質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子が...

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか?
うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)
年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。
来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。
先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。
うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。
私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。
現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。
発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。
今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)

文章がわかりずらくて長々とすみません。
アドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/11/08 00:00
みなさん、アドバイスありがとうございました!まわりに相談できる同じような発達凸凹児の子育てをしてる友人がいないため、みなさんのメッセージがとても参考になりました。
今まで幼稚園とも相談して年中は幼稚園週2回しか行かない。療育に力を入れる1年にすると決めて過ごしてきました。(児発を週5で利用しています)心理士さんの今回の言葉で不安になってしまったんだと思います…。
みなさんの意見を聞くことで、その子にあった幼稚園での過ごし方を聞くことができて安心しました。うちの子は集団がとにかく苦手のようなので、就学も見据えて集団を慣れさせるために少しずつ幼稚園で過ごせる時間を増やしていけるように幼稚園に相談してみたいと思います。手探り状態で我が子の成長を考えないといけないことに頭がパニックになりますが、たくさんの人にアドバイスをいただけて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(個別にお礼を言えずすみません)ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
ハコハコさん
2021/11/05 12:57

嫌な話になるかもですが、お子さんの今の課題ってなんでしょう?

調整により、かなり落ち着いて園でハッピーに過ごせ、社会性が伸びてきているのでしょうか?
本人の得意と苦手も含めたシビアな見極めがまず必要だと思います。心理士さんはそこも含めて助言してくださってるのでしょうが、親御さんはこれまでどう考え、どうしていきたいと思ってこられたのでしょう?

園や保護者の考え方や周囲の資源、環境にもよることなので、ほかのケースと単純に比較しない方がよりよい選択ができる気が。
更に今後どこで学ぶか?という見立てや見通しも必要なことで、諸々ふまえつつ考えるべきと思います。

ちなみに、発達障害という大きなくくりで考えると、登園している子の方が多いと思います。
一方、登園日数を調整する人もいます。
その経緯もバラバラで、園に引き止められても自主的に調整する場合もありますしね。
児童発達支援事業の通所に毎日幼稚園と同じ形で通わせられる施設に通い、幼稚園はやめてあえてのびのびすごさせた人もいます(支援級に就学)

大事なことは今もこの先も貰える環境で本人があまり苦しまずにチャレンジしながらのびのびやっていけるか?だと感じます。

心理士さんの言うように、集団生活の経験が少ないのは、今後の就学に向けてはどこで学ぶにしても心配な要素ですし、そこで学べる子も沢山いますが、本当に集団生活そのものができない子もいて、そういう子にとっては集団生活の経験が幸せとは限らないです。

園がどういう考え方かわかりませんが、園にどんなスタンスや考え方があろうが、年少さんのときのお子さんの様子からして登園日数を減らすという話になるのは、当然の配慮とも思いますよ。
そのまま園にいたら苦しすぎたのでは?
明らかに集団生活に入れるだけのスキルが身に付いてなかったのです。何にせよよい判断と思います。

不安からつい被害者的にとらえてしまうのは状況からして致し方ないと思いますが、ここは一つ深呼吸して、お子さんの今と将来のためにいい道を考えてみては?

加配がつけば。とも思いますが、緊張の強いお子さんなので、慣れる頃には卒園になってもおかしくないかも。
園の教育方針も無視できませんし、つらい話合いになるかもですが、登園頻度にこだわらずどうしたら伸ばせるかで考えてみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
カピバラさん
2021/11/05 06:39

おはようございます。

毎日通園することだけが目標ではないと思います。
対人面など細かな目標があるのでは?
確かに心理士がおっしゃることもわかりますが、他の子と比較しているのもうーんと言う気持ちになりますね。

お子さんの様子を読むと、集団生活の負荷が大きく週2のペースで合っていたのだと思います。
児発も利用されていたので、土台作りになっていたのでは?
お子さんの発達のペースがあります。
無理して二次障害を起こすと本末転倒で、元の回復まで大分かかりますよ。

今後は、就学を見据えて通園を徐々に増やしていくことは良いと思います。
やってみないとわからないですから。
トライアンドエラーです。
ダメなら元に戻すの繰り返しです。

例えばですが、息子は小3で体調を崩しました。
色々ありますが、集団生活に疲れやすい事が大きいです。そこから回復まで時間がかかり、
週1ペースくらいで欠席や早退をしました。
通常級ですが、担任と面談で現状のすり合わせと可能な限り必要なサポートをお願いしました。
今は中1で、2学期に入り毎日登校出来ています。約4年ぶりです。
みんなと同じペースでは登校出来ませんでしたが、これが息子のペースだったと結果オーライです。
ADHDの特性は問題山積みですが(^-^;)

結論として、就学に向けて週3通園に増やして、様子を見てはいかがですか?
Praesentium iusto voluptatem. Sint praesentium nam. Aut qui voluptate. Perferendis illum repellendus. Expedita praesentium a. Ipsam reiciendis quasi. Maxime ut dolorem. Et quia ad. Minima illum possimus. Dolores quod quas. Qui eum numquam. Delectus doloribus hic. Dignissimos qui est. Laboriosam dolore id. Mollitia aperiam numquam. Dolor veniam aut. Voluptas ea tenetur. Autem expedita impedit. Velit ut reprehenderit. Asperiores quam quia. Natus dolores deserunt. Iusto facilis beatae. Repellat repudiandae rem. Impedit eum maiores. Quam officiis dolor. Modi animi non. Consequatur est aspernatur. Nobis beatae in. Accusamus exercitationem nobis. Tempore architecto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
退会済みさん
2021/11/05 03:06

補足です。

その心理士さんのいる療育施設で、幼稚園に出向いて出張指導みたいな事をしてくれるサービスなどありませんか?

うちは、ここまでしませんでしたが、
療育の心理士さんに、娘の障害の有無や、苦手な事や障害特性などを明記した書を、園側に提示はしました。

必要なら、そのサービスに基づいて出向いてくれる筈。
ですが、幼稚園が同意しないと始まらないけども。
Praesentium iusto voluptatem. Sint praesentium nam. Aut qui voluptate. Perferendis illum repellendus. Expedita praesentium a. Ipsam reiciendis quasi. Maxime ut dolorem. Et quia ad. Minima illum possimus. Dolores quod quas. Qui eum numquam. Delectus doloribus hic. Dignissimos qui est. Laboriosam dolore id. Mollitia aperiam numquam. Dolor veniam aut. Voluptas ea tenetur. Autem expedita impedit. Velit ut reprehenderit. Asperiores quam quia. Natus dolores deserunt. Iusto facilis beatae. Repellat repudiandae rem. Impedit eum maiores. Quam officiis dolor. Modi animi non. Consequatur est aspernatur. Nobis beatae in. Accusamus exercitationem nobis. Tempore architecto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
退会済みさん
2021/11/05 02:46

こんな時間ですが、うちもお子さんと同じような過程を経てます。

書くと長くなってしまうので、要点だけ出来るだけ書くようにします。
うちも発達障害が解ったのは、入園してからの年少です。

言葉が出ないので、話が出来ない事と親から離す時に、泣いて抵抗すること。(尋常じゃないくらい大泣き)で、園から指摘されて、その後。園と私と夫との話し合いで、未就園児のクラスに、午前中。

一時間半くらいかな。毎日通ってまずは園の雰囲気に、慣れさせる事から始めました。
年少の終わりの頃は、週に半分が未就園児クラスで、残り半分が従来の年少クラス。という日程でしましたね。

で、その際。月に二度。通っている療育の心理の先生の意見も、踏まえて学年を一つ下げたクラスで。来年もお願いします。と私と夫と話しあって園に申し出ました。(診断ありですが、知的の手帳は未所持で、取得は6歳。)

因みに、この最初の一年は、加配の先生ありです。

ですから、うちは年少を二回。年中で卒園させて貰っております。

もともとハンディキャップのあるお子さんを、受け入れている幼稚園だった事もあり、園側がそういう子供たちに対する向き合い方を、先生たちが心得ている事がとても大きかったです。

今は、園長先生が代替わりで変わってしまったので、当時のような配慮は望めない。というような話は聞いた事がありますが、対応が酷い。と聞いたことはないので、今でも。

そこそこ今も理解のある幼稚園なのだと思います。

その心理士さんの話だけを鵜呑みにするのではなく、幼稚園側に、もっと話し合いのアピールはしたほうが良いです。

減らして欲しいと言われているという事は、その幼稚園は発達障害児は、受け入れてないのですかね。

昔も。
受け入れていて、ノウハウが既にあるなら、通園を減らすのではなく、それを別の方法に置き換えますよ?
と、言えると思うんですよね。

先生たちを含めて、発達障害児への対応方法を知らない。という事じゃないのかな。

幼稚園側と話し合って、解決策を見出せない。となるなら、他のところを探されるほうが、良いかも知れません。
Facilis qui aut. Eveniet voluptas vitae. Eum et corporis. Velit quod et. Quaerat qui et. Nulla et nihil. Nesciunt eum in. Eum quibusdam voluptatem. Qui libero sit. Qui ut non. Recusandae reiciendis nobis. Et eum est. Rerum ut est. Dolore doloribus dolores. Voluptatem at laboriosam. Enim eum unde. Dolores excepturi iusto. Rerum ex eos. Id et ratione. Fuga quis et. Iure ex ut. Quis iste qui. Numquam eos id. Ut dolores pariatur. Ea rem commodi. Quia magnam ratione. Nesciunt blanditiis ut. Commodi et voluptatum. Perferendis et eum. Dicta asperiores beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
ナビコさん
2021/11/05 08:10

我が子の場合(自閉症スペクトラム障害と診断はないがADHD不注意があると思われる)、人懐こいタイプだったので、毎日登園できていました。

年中の時代は幼稚園が難しそうだったので認可外保育園にいて、年長だけ幼稚園でした。
クラスに息子以外もう1人自閉症スペクトラムと思われる子がいました。
その子は週2日くらいしか見かけなかったです。
他の日は療育と併用していたようです。
その子は集団が苦手なようで、夏頃から来なくなり、11月の終わりか12月くらいにまた時々姿を現すようになり、卒園式の直前の2月末で退園していました。
(先生の話では、卒後は小学校の支援級に行くようだから、また会えるよと言っていました。)
行事は親子ともに一切出てなかったです。
我が子は集団は大丈夫でしたので、行事は全部出ていましたが。

診断より特性の出方により、毎日大丈夫かそうでないかが違うと思います。
増やすにしても、カピバラさんの仰るように少しずつ増やして様子をみることが大事かと。(スモールステップで)
あと本人が言葉で意思疎通できるなら、本人とも話し合って調整されるとよいのでは。
来年から幼稚園に行く日を増やそうと思うけど、どう思う?など聞いてあげて、意見を取り入れてあげてほしいと思います。





Qui vel officia. Porro earum possimus. Deleniti nulla magnam. Quia reprehenderit magnam. Aut quos nesciunt. Non ipsam ut. Deleniti molestias mollitia. Iusto non molestiae. Enim quis natus. Sed quidem excepturi. Ad voluptatem aut. Modi eos quis. Laboriosam id autem. Voluptatem eveniet tempore. Iusto laudantium autem. Est cupiditate aut. Ex dolor rerum. Laboriosam non odio. Aliquam blanditiis et. Aperiam quia voluptas. Ipsam libero quos. Quia labore velit. Ut assumenda tempora. Adipisci eaque fugiat. Eaque quisquam iure. Reprehenderit facilis exercitationem. Aut unde quod. Sed unde atque. Blanditiis aut tempora. Aliquam est vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/165450
夜子さん
2021/11/05 07:36

さんちゃんさん、おはようございます🐱

ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行きたくないのが3歳以降ずっとあります。
なお、どうしても朝登園出来ない、身体に不調が出るなどしたと時は、夫か私が仕事を休むという対応をしています。成長と共に、不安を言葉に出切るようにすることや、言葉に出来たときに、大体行事やお友だちとのちょっとした関係で不安になっていることが多いので、どう対処したら良いかを保育園の先生方とも話し合いながら、また本人が対処する方法を学びながら過ごせたと感じてます。なお、これが出来たのは、加配がついた数ヶ月で、それ以外は先生方もお忙しいので、なかなか難しかったです。。

一方、長男と同じ学年には現在支援級に所属されているお子さんもいるのですが、お子さん本人はいつも保育所を楽しんでましたが、とっさに手が出てしまったりするので、トラブルが多くて、むしろお母さんが保育所から毎日報告をうけることに参っておられました。。

他にも特性があるお子さんはいたのですが、本当にそのお子さん、ご家族によって多様です。
その為、診断名ではなく、多様な状態や本人や周りの困り事に帯して、一律の対応ではなく、個別に寄り添うような保育もしくは教育が出来る所は良い保育所・幼稚園なのかなと私は思います。

なお、年長になると、先生方だけでなく、お友だちのパワーも重要な要素です。
ウチの長男は、お友達に好かれるタイプだったのか、皆が助けてくれるので、ヘルプを出せるようになりました。一方で、定型と思われる次男(年長)はどちらかというと、本人はリーダータイプなので、余りそういう助け合いは見えませんが、また違った形でお友達や異年齢のお子さんとの接点が本人を成長させているように思います。

さんちゃんさんのお子さんの場合、疲れやすいということなので、少し登園日数を減らす事も大事かなと思いますし、それは平日と休日の過ごしたかの違いがあれば、本当に疲れているか感覚的にも判るのではとも思います。
一方で、就学に向けて色々伸びる時期でもあるので、幼稚園以外、例えば療育の場で学ぶというのもお子さんにあったやり方を選択出来るのではと思います。

お子さんに合った環境調整が出来ると良いですね✨

ご参考まで😸
Velit eaque maiores. Fugiat magni voluptatem. Impedit et porro. Voluptas dolores ipsa. Nisi aut labore. Ratione cumque eos. Culpa est omnis. Eius aut illum. Expedita laborum in. Vel consequatur doloribus. Culpa dolorum dolor. Commodi ex voluptatum. Rerum maiores voluptatibus. Recusandae explicabo modi. Autem eum placeat. Eos sed et. Quam aliquam voluptas. Aut nesciunt qui. Ea et possimus. Corporis odit minima. Ex voluptatem aut. In sequi voluptatem. Optio odio quis. Praesentium eaque occaecati. Totam qui et. Enim voluptatem et. Dignissimos atque nihil. Earum quasi consequatur. Ut repellat impedit. Laudantium autem cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
追記 私の子は水曜日午前中の療育は個別でした。(9時から10時、毎週) 選ぶ時本当は午後の枠があったのですが(15時だったかな)、年長の...
6
3歳の男の子です

つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
まずは行政に相談ではないでしょうか? 発達に偏りや遅れがある子には保育園の方が望ましい傾向があります。ですので、認可保育園で加配申請をお願...
14
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
上の子さんには、公立園の特別支援学級にすれば加配がつくので、そちらがいいと思います。 下の子さんと違う園だと、送迎や行事で、親は大変でしょ...
5
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
ふくろうさん コメントありがとうございます(*^^*) 同じように3歳の発達障害持ちの子を持つお母さんからのご意見、心強く感じます。 専...
16
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます

息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
少人数で手厚く見てもらえるのが、一番いいです!加配もつくなら、なおさら、今の園で! 転園という環境の変化で、大崩れすることもありますよ。...
12
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
はじめまして。 興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。 運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは? ...
17
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
厳しい事を言うと… 次が年少さん…という年齢であること 社会性がわりと低めであること さらにお子さんが、知的にどの程度なのかがわからないの...
12
初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言葉が出ず3歳から療育(個別・週2)を通っておりましたが、今年の4月から上の子と同じ幼稚園に年少で入園しました。2歳の時、親子プレに通い言葉が出ないこと等の事前相談をしプレの様子から入園許可を頂きました。(この時点では診断は出ていません)しかし、初の親子分離+集団生活。毎日教室から脱走して自由に動いているようです。親子プレでは私がそばに居たため座ってましたが、今は給食の時間と好きな課題の時しか教室に居られないようです。加配の先生をお願いしましたが難しいと言われてしまいました。本人は自由に遊んでいられる為、幼稚園の行き渋りは無いものの、大人の関与が無いと集団生活は難しいと判断しており、このまま幼稚園に通わせるか悩んでおります。区役所や療育先等へ相談し、幼稚園比重から療育メインにする案を頂きました。例えばですが療育を週3、幼稚園を週2など。しかし、加配が無いのに幼稚園に通わせていても、怪我だけしないよう見て頂けてるだけで意味があるのかな?と思い始めてしまってる自分もいます。そして何より私が毎回、できない事ばかりの報告を受けるのが段々と辛くなってきてしまいました。先生方にもご迷惑をお掛けしており謝罪ばかりしてます。もちろん皆とは同じように出来なくてもサポートしてくれれば出来る事もあるのに、、、と思うものですが人員不足と言われてしまうと強くも言えず毎日苦しい思いをしてます。思いきって幼稚園を辞めてしまい9時から15時までの小集団療育を追加して個別療育(週2)にしてしまったほうが本人の為にはなるのでしょうか?それとも、せっかく入園させて頂いたので辞めずに療育と並行通園したほうがいいのでしょうか?ここ数週間、1人で悩みすぎて不安で食欲と睡眠があまり取れてません。不安から涙もすぐ出てきてしまい辛いです。お子さんの特性はみんな違うと思いますが、経験談や何かアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます。 子供の特性が似ており大変参考になりました。 並行通園の5倍以上の成長、知的が外れ本当に良か...
25
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
皆さん、親身なご回答ありがとうございます。 涙ながらに読みました。 主人も誰も、私の考えすぎだと言って聞いてくれませんでしたが、やはり普通...
10
はじめまして

私の息子は、もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの男の子です。2歳半のK式検査では105の数値で、様子からも恐らく知的な遅れは無いと言われている子です。でも、最近は「もしかしたら知的障害も軽度あるのかなぁ」と、就学前の検査しないと分からないけど…とリハビリの先生にも言われています。息子は、人との関わり方が一方的だったり、オーバーリアクションだったり、予想外のことがあると混乱してしまったり、不安が強かったり、聴覚過敏があったり、音楽に合わせて皆で踊る等の楽しい雰囲気を嫌がって止めさせようとしたり、自信が無いものがあると「やらない」と言って違うことをしてしまったり、突然突拍子も無いことを言う(加えて、よく喋る)ので相手の人が引いてることもある、等など、集団生活に心配なことが色々あります。オムツも外れていないし、トイトレには苦戦しています。繊細なのであまり言わないほうが良い、理解はしてるから自分のタイミングでトイトレ突然終了するタイプなんじゃないかな〜と療育や病院でも言われているので、様子見ている感じです。療育には現在週5で通っています。幼稚園と同じような時間帯で過ごせる場所です。療育を受けるようになったのは2歳9ヶ月からで、今3歳11ヶ月。初めの頃は母子分離が本当に難しかったのですが、この1年でだいぶ成長し、私と離れて療育先で楽しく過ごせるようになりましたし、お外を怖がらずに自分で歩けるようにもなってきました。先日、マジックミラー越しに療育での息子の様子を見学させていただきました。集団生活(といっても10人定員の少集団)でどんな様子かな?と見ていたら、上記の心配な様子そのまんまでした。終わったあとに療育の先生と話をしましたが、来年から幼稚園に入園するか?再来年か?で悩んでいると話したら、「子供は年中さんや年長さんになると言葉がキツくなったりと、けっこうシビアになる。息子くんは社会性はあるんだけど、かなり繊細だから心に負担がかかることが多いと思う。もう少し療育で揉まれたほうが安心かな〜年長さんから幼稚園の方が良いかな」という返答でした。私も療育の先生と同意見でした。しかし、夫は幼稚園に来年から行かせろと言うし、私の両親(私の弟が知的障害があるので両親は障害児育児の経験あり)は療育園を楽しく過ごせているなら幼稚園行かせないで突然小学校でも良いんじゃないの?と皆揃って意見が違うので、母親として情けないですが非常に混乱してしまいました。息子に幼稚園行きたいか聞くと、今は行かないよ、春になったら行くからね、と言ったり、行きたいと言ったり、色々です。イメージわかないのだと思います。でも、その幼稚園には、息子の大好きな女の子のお友達(最初にお世話になっていた療育で一緒でした)が通っており、その子に会いたいと言ってます。息子の今後の人生を考えたらどうしてあげるべきなのか、、年中さんから?年中さんから?そもそも幼稚園行かない?後悔しないためにも、実際に自分も息子も幼稚園を見学させていただいて、お話を聞いて、イメージしてみようと思い、来週公立幼稚園の見学をさせていただくことになっています。(息子は食物アレルギーもたくさんあり、対応をお願いできる所。あとは、少人数の所が良いと主治医からも助言ありなので、公立を希望しています)今の状況をお伝えするのに長くなってしまったのですが、皆さんにお聞きしたいのは、以下のことです。息子と同じくらいの程度のお子さん(知的な遅れがない自閉症スペクトラム、もしくは、自閉症スペクトラム+軽度知的障害のあるお子さん)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、療育園のみ利用して、いきなり小学校という方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃるようでしたら、何故そのような選択をしたのか教えていただけますと幸いです。幼稚園に行かせるのが良いという考えは色々聞いてますが、療育園のみで良いのでは?という考えをあまり聞かないので、気になりました。

回答
つづきます。
9
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
Nさん 途中で送信してしまい、申し訳ありません。 年少の先生には、「こうして接して欲しい」と言うことは、出来ませんでしたし、先生なりのやり...
13
幼稚園のことで悩んでいます

長男は幼稚園の年少で、今年の1月にADHDと自閉スペクトラム症を診断されました。現在は自由なスタイルののびのびした幼稚園に通っています。(生徒数は多いマンモス?タイプだと思います。)現在は加配の先生がついてくれてますが、午後になってくると興奮しやすく友達とのトラブルも増えてしまうため、本人も辛いんじゃないかということで、毎日半日で帰ってくる生活をしています。幼稚園側から、年中になったら年少さんで人手が必要になってくるから加配できないと言われました。そして、日数を調整したいと言われました。具体的にどういう日数になるか確認したところ、今までの同じような例の場合では、週2~3回で通ってもらってたそうです。この話を療育センターの方に話したら、幼稚園を変えてみる選択肢もあるとアドバイスをうけました。見通しが持てやすいように教育系(やることが決まってる)の幼稚園の方がクラス単位で行動するから先生の目も行き届くし、本人も楽かもしれないと…。今の幼稚園は、先生たちもとても長男のために考えてくれて関わってくれてるので感謝してるのですが、ADHDと自閉スペクトラムのある子どもには自由スタイルの幼稚園よりやることが細かく決まってるスタイルの方があってるのでしょうか??ちなみに幼稚園に入る前に、プレで違う園に通っていたのですが、やることが細かく決まっていた園で息子は全然馴染めず常に浮いていました。(違うことがしたくて暴れる等)その事があったため自由に園を選んだのですが、良くなかったのでしょうか…。何かモヤモヤしていてスッキリしないのでどなたかアドバイスをお願いします。分かりにくい文ですみません…。

回答
当初のプレの園で凸凹について指摘はされなかったのでしょうか? 親御さんが思うよりも、かなり社会性の面で厳しく、集団の中でお子さんは困ってい...
13
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
どちらかを選ばないといけないのですか? じゃあ、最後の一年は、幼稚園でも良いのでは。 他の皆さんのアドバイスとは、たぶん。 私は真逆の...
10
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます

保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。

回答
>>保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指...
12
息子の今後の保育園や療育との関わり方について

何度も相談させていただいています。皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。アドバイスお願いします。

回答
来年度も保育園に、という選択肢があってもよいのかなと思いました。 せっかく慣れた頃に幼稚園に行く、というのが、それはそれで大変なのかなと...
15
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ご回答下さった皆さま、 ありがとうございました。 考えてみれば、息子が最近『開けて』と言えるようになったのは、私がゆっくりと何度も 『あ...
18