受付終了
来年度年少入園予定の子どもがいます。
まだ自宅保育で児発なども利用していません。
2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。
プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが
・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)
・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)
・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。
家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。
長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。
幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
降園後に児発は正直あまりお勧めしません。
今現段階で児発に通っており児発の環境に慣れているのならまた別ですが、お子さんの場合は幼稚園も児発もほぼ同時スタートですよね?
うちの子も年少並行通園してましたが、児発が母子通園だったので入園した当初は児発2年目で慣れており、どちらも市営な為保育園と母子通園が連絡を取り合ってくれていましたがそれでも混乱することありました。
例えば児発ではジョウロでの水撒きOKだけど、保育園では勝手に蛇口触れない。児発だと好きな時にトイレ行けるけど、保育園だとみんな一斉に行くなど細かいことを挙げればかなりのルールが違います。
幼稚園と民間の児発だとやり方を合わせてくれるなのはまず難しいので本人が理解していくしかありません。
周りの子を見て行動を模倣する段階の子であれば降園後という選択肢もあるかと思いますが、お子さんの場合はまだその段階ではないので(うちの子もそうでした)降園後は厳しいと思います。
ちなみにうちは児発週4保育園週1(加配あり)からスタートしてます。
加配は何のために必要かというと、集団行動についていけないから…ではなく、集団の中では身につきにくい子たちのために、個別に声かけしたり、丁寧に教えるようサポートするのが目的だと思います。
特性があったり発達がゆっくりだと、集団の中でスキルを身につけにくいということがあります。マンツーマンや少人数で丁寧に練習すればできるようになることが、一斉保育の中だと指示が分からなかったり、待ってもらえなかったりして、身につきにくい。頑張ってやろうとしても、まわりの子が手伝ってくれて練習する機会を失ったり、嫌がったらやらなくて済んだりして、嫌なことはやらなくていいと学んでしまったり…
塾の、集団塾と個別塾の違いみたいなものです。集団だと、分からなかったりやらなくても、時間は過ぎる。個別だと、苦手なところにゆっくり時間をかけてもらえる。そんな感じかと思います。
幼児期に身につけておくこと(身辺自立、運動、遊び、他者との関わり)は、全ての土台になるから、今、丁寧にやっておいたほうが後々のためだよ…というのが経験者の考えなんだと思います。
本当は療育や自発で丁寧にやったほうがいい。でも、みんながそういうのに通えるわけじゃないから、園の中で丁寧に指導するために加配をつける。加配の裁量は園だから、望む形になるよう交渉は必要。できなくても大人しく過ごせる子は問題ないとみなされて放置されることがあるから要注意。癇癪や多動があると、活動に参加できない場合があるので心配かな…。注意される、できないと感じる(言われる)と自信ややる気がなくなる…
皆さんが仰ってるのは、小さいうちは手厚くした方がいいよ、というアドバイスだと思います。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
問題が出てから児発を増やすというのは児発側は可能なのでしょうか?
というのも児発は基本〇曜日の様な契約になるかと思います。
増やしたいと言った時に他の曜日が空いているという児発は極めて稀かと思います。
増やす場合は「翌年度の空き次第」と言われることが普通かと。
そういう意味では<困った時に児発の日数を増やせばいい>という考えは甘いかもしれません。
また今は受給者証の日数も必要最低限しかくれない自治体が多いので「児発増やしたい」となった時に日数が足りないという事態にもなりかねないです。
減らすのは簡単でも増やすには大変なのが実情かと思いますよ。
幼稚園週5で困ってから児発増やすより、むしろ年少は児発1本でも良いくらいです。
集団の中で伸びやすい子は<指示が分からなかったとしても他児の動きを見て行動出来る><言葉は乏しくても意思の疎通が出来る>子です。この2つは最低条件かと思います。
ここがまだ難しい子は他児からの影響がプラスになるどころか、マイナスになるのでかえって伸びにくい環境となります。
加配は個別の声掛け、危ないことの見守り程度でしかも子供3~4人に先生1人付く感じなので常に付いている訳ではないですよ。年少さん優先ではあるものの複数クラス掛け持ちは基本です。
なので基本一斉指示で動くのは加配アリの子でも変わらないです。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
そこは入園予定の幼稚園と相談されたら良いと思います^^
幼稚園の場合は行事にも力を入れることがある為に並行通園自体を認めない園や並行通園は認めるけど1日フルで休まれると練習出来ないので困ると言う園もあります。
園から「どうのような形でも受け入れます」と言われているのであれば、むしろ児発メインの方が良いと思います。
ただでさえ早生まれなところに8か月程度の遅れがありますので1年くらいの差が見られると思います。そんな中一斉指示で付いていくのはかなり厳しいかと。。。
多動の子の場合は他児からの刺激がかえってマイナスに作用することが多いのですし、見本となる園児から何か得るという段階ではないので少人数の環境で丁寧にみてもらう方が伸びると思います。(うちの子も多動児です)
遅刻早退して2か所(放課後通うのは尚更)は疲れるので児発週3幼稚園週2からスタートし慣れてきたら幼稚園3児発2にする。1年かけて徐々にどちらにも馴らし最終的には幼稚園4児発1(可能なら+土曜日)などが良いかと思います。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
こんばんは、
うちは、お子さんと似たような感じでしたが、多動と外での癇癪は無く、年により倍率は違うみたいですが療育園は落ちました。大人の「止まって!」の声かけで脱走回避できると、、優先順位はかなり下がります。一般園でより危険と判断される子が優先と言われました。
うちは、身辺自立も遅れていたので、そのまま待機を申し込み、運良く年少の11月から空きができ転籍しました。
それまでは、私立幼稚園でしたが、30人定員に3人の担任の先生がつき、モンテッソーリ教育をされている縦割りクラスで小規模園だったので、のんびりのんびり過ごさせてもらいましたが、、常に大人の人手不足で、8時半から14時半までいるのに、オムツを1回しかかえてもらえなかったり、、失くし物や荷物の混入なども多く、やはりちょっとした怪我も多かったです。
途中から、本人が大人にオムツをなんとかしてもらうのを諦め、発語も少ない時期で言い方もわからない、、で、勝手にオムツを脱いで振り回すようになり、問題行動がどんどん増えていきました。救いはゆる〜い園だったので、あんまり叱られたりは無かったみたいですが、、
たまたまかもしれませんが、同時期から、外での切り替えがどんどん悪くなって、外では癇癪は無かったのですが、発狂したかのように園で暴れたりし始め、、でも、トリガーは母親でいつも降園時に発狂していたので、、何とか園へのご迷惑は最小限でしたが、、
だいぶジリ貧でしたが、11月から療育園に転籍し、手厚く見て頂き、だいぶ遅れを取り返した。そんな感じです。
言葉は少しのんびりだけど、割と観察学習できる方で処理能力もまずまずかな?と思っていたのですが、やはり、こだわりが強く、指示にすんなり従えない所があり、、なかなか厳しかったです。
正直、幼稚園をいろいろ選べるご家庭が羨ましいですが、、うちは田舎に住んでいて、特別支援学校に通うのは物理的にだいぶ厳しいので、幼児期にできるだけ手厚く、できるだけ効率的に伸ばしていって、地元の小学校に就学できる事を最優先で考えて療育もリハビリもさせています。
どれだけやれば、どれだけ伸びるのかわからないし、本当に迷いますよね。
今は、日中の排尿が自立し言語能力も上がったので年長時に幼稚園に戻れるか、お試しで月1回の交流保育を今月からしています。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
今から自発は利用出来ないのでしょうか?
お子さんの様子から年少で幼稚園入園より、療育園を週5で利用して、成長に応じて年中から幼稚園と併用する方が良いと思います。
幼稚園降園後の自発の利用は、まだ厳しいと思いますよ。
最初は手厚く支援してもらい、集団に慣れてきたら、幼稚園も考えられるかと。
幼稚園は加配が付いたとしても、集団です。
療育園と比較して、手厚さが異なります。
今から自発を利用し、専門職に相談した方が良いと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。