締め切りまで
9日

3歳の男の子です
3歳の男の子です。
つい先日、自閉症の診断がおりました。
知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89で
アスペルガーの傾向ありでした。
息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。
今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。
4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。
原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。
ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。
退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。
長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。
息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
返信ありがとうございます。
鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児童発達支援利用を考えられてはいかがでしょうか?
お子さんにとっては環境がコロコロ変わってしまいますが、よりよい環境への変化であればお子さんにとっても悪くはないかと思います。
そして障碍児育児に関して言えば母親のフォローは形は変わるもののずっと続くので、息切れしない方法を選択し自分の体調面も考慮してあげて欲しいです。それが結果お子さんの為にもなります。
どこの児童発達支援がお子さんに合っているかなどはケースワーカーさんが付いているのなら相談されてみては?と思います。既に受給者証があるとのことであれば空きさえあればすぐ入れる状態かと思うので早めに動かれると良いと思います。(待機が居るところでなければ年度初めの今が1番空きがある可能性が高いです)
まず年少は母子分離の児童発達支援1本で身辺自立、先生を介してコミュニケーションを学び、年中から公立の幼稚園との並行通園されてはいかがでしょうか?
公立の幼稚園も母子分離の児童発達支援も新しい場所2か所同時スタートは本人にとって負担でしかないと思うので、時期をずらすのが良いと思います。
鬱という状態であるのなら母子通園施設は母親の体力的にも精神的にも厳しいと思われるので、まずは母子分離の民間の児童発達支援利用を考えられてはいかがでしょうか?
お子さんにとっては環境がコロコロ変わってしまいますが、よりよい環境への変化であればお子さんにとっても悪くはないかと思います。
そして障碍児育児に関して言えば母親のフォローは形は変わるもののずっと続くので、息切れしない方法を選択し自分の体調面も考慮してあげて欲しいです。それが結果お子さんの為にもなります。
どこの児童発達支援がお子さんに合っているかなどはケースワーカーさんが付いているのなら相談されてみては?と思います。既に受給者証があるとのことであれば空きさえあればすぐ入れる状態かと思うので早めに動かれると良いと思います。(待機が居るところでなければ年度初めの今が1番空きがある可能性が高いです)
まず年少は母子分離の児童発達支援1本で身辺自立、先生を介してコミュニケーションを学び、年中から公立の幼稚園との並行通園されてはいかがでしょうか?
公立の幼稚園も母子分離の児童発達支援も新しい場所2か所同時スタートは本人にとって負担でしかないと思うので、時期をずらすのが良いと思います。
そもそも何故転園したのでしょうか?
本人にとっても居心地の良い場所、配慮ある園でしたら戻るのが可能であれば戻ればいいと思います。
引っ越しなどやむを得ない理由で戻るのが困難、幼稚園が良いということであればキリスト教系の幼稚園でしたら発達障害と診断があっても受け入れてくれる傾向があります。
幼稚園の場合は診断名が付いている地点で(厳しいところは療育に通っている地点で)入園自体お断りされることが多いです。また一旦受け入れても本人が適応出来ない場合は容赦なく退園勧告されることがあります。
公立の幼稚園があれば障碍児保育もやっているはずなので受け入れてもらえる可能性は高いです。
ただし時期が時期ですので空きがなければ入れないということ、途中から加配の申請は難しいということを加味すると年少?のこの1年は児童発達支援(療育)で過ごされては?と思います。
幼少期からの早期療育は遊びながら学ぶことが出来るのでポテンシャルはあるお子さんですしかえって集団生活で過ごすよりも手厚く丁寧に関わってもらうことで伸びると思いますよ^^
児童発達支援に通う為には通所受給者証が必要になりますので、持っていないのなら市役所の福祉課で手続き方法を聞いて下さい。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体調不良のせいなのでしょうけど、結論急ぎすぎかも。こういうのは全く珍しくなくよくあることで、保育園からしたら特別なことではないと思われてそうだと思いました。
そもそものところで、二歳児クラスまでの乳児クラスとそれ以降の幼児クラスではどこの保育園でも手厚さはガクンと減り、荒れる子はよくいます。
それと、午睡ですが子どもの体力面を考慮し、延長保育実施の幼稚園でも取り入れている傾向もあります。
なお、二歳から保育園でそのあと、転園となれば当たり前に環境激変の繰り返しもあり荒れてしまい、行かない!となるでしょう。
幼稚園に行けば落ち着くか?というと、かなりの大バクチになるので、拒否するから行かせないとするよりも、徐々に慣らせることを考えた方がいいかも。
こだわりが強く、幼稚園に行けばよい、保育園は難しいというよりは、この子にあった場所でないと今はうまくいかない。ということでしょう。
三年後の就学でも同じように荒れる可能性も考えると、「元に戻れないですよ。世の中こんなもん。」とシレッと経験させるのも1つかな。
恐らくは前の園に執着していて、他の園なら大丈夫というより、前の園でないと気にいらない。
元の園には戻りようがないので、本人の訴えは受け流しつつ、それができたらいいんだけどねぇ~。あそこは赤ちゃん組までしかいられないから無理なんだよー。と少しずつ諦めさせ教えていくのがよいかなと。
園やお子さん、お母さんが悪いということは何もなく、単純な準備不足と(園にあれこれ説明すればよいということではなく、この子は転園するなら半年以上かけて認識を持たせたり心身の準備を整えることをしないと漏れなくこうなる。やっててもそこそこ荒れたと思いますけども。)
短期間での環境変化に耐えられない。ということ。
本人からしたらすごく頑張ってこれまでの保育園に通って慣れて、やっと落ちついたところでの変化なのでキャパオーバー。
もう、頑張れないんでしょうが、頑張ってもらうしかないので。
療育その他を探すのは賛成です。
しかし、◯曜日と◯曜日はお母さんはお仕事やご用で出掛けなきゃいけなくて、どうしても保育園に行って欲しい。などで、並行して慣れるのも必要かも。
療育系でない限りどこも似たり寄ったりになる可能性が極めて高そうなので。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子どもを通わせてわかりました。
加配がつかない幼稚園なら、年中・年長は担任1人がふつうじゃないかと。
保育園の先生から聞いた話では、「保育園ではトイレを失敗したことがない子がおもらししたらしいんですよ。障害がある子じゃなく、普通の子ですよ。保育園はトイレの声かけをしてくれるけど、幼稚園はしてくれない。その子は尿意があってトイレに行きたかったけど、おもちゃを取られたくなくて(離れたらおもちゃをとられるから)、トイレに行けなくて我慢していたら、もらしてしまったって。」
加配が付けられる園なら、今から来年度の相談や見学に行って、準備をしておくといいと思います。
役所側も、加配の先生を募集しないといけないので、できるだけ早く決めてと言っていました。
ですので、私も今年度は、児童発達支援(預かり系。送迎つき。)がよいと思います。
※保育園と幼稚園の違い
保育園では、保育士資格を持つ保育士が保護者に変わって子どもの保育を行い、子どもの身体面・精神面での健康的な発達を支援する。
幼稚園は、就学前の子供たちが集団生活のルールや生活習慣を、幼稚園教諭免許を持つ教員やクラスメイトなどから学ぶ教育機関。
しかし近年では、保育園と幼稚園はともに「幼児教育施設」とされることも多く、「保育園の目的は託児、幼稚園の目的は教育」と明確に分けられることが少なくなりつつある。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「理解がないから」というケースももちろんあると思います。
でも2歳児クラスから年少クラスには、転園しなくても大きな壁がありませんか?
世間様で「小1の壁」と言われますが、子供にとっては「年少の壁」も厚いなあと思います。
2歳児では子供6人に保育士さん1人の配置基準が、3歳児では子供20人に保育士さん1人になります。
圧倒的にマンパワーが少なくなるんですよね。
最初は他の先生も年少さんにヘルプに来ていると思います。でも6:1には届かないんじゃないかな。
連絡帳も年が上がるごとにシンプルになります。
保育園も幼稚園も経験しましたが、連絡帳はお昼寝の時間のない幼稚園では難しいかもしれません。
連絡帳の記入よりも子供の安全な保育が優先されます。
4月入園が多いところは、同じ園でも3月と同じ対応を求めることは難しいと思います。
4月になると新入園児さんが泣いているのは、風物詩でした・・・(振り返るとギャン泣きも小さいころは可愛かった!音量が小さいんだもの)
今、診断を受けたばかりなら酷なお返事だとは思いますが、加配を視野に入れてもいいのかもしれません。
転園も良いと思います。
でも、どの園でも今が一番大変な時期かもしれませんよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さんへ。
私もこの数週間で色んな選択肢を考えました。
その中に、ノンタンの妹さんが仰るような、年少までは母子分離の療育だけにして、年中から幼稚園と療育の併用にしてみる。という案もあります。確かにあれもこれも通わせるよりかは、安心して通える一ヶ所で様子を見る方が息子のとっても負担が少ないですよね。
幼稚園も空きが無いと入れないし、入学金やその他諸々、出費が多いので息子に合った所を探すのにも慎重になります。
民間の療育施設は連休明けに見学に行くことになっています。今年の4月に出来たばかりの新設なので、まだ空きがあるようです。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園保育園どちらがいいかというよりは、お子さんが通う為に①発達がゆっくりであることに理解がある②療育との並行通園が可能(情報共有も可能)...



🌹
回答
ナビコさんありがとうございます✨
私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。
今の幼稚園は年少は6クラス...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
皆様、本当に沢山のご回答をありがとうございます。
保育園も幼稚園もどちらも良い環境ですね。
幼稚園はプレ小学校のようなイメージですね。カリ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
お返事ありがとうございます。
伸び伸びとは活動のことではなく、一人一人の個性を大事にしているか、ということです。
それが、如実に行事の風...
