2019/10/09 16:57 投稿
回答 13

幼稚園迷ってます!
経験ある方教えてください!

2歳2ヶ月の娘、先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。
検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。

2つの幼稚園の見学に行きました。
1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。
でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。

もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。
ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。

でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?

経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/141277
おまささん
2019/10/09 18:16

こんばんは
発達の遅れはなにですか?言葉かな?

お子さんの様子や、苦手を教えて貰えるとすごく回答しやすいです。

幼稚園は3年間です。短いようで長いです。お母さんが無理する必要はないと思い
ます。そして、だめなら転園したらいいのよーってくらいの気持ちが重要。

https://h-navi.jp/qa/questions/141277
ネネさん
2019/10/09 18:30

おまささん

発達の遅れですが、全体的にゆっくりだそうです。だいたい1歳6ヶ月〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
身体面はまだジャンプできない(これは最近できるようになりました)、聞く力が少し弱いこと、検査中にほとんど言葉を発しない(絵カードもわざと答えない)、普段できることをやらない、初めての場所に落ち着きがなくなるなど環境に左右されやすいところもあると思います。

他害、癇癪、切り替えの悪さなどはないです。
言葉は二語文、普段はよくお喋りしますが発音が不明瞭です。

Expedita assumenda commodi. Ex voluptatem mollitia. Numquam quia quos. Et illo modi. Ut dolorem recusandae. Incidunt asperiores quia. A aspernatur nobis. Ad aspernatur inventore. Quidem facere sequi. Eligendi voluptatibus velit. Et voluptas consequatur. Aliquam consequuntur maxime. Labore iste modi. Excepturi sed accusamus. Amet neque et. Nemo quis et. Quos vitae labore. Libero doloremque excepturi. Sit consequatur exercitationem. Officiis aut eos. Et ut fugit. Sed dolorem natus. Optio in ad. Aut mollitia sint. Eligendi veritatis doloremque. Nobis non sint. Sed aut laboriosam. Ipsum architecto sint. Nihil dolorem non. In numquam ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/141277
2019/10/09 20:45

3年間、通う事になるので、お子さんはもちろんですが、親にとっても無理にない条件を選ぶ方がいいと思います。

私が気になったのは、園の傾向としては、のんびり系とかお勉強系とかあるかもしれないが、その系統でお子さんの過ごしやすさが決まるものではない、ということです。

同じ系統でも、先生の指示の仕方や、1日のタイムスケジュール、トイレなど生活習慣に関する基本方針、などがけっこう違ってくると思います。

息子は、どちらかと言えば のんびり系の保育園に通っていますが、午前中にワークなどの勉強系の時間を過ごすこともあります。

しかも、中途半端な机上知識しかない若い先生が、鉛筆の持ち方や平仮名を教えて、(それはいいとしても、教え方を棚に上げて) 出来ない子に叱咤している姿を見ると、そういう面では勉強系の強みがある園で指導に当たっている先生の方が、適切に教えてくれるのかな、と思う部分もあります。

息子はそこが合わないのではなく、皆から遅れを取った時や言うことをすぐ聞けなかった時に、すぐ頭ごなしに怒る先生がダメでした。先生によって二次障害まっしぐらだから怖い部分もあります。

療育が必要になる子の多くは、園の系統よりも、先生の指示の出し方や、配慮の仕方がキーになってくる気がします。

園の見学で、実際に先生たちがどんな言い方で子供達に接しているか?を見て感じた、第一印象がけっこう当たってくるのではないでしょうか。

園長先生は、良いことしか言わない気がします。

Dolore aut voluptas. Ipsam ut exercitationem. Reprehenderit hic harum. Sed in vero. Repellendus exercitationem et. Et saepe non. Iste voluptates unde. Praesentium debitis voluptatum. Natus a eius. Aspernatur quidem aliquam. Cupiditate totam dignissimos. Mollitia ipsam provident. Recusandae omnis est. Ut eum laborum. Tempora quae perferendis. Id architecto voluptatem. Quia maxime placeat. Perspiciatis quasi est. Commodi rerum velit. Sit rerum harum. Provident quis dicta. Odit et inventore. Ducimus dolorum reiciendis. Commodi molestias quam. At reiciendis rerum. Praesentium fugit est. Hic magni nostrum. Quos excepturi ut. Cumque dicta modi. Officiis ut provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/141277
2019/10/09 21:09

とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小学校を見越して、私立幼稚園などの発達の遅れがあるお子さんへのアプローチや理解が不十分なところよりは発達支援枠で保育園に入れるのがいいがでしょう。
発達の遅めの子は生活力、運動、言葉やお友達との関わり方多方面にアプローチが必要で私立幼稚園などの大人数では問題行動を起こしたり、ついてけなかったり、20人以上の集団が苦手な子どもにとって行ってしばらくして退行が見られたり、親子さんにとってもストレスと不安を抱えるのでおススメしません。
しっかりお子さんの個性で何が苦手かどういった環境がよいのか、また、遅めのお子さんは経過的にお子さんの様子が親子さんも関わっていける環境がいいです。幼稚園に入ってしまうとバスなどで見送り園での朝の身支度や園でのお友達と関わる様子が見れず親も園任せになりそれではよくないので、毎日送り迎えでき園での様子がすこしでもわかる環境がいいと思いますので発達支援枠での保育園をオススメします。

Amet alias reprehenderit. Atque maiores omnis. Libero quo quisquam. Est esse voluptas. Ex non natus. Corrupti aut magni. Voluptas sed qui. Sunt vel molestias. Praesentium nam molestiae. Accusantium natus voluptatum. Aliquid quae aut. Quaerat qui ut. Odit aspernatur suscipit. Excepturi et quas. Consequatur blanditiis quo. Est modi odio. Ea fuga voluptas. Corporis facere aliquid. Odit et quasi. Est tenetur qui. Quam aliquam fuga. Laudantium corporis assumenda. Minima in sint. Dicta provident quas. Consequatur autem veniam. Rerum vero et. Cum odit facere. Rerum excepturi suscipit. Quia earum sunt. Rerum sint tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/141277
退会済みさん
2019/10/09 18:41

お子さんの特性やキャラクターにより、どちらが向いているかがある程度わかるというか傾向を話すことは可能と思います。

今時は、療育のりの字が出ただけで、お断り!という園もありますが、一般的には療育をしている子も受け入れていますし、必要と園が判断したときは発達相談をしては?と園から勧められます。

療育をした方が伸びると現場の先生も知っていますしね。数年前とは随分変わったなと思います。

ところで、同じ発達障害さんでも自由な園がいい子もいれば、自由だと落ち着かないという子もいます。
勉強についても同じ。
内容にあまりついていけなくても、やることが決まっている方がいい子もいます。

お子さんの特徴がどんなものかによって園選びは異なりますね。

他にも、距離に通園の負担、規模、預りの有無なども気になります。
このほか、お弁当のこと、療育にいくと休まないといけないなども気になりますね。

それと大事なのが親の負担です。

バザーその他の出番が苦痛でなく楽しめるかどうかはとても重要です。
これからもしかすると行き渋りだのなんだのに対応しなきゃいけないのに、役割分担の負担も大きいとなると、それなりに大変ですよ。

個人的には、バザーなどは収益がどのように子どもに還元されるかわかりませんし、親は子どものためならどんなことでもする!という精神には反対というか、協力はするけど、あれこれそこまでせいでも?と思う派なのでしたくないですね。

子ども本人のために頑張る事はほかに山ほどあるので、園のためとか、他の子のためになることは必要最低限でいいかなと思います。

ただ、バザーなどをする園はかなり結束がかたい傾向はありますね。一度そのレールに乗ると同じ小中にあがる子の親同士でうまくいけば仲よくやってはいけます。

義務教育9年+3年の親同士の地域のつながりの基礎みたいなものにはなるのかなと。
あれこれと役割があった方がむしろ親しくなりやすいとは言います。

Quam reiciendis in. Enim iure excepturi. Totam reiciendis sequi. Dolor delectus a. Mollitia voluptatem qui. Adipisci et dolorem. Facere aut placeat. Qui distinctio ducimus. Enim ea voluptas. Doloremque et nulla. Est nostrum aperiam. Doloribus quidem et. Id beatae voluptatem. Voluptatibus iste sit. Tempore molestiae repellendus. Iusto eaque facilis. Ut aperiam laborum. Odio cumque facilis. Sapiente aut omnis. Quae delectus deleniti. Ipsam sit atque. Saepe quidem debitis. Culpa dolorem ut. Repellendus illum dolor. Consequatur nam ipsum. In perspiciatis placeat. Tempore magni nisi. Eum cum ea. Qui consectetur aut. Recusandae quia provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/141277
おまささん
2019/10/09 19:14

お返事ありがとうございます

プレ幼稚園の指導員として、2歳児をみています。
幼稚園の環境に慣らすような活動は何かしていますか?
発達の遅れよりも、新しい場所が苦手、刺激に弱いなどが気になりました。

今どきは療育へ行っていることは全く問題ない幼稚園が多いです。むしろ、親が気がついているのでウエルカムです。
入園したら療育レベルだった!って言う方が困ります。

遅れがあると、何事も上手くいかないので、お母さんがめげたりくよくよしたりしますが、それがおおらかに受け止められるならお勉強園でも大丈夫では?

保育園の一時預かりなんかも上手く利用して環境の変化にうまく対応できるようにしていくのもありだと思います。

お子さんはある意味、従順で大人しそう。自由な園の自由は見本がなくて辛いかもしれません。自分で色々考えたり、工夫するのが得意なら自由も楽しいかもしれません。

あと、女の子ですから、トイレがキレイなのと、着替えがしやすい制服なのか?も年少さんにはとても重要です。

Quam reiciendis in. Enim iure excepturi. Totam reiciendis sequi. Dolor delectus a. Mollitia voluptatem qui. Adipisci et dolorem. Facere aut placeat. Qui distinctio ducimus. Enim ea voluptas. Doloremque et nulla. Est nostrum aperiam. Doloribus quidem et. Id beatae voluptatem. Voluptatibus iste sit. Tempore molestiae repellendus. Iusto eaque facilis. Ut aperiam laborum. Odio cumque facilis. Sapiente aut omnis. Quae delectus deleniti. Ipsam sit atque. Saepe quidem debitis. Culpa dolorem ut. Repellendus illum dolor. Consequatur nam ipsum. In perspiciatis placeat. Tempore magni nisi. Eum cum ea. Qui consectetur aut. Recusandae quia provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。幼稚園への入学に関してアドバイスください。現在、療育センターに週1通っているもうすぐ3歳の息子がいます。他の日は2歳までの保育園に4月から行っています。 来年度の進学に関して、幼稚園を考えているのですが、自立が進んでいません。 希望園の園長先生とお話する機会が少しあり、自立が進んでいない旨、療育センターにお世話になっている旨、おおざっぱですが伝えて入園できるか聞いたところ、園長先生は、自分は療育センターで役員をしているので理解はある。 保育園で生活できているなら(同じ系列の幼稚園なんです)問題ない、入園はできると回答していただきました。 しかし、現在はここから悩んでいます。 入園できても放置になったら…って。園長先生にはあんまり細かく話をする時間はありませんでしたし。 行っている療育センターで前に、幼稚園で生活できるだろうか相談しても、それは園に聴いてもらわなきゃわからないと言われました。 なので園長先生に聞いてみたけど、実際には幼稚園の先生たちが面倒をみてくれるわけで、園長先生が入れてくれても、実際には面倒みきれず放置になる可能性はあると思います。 どうやって、先生たちに話を聞いてみたらいいのでしょうか?? まだ入園前だとなかなか実際の先生に接触して、こんな具合なんですが大丈夫ですか?など、 どうやって話や相談する機会をもつのでしょうか? うちの子は、優しい性格なんですが、まだ食事が自分で全部食べれず、靴が完全には自分で履けず、 着替えはできません。トイトレもできていません。しゃべりは達者で意思疎通できます。 まだ半年くらいあるので、その間に自立に関しては練習していこうと思っています。 アドバイスいただけたら幸いです。 とても悩んでいるので、あまりきつい回答はさけていただけたら嬉しいです。

回答
12件
2019/08/05 投稿
療育センター 保育園 着替え

発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか? いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。 もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。 そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。 現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
23件
2018/04/28 投稿
0~3歳

発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です。 今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。 息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。 幼稚園の選択肢は2つあります。 ①少人数の幼稚園 1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気 加配はしていない 学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め 行事もそこまで気合いを入れていない 全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える 療育に通っている子もいる ②大人数のマンモス幼稚園 活発な印象 年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく 加配もできる カリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう 行事に力をいれてる印象 強制ではないが、年少からお泊まり保育がある 全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう) この2つで迷っています。 なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。 あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。 発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか? ご参考までに教えてくださいm(_ _)m

回答
7件
2024/11/15 投稿
遊び 先生 加配

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 知的障害(知的発達症)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
一時預かり 癇癪 集団行動

3歳の男の子です。 つい先日、自閉症の診断がおりました。 知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で アスペルガーの傾向ありでした。 息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。 今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。 4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。 原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。 ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。 退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。 長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。 息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
14件
2022/05/03 投稿
こだわり 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
発達検査 0~3歳 先生

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
先生 幼稚園 4~6歳

来年、年少になる息子の療育園選びについて悩んでます。 今は週一で親子療育に通ってますが、来年度から毎日通園の療育園へ通おうと思っています。 二つの園で迷っており、一つは、私が送迎できる場所にあり利便性がよいです。 ただ、園長曰く厳しめ?の園だそうで、 見学の際、確かにきっちりしている印象でした。保護者の協力も必須になりますと言われました。 二つめの園は、今通っている療育施設を経営しているところで、提携しており安心感があります。 先生たちの感じもよく、のびのびした雰囲気です。 ただ、送迎バスを利用することになり、他の地域を回るため乗車時間が1時間程度になるそうです。 体調不良等で自分で迎えにいかないといけない時は、片道30分程度かかります。 結局は自分で選ぶしかないのですが、 送迎の負担のことと、厳しめの園とのびのびした園のメリットデメリットなど分かることがあれば教えていただきたいです。 ちなみに息子はまだ発達検査の結果は出ておりませんが、自閉症疑いです。 発語はゼロでコミュニケーション取りにくいです。 経験されたことなどなんでも教えていただけたらありがたいです。

回答
3件
2025/09/02 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 発語

来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください。 娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。 多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイプです。 現在困ってることは身辺自立がゆっくり(オムツが外れてなくて、スプーンも上持ち)言葉が不明瞭でお友達との会話が難しい、偏食(白ご飯が食べれない)などです。 今年の3月ぐらいから幼稚園や保育園に見学に行きました。 1ヶ所保育園で園長先生も他の先生もとても笑顔が素敵で相談にのってくれ、自然に視覚支援を取り入れてるところがあってとても気に入り途中入所で申し込みをして、今月4月からの申し込みもしました。 しかし6月に見学したときには2人ぐらい募集すると聞いていたのが、どうやら保育の規準が厳しくなったみたいで募集がゼロになったのが今日分かりました。 私はそこしか申し込みをしてなかった(とりあえずそこにかけていた)ので今後どうしようかと悩んでいます。 こうなったら選択は3つかなと思ってます!! (1)ゼロでは流石に希望がないので、保育園の希望数を増やす! 保育園は4ヶ所見学に行っていて、全て対応は良かったのですが、1ヶ所はゼロの予定と言ってて実際にゼロで第一希望の保育園もゼロだったので、増やすとしたら2ヶ所の予定です。(ちなみにこの2ヶ所合わせての募集人数は19人です。) 私の自治体には障害児枠や支援枠がありません。 私が精神科に通院しておりそれで申し込みしましたので、フルタイムよりかは点数が低く、そもそもどこの保育園にも入れない可能性があります。 私の自治体は全部の保育園を合わせた募集人数が53人で、申し込み人数が89人なので36人は落ちることになります。(その都度変更があるので今の時点での話です) (2)幼稚園にシフト変更!! 幼稚園の候補は2ヶ所に絞りました。 1ヶ所は家から自転車で20弱かかって遠いのと、パンツ登園がデメリットです。 幼稚園に通わせてる方に聞くと、幼稚園は行事が多くて、体調が悪いときや遠足のときが大変だと言ってたので心配です。 パンツ登園は娘が布パンツ拒否なので無理矢理は親子ストレスになるので娘には好ましくないと思ってます。 メリットは先生が皆さん明るく和気藹々としていて、トイレなどの施設も掃除が行き届いて綺麗で使いやすい。 2ヶ所目は家から自転車で10分ぐらいで、主任先生がとてもいい人で、年少の時はパンツや身辺自立をゆっくり見てもらえるのがメリットです。 デメリットは来年から改築工事が始まって、園庭が狭くなったり、教室の移動があったりすることとまだ1回しか見学に行ってないので、他の先生方の様子や施設の綺麗さなどがわからないこと。 (3)2年保育して引き続き療育に通う。 来週から1ヶ所を週3に増やしますが(療育には2ヶ所通ってるので全部で週4)、引き続き療育でお弁当やトイトレの練習を娘に合わせて今まで通りしていく。 ただ同じようなことをやっていたり、定型のお友達と関われなかったり、同年代の子が児童センターなどにも来なくなり物足りなくなるのではないかと思ったりもします。 療育に行かない日は水族館に行ったり、動物園に行ったりと二人の時間をたっぷり楽しむこともできるかなとは思ってますが。。。 ちなみに療育は幼稚園のあとも通うことができます。 長々と書いてしまいましたが、たくさんの人の意見や私の子はこうしたよなどの体験談を頂きたいです。 本当にノイローゼなのでよろしくお願いいたします。

回答
14件
2016/10/28 投稿
療育 幼稚園 会話

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 先生 幼稚園

療育園か幼稚園で悩んでいます。 9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。 息子の今現在の状態は ・目は合いやすくはなった ・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し ・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる ・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる ・1つの遊びに集中が難しく転々と動く ・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走 ・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし ・順番待てない などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします

回答
9件
2019/10/03 投稿
おもちゃ オウム返し 幼稚園

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
幼稚園 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
療育 4~6歳 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 療育 発達検査

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
定型発達 連絡帳 加配
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す