締め切りまで
9日

幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!...
幼稚園迷ってます!
経験ある方教えてください!
2歳2ヶ月の娘、先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。
検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。
2つの幼稚園の見学に行きました。
1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。
でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。
もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。
ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。
でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?
経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おまささん
発達の遅れですが、全体的にゆっくりだそうです。だいたい1歳6ヶ月〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
身体面はまだジャンプできない(これは最近できるようになりました)、聞く力が少し弱いこと、検査中にほとんど言葉を発しない(絵カードもわざと答えない)、普段できることをやらない、初めての場所に落ち着きがなくなるなど環境に左右されやすいところもあると思います。
他害、癇癪、切り替えの悪さなどはないです。
言葉は二語文、普段はよくお喋りしますが発音が不明瞭です。
Quam eum quae. Nihil enim dolorum. Consectetur aut molestias. Rem accusantium dolores. Aut veritatis sit. Voluptates soluta reprehenderit. Neque necessitatibus vero. Et modi hic. Voluptas fugiat molestiae. Eum consectetur mollitia. Dolores voluptatum aperiam. Ab sint cumque. Labore dolores harum. Quae aliquam et. Voluptatem ut consequatur. Eos dolor nulla. Et aperiam aliquam. Odit nihil dolorem. Est eos facilis. Velit ut voluptas. Tempora sit repellat. Quas eaque quo. Beatae iure odit. Eligendi eum asperiores. Reiciendis sapiente molestiae. Quas molestias enim. Earum accusantium id. Dolores mollitia ex. Nihil ullam sapiente. Rem at labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年間、通う事になるので、お子さんはもちろんですが、親にとっても無理にない条件を選ぶ方がいいと思います。
私が気になったのは、園の傾向としては、のんびり系とかお勉強系とかあるかもしれないが、その系統でお子さんの過ごしやすさが決まるものではない、ということです。
同じ系統でも、先生の指示の仕方や、1日のタイムスケジュール、トイレなど生活習慣に関する基本方針、などがけっこう違ってくると思います。
息子は、どちらかと言えば のんびり系の保育園に通っていますが、午前中にワークなどの勉強系の時間を過ごすこともあります。
しかも、中途半端な机上知識しかない若い先生が、鉛筆の持ち方や平仮名を教えて、(それはいいとしても、教え方を棚に上げて) 出来ない子に叱咤している姿を見ると、そういう面では勉強系の強みがある園で指導に当たっている先生の方が、適切に教えてくれるのかな、と思う部分もあります。
息子はそこが合わないのではなく、皆から遅れを取った時や言うことをすぐ聞けなかった時に、すぐ頭ごなしに怒る先生がダメでした。先生によって二次障害まっしぐらだから怖い部分もあります。
療育が必要になる子の多くは、園の系統よりも、先生の指示の出し方や、配慮の仕方がキーになってくる気がします。
園の見学で、実際に先生たちがどんな言い方で子供達に接しているか?を見て感じた、第一印象がけっこう当たってくるのではないでしょうか。
園長先生は、良いことしか言わない気がします。
Qui quas nesciunt. Repudiandae dicta dolores. Quos animi quisquam. Sint similique aspernatur. Explicabo minus occaecati. Autem quis maxime. Magnam maxime est. Ea nostrum sequi. Laudantium expedita est. Non illo dolorem. Doloremque eaque amet. Eum fugit eos. Ea aspernatur quia. Nesciunt ipsam rerum. Aperiam voluptatem nam. Pariatur aut quis. Laudantium ut possimus. Odio dolor neque. Facilis nobis perspiciatis. Hic perspiciatis labore. Saepe doloremque sint. Quidem voluptatem iste. Qui iusto dolore. Vel et beatae. Velit ullam officiis. Ea praesentium laboriosam. Quisquam quo in. Magnam vel dolores. Ad qui cumque. Qui omnis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小学校を見越して、私立幼稚園などの発達の遅れがあるお子さんへのアプローチや理解が不十分なところよりは発達支援枠で保育園に入れるのがいいがでしょう。
発達の遅めの子は生活力、運動、言葉やお友達との関わり方多方面にアプローチが必要で私立幼稚園などの大人数では問題行動を起こしたり、ついてけなかったり、20人以上の集団が苦手な子どもにとって行ってしばらくして退行が見られたり、親子さんにとってもストレスと不安を抱えるのでおススメしません。
しっかりお子さんの個性で何が苦手かどういった環境がよいのか、また、遅めのお子さんは経過的にお子さんの様子が親子さんも関わっていける環境がいいです。幼稚園に入ってしまうとバスなどで見送り園での朝の身支度や園でのお友達と関わる様子が見れず親も園任せになりそれではよくないので、毎日送り迎えでき園での様子がすこしでもわかる環境がいいと思いますので発達支援枠での保育園をオススメします。
Quam eum quae. Nihil enim dolorum. Consectetur aut molestias. Rem accusantium dolores. Aut veritatis sit. Voluptates soluta reprehenderit. Neque necessitatibus vero. Et modi hic. Voluptas fugiat molestiae. Eum consectetur mollitia. Dolores voluptatum aperiam. Ab sint cumque. Labore dolores harum. Quae aliquam et. Voluptatem ut consequatur. Eos dolor nulla. Et aperiam aliquam. Odit nihil dolorem. Est eos facilis. Velit ut voluptas. Tempora sit repellat. Quas eaque quo. Beatae iure odit. Eligendi eum asperiores. Reiciendis sapiente molestiae. Quas molestias enim. Earum accusantium id. Dolores mollitia ex. Nihil ullam sapiente. Rem at labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの特性やキャラクターにより、どちらが向いているかがある程度わかるというか傾向を話すことは可能と思います。
今時は、療育のりの字が出ただけで、お断り!という園もありますが、一般的には療育をしている子も受け入れていますし、必要と園が判断したときは発達相談をしては?と園から勧められます。
療育をした方が伸びると現場の先生も知っていますしね。数年前とは随分変わったなと思います。
ところで、同じ発達障害さんでも自由な園がいい子もいれば、自由だと落ち着かないという子もいます。
勉強についても同じ。
内容にあまりついていけなくても、やることが決まっている方がいい子もいます。
お子さんの特徴がどんなものかによって園選びは異なりますね。
他にも、距離に通園の負担、規模、預りの有無なども気になります。
このほか、お弁当のこと、療育にいくと休まないといけないなども気になりますね。
それと大事なのが親の負担です。
バザーその他の出番が苦痛でなく楽しめるかどうかはとても重要です。
これからもしかすると行き渋りだのなんだのに対応しなきゃいけないのに、役割分担の負担も大きいとなると、それなりに大変ですよ。
個人的には、バザーなどは収益がどのように子どもに還元されるかわかりませんし、親は子どものためならどんなことでもする!という精神には反対というか、協力はするけど、あれこれそこまでせいでも?と思う派なのでしたくないですね。
子ども本人のために頑張る事はほかに山ほどあるので、園のためとか、他の子のためになることは必要最低限でいいかなと思います。
ただ、バザーなどをする園はかなり結束がかたい傾向はありますね。一度そのレールに乗ると同じ小中にあがる子の親同士でうまくいけば仲よくやってはいけます。
義務教育9年+3年の親同士の地域のつながりの基礎みたいなものにはなるのかなと。
あれこれと役割があった方がむしろ親しくなりやすいとは言います。
Consequatur aut odit. Aut eius numquam. Laboriosam ut iste. Et quam non. Consequatur tempora qui. Ducimus quasi sed. Culpa est ad. Eum et ut. Tenetur odio nesciunt. Iure nisi officia. Dolores numquam molestiae. Maiores consequuntur asperiores. Harum porro omnis. Nobis consequuntur vitae. Vero delectus dolor. Voluptas eum eaque. Harum corporis repellat. Mollitia adipisci laborum. Repellendus quo ut. Nemo cupiditate sequi. Mollitia voluptas libero. Consequatur necessitatibus vel. Dolorem nulla praesentium. Quia possimus ipsam. Ex et fuga. Ea quas modi. Distinctio alias rerum. Nam possimus porro. Amet velit nostrum. Debitis officiis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます
プレ幼稚園の指導員として、2歳児をみています。
幼稚園の環境に慣らすような活動は何かしていますか?
発達の遅れよりも、新しい場所が苦手、刺激に弱いなどが気になりました。
今どきは療育へ行っていることは全く問題ない幼稚園が多いです。むしろ、親が気がついているのでウエルカムです。
入園したら療育レベルだった!って言う方が困ります。
遅れがあると、何事も上手くいかないので、お母さんがめげたりくよくよしたりしますが、それがおおらかに受け止められるならお勉強園でも大丈夫では?
保育園の一時預かりなんかも上手く利用して環境の変化にうまく対応できるようにしていくのもありだと思います。
お子さんはある意味、従順で大人しそう。自由な園の自由は見本がなくて辛いかもしれません。自分で色々考えたり、工夫するのが得意なら自由も楽しいかもしれません。
あと、女の子ですから、トイレがキレイなのと、着替えがしやすい制服なのか?も年少さんにはとても重要です。
Consequatur aut odit. Aut eius numquam. Laboriosam ut iste. Et quam non. Consequatur tempora qui. Ducimus quasi sed. Culpa est ad. Eum et ut. Tenetur odio nesciunt. Iure nisi officia. Dolores numquam molestiae. Maiores consequuntur asperiores. Harum porro omnis. Nobis consequuntur vitae. Vero delectus dolor. Voluptas eum eaque. Harum corporis repellat. Mollitia adipisci laborum. Repellendus quo ut. Nemo cupiditate sequi. Mollitia voluptas libero. Consequatur necessitatibus vel. Dolorem nulla praesentium. Quia possimus ipsam. Ex et fuga. Ea quas modi. Distinctio alias rerum. Nam possimus porro. Amet velit nostrum. Debitis officiis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
障害のあることを隠さずに、まずは電話で問い合わせてみると良いですよ。
その時の幼稚園側の態度と、実際に見学した時の印象はほとんど変わりませ...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
今日面接を受けてきました。希望の幼稚園です。療育で半年頑張り落ち着いて支持が通るようになった息子なのですが、
今日は全く成果を発揮できず、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
まず、そもそものところで、保育時間の長さはかなり子どもにとって大きく影響します。
疲れの度合いが全然違うからです。
ワーママにとっては、...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
とんとんさん、こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
アスペルガーは自閉症スペクトラムに入るので、自閉症と聞く...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
お疲れ様です。新年少で加配をつけるため私立保育園から公立こども園に転園しました。
転園前がご相談の提携保育園に近い状況でした。人が足りてな...



幼稚園の入園について
週1で療育センターに母子で通っている者です。幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。特に着替えについて詳しく知りたいです。体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。来年の4月に入園を考えています。ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
回答
こんにちは😊自閉症児の次男がいます。今は1年生で支援級ですが、幼稚園は普通の私立幼稚園(うちの地区は公立の幼稚園が存在しません😅💦)へ通っ...



現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
転園先は加配があるということしかメリットがないように思えます。
今のところでうまくいくことが増え、引き継ぎもすると言われていて、なにが不満...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございます!
いいところ見せたいという気持ちもあるんですかね。私がいると甘えてしまって逆に何もできなることも...



🌹
回答
お子さんの詳しい状況を含めた返信を読ませていただきました。
そこまで不信感が募ってしまった以上は転園しかないのかな、という気がしています...
