軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です。保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。
私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。
保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
おはようございます。
小学校1年生の進路が決まっていて、今保育所を辞めたとしても、その後お子さんを集団生活から遠ざけるのは良くないと思いますよ。今辞めたら、泣いたら思い通りになると思ってしまうかもしれないし。
かといってお子さんに良い環境とは思えないので、来年度から転園できるような小さめな幼稚園を探す(加配がつくとベスト)とか、小さい保育所に空きがないか探すのはどうですか?
お子さんは圧倒的に加配が必要で、それがない今の園生活が辛いし、お母さんも心を痛めている。しかも療育は増やせないのならば、加配有りきで転園するしか道はないような気がします。
転園の園が決まるまではお子さんを励まし、集団生活を継続する事が療育相当の学びだと思ってお母さんも頑張って欲しいです。

退会済みさん
2020/07/09 23:35
金銭的な問題がなくても、仕事をやめる気がさらさらない私たち夫婦にとっては、保育園は泣こうが喚こうが「行ってもらう場所」であって、他の選択肢はありませんでした。
療育を増やすにしても、保育園が主たる預け先でかわりはない。
保育園が「預かれない」というか、ドクターストップの時以外は「行ってもらうべきところ」と譲歩しませんでした。
そのせいか、行きたくないということはあまり無かったですし、訴えられなときも、バッサリ「家で一人留守番はさせられない。」で相手にすらせず。
お母さんと離れたくなくて一時的にグズる子はいますよ。定形さんだと二歳児クラスがピークです。
しつこい子は年中さんぐらいまで続きます。
なので、お子さんの軽度知的のことを考えると、ちょうどそういう時期なのでは?と思いますね。
泣いてグズるだけで、他の精神症状がでたり、体調を崩すとかでなければ、そこまで心配せずとも時期的なものと捉えてもいいのかなと思います。
仕事を辞めて子どもに付きっきりで正解というケースなのかどうか?はわからないです。
保育はワーママの子なら避けて通れない道ですし、可哀想などと言っていたら キリ無しのところです。
両親が子守りが苦痛で、人に預けて子育てから逃げているなら、どこにどう預けても可哀想。
ですが、両親が仕事や勉強や介護や疾患で預けている場合は、可哀想などと言っていたらキリはなく、寂しい思いはしている点にはよりそっても、可哀想ではなく頑張ってもらうほかないことです。
主さんが仕事を続けたいなら続けても構わないと思います。ただ、本人に少しは無理はさせているわけで、ツケ払うということだとも思いますね。
就学に向けてと考えると、保育園生活は生活面での成長を促されるので、よい経験にすることはできるでしょう。
一方、母子分離がうまくいっているわけではないので、仕事をやめて子育て中心にして手厚く療育を増やしたりも悪くはないでしょう。
結局、どちらにもメリットはあると思います。
一つ確実なのは、保育園の人に「別に仕事しなくても大丈夫だからやめていい」というようなコメントは絶対しないこと。
地域によっては総すかんくらいますよ。入りたくても入れない人もいるので、こういう言い方は敵をつくりやすいです。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
お子さんがどうしていきたくないか,その理由次第かなと考えます。
また,親としては今後お子さんにどのような将来を考えているかですね。
行きたくない理由が親から離れたくない,家で遊んでいる方が良いとのことであれば,親子の時間を密にしつつ,働きに行く親も寂しいなど,精神面における共有意識を確認するのも効果的です。
ただ,行きたくない原因が園の対応によるものであれば,第三者を入れるなどして話合いも必要かなとは思います。
なお,小学校においても行きたくないお子さんは行かなくなります。
ただ無理に行かせると精神的に追い込まれますので。
義務教育であれ,基本的にはご家庭の対応次第は大きいです。
なかには,保健室だけでも良いとのことで学校側が声かけはしますが,果たしてその現状がお子さんの成長に繋がっているかどうかでもあります。
要は,お子さんが立ち止まり悩んでいる時,目先の対応ではなく,中身からしっかり把握して一緒に考え,本人が納得できる形こそが成長に繋がるわけであり,もしも一日休むことで次の日は頑張れるようであれば,そういう対応も良い例とは考えます。
まずはどうぞ園での様子や対応も確認しつつ,お子さんの行きたくない理由を把握しまして,その上でどうすべきかをと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
私も加配がつく幼稚園や、お金はかかるけど小規模でアットホームな民間の認可外保育園を探してみてはどうかと思います。
うちの子は年中まで認可外保育園でした。
1学年下の子と過ごしていました。
年長は公立幼稚園普通学級。
小学校の支援学級も様々で、手厚い所もあれば、手薄な所もあります。
うちの子の学校は手薄な方で、担任1人で支援員なし。
知的級でも国語と算数以外は、交流(普通級)で過ごします。
うちの子が年長で見学に行った時、知的級の子が1年生でも支援級(3階)から普通級(1階)の移動を1人でしていました。
交流級にいる間は、支援の先生はいなくて、1人で授業を受けなければなりません。
支援学校と違って、支援学級は健常児に紛れて行動しないといけない機会も多く、保育園を辞めても解決にならないかもしれません。
それをすると小学校も通えなくなる可能性が出てくるので、私だったら転園先を探すようにするかな。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2020/07/09 23:51
余談。
あくまでも一般論ですが、特に母親がイヤイヤ働いているとか、辞めてもいいかなと悩んでいたりすると、子どもは察して「行きたくないモード」に陥りやすいです。
辞めて子どもに専念するのでも、とにかく前向きにすぱっと決断し選択する事だと思います。
悩み揺れているのが一番よくありません。
また、お子さんにとって本当に保育園がアンマッチなのかどうか?は、この書き込みからはわからなかったのですが、保育園や幼稚園より療育一本で…という方がいいというタイプもいます。
なお、幼稚園よりは保育園の方が生活面での躾には手厚いので、悪くはないと思いますね。友達などは全く作れない子もいるので、どちらも大して変わらないと思います。
それと、保育園を辞めるにしても、子どもの受け入れ先があるかどうかは確認してからでは?この調子だと、毎日お子さんと一緒になると主さんの方がきつくなってくると思いますよ。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
親には行きたくないと泣いてても、保育園の中では案外ケロッとしてる子が多いと聞きますが、登園後の様子はどうなんでしょう。
仮に辞めるとしても、
幼稚園にするとか、療育園を増やすとか、平日毎日どこかへ通うという習慣は必要な気がします。
我が子は公立幼稚園へ二年保育で通い、小2の今は、放課後は私の付き添いアリで習い事や放課後デイ(週一)へ通っています。
母娘ベッタリですが、いまはこの日常が娘には合っているようです。
我が家は保育園へ行かせていないので、的外れだったら申し訳ないですが、
就学後に学童なども考えておられるなら、がんばって保育園を続けたほうが、生活パターンのギャップが少ないような気がします。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。