締め切りまで
9日

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが...
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。
子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。
発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。
現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。
性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。
園生活では、集団での指示が通らない時がある。
また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。
①少人数の幼稚園
1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。
週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。
発表会に力入れている。
年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。
療育に通っている子もいる。
②大人数の幼稚園
1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。
勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)
人数が多いため、療育に通っている子も多い。
半日保育は基本なし。
どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。
ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。
皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?
結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
前回は①の園に心が傾いていたようですが、新たに③、④の園が見つかったということでしょうか?
発表会に力を入れている園は、もしお子さんがやりたがらなかった時に保護者のダメージが大きいかもしれません。
言葉がゆっくり目なので全体としてゆっくりさんだとしたら、制作やワークが負担にならないかも気になります。
個人でできるカリキュラムはハマると強いんですけどね。
半日保育が気になっているのだとしたら、大規模のびのび園で自主的に半日で早退する日を作っても良いんじゃないでしゃうか。
あとは、クラスメートも先生もたくさんいる大規模のびのび園に尻込みしてしまわないかですね。
見学時の様子はどうでしたか?
クラスメートや担任がどうなるか、結局は通ってみないと分からない部分は大きいです。
園長や主任など、話がしやすい園を選ぶのも良いと思います。
発表会に力を入れている園は、もしお子さんがやりたがらなかった時に保護者のダメージが大きいかもしれません。
言葉がゆっくり目なので全体としてゆっくりさんだとしたら、制作やワークが負担にならないかも気になります。
個人でできるカリキュラムはハマると強いんですけどね。
半日保育が気になっているのだとしたら、大規模のびのび園で自主的に半日で早退する日を作っても良いんじゃないでしゃうか。
あとは、クラスメートも先生もたくさんいる大規模のびのび園に尻込みしてしまわないかですね。
見学時の様子はどうでしたか?
クラスメートや担任がどうなるか、結局は通ってみないと分からない部分は大きいです。
園長や主任など、話がしやすい園を選ぶのも良いと思います。
みなさま、アドバイスいただきありがとうございました。
やはり先生の数が豊富なのと、園長先生の人柄、お話や幼稚園の方針に感銘を受けたので、②の幼稚園にしようかと思います。
ありがとうございました!
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
〉〉まだ発達検査はしてないようだけど、親や先生から見て他児より理解力が遅いと感じますか
親の言うことはほぼ理解はしていますが、園では指示が通りづらいこともあるようです。
〉〉理解がゆっくり、運動苦手、そうではないけど指示されることが苦痛なら、先生が多く皆同じを求められにくい②がいいかも。
人数が少なければ、別の行動をしたら逆に目立ってしまいますもんね。
②の園ではほっとかれることはないか、ついていけない場合などに先生がどんな対応をしているか、見学時に聞いてみます。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
②は、前回の質問の②とは別の園ですよね。
お子さんのキャラが今ひとつわからないところもあるので、あくまでも書かれていることで判断すると…
②でしょうか?
理由は関わってくれる先生の数が圧倒的に多いことです。
先生1人あたり①は17人でほぼ固定。
補助の先生が副担任という位置づけならいいのですが、パートさんやバイトさんで本当に補助機能のみ…となるとちょっと微妙です。
②は先生1人あたり12人がMAXで、もしかするともっと先生1人あたり生徒数少なくできる(フリーの先生もいるため)
お子さんのように、不慣れな事や変化についていけない子にはどうしてもサポートが欲しいです。より確実にサポートが貰えそうな②が良いと思います。
園の教育方針も、発表会に力を入れている園は今のお子さんをみる限り、向かなさそう。
②は自由保育がお子さんにとって向いてるかどうか?わからなかったです。
②で気になるのはクラスの24人という生徒さんの数ですけど、①のデメリットと比べると……でして、埋もれる時はどこにいっても埋もれるので(他の子とのバランスなど…)
半日保育の魅力が私にはわかりません。
子どもを休ませられるからでしょうか?
だとしても、こちらで自主的に半日休ませればいいことなので。
ところで、自由遊び…と言っても、完全放置というか本当に自由な園と、ある程度保育者側が遊びをコントロールしている園とでバラツキはあると思いますけどどうでしたか?
ということで、私ならば決められたカリキュラムの方が落ち着いて過ごせる。等がなければ①にはしませんね。
言葉の遅れや、人見知りがこのあとどう転ぶかわからないので、なんとも言えないんですが。もしかするとマンツーマン加配が最初は必要かもしれませんよね。
初年度は療育が午前中に入ったりして、毎日登園しないなどもありますし
あと、余談になりますが、候補が絞れてきても甲乙つけがたい園選びをしている方が
途中でやめるかもしれないから!と初期費用が安くつく点を決め手にしてた人もいますよ。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉〉ハコハコさん
返信くださり、ありがとうございます!
半日保育がいいといったのは、今の保育園は親が休みの日は預かってくれないため、平日休みの日が毎週あるためです。環境があまり変わらないほうが子どもの負担になりづらいかな、と思った次第です。
でも、小学生になったら週5学校に通うことになるし、前段階での練習と思ったほうがいいですよね。
→ところで、自由遊び…と言っても、完全放置というか本当に自由な園と、ある程度保育者側が遊びをコントロールしている園とでバラツキはあると思いますけどどうでしたか?
今週中に②の幼稚園に見学に行くので、要確認ですね。
②の幼稚園がいいな、と思ったきっかけは、知り合いの方の子どもで、同じような性格で発達ゆっくりの子が②の園に通っていて、「先生の数が多くて一人一人の個性を尊重して関わってくれていますよ」と聞いたためです。
初期費用は②のほうが数万安いので、転園はしやすいかと思います!
決められたカリキュラムがあったほうがいいかどうかは、通わせてみないとわからないものでしょうか?
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉〉ごまっきゅさん
返信くださりありがとうございます!
はい、先日ご相談した園とは違う園が見つかりました。(①は同じ園です)
〉〉半日保育が気になっているのだとしたら、大規模のびのび園で自主的に半日で早退する日を作っても良いんじゃないでしゃうか。
園によっては可能なのでしょうか?今度園に見学に行く予定なので、確認してみます。
〉〉クラスメートや担任がどうなるか、結局は通ってみないと分からない部分は大きいです。
園長や主任など、話がしやすい園を選ぶのも良いと思います。
たまたま気が合う子がいたら、楽しく通ってくれそうな気もしています。確かに「運」のようなものですよね。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
こんばんは
あの、言葉が遅れていますということが一番保護者が療育につながってくれるハードルの低い言葉かけなんです。
多分、指示が通らない方...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
3年間、通う事になるので、お子さんはもちろんですが、親にとっても無理にない条件を選ぶ方がいいと思います。
私が気になったのは、園の傾向と...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
らららさん、ご回答ありがとうございます。
やはり子どもを連れて見学に行ってみるのがいいですね。給食がおいしくないところを避ける、園長先生...



解決しました
回答
ごめんなさい。
質問と返信読み返して思いましたが
本人の事、分かって欲しいとおっしゃるのはわかるのですが
本人はとても場当たり的で、自...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
自閉症スペクトラム。今は週5日療育に通わせていただいています。来年度の年中からの二年保育どうしようと、今まさに息子の今後の身の振りについて...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
異動が多いのかな?と感じています。うちは8月末に入ったら、10月に半分くらい変わりました。説明会や見学で対応してくれた職員さんが非常に良く...


3歳半になる息子がいます
現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは
成長の過程は医師や療育のプロでも予測はつきません。お悩みになる気持ちはわかりますが、本人すら予測がつかない事を悩んでもしかたあ...
