質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子が...

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか?
うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)
年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。
来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。
先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。
うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。
私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。
現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。
発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。
今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)

文章がわかりずらくて長々とすみません。
アドバイスお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2021/11/08 00:00
みなさん、アドバイスありがとうございました!まわりに相談できる同じような発達凸凹児の子育てをしてる友人がいないため、みなさんのメッセージがとても参考になりました。
今まで幼稚園とも相談して年中は幼稚園週2回しか行かない。療育に力を入れる1年にすると決めて過ごしてきました。(児発を週5で利用しています)心理士さんの今回の言葉で不安になってしまったんだと思います…。
みなさんの意見を聞くことで、その子にあった幼稚園での過ごし方を聞くことができて安心しました。うちの子は集団がとにかく苦手のようなので、就学も見据えて集団を慣れさせるために少しずつ幼稚園で過ごせる時間を増やしていけるように幼稚園に相談してみたいと思います。手探り状態で我が子の成長を考えないといけないことに頭がパニックになりますが、たくさんの人にアドバイスをいただけて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(個別にお礼を言えずすみません)ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
退会済みさん
2021/11/05 02:46
こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。

書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。
うちも発達障害が解ったのは、入園してからの年少です。

言葉が出ないので、話が出来ない事と親から離す時に、泣いて抵抗すること。(尋常じゃないくらい大泣き)で、園から指摘されて、その後。園と私と夫との話し合いで、未就園児のクラスに、午前中。

一時間半くらいかな。毎日通ってまずは園の雰囲気に、慣れさせる事から始めました。
年少の終わりの頃は、週に半分が未就園児クラスで、残り半分が従来の年少クラス。という日程でしましたね。

で、その際。月に二度。通っている療育の心理の先生の意見も、踏まえて学年を一つ下げたクラスで。来年もお願いします。と私と夫と話しあって園に申し出ました。(診断ありですが、知的の手帳は未所持で、取得は6歳。)

因みに、この最初の一年は、加配の先生ありです。

ですから、うちは年少を二回。年中で卒園させて貰っております。

もともとハンディキャップのあるお子さんを、受け入れている幼稚園だった事もあり、園側がそういう子供たちに対する向き合い方を、先生たちが心得ている事がとても大きかったです。

今は、園長先生が代替わりで変わってしまったので、当時のような配慮は望めない。というような話は聞いた事がありますが、対応が酷い。と聞いたことはないので、今でも。

そこそこ今も理解のある幼稚園なのだと思います。

その心理士さんの話だけを鵜呑みにするのではなく、幼稚園側に、もっと話し合いのアピールはしたほうが良いです。

減らして欲しいと言われているという事は、その幼稚園は発達障害児は、受け入れてないのですかね。

昔も。
受け入れていて、ノウハウが既にあるなら、通園を減らすのではなく、それを別の方法に置き換えますよ?
と、言えると思うんですよね。

先生たちを含めて、発達障害児への対応方法を知らない。という事じゃないのかな。

幼稚園側と話し合って、解決策を見出せない。となるなら、他のところを探されるほうが、良いかも知れません。
https://h-navi.jp/qa/questions/165450
退会済みさん
2021/11/05 03:06
補足です。

その心理士さんのいる療育施設で、幼稚園に出向いて出張指導みたいな事をしてくれるサービスなどありませんか?

うちは、ここまでしませんでしたが、
療育の心理士さんに、娘の障害の有無や、苦手な事や障害特性などを明記した書を、園側に提示はしました。

必要なら、そのサービスに基づいて出向いてくれる筈。
ですが、幼稚園が同意しないと始まらないけども。 ...続きを読む
Vel qui ut. Laborum dolorem esse. Quia sapiente vitae. Facilis vitae rerum. Eos blanditiis doloremque. Exercitationem minus non. Porro consequatur laborum. Dolor quibusdam a. Omnis molestias consequatur. Occaecati veniam iusto. Ducimus corporis sapiente. Aut accusamus eius. Repellat recusandae quasi. Aspernatur in optio. Sequi sunt rerum. Qui sed dignissimos. Maxime qui earum. Ut qui in. Est deleniti fugiat. Repellendus quos recusandae. Reprehenderit non voluptatem. Quis ratione voluptas. Molestias alias consequatur. Reprehenderit dolorum qui. Eos esse et. Fugiat quasi et. Voluptas quae molestiae. Harum at architecto. Assumenda vel accusamus. Numquam non quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/165450
おはようございます。

毎日通園することだけが目標ではないと思います。
対人面など細かな目標があるのでは?
確かに心理士がおっしゃることもわかりますが、他の子と比較しているのもうーんと言う気持ちになりますね。

お子さんの様子を読むと、集団生活の負荷が大きく週2のペースで合っていたのだと思います。
児発も利用されていたので、土台作りになっていたのでは?
お子さんの発達のペースがあります。
無理して二次障害を起こすと本末転倒で、元の回復まで大分かかりますよ。

今後は、就学を見据えて通園を徐々に増やしていくことは良いと思います。
やってみないとわからないですから。
トライアンドエラーです。
ダメなら元に戻すの繰り返しです。

例えばですが、息子は小3で体調を崩しました。
色々ありますが、集団生活に疲れやすい事が大きいです。そこから回復まで時間がかかり、
週1ペースくらいで欠席や早退をしました。
通常級ですが、担任と面談で現状のすり合わせと可能な限り必要なサポートをお願いしました。
今は中1で、2学期に入り毎日登校出来ています。約4年ぶりです。
みんなと同じペースでは登校出来ませんでしたが、これが息子のペースだったと結果オーライです。
ADHDの特性は問題山積みですが(^-^;)

結論として、就学に向けて週3通園に増やして、様子を見てはいかがですか?
...続きを読む
Qui provident ut. Cum unde quia. Ab et quaerat. Ea quasi illo. Dicta a quo. Quis quos perferendis. Nulla provident ab. Ea magni qui. Officiis aspernatur rerum. Enim quas impedit. Libero id repellat. Atque dolore quia. Beatae tempore molestias. Quibusdam est voluptas. Debitis consectetur ullam. Officia ab et. Occaecati quo tempore. Sequi totam beatae. Dolor ex et. Officia omnis ut. Eum quam quis. Quis molestias explicabo. Laborum labore assumenda. Suscipit dolorum iste. Consequatur aut exercitationem. Ea tempore sapiente. Occaecati blanditiis ut. Quas eius nulla. Consequatur cumque ut. Suscipit laborum quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/165450
夜子さん
2021/11/05 07:36
さんちゃんさん、おはようございます🐱

ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行きたくないのが3歳以降ずっとあります。
なお、どうしても朝登園出来ない、身体に不調が出るなどしたと時は、夫か私が仕事を休むという対応をしています。成長と共に、不安を言葉に出切るようにすることや、言葉に出来たときに、大体行事やお友だちとのちょっとした関係で不安になっていることが多いので、どう対処したら良いかを保育園の先生方とも話し合いながら、また本人が対処する方法を学びながら過ごせたと感じてます。なお、これが出来たのは、加配がついた数ヶ月で、それ以外は先生方もお忙しいので、なかなか難しかったです。。

一方、長男と同じ学年には現在支援級に所属されているお子さんもいるのですが、お子さん本人はいつも保育所を楽しんでましたが、とっさに手が出てしまったりするので、トラブルが多くて、むしろお母さんが保育所から毎日報告をうけることに参っておられました。。

他にも特性があるお子さんはいたのですが、本当にそのお子さん、ご家族によって多様です。
その為、診断名ではなく、多様な状態や本人や周りの困り事に帯して、一律の対応ではなく、個別に寄り添うような保育もしくは教育が出来る所は良い保育所・幼稚園なのかなと私は思います。

なお、年長になると、先生方だけでなく、お友だちのパワーも重要な要素です。
ウチの長男は、お友達に好かれるタイプだったのか、皆が助けてくれるので、ヘルプを出せるようになりました。一方で、定型と思われる次男(年長)はどちらかというと、本人はリーダータイプなので、余りそういう助け合いは見えませんが、また違った形でお友達や異年齢のお子さんとの接点が本人を成長させているように思います。

さんちゃんさんのお子さんの場合、疲れやすいということなので、少し登園日数を減らす事も大事かなと思いますし、それは平日と休日の過ごしたかの違いがあれば、本当に疲れているか感覚的にも判るのではとも思います。
一方で、就学に向けて色々伸びる時期でもあるので、幼稚園以外、例えば療育の場で学ぶというのもお子さんにあったやり方を選択出来るのではと思います。

お子さんに合った環境調整が出来ると良いですね✨

ご参考まで😸 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/165450
ナビコさん
2021/11/05 08:10
我が子の場合(自閉症スペクトラム障害と診断はないがADHD不注意があると思われる)、人懐こいタイプだったので、毎日登園できていました。

年中の時代は幼稚園が難しそうだったので認可外保育園にいて、年長だけ幼稚園でした。
クラスに息子以外もう1人自閉症スペクトラムと思われる子がいました。
その子は週2日くらいしか見かけなかったです。
他の日は療育と併用していたようです。
その子は集団が苦手なようで、夏頃から来なくなり、11月の終わりか12月くらいにまた時々姿を現すようになり、卒園式の直前の2月末で退園していました。
(先生の話では、卒後は小学校の支援級に行くようだから、また会えるよと言っていました。)
行事は親子ともに一切出てなかったです。
我が子は集団は大丈夫でしたので、行事は全部出ていましたが。

診断より特性の出方により、毎日大丈夫かそうでないかが違うと思います。
増やすにしても、カピバラさんの仰るように少しずつ増やして様子をみることが大事かと。(スモールステップで)
あと本人が言葉で意思疎通できるなら、本人とも話し合って調整されるとよいのでは。
来年から幼稚園に行く日を増やそうと思うけど、どう思う?など聞いてあげて、意見を取り入れてあげてほしいと思います。





...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/165450
なのさん
2021/11/05 08:38
我が家は年中から幼稚園を利用しており、入園前は幼稚園入園に向けて療育事業所で幼稚園生に求められる身辺自立に向けて訓練をしていました。
当時我が子は言葉の理解はしていたものの、発話の遅れがあり癇癪が酷いことから、幼稚園は加配手配をお願いしており、役所にも掛け合いまして入園から卒園まで加配付きとなっておりました。
そのおかげもあって、年中は週3、年長は週4で幼稚園を利用していましたよ。
時間もクラスの子と同じ時間帯での利用でした。

通う日数と時間を増やしてもらいたいとの事なので、まずは材料として心理士さんから診断書として提案頂いた内容を書いて頂き、それを園へと提出しまして子供の発育のために通う日数と時間を増やしてもらいたいとお願いするのも良いと思います。
ただ、通う日数など増やすことで、今の先生方でまかなうことが出来ず、新規人材確保が必要となる可能性もあります。丁度、次年度予算の組み立て決定が今時期であったかなと思いますので、早々に話し合いをしまして確認が必要では考えます。

現状、お子さんがどの程度の発達状況にあるかは分かりませんが、基本はお子さんの発育状況に合わせてとなりますので、しっかりと話し合いをと思います。 ...続きを読む
Qui corporis qui. Eos qui sint. Non exercitationem dolores. Harum quia qui. Ut quis omnis. Necessitatibus accusantium dolorum. Consectetur sit omnis. Praesentium non culpa. Veniam et et. Blanditiis tenetur odit. Quam quia enim. Ut sapiente rerum. Voluptates hic quaerat. Accusamus qui adipisci. Expedita maxime reiciendis. Aut cumque minus. Laboriosam magnam dignissimos. Accusamus harum vero. Veritatis suscipit quidem. Officiis voluptatem esse. Quam iure quia. Ab sequi non. Est maiores cumque. Consequuntur accusamus vitae. Sit pariatur harum. A qui aspernatur. Sunt hic nihil. Voluptatem nemo inventore. Vitae quis a. Provident non sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず...
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。 この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。 おそらく相手のお...
6

息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。...
回答
単純に、このままにしておくよりも今から練習して できるようになったほうが後々ラク、だからじゃない でしょうか。年齢上がると、困った行動の修...
26

こんにちは

木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは...
回答
彩花さん、ありがとうございます! お友だちとのトラブルがなくなったとのことで、とても勇気付けられました。息子は言葉で反論することがあまり...
8

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今ま...
回答
うちの子は年中までは保育園にいて、年長は就学準備のため公立幼稚園に1年通いました。 環境が全然違うので、2か月は落着きがなかったです。 そ...
8

いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6...
回答
Makiさん、こんにちは。 IQ72とのこと。おそらく普通級で過ごすのは、難しいかなと思います。 いずれは支援級、という考えがあるのであ...
25

息子の言動にドキッとしてしまいます

どう対応するのが良いでしょうか…。こんばんは。苦しくなるといつもここを頼っています。お世話になっています。4歳の息子、自閉+ADHDです。...
回答
過激な発言が出るとドキっとしますね。 この発言は無意識にストレスや不安を発散させているのかもしれないので、制限するとかえって内側にストレス...
11

こんにちは

息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてき...
回答
続き。 うちが工夫していること。 ①毎月どんなことを頑張るかを息子と相談して壁に貼り毎日読む。 ②毎月の目標を学校にも伝え、達成できるよう...
10

4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます

最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしま...
回答
まきのはらさん コメントありがとうございます。 うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...
18

年長の娘ちゃんがいます

緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生...
回答
こんにちは。幼稚園で、数人の支援児の担当で働かせてもらってます。 チームの先生方と相談しあい、試行錯誤なのですが、支援に入っている子とタ...
12

何度も似たような質問ばかりになっていますが、改めて息子の幼稚

園選びの相談をさせてください。次の春に年少さんになります。未診断ですが落ち着きがなく、市の発達相談にお世話になっています。検診では全く問題...
回答
保育園では、切り替えが悪い、しかし、サークル等ではそうではないんですね。保育園とサークルでは、もしかしたら人数、規模が違うんでし ょうかね...
11