締め切りまで
6日

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子が...
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか?
うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)
年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。
来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。
先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。
うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。
私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。
現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。
発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。
今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)
文章がわかりずらくて長々とすみません。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう?
調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているのでしょうか?
本人の得意と苦手も含めたシビアな見極めがまず必要だと思います。心理士さんはそこも含めて助言してくださってるのでしょうが、親御さんはこれまでどう考え、どうしていきたいと思ってこられたのでしょう?
園や保護者の考え方や周囲の資源、環境にもよることなので、ほかのケースと単純に比較しない方がよりよい選択ができる気が。
更に今後どこで学ぶか?という見立てや見通しも必要なことで、諸々ふまえつつ考えるべきと思います。
ちなみに、発達障害という大きなくくりで考えると、登園している子の方が多いと思います。
一方、登園日数を調整する人もいます。
その経緯もバラバラで、園に引き止められても自主的に調整する場合もありますしね。
児童発達支援事業の通所に毎日幼稚園と同じ形で通わせられる施設に通い、幼稚園はやめてあえてのびのびすごさせた人もいます(支援級に就学)
大事なことは今もこの先も貰える環境で本人があまり苦しまずにチャレンジしながらのびのびやっていけるか?だと感じます。
心理士さんの言うように、集団生活の経験が少ないのは、今後の就学に向けてはどこで学ぶにしても心配な要素ですし、そこで学べる子も沢山いますが、本当に集団生活そのものができない子もいて、そういう子にとっては集団生活の経験が幸せとは限らないです。
園がどういう考え方かわかりませんが、園にどんなスタンスや考え方があろうが、年少さんのときのお子さんの様子からして登園日数を減らすという話になるのは、当然の配慮とも思いますよ。
そのまま園にいたら苦しすぎたのでは?
明らかに集団生活に入れるだけのスキルが身に付いてなかったのです。何にせよよい判断と思います。
不安からつい被害者的にとらえてしまうのは状況からして致し方ないと思いますが、ここは一つ深呼吸して、お子さんの今と将来のためにいい道を考えてみては?
加配がつけば。とも思いますが、緊張の強いお子さんなので、慣れる頃には卒園になってもおかしくないかも。
園の教育方針も無視できませんし、つらい話合いになるかもですが、登園頻度にこだわらずどうしたら伸ばせるかで考えてみては?
調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているのでしょうか?
本人の得意と苦手も含めたシビアな見極めがまず必要だと思います。心理士さんはそこも含めて助言してくださってるのでしょうが、親御さんはこれまでどう考え、どうしていきたいと思ってこられたのでしょう?
園や保護者の考え方や周囲の資源、環境にもよることなので、ほかのケースと単純に比較しない方がよりよい選択ができる気が。
更に今後どこで学ぶか?という見立てや見通しも必要なことで、諸々ふまえつつ考えるべきと思います。
ちなみに、発達障害という大きなくくりで考えると、登園している子の方が多いと思います。
一方、登園日数を調整する人もいます。
その経緯もバラバラで、園に引き止められても自主的に調整する場合もありますしね。
児童発達支援事業の通所に毎日幼稚園と同じ形で通わせられる施設に通い、幼稚園はやめてあえてのびのびすごさせた人もいます(支援級に就学)
大事なことは今もこの先も貰える環境で本人があまり苦しまずにチャレンジしながらのびのびやっていけるか?だと感じます。
心理士さんの言うように、集団生活の経験が少ないのは、今後の就学に向けてはどこで学ぶにしても心配な要素ですし、そこで学べる子も沢山いますが、本当に集団生活そのものができない子もいて、そういう子にとっては集団生活の経験が幸せとは限らないです。
園がどういう考え方かわかりませんが、園にどんなスタンスや考え方があろうが、年少さんのときのお子さんの様子からして登園日数を減らすという話になるのは、当然の配慮とも思いますよ。
そのまま園にいたら苦しすぎたのでは?
明らかに集団生活に入れるだけのスキルが身に付いてなかったのです。何にせよよい判断と思います。
不安からつい被害者的にとらえてしまうのは状況からして致し方ないと思いますが、ここは一つ深呼吸して、お子さんの今と将来のためにいい道を考えてみては?
加配がつけば。とも思いますが、緊張の強いお子さんなので、慣れる頃には卒園になってもおかしくないかも。
園の教育方針も無視できませんし、つらい話合いになるかもですが、登園頻度にこだわらずどうしたら伸ばせるかで考えてみては?
おはようございます。
毎日通園することだけが目標ではないと思います。
対人面など細かな目標があるのでは?
確かに心理士がおっしゃることもわかりますが、他の子と比較しているのもうーんと言う気持ちになりますね。
お子さんの様子を読むと、集団生活の負荷が大きく週2のペースで合っていたのだと思います。
児発も利用されていたので、土台作りになっていたのでは?
お子さんの発達のペースがあります。
無理して二次障害を起こすと本末転倒で、元の回復まで大分かかりますよ。
今後は、就学を見据えて通園を徐々に増やしていくことは良いと思います。
やってみないとわからないですから。
トライアンドエラーです。
ダメなら元に戻すの繰り返しです。
例えばですが、息子は小3で体調を崩しました。
色々ありますが、集団生活に疲れやすい事が大きいです。そこから回復まで時間がかかり、
週1ペースくらいで欠席や早退をしました。
通常級ですが、担任と面談で現状のすり合わせと可能な限り必要なサポートをお願いしました。
今は中1で、2学期に入り毎日登校出来ています。約4年ぶりです。
みんなと同じペースでは登校出来ませんでしたが、これが息子のペースだったと結果オーライです。
ADHDの特性は問題山積みですが(^-^;)
結論として、就学に向けて週3通園に増やして、様子を見てはいかがですか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
その心理士さんのいる療育施設で、幼稚園に出向いて出張指導みたいな事をしてくれるサービスなどありませんか?
うちは、ここまでしませんでしたが、
療育の心理士さんに、娘の障害の有無や、苦手な事や障害特性などを明記した書を、園側に提示はしました。
必要なら、そのサービスに基づいて出向いてくれる筈。
ですが、幼稚園が同意しないと始まらないけども。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。
書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。
うちも発達障害が解ったのは、入園してからの年少です。
言葉が出ないので、話が出来ない事と親から離す時に、泣いて抵抗すること。(尋常じゃないくらい大泣き)で、園から指摘されて、その後。園と私と夫との話し合いで、未就園児のクラスに、午前中。
一時間半くらいかな。毎日通ってまずは園の雰囲気に、慣れさせる事から始めました。
年少の終わりの頃は、週に半分が未就園児クラスで、残り半分が従来の年少クラス。という日程でしましたね。
で、その際。月に二度。通っている療育の心理の先生の意見も、踏まえて学年を一つ下げたクラスで。来年もお願いします。と私と夫と話しあって園に申し出ました。(診断ありですが、知的の手帳は未所持で、取得は6歳。)
因みに、この最初の一年は、加配の先生ありです。
ですから、うちは年少を二回。年中で卒園させて貰っております。
もともとハンディキャップのあるお子さんを、受け入れている幼稚園だった事もあり、園側がそういう子供たちに対する向き合い方を、先生たちが心得ている事がとても大きかったです。
今は、園長先生が代替わりで変わってしまったので、当時のような配慮は望めない。というような話は聞いた事がありますが、対応が酷い。と聞いたことはないので、今でも。
そこそこ今も理解のある幼稚園なのだと思います。
その心理士さんの話だけを鵜呑みにするのではなく、幼稚園側に、もっと話し合いのアピールはしたほうが良いです。
減らして欲しいと言われているという事は、その幼稚園は発達障害児は、受け入れてないのですかね。
昔も。
受け入れていて、ノウハウが既にあるなら、通園を減らすのではなく、それを別の方法に置き換えますよ?
と、言えると思うんですよね。
先生たちを含めて、発達障害児への対応方法を知らない。という事じゃないのかな。
幼稚園側と話し合って、解決策を見出せない。となるなら、他のところを探されるほうが、良いかも知れません。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の場合(自閉症スペクトラム障害と診断はないがADHD不注意があると思われる)、人懐こいタイプだったので、毎日登園できていました。
年中の時代は幼稚園が難しそうだったので認可外保育園にいて、年長だけ幼稚園でした。
クラスに息子以外もう1人自閉症スペクトラムと思われる子がいました。
その子は週2日くらいしか見かけなかったです。
他の日は療育と併用していたようです。
その子は集団が苦手なようで、夏頃から来なくなり、11月の終わりか12月くらいにまた時々姿を現すようになり、卒園式の直前の2月末で退園していました。
(先生の話では、卒後は小学校の支援級に行くようだから、また会えるよと言っていました。)
行事は親子ともに一切出てなかったです。
我が子は集団は大丈夫でしたので、行事は全部出ていましたが。
診断より特性の出方により、毎日大丈夫かそうでないかが違うと思います。
増やすにしても、カピバラさんの仰るように少しずつ増やして様子をみることが大事かと。(スモールステップで)
あと本人が言葉で意思疎通できるなら、本人とも話し合って調整されるとよいのでは。
来年から幼稚園に行く日を増やそうと思うけど、どう思う?など聞いてあげて、意見を取り入れてあげてほしいと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さんちゃんさん、おはようございます🐱
ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行きたくないのが3歳以降ずっとあります。
なお、どうしても朝登園出来ない、身体に不調が出るなどしたと時は、夫か私が仕事を休むという対応をしています。成長と共に、不安を言葉に出切るようにすることや、言葉に出来たときに、大体行事やお友だちとのちょっとした関係で不安になっていることが多いので、どう対処したら良いかを保育園の先生方とも話し合いながら、また本人が対処する方法を学びながら過ごせたと感じてます。なお、これが出来たのは、加配がついた数ヶ月で、それ以外は先生方もお忙しいので、なかなか難しかったです。。
一方、長男と同じ学年には現在支援級に所属されているお子さんもいるのですが、お子さん本人はいつも保育所を楽しんでましたが、とっさに手が出てしまったりするので、トラブルが多くて、むしろお母さんが保育所から毎日報告をうけることに参っておられました。。
他にも特性があるお子さんはいたのですが、本当にそのお子さん、ご家族によって多様です。
その為、診断名ではなく、多様な状態や本人や周りの困り事に帯して、一律の対応ではなく、個別に寄り添うような保育もしくは教育が出来る所は良い保育所・幼稚園なのかなと私は思います。
なお、年長になると、先生方だけでなく、お友だちのパワーも重要な要素です。
ウチの長男は、お友達に好かれるタイプだったのか、皆が助けてくれるので、ヘルプを出せるようになりました。一方で、定型と思われる次男(年長)はどちらかというと、本人はリーダータイプなので、余りそういう助け合いは見えませんが、また違った形でお友達や異年齢のお子さんとの接点が本人を成長させているように思います。
さんちゃんさんのお子さんの場合、疲れやすいということなので、少し登園日数を減らす事も大事かなと思いますし、それは平日と休日の過ごしたかの違いがあれば、本当に疲れているか感覚的にも判るのではとも思います。
一方で、就学に向けて色々伸びる時期でもあるので、幼稚園以外、例えば療育の場で学ぶというのもお子さんにあったやり方を選択出来るのではと思います。
お子さんに合った環境調整が出来ると良いですね✨
ご参考まで😸
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。主人も保育園継続で同意しました。
回答の中に少しあったので記載させてください。
...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
おはなさん、ありがとうございます。
的確で、わかりやすく書いて戴き大変助かりました。
息子は、診断を受けておらず広汎性発達障害の疑いがある...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
小児科医の「発達相談」は、おそらく
血液とか身長や体重や視力や聴力や内臓とか神経とか脳とか筋力とか骨とか歯並びとか、、
言葉なら舌の長さと...



🌹
回答
ruidosoさんへ
おはようございます。ご回答ありがとうございます。人の世話してる場合じゃないというのがその通りで、少し話をさせてくだ...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
障害児教育に熱心な私立幼稚園も多いので、あくまでも「一般論」です。
皆さんが書かれているように、加配を付ける必要が出た場合は、「人件費」が...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...
