受付終了
いつもお世話になっております。
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。
幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。
息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。
またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。
療育には月2回通っています。
こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?
候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。
その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。
同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。
周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
皆さんと同じで、幼稚園はまだやめた方がいいというのは、私も思います。
ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます。
今は療育を手厚くする時期で、きちんと診断がついてから加配をつけて、年中で入園する方が失敗ないと思います。
といいつつ、ASDの我が子は、1歳代で病院に行ってないから診断はなく、私も自閉症とは思ってなかったので、認可外保育園に入れました。
当時は発達が少し遅いだけかと思いました。
もちろん療育先は探したのですが、遠くにあり、田舎で私は車もなく、特性のある赤子を公共交通機関で連れていけないので、ベビーカーで連れていける認可外保育園に入れました。
4歳でASDの診断はついたけど、不注意優勢型ADHDの混合だと、私はみています。
保育園というより託児所みたいな所で、庭のないアパートの2階のワンフロアで、様々な年代の幼児を預かっていました。
庭がないので、公園に行ってはいましたが、未就園の子ばかりなので室内が多く、必然的に勉強系園でした。
結果的に我が子は、凹凸の凸が勉強に集中した子で、勉強に関してだけは群を抜いていましたので、園は子どもにあっていました。
(知的なしのASD)
しかし身辺自立が全く進まず、ついに4歳になった時、保育園から療育園をすすめられました。(小学校入学までに身辺自立を目指して)
といっても療育園なんてすぐに入れるものではなく、保育園に通いながら待機していました。(年中時代)
結局は待機中に発達がグーンと伸びで、年中後半は、公立幼稚園がいいと言われるようになりました。
それで年長の時は、公立幼稚園に行きました。
加配がつかない園でしたが、小規模園で先生に実力があり、友達にもかわいがってもらえて、無事卒業して、現在小学校の情緒支援級に通っています。
今言えることは、2~3歳に身辺自立に向けてしっかり療育しないと、いくら勉強ができたって仕方ないということです。
お子さんはASDの傾向もみてとれますので、社会性とコミュニケーションも学ばないといけないし、今は勉強どころの次元ではありません。
厳しいかもしれませんが、経験からそう言えます。

退会済みさん
2019/01/18 21:34
はじめまして( ´ ▽ ` )
今年、年少で入園の子がいます。うちもとんとんさんのお子さんと同じく未診断で、療育には週3回母子分離で6時間、幼稚園のプレに週1回母子分離に通っています。
私も幼稚園選びにはとても迷いました、、のびのび園かお勉強園かはもちろん、療育一本のが良いか、など。
私の希望として幼稚園にいれたい気持ちが強かったので幼稚園にしましたが、願書提出ギリギリまで悩みました。
お子さんの特性や、どの程度園が受け入れてくれるのかにもよると思います。
迷われているのが公立ではなく私立なら園によっては、発達がグレーなだけでも難色を示される園もありますし、そもそも面接の段階ではいれないということもあります。
席に座れずウロウロ、教室を脱走してしまう、他害があるなどでしたら加配をお願いできるかなど、園がどこまで受け入れてくれるのか、そういう園児さんの受け入れている実績などをまず聞いてみてはどうでしょうか。
あとは療育に通われてるとのことなので先生に集団でのお子さんの様子を相談してみてもよいかもです。
Illo error odio. Non voluptatem aut. Quisquam eligendi nihil. Praesentium ea dicta. Et doloremque nihil. Non nisi rerum. Consequuntur consequatur asperiores. Ut placeat consequatur. Qui natus occaecati. Dignissimos et quidem. Qui ea ut. In dolore dolor. Reiciendis aliquam iste. Tempore aut excepturi. Fugiat itaque vitae. Nulla debitis qui. Eos laborum ullam. Ea dicta doloremque. Temporibus perferendis sunt. Eius nulla aut. Qui et ex. Quidem qui fugit. Temporibus est tenetur. Velit quia tempora. Neque consequatur et. Dolor omnis illo. Eligendi omnis quia. Ab iusto culpa. Ut eligendi voluptas. Excepturi itaque optio.
まずは幼稚園でも保育園でも、受け入れてくれるかどうか、からリサーチ必要かと思います。
うちの地域ですといまだに発達障害と分かった時点で退園させられる園があります。また加配も多動があると、難しいとか、しばらく親がついて下さいと言われることもあるようです。
就学を考えるならば、体を沢山動かすことも大切ですが、全く自由よりは設定保育もあり、自分が興味がないものでも黙って座っていられるような時間、訓練もあった方がよいと思いますが。
就学してから、教室から出ていってしまったりで困っている知り合いもいますので。 療育の先生からのアドバイスも聞いてみては。
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.

退会済みさん
2019/01/18 23:03
とんとんさん、こんばんは。
お友達の邪魔をする以外は、娘も息子さんと同じ歳の頃は、殆ど同じですね。
息子さんの場合、落ち着いて座っていられない多動性障害の特性も、あるのかなと、拝見してそう思いました。
衝動性と、多動性は違います。
言葉通り、その時に、衝動的に起こす事が、衝動。で、その場に、落ち着く事が出来ない。というのは、多動です。
何かをしたい。欲しい。という要求が伴っている場合は、衝動。
ただ、その場にいられない。という場合は、多動。
お子さんは、両方の特性を持ってますね。
うちは、3歳で幼稚園に入園させたのですが、5分どころか、1〜2分。椅子に座っていられるかどうか?の状態です。加配の先生を付けて頂いておりましたが、二人かがりで、抑えていないと駄目でしたね。
園からの提案で、最初の10ヶ月くらいは、プレの幼児教室に、毎日、通って一時間半。
少しずつ雰囲気に慣らせていきました。年少の三学期から週の半分を、プレ。残りを幼稚園の本来の在籍クラス。と行ったり来たり。
今、思うと、一年。入園を遅らせて、年中さんから、入れても良かったかな。と思ったりもします。
多動も、改善されるのに丸一年かかりましたからね。3歳の後半から、月に2回。臨床心理士の先生と、個別の療育を、受けていましたが、多動が良くなったのは、その療育が功を成したのだと思っています。
>候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。
ならば、尚更。
加配の先生が付くか、親が一緒に入っていないと、お子さんには辛くないでしょうか?
それか、プレの幼児教室が園にあるのでしたら、今からでも入れて、少しでも、幼稚園。
という場の雰囲気や、先生達の顔を憶えて貰う。など、するか。
今、その月に2度。受けられている療育の先生は、園選びについて。
何と仰っているのでしょうか?
それを聞かれて、参考になさっても良いかと思いますよ。
Necessitatibus accusamus vel. Dolor quod quam. Maxime quis animi. Quisquam sunt ipsam. Velit amet debitis. Doloremque magni minima. Culpa nesciunt vitae. Autem quia dolor. Quas magnam est. Non voluptas quo. Amet libero eaque. Ut consequuntur totam. Et fugiat inventore. Fugit tempore qui. Asperiores non autem. Dolore quo corrupti. Alias voluptatibus occaecati. Deleniti quisquam fuga. Praesentium est et. Porro et consequatur. Recusandae atque distinctio. Voluptatem distinctio atque. Ipsa dolor voluptatem. Earum deserunt laboriosam. Voluptatem libero possimus. Quas non itaque. Sapiente perspiciatis odio. Voluptatibus voluptatem fuga. Quo et sit. Vel dolores optio.
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんの様子、お母さんがよくみていますね。
よくないところばかり書いてありますが、好きなことやいいところは書いてないので、なんとも答えにくいです。
2歳児はいろいろな成長のお子さんがいます。できないことより、好きなことを伸ばせそうか?で選択なさったらどうでしょう?鉛筆やクレヨンが好きなら、お勉強園でも上手くいくかもしれません。
一概にたち上がると言っても、集中できる楽しい事もあると思います。
こどもは親が思う程ヤワではなく、順応していきます。しかし、敢えてにがてを学ぶつもりでお勉強園に入れるのでしたら、お子さんの目線で園を選んであげてほしいです。毎日の事ですから、楽しくないとパフォーマンスの質が下がりますよ。
ですから、プレ幼稚園などで慣れているところに入園することが、お子さんのリラックスできる環境作りでもあります。
お母さんの条件にあげていることは、子供目線ではありません。
給食はみんなと同じものを食べる楽しさを学ぶ場ですし、トイレはトイレ自体が嫌な雰囲気ならトイトレどころではないし、先生が丁寧なのはお母さんの主観ですよね?
お子さんにとってプラスになる選択をしてあげてくださいね。
まず、慣らすことからはじめましょう。そしてお子さんの様子をみて、一年見送るのも検討しておくとお母さんもリラックスして選べると思いますよ。
Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.

退会済みさん
2019/01/19 10:38
私はやめた方が賢明だとはっきりいえます。
きくこと、とどまることが苦手だと、集団の場は辛いことだらけです。ぼんやりでも、その場にいればまだまし。促してもらうなどすれば、できることもあるから。
でも、衝動が強いと、どんなに賢くてもその場にいることができなかったり、他の子とトラブルになることがおおく、勉強に力を入れた幼稚園に、しかも、四年間通うことになるのかな?まだ、自分をコントロールできない、衝動性の高い子はたちまち、やっかいものになってしまいます。
たとえ、知的に問題がなくても、うまくいかないだろうなと私はおもいます。
リトミック、それは、とてもよい教育なのだけれど、嫌いになり拒絶してしまうと、できるようになるどころか、悪い行動に繋がってしまいます。
そして、我慢を強いられると、耐性がつくどころか、衝動性が強く出てしまいます。
Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。