締め切りまで
11日

来年度からの就園先で悩んでいます
来年度からの就園先で悩んでいます。
長文になります。
①療育園の週5療育1本でいくか、
②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。
現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。
どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。
2歳11ヶ月 来年度年少
ADHD 自閉症グレー
知能は約5ヶ月遅れ?
多動、衝動あり
怒ると手が出る
発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている)
集団行動は脱走する
一斉指示も通らない
「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない
2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園)
2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間)
に通っています。
発達検査は先週初めて受けました。
<小児科先生(初対面)の意見>
伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。
多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。
エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない)
あと言葉の刺激も足りないかも。
手厚いから療育園でもいいけどね。
落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。
<療育園の先生>
年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか?
<児発の先生>
どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね...
<私の考え>
保育園
⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び
⚪︎のびのび保育で楽しそう
⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心
⚪︎家から近い
⚪︎仕事復帰できる(現在育休中)
×療育園ほど手厚くは無い
×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ)
×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう
×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬)
療育園
⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い
⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる
⚪︎親のフォローも手厚い
⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう
×家から遠い
×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい
×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう)
×健常児との交流がない
×保育園との並行通園不可
保育園にするなら
今行っている民間の児発は週1で継続、
療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない)
保育所等訪問支援も使える
改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。
どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。
元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。
年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。
アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
【追加】
たくさんのご回答ありがとうございます。
何度も読み返しております。
⚫︎他害について
対象は主に私と姉(幼稚園,年長)
手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど)
やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。
気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。
姉には突然パンチする(遊んでほしい?)
今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。
また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。
上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。
⚫︎身辺自立について
オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。
着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。
こちらも園長から何も心配いらないと言われました。
⚫︎主人の意見
保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。
療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので)
⚫︎模倣について
アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。
本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。
⚫︎保育園の人数
全体で90名。各学年1クラス。
年少は20名に対して先生2名+加配1名
⚫︎睡眠について
午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など)
ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂)
また長々と失礼しました。
書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
検査の数値的には、正常値と知的境界域の境目なので、確かに保育園でやっていく力はあるのではないかと思います。
きゅんさんは立ち歩きを心配されているようですが、『怒ると手が出る』ことの方が問題だと思います。
保育園の他の保護者たちも、フラフラ歩く子には寛容でも暴力・暴言のある子への視線は厳しいですよ。
家庭や今の療育で、どんな場面で、何に対して怒るのか、叩く相手は誰なのかを把握してますか?
保育園に、怒りそうな場面を避けることはできるか、怒った時に他の子を攻撃することを止められるか、聞いてみてはいかがでしょうか。
見学に行ったご自宅近くの公立保育園に入れるか心配されているようですが、公立園なら基本的には同じ保育が提供されます。
見学した園に良さそうな/イマイチな先生がいたとしても異動で来年度にはいないかもしれません。
多少離れた公立園に通う覚悟で保育園を選ぶのも良いと思います。
療育園は親の出番が多いのが難点とされていますが、プロの保育・療育を間近で見て親の理解を深める機会だと考えることもできると思います。
1年かけて手が出るのをうまく逸らす方法を見つけたり、手が出る時期をやり過ごすというのもありだと思います。
結局はきょんさんのご家族が何を優先するかです。
療育どころじゃない働かないと!って言うなら保育園1択ですし。
きゅんさんは立ち歩きを心配されているようですが、『怒ると手が出る』ことの方が問題だと思います。
保育園の他の保護者たちも、フラフラ歩く子には寛容でも暴力・暴言のある子への視線は厳しいですよ。
家庭や今の療育で、どんな場面で、何に対して怒るのか、叩く相手は誰なのかを把握してますか?
保育園に、怒りそうな場面を避けることはできるか、怒った時に他の子を攻撃することを止められるか、聞いてみてはいかがでしょうか。
見学に行ったご自宅近くの公立保育園に入れるか心配されているようですが、公立園なら基本的には同じ保育が提供されます。
見学した園に良さそうな/イマイチな先生がいたとしても異動で来年度にはいないかもしれません。
多少離れた公立園に通う覚悟で保育園を選ぶのも良いと思います。
療育園は親の出番が多いのが難点とされていますが、プロの保育・療育を間近で見て親の理解を深める機会だと考えることもできると思います。
1年かけて手が出るのをうまく逸らす方法を見つけたり、手が出る時期をやり過ごすというのもありだと思います。
結局はきょんさんのご家族が何を優先するかです。
療育どころじゃない働かないと!って言うなら保育園1択ですし。
指示が入らない時に個別に指示さえすれば本人がやりたくないことでも気持ちを切り替えて出来るかどうかは大きいと思います。いかがでしょうか?
運動で発散は必要な子だと思うので帰宅後公園に連れていくなどの母親の負担はあるかもしれませんが、出すべきエネルギーを発散させないと家で爆発する可能性がある
また今2歳11か月であるのなら早生まれで生まれだけでも不利なところ発達の遅れもあるのでそうなると同学年の他児に比べて1年近い遅れがあるように実感すると思います。
4月生まれの年少さんはほぼ4歳で入ってくるので身体の大きさも発語の多さもかなり違います。
障がい受け入れている公立園ならば理解あって入れてくる人が多いとは思いたいですが、中には心無いことを言われることもありますし、先生からも「ここが出来ていない」と指摘されることは多いと思います。
そうなった時に親の心が折れないかの心配もあります。
また他害に関しては他の保護者からのクレームがすごいです。友人の子が他害ある子で保育園でしたが、保護者からのクレームがすごく転園せざるを得ない状況までいきました。まずは他害を他の手段に変える様な支援をしていかないと親子で孤立する可能性高いです。
多動より他害が保育園で生活する上でネックになると思います。
年少は療育園1本で過ごし、お子さんの成長具合を見ながら年中から公立保育園に転園という選択肢が1番無難だと思います。
周りのお子さんをよくみて、行動を真似することが出来る子で無い限りは定型児の集団に入れるメリットって少ないと思います。多動児にとってはむしろ大人数であることが刺激になるので療育園を推します。
In aliquid illo. Hic molestiae aliquid. In ipsam et. Et odit maxime. Voluptatum et facilis. Autem est aliquid. Facilis ducimus commodi. Eligendi error ut. Ut officiis unde. Ducimus temporibus saepe. Est sint necessitatibus. Reiciendis occaecati nisi. Dolores at suscipit. Culpa id doloremque. Cupiditate ducimus laboriosam. In magni eaque. Voluptatem libero quia. Cum qui nihil. Optio dolore eum. Et nesciunt iure. Nihil omnis non. Aut laboriosam voluptatum. Ad quo rerum. Voluptas dicta qui. Beatae delectus consequatur. Quo assumenda autem. Qui et velit. Repellendus hic quo. Nesciunt consequatur corporis. Optio asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒ると手が出るならば、保育園よりまずは療育一本
仕事復帰について重視するなら保育園でしょうか?
ただ、保育園では、うっすらでも何とかなる…と期待しないほうがいいかも。
マイルドな子が多い園ならいいですが、そうでもないならお子さんは手が出るか、手を出したいほどにイライラしているのにひたすら我慢しているかのどちらかになってしまうと思います。
保育園でやっていけるタイプとは思いますが、年中からで良くないですか?
もう少し手厚いところであとしばらく過ごした方が長期的にみて良いと思います。
Dolores dolorem dolor. Maxime fugit molestiae. Deserunt et rerum. Sunt quae at. Error possimus voluptatum. Dignissimos minima nam. Beatae ut tenetur. Ratione quidem cumque. Cum ut velit. Voluptatem amet sunt. Accusantium vel magni. At excepturi quisquam. Laboriosam esse qui. Voluptatem necessitatibus repellendus. Maxime sed provident. Possimus autem sequi. Quidem quia asperiores. Similique eos sequi. Ut architecto tempore. Exercitationem quaerat blanditiis. Ut autem unde. Recusandae in nemo. Soluta quidem est. Necessitatibus alias fugiat. Et quia eum. Aut suscipit animi. Quisquam eos nulla. Aliquid fugiat eligendi. Qui quis hic. Repellat ut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご夫婦で保育園という気持ちになっていて、保育園を後押ししてほしいように感じました。
子供も年齢によって変わるし、環境によっても変化があるので、実際は入園してみないとわかりません。
外では言いたいことが言えず、その分家庭で発散し、夜に寝言で叫ぶことがあるなら、入園のストレスで家庭では今より荒れるかもしれませんけど。
確かに運動は必要なお子さんだし、無理に座らせるのも難しいし、ストレスためて家で暴れることがあっては困るので、保育園の選択も悪くはないと思います。
が、保育園か療育園かより、小学校の普通学級にこだわるのはやめた方がいいかもしれません。
小学校は、45分×5時間~6時間を座って静かに授業を聞いていなくてはなりません。
医師の言う「落ち着いたら」が、年長までに落ち着いたらいいのですが、そうならない場合もあります。
多動がADHD由来なら服薬して普通級をという考えもありますが、ASDによる見通しが立たない不安であれば薬だけでは抑えられません。
そういう見極めは必要です。
保育園に通っても療育は継続されるようですので、それでいったん様子見ですかね。
現実、お子さんくらいの障害程度なら、療育園に通えないという自治体も多いです。
保育園や幼稚園で預かってもらえない子が優先になりますから。
Dolor vitae non. Est totam nesciunt. Temporibus quam dolores. Exercitationem modi officia. Molestiae et excepturi. Aut natus quas. Est mollitia nihil. Repellendus minima perspiciatis. Et sit eaque. Aperiam inventore recusandae. Dolorum est deserunt. Minus qui autem. Praesentium incidunt modi. Aspernatur aut ipsum. Minima iure et. Unde ipsam quo. Omnis nihil libero. Aliquam aut labore. Explicabo aut commodi. Accusantium et deleniti. Illo earum ut. Qui optio tempore. Suscipit rerum ex. Excepturi dolorem minima. Vero nostrum sunt. Quisquam facere molestias. Non et minima. Et aliquam est. Recusandae eos ullam. Voluptas rem repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園に週5も利用出来るって手厚いですね。
今しか出来ない支援では?
集団生活は、嫌でも就学から始まりますよ。
育休が継続出来るなら、年中から保育園が良いと思います。
ごまっきゅさんと同じく、他害が少しでもコントロール出来る事が優先でしょう。
現状では、他の子と交流することで他害のストレスが親子で大きそう。
また、もう少し指示が通ると良いですよね。
眠りはどのような感じですか?
息子の園は、午睡が当然だったので、多動児にはとても辛かったようです。
就寝時間も遅くなり、生活リズムが狂いました。
最終的には、主さんの経済状況など環境次第かなと思います。
Dolorem aut explicabo. Nam consequatur perferendis. Voluptas voluptas iure. Cupiditate possimus ratione. Debitis enim inventore. Voluptate ut dolorum. Reprehenderit error nulla. Corrupti earum voluptatem. Qui laboriosam deleniti. Earum ut quas. Qui voluptas libero. Fugit eaque similique. Est nisi corrupti. Minima similique occaecati. Aliquam veritatis eaque. Impedit placeat autem. Nesciunt cupiditate nisi. Eos dolores aliquid. Facere quis sed. Nihil labore blanditiis. Ullam voluptas culpa. Impedit labore et. Libero nemo quibusdam. Praesentium id deleniti. Eos aut veritatis. Sunt laboriosam quis. Est laboriosam eveniet. Quibusdam quo minus. Voluptates veritatis aliquam. Dolore repudiandae ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
加配児についていたことがあります。お子様の程度だとクラス活動が嫌だったり、座っていられないと加配と共にクラス活動とは別行動になります。それはほぼ毎日クラスメイトと別行動をして過ごす(他のお子様の気が散らないよう過ごす)事になると思ってください。
加配は加配児に嫌われないよう、またはその先生でないとダメにならないよう複数人がローテーションでみることになります。加配の前例がある場合複数の加配がいる場合が殆どです。
ですから毎日決まった状態でなく、日々立ち歩くお子様について園内をフラフラしている加配はとても多いと思ってください。例えば参観等でもこの状態は継続になります。その状態を目の当たりにしてショックをうけ、療育に移っていく保護者は多いです。
とはいえ、1年で列に並ぶ、座る時間が増える、話を聞いて行動するなどは加配にいわれなくても多少やれるようになります。自発的に従う事は多少やれるようになり、療育では得られない成長もあるとは思います。
お子様のために悩んだ結果、お母様がメンタルをやられる事は多く、さらに加配とのやりとりを参観でみて大きな衝撃を受ける保護者が多い事をお伝えしておきます。
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
自己主張ができるようになった成長の反面、弊害もでている印象を受けました。(拒否したり押したり。)
ただこれをもってして、すぐ療育1本という...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、再びご回答ありがとうございます。
就学については正直まだイメージも出来ず何も調べられてない状況なのですが、一応地元の...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
年長の子がいます。
幼稚園に年少から通い療育も並行しています。
加配ありませんが、フリーの先生が多いので何かあると見守ってくれている環境で...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさんありがとうございます。
そうなんですよねー私も夜中
兄と弟と順番に起きる時や、兄の癇癪が酷い時
仕事がない今は気持ち的にまだ楽...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさん
お疲れ様です。
今、小5の息子が、療育センターに通い始めたころのことを思い出しました。
母子通園、疲れますね、本当に。
一...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
よく聞くのはぶっつけで保育園や幼稚園に入れた結果、次第に周囲についていくことが難しくなり親子ともに傷ついてからの療育園に転向という話です。...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
差をまだ間近で見ていない私ですが、
4月から幼稚園年中から入園予定の息子がいます。
言葉は2歳前後(エコラリアはいっちょ前(笑))
その...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
たまさん、こんにちは🐱
ご主人も体調悪いとのことで、子供も旦那さんも面倒みないといけないとなると、本当に一人に馴れる時間が貴重だったりし...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
ナビコさんから加配の提案があったので、実際に申請等したことのありますので記載させてもらいますね。
(うろ覚えも含みますので、実際と違う点が...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
一昔前の話で恐縮ですが、平日の通所で母子通園はいわゆる2歳児までだったので
それ以降は土日のみにしたり、平日送迎ありの通所施設と保育園を併...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
多動で言葉が遅く、指示も通らないことが多いなら、加配は必要かと。
あと身辺自立していないなら、保育園の方がいいと思います。
うちの子は認可...
