてくれる児発があるのなら、就学後のことも見据えて校区の小学校に送迎可能な放課後等デイサービスが良いかと思います。
定型発達の子と比べて、できない所ばかり目についているようですが、この子が好きなこと得意なことを一緒にやるとか、そういうのがないならいろんな体験をさせて探してみるとか、楽しいことを考えてみたら?
仕事の都合がつくなら、療育を増やしたり(枠があればですが💦)、たまに保育園を休んで親子で過ごすとか。
完全に保育園を拒否することもないんじゃないかと。
お子さん自身はまだそこまで気にしてないようなら、なおさら。
お母さんの不安がお子さんに伝わると、よくないですよ。
お子さんの問題というより、お母さんのメンタルの問題の方が大きいかも。
私の子も保育園と幼稚園で、同年代どころか年下よりできないこともあったけど、本人は楽しく過ごしていたので、それでいいと思いましたよ。
Maiores atque veritatis. Voluptatibus incidunt nihil. Delectus velit in. Quia ab rerum. Ipsam odit illo. Omnis in consectetur. Rerum a distinctio. Et iure perspiciatis. Et iste voluptas. Recusandae dolor omnis. Iste et sit. Quisquam dolorum et. Et blanditiis explicabo. Aut reprehenderit nam. Asperiores et quidem. Soluta est nobis. Molestiae velit numquam. Consequatur eos et. Labore consectetur voluptates. Autem qui sunt. Velit eum necessitatibus. Quia alias consequuntur. Quos voluptatem ut. Est libero suscipit. Laudantium fugiat tenetur. Asperiores adipisci ducimus. Tempore sed eum. Nesciunt optio soluta. Sit id nihil. Nemo et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

無理に同じ年の子と関わらせなくてもいいと思う。
集団でいることがいいんだと擦り込みすぎると、一人が不安になり、無理に誰かにくっついていかなきゃと、ついていって、避けられたり、嫌われたりすることがあります。
一人でも、自分の時間を過ごせることって重要だと思う。
一人でいてもいいと思います。
大人に言われて、無理に関わったところでいい結果につながりません。
一人でいてもいいと思う。積極的にを押し付けるとトラブルになることも多いと思う。
なにより、お母さんがそれを辛く思ったり、なげく必要ってありません。
お子さん、それで行きたくないといってるのなら別だけど、わたしは続けてもいいと思います。
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に行っても学校行事は普通級の子達と一緒にやりますし、成功体験は必要ですが少しの失敗体験も必要です。今集団生活を全くさせないのはリスク高いと思います。支援学級のなかでも人間関係のあれこれはあります。
デイや発達支援施設もよいかと思いますが、やはり保育園と並行して通園されては?週5受け入れてくれる施設も中々ありません。施設週2、保育園週3みたいな感じで通うのはどうですか?
うちも、小中と地域の学校の支援級通った9年間友達0人でした。でも、デイに通ったり(私が仕事をしていたので預けるを得なかったのが現状ですが)紆余曲折を経た今、支援学校高等部で友達が今更ながら出来つつあります。学年が上の子とも果敢に関わりに行き、随分逞しくなったなと。孤独な9年も無駄ではなかったのかと思います。
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうさん
ありがとうございます。
無理に関わらなくてもいい、そうですよね。
無理に友達についていかず、一人で好きなことをして遊ぶ強さはあると思います。
幼くて何も考えてないだけかもしれませんが、、
ただ、仲良くしてくれていたお友達のことは好きで、毎朝その子が来ていないか窓から確認し来てたら嬉しそうにアピールしていたのに、最近は声もかけてもらえず涙目になってなかなか教室に入れなかったりするんです。
やっぱり内心は寂しいし誰かと遊びたいと思ってるんじゃないかな、なんで自分は入れてと言われてダメなのに他の子が後から来たら入れてもらえたりするんだろう(何度かそういうシチュエーションがあったそうです。本人が悔し泣きしながら教えてくれたことがあります)と思って落ち込んでないかなと心配が膨らんで、、
本人より先に親が登園拒否気味です。
しっかりしないといけないですね。
でも親にとっても安心して預けられてないところがあるので、毎日同じことでグルグル悩んでいる状態です。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園はやめさせる必要はないと思いますよ。
本人がめちゃくちゃ行き渋っているなら、やめてもいいけど。
今の様子なら登園日を減らす程度でよいような。
何事も親が気づいてやったり先回りせず、自分でいろんなことを考えさせたほうがいいと思います。
本人は積極的でないようですし、周りの対応は気遣いもあるような。
一人でぶらぶらするのも、アリなんですけどね。コミュニケーションがとれないとそうなります。
お母さんラブなのは、自分が言葉足らずで積極的でないのを補ってくれまくるからだと思います。
それも必要なサポートですが、やりすぎると毒でしかなく、いざ自主性と思っても今度は全く育っていきません。
自分の意志で決めるクセもきちんとつけてあげないと、余計ママ、ママとなります。
家でもモジモジしていたら、まずどうしたの?と聞いてみては?
お子さんがついていけないのも事実でしょうけど
学校では、自分で判断して行動することがある程度求められるので、保育園で過ごすことは練習になってるのでは?
お母さんの察しが良すぎ、先回りしすぎる気がします。
Sunt quia iusto. Error nisi est. Velit error molestiae. Sunt quis accusantium. Eos veniam impedit. Vitae quia cupiditate. Voluptas autem sequi. Quia dolore suscipit. Autem est maiores. Excepturi non similique. Quia repellat odio. Est voluptatem eos. Impedit explicabo reprehenderit. At autem fugiat. Sapiente vitae ducimus. Est quis laudantium. Tenetur eos expedita. Qui et consequatur. Ut maxime aspernatur. Illum error alias. Aut modi laborum. Reprehenderit rerum dolore. Aut dicta et. Ut eius sed. Et excepturi nesciunt. Dolorem eius nobis. Molestiae autem sequi. Sunt et quasi. Tenetur mollitia expedita. Amet a hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
もしかしたら、お母さんと一緒の時間を楽しみたいのかもしれませんね。
保育園無理やり行かせるよりは休んで、親子の時間を過ごされてみては?
...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
続きです。
お子さんが具体的に園でどういう時に躓くかはわかりませんが、トイレへ逃げ込む等は園にとっても困ると思います。
一人にはさせら...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
こんにちは。
発達支援の管理責任者をしています。
療育施設との並行通園はよいと思います。
保育園と幼稚園のどちらが良いかということですが、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→あきっちさんゆきまる生活さんナビコさん
そうですね。やっぱり無謀ですよね。。環境の変化に弱い、初めての事に弱い、ちょっとした変化に弱い...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
はじめまして。
まずはこちらで相談出来てよかったと思います!
月1回の児童訓練の先生は何とおっしゃっていますか?
娘さんの様子、心配です...
