締め切りまで
7日

幼稚園のことで悩んでいます
幼稚園のことで悩んでいます。
長男は幼稚園の年少で、今年の1月にADHDと自閉スペクトラム症を診断されました。
現在は自由なスタイルののびのびした幼稚園に通っています。(生徒数は多いマンモス?タイプだと思います。)
現在は加配の先生がついてくれてますが、午後になってくると興奮しやすく友達とのトラブルも増えてしまうため、本人も辛いんじゃないかということで、毎日半日で帰ってくる生活をしています。
幼稚園側から、年中になったら年少さんで人手が必要になってくるから加配できないと言われました。そして、日数を調整したいと言われました。具体的にどういう日数になるか確認したところ、今までの同じような例の場合では、週2~3回で通ってもらってたそうです。
この話を療育センターの方に話したら、幼稚園を変えてみる選択肢もあるとアドバイスをうけました。
見通しが持てやすいように教育系(やることが決まってる)の幼稚園の方がクラス単位で行動するから先生の目も行き届くし、本人も楽かもしれないと…。
今の幼稚園は、先生たちもとても長男のために考えてくれて関わってくれてるので感謝してるのですが、ADHDと自閉スペクトラムのある子どもには自由スタイルの幼稚園よりやることが細かく決まってるスタイルの方があってるのでしょうか??
ちなみに幼稚園に入る前に、プレで違う園に通っていたのですが、やることが細かく決まっていた園で息子は全然馴染めず常に浮いていました。(違うことがしたくて暴れる等)
その事があったため自由に園を選んだのですが、良くなかったのでしょうか…。
何かモヤモヤしていてスッキリしないのでどなたかアドバイスをお願いします。
分かりにくい文ですみません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
確かに時間の区切りがきちっと決まっている方が自閉さんにはわかりやすいと言えますが、お子さんの場合はそれ以前に集団生活をおくるための準備がまだ不十分ということなのではないかと思います。
今の幼稚園がよくしてくださっていて変えたくない、ということであれば、幼稚園側の提案どおり、幼稚園に通う回数を減らして、療育を増やして集団生活におけるスキルを身に付けた方がよいのではないかと思います。
うちの息子は幼稚園週2回、集団療育(園と同じく午後まで預かってくれるところ)週2~3回、フリーの日1日(疲れるため。個別療育を入れることもありました)というスケジュールで過ごしました。
ご参考まで。
確かに時間の区切りがきちっと決まっている方が自閉さんにはわかりやすいと言えますが、お子さんの場合はそれ以前に集団生活をおくるための準備がまだ不十分ということなのではないかと思います。
今の幼稚園がよくしてくださっていて変えたくない、ということであれば、幼稚園側の提案どおり、幼稚園に通う回数を減らして、療育を増やして集団生活におけるスキルを身に付けた方がよいのではないかと思います。
うちの息子は幼稚園週2回、集団療育(園と同じく午後まで預かってくれるところ)週2~3回、フリーの日1日(疲れるため。個別療育を入れることもありました)というスケジュールで過ごしました。
ご参考まで。
当初のプレの園で凸凹について指摘はされなかったのでしょうか?
親御さんが思うよりも、かなり社会性の面で厳しく、集団の中でお子さんは困っていて、幼稚園よりも通所施設でのトレーニングの方が向いていると思います。
まず、自由なスタイルののびのび遊べるマンモス園は不向きと言えると思います。
理由としては、好きに過ごせる反面集団生活の中でどのように過ごせばよいのか?を習得しにくい。かつ、なにをどうしたらよいか?がわからないので、遊ぶにしても自由にのびのび程々に遊べなく、やりすぎてしまったり、疲れて感情コントロールが難しくなってぐずったり興奮しやすくなる。
一言で言えば、「どうすればいいのかわからない」「疲れやすい」ので、サポートが必要なんです。
また、小規模園にしても、今のような自由に過ごせて遊べるタイプの園は不向きで、ある程度は園生活が決まっている園の方がよいでしょう。
やることが決まっている教育系が向いている子もいますが、そういう子ならプレの段階で緊張はあってもハマってる筈で(そういうケースが多い)違うことがしたくて暴れる形で浮いていたなら、またうまくいかない可能性が高いと個人的には思います。
元々模倣がうまい訳でも無さそうですしね。
個別療育を手厚くしたうえで、児童発達支援事業所の集団療育に通い、集団生活をおくるための練習をしっかり積み上げる必要があると思います。
幼稚園や保育園にこだわるならば、昔ながらの、教育系、自由系どちらにも偏ってない園や、また、昔ながらの生活面重視の保育園の方がお子さんにとっては、慣れやすいと思いますが、あってる訳ではないのかなと。
規模もマンモス園、小規模園ではなく、人的配置が手厚くないと難しいと思います。
お子さんが楽しくのびのび過ごすためには、ルールにしたがう必要もなく、周りの子たちに戸惑う必要もなく、自分のペースで過ごさないと、ストレス非常に大きくなる事がネックというのとではなかろうかと。
集団生活に馴染めないようなので、練習がもっと必要と思いますね。
どの園に行かせるべきか?どこがあってるか?というのではなくて、就学に向けてあと2年しかないので、そこまでにどう伸ばして底上げするか?で考えてみては?
療育を増やして、今の園に2日通う程度でいいと思います。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
やることが細かく決まってる方がいいケースは模倣性が高く、素直で真面目タイプの子です。
お子さんは素直で真面目かどうかはよくわかりませんが、少なくとも模倣性は今のところ低そう。
本人の苦手を補えるだけの模倣性はないような。
まだまだ自分だけのペースで生活しないと落ち着かず、かなり幼い感じがします。
また、模倣性が高いからと教育系の幼稚園に行かせて、凸凹の部分のケアはほったらかしにしておいてもよくなく、小学校ではついていけなくなります。
休み時間やフリータイム、放課後に周りの子とどう関わったらいいのかわからないし、遊び方もわからないなんて子もいます。
お子さんの特性を知り、どうしたら凸凹がうまく伸びて、集団生活での困りが減るのかを考えてみてはと思います。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペンギンさん、回答ありがとうございます!!
ペンギンさんのご指摘通り、まだ息子には集団生活の準備が不十分なんだと思いました…。
少しでも集団生活が馴染めるように療育の割合を増やしていきたいと思います。
ペンギンさんのお子さんの例も参考にさせて頂きます!!
今は幼稚園のこと、児童発達支援のことで頭がパニックになっています。
相談できる人も少なくて藁にもすがる思いだったのですが、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます(>_<)
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん、回答ありがとうございます!!
みなさんのアドバイスのお陰で、幼稚園問題に答えが出そうです。
今は療育をメインにするため、転園せずに今の幼稚園を週2にして、児童発達支援を利用できればと思います。
児童発達支援も色々な支援内容があるので迷っていたのですが、春なすさんのアドバイス助かりました!ありがとうございます!
私もいろいろ勉強して、息子の為に頑張りたいです。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>生徒数は多いマンモス?タイプ
ここが主な原因なだけではと思います。
見通しが持てやすいように教育系は人数が多くても少なくても、実施している園は実施しています。
現状通っている園は、人数も多いことでお子さんが過敏的傾向になってしまい興奮しがちになりやすい可能性も十分あるのではと考えますよ。
この場合であれば、のびのび自由タイプの幼稚園でも、少人数の園を利用することで、指示が通りやすく可能性はあります。
ですが、結局人数が少なくても、常に元気いっぱいな子が声をあげていましたら、つられて興奮しがちになる事もあり、結局は園全体の雰囲気やクラスの雰囲気にもよるのかなとも思いますね。
基本的に、お子さんがどうしたいかを重要視しては如何でしょうか?
>興奮しやすく友達とのトラブルも増えてしまう
原因があるのかどうかでも話は変ってきます。
原因が分かれば都度対応で正しい流れを指導すべきであり、突発的に興奮してトラブルを一方的に起こすのであれば、環境の問題もありますので、お子さんがどんな環境になると辛いのかを確認しまして、対応可能なのかどうかを検証すべきとは思います。
なお、我が子は通園していた頃は、週4は園利用、週1で療育事業所利用でした。
ある程度子供が言葉を話せるようになってからは、幼稚園は楽しいけど疲れると、愚痴を零すこともありましたね。
ルールだけに縛られてしまうと、息抜きも難しいため、お子さんの特性や性格に合わせ、お子さんの意見も聞き入れ今後を考えても良いのではと思います。
参考までに。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
とりあえずのびのび系の幼稚園は進めません。場面切り替えがよい幼稚園または発達支援枠で市の保育園に通うのはどうでしょう。ほんとだったら今後小...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
はじめまして(´▽`)
今年、年少で入園の子がいます。うちもとんとんさんのお子さんと同じく未診断で、療育には週3回母子分離で6時間、幼稚園...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
日常生活が自立できてないからとか?
できてたらすみません。
お子さんの様子がわからなくて。
小学校は支援学級でもトイレや着替えは自分ででき...



来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
こんばんは、
うちは、お子さんと似たような感じでしたが、多動と外での癇癪は無く、年により倍率は違うみたいですが療育園は落ちました。大人の...



🌹
回答
私も感情的になるのも、無理をいうのも嫌で、疲れたのです。
現実みたら、良い幼稚園、理解ある園はもういっぱいで入れません。
人数的な事や加配...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
障害のあることを隠さずに、まずは電話で問い合わせてみると良いですよ。
その時の幼稚園側の態度と、実際に見学した時の印象はほとんど変わりませ...
