締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。
幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。
息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。
またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。
療育には月2回通っています。
こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?
候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。
その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。
同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。
周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さんと同じで、幼稚園はまだやめた方がいいというのは、私も思います。
ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます。
今は療育を手厚くする時期で、きちんと診断がついてから加配をつけて、年中で入園する方が失敗ないと思います。
といいつつ、ASDの我が子は、1歳代で病院に行ってないから診断はなく、私も自閉症とは思ってなかったので、認可外保育園に入れました。
当時は発達が少し遅いだけかと思いました。
もちろん療育先は探したのですが、遠くにあり、田舎で私は車もなく、特性のある赤子を公共交通機関で連れていけないので、ベビーカーで連れていける認可外保育園に入れました。
4歳でASDの診断はついたけど、不注意優勢型ADHDの混合だと、私はみています。
保育園というより託児所みたいな所で、庭のないアパートの2階のワンフロアで、様々な年代の幼児を預かっていました。
庭がないので、公園に行ってはいましたが、未就園の子ばかりなので室内が多く、必然的に勉強系園でした。
結果的に我が子は、凹凸の凸が勉強に集中した子で、勉強に関してだけは群を抜いていましたので、園は子どもにあっていました。
(知的なしのASD)
しかし身辺自立が全く進まず、ついに4歳になった時、保育園から療育園をすすめられました。(小学校入学までに身辺自立を目指して)
といっても療育園なんてすぐに入れるものではなく、保育園に通いながら待機していました。(年中時代)
結局は待機中に発達がグーンと伸びで、年中後半は、公立幼稚園がいいと言われるようになりました。
それで年長の時は、公立幼稚園に行きました。
加配がつかない園でしたが、小規模園で先生に実力があり、友達にもかわいがってもらえて、無事卒業して、現在小学校の情緒支援級に通っています。
今言えることは、2~3歳に身辺自立に向けてしっかり療育しないと、いくら勉強ができたって仕方ないということです。
お子さんはASDの傾向もみてとれますので、社会性とコミュニケーションも学ばないといけないし、今は勉強どころの次元ではありません。
厳しいかもしれませんが、経験からそう言えます。
ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます。
今は療育を手厚くする時期で、きちんと診断がついてから加配をつけて、年中で入園する方が失敗ないと思います。
といいつつ、ASDの我が子は、1歳代で病院に行ってないから診断はなく、私も自閉症とは思ってなかったので、認可外保育園に入れました。
当時は発達が少し遅いだけかと思いました。
もちろん療育先は探したのですが、遠くにあり、田舎で私は車もなく、特性のある赤子を公共交通機関で連れていけないので、ベビーカーで連れていける認可外保育園に入れました。
4歳でASDの診断はついたけど、不注意優勢型ADHDの混合だと、私はみています。
保育園というより託児所みたいな所で、庭のないアパートの2階のワンフロアで、様々な年代の幼児を預かっていました。
庭がないので、公園に行ってはいましたが、未就園の子ばかりなので室内が多く、必然的に勉強系園でした。
結果的に我が子は、凹凸の凸が勉強に集中した子で、勉強に関してだけは群を抜いていましたので、園は子どもにあっていました。
(知的なしのASD)
しかし身辺自立が全く進まず、ついに4歳になった時、保育園から療育園をすすめられました。(小学校入学までに身辺自立を目指して)
といっても療育園なんてすぐに入れるものではなく、保育園に通いながら待機していました。(年中時代)
結局は待機中に発達がグーンと伸びで、年中後半は、公立幼稚園がいいと言われるようになりました。
それで年長の時は、公立幼稚園に行きました。
加配がつかない園でしたが、小規模園で先生に実力があり、友達にもかわいがってもらえて、無事卒業して、現在小学校の情緒支援級に通っています。
今言えることは、2~3歳に身辺自立に向けてしっかり療育しないと、いくら勉強ができたって仕方ないということです。
お子さんはASDの傾向もみてとれますので、社会性とコミュニケーションも学ばないといけないし、今は勉強どころの次元ではありません。
厳しいかもしれませんが、経験からそう言えます。

はじめまして( ´ ▽ ` )
今年、年少で入園の子がいます。うちもとんとんさんのお子さんと同じく未診断で、療育には週3回母子分離で6時間、幼稚園のプレに週1回母子分離に通っています。
私も幼稚園選びにはとても迷いました、、のびのび園かお勉強園かはもちろん、療育一本のが良いか、など。
私の希望として幼稚園にいれたい気持ちが強かったので幼稚園にしましたが、願書提出ギリギリまで悩みました。
お子さんの特性や、どの程度園が受け入れてくれるのかにもよると思います。
迷われているのが公立ではなく私立なら園によっては、発達がグレーなだけでも難色を示される園もありますし、そもそも面接の段階ではいれないということもあります。
席に座れずウロウロ、教室を脱走してしまう、他害があるなどでしたら加配をお願いできるかなど、園がどこまで受け入れてくれるのか、そういう園児さんの受け入れている実績などをまず聞いてみてはどうでしょうか。
あとは療育に通われてるとのことなので先生に集団でのお子さんの様子を相談してみてもよいかもです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは幼稚園でも保育園でも、受け入れてくれるかどうか、からリサーチ必要かと思います。
うちの地域ですといまだに発達障害と分かった時点で退園させられる園があります。また加配も多動があると、難しいとか、しばらく親がついて下さいと言われることもあるようです。
就学を考えるならば、体を沢山動かすことも大切ですが、全く自由よりは設定保育もあり、自分が興味がないものでも黙って座っていられるような時間、訓練もあった方がよいと思いますが。
就学してから、教室から出ていってしまったりで困っている知り合いもいますので。 療育の先生からのアドバイスも聞いてみては。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とんとんさん、こんばんは。
お友達の邪魔をする以外は、娘も息子さんと同じ歳の頃は、殆ど同じですね。
息子さんの場合、落ち着いて座っていられない多動性障害の特性も、あるのかなと、拝見してそう思いました。
衝動性と、多動性は違います。
言葉通り、その時に、衝動的に起こす事が、衝動。で、その場に、落ち着く事が出来ない。というのは、多動です。
何かをしたい。欲しい。という要求が伴っている場合は、衝動。
ただ、その場にいられない。という場合は、多動。
お子さんは、両方の特性を持ってますね。
うちは、3歳で幼稚園に入園させたのですが、5分どころか、1〜2分。椅子に座っていられるかどうか?の状態です。加配の先生を付けて頂いておりましたが、二人かがりで、抑えていないと駄目でしたね。
園からの提案で、最初の10ヶ月くらいは、プレの幼児教室に、毎日、通って一時間半。
少しずつ雰囲気に慣らせていきました。年少の三学期から週の半分を、プレ。残りを幼稚園の本来の在籍クラス。と行ったり来たり。
今、思うと、一年。入園を遅らせて、年中さんから、入れても良かったかな。と思ったりもします。
多動も、改善されるのに丸一年かかりましたからね。3歳の後半から、月に2回。臨床心理士の先生と、個別の療育を、受けていましたが、多動が良くなったのは、その療育が功を成したのだと思っています。
>候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。
ならば、尚更。
加配の先生が付くか、親が一緒に入っていないと、お子さんには辛くないでしょうか?
それか、プレの幼児教室が園にあるのでしたら、今からでも入れて、少しでも、幼稚園。
という場の雰囲気や、先生達の顔を憶えて貰う。など、するか。
今、その月に2度。受けられている療育の先生は、園選びについて。
何と仰っているのでしょうか?
それを聞かれて、参考になさっても良いかと思いますよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんの様子、お母さんがよくみていますね。
よくないところばかり書いてありますが、好きなことやいいところは書いてないので、なんとも答えにくいです。
2歳児はいろいろな成長のお子さんがいます。できないことより、好きなことを伸ばせそうか?で選択なさったらどうでしょう?鉛筆やクレヨンが好きなら、お勉強園でも上手くいくかもしれません。
一概にたち上がると言っても、集中できる楽しい事もあると思います。
こどもは親が思う程ヤワではなく、順応していきます。しかし、敢えてにがてを学ぶつもりでお勉強園に入れるのでしたら、お子さんの目線で園を選んであげてほしいです。毎日の事ですから、楽しくないとパフォーマンスの質が下がりますよ。
ですから、プレ幼稚園などで慣れているところに入園することが、お子さんのリラックスできる環境作りでもあります。
お母さんの条件にあげていることは、子供目線ではありません。
給食はみんなと同じものを食べる楽しさを学ぶ場ですし、トイレはトイレ自体が嫌な雰囲気ならトイトレどころではないし、先生が丁寧なのはお母さんの主観ですよね?
お子さんにとってプラスになる選択をしてあげてくださいね。
まず、慣らすことからはじめましょう。そしてお子さんの様子をみて、一年見送るのも検討しておくとお母さんもリラックスして選べると思いますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はやめた方が賢明だとはっきりいえます。
きくこと、とどまることが苦手だと、集団の場は辛いことだらけです。ぼんやりでも、その場にいればまだまし。促してもらうなどすれば、できることもあるから。
でも、衝動が強いと、どんなに賢くてもその場にいることができなかったり、他の子とトラブルになることがおおく、勉強に力を入れた幼稚園に、しかも、四年間通うことになるのかな?まだ、自分をコントロールできない、衝動性の高い子はたちまち、やっかいものになってしまいます。
たとえ、知的に問題がなくても、うまくいかないだろうなと私はおもいます。
リトミック、それは、とてもよい教育なのだけれど、嫌いになり拒絶してしまうと、できるようになるどころか、悪い行動に繋がってしまいます。
そして、我慢を強いられると、耐性がつくどころか、衝動性が強く出てしまいます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
その選択については、ほんとに悩むところではありますよね。
けれどもやっぱり人それぞれ…ではないでしょうか。強いて言えば、旦那さんや近くにい...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
プレ幼稚園をやってるところに入れて(当時は子供の自閉症に気がつかず)一年様子を見てもらってからそのままそこに入れました。
入園の条件が療...


発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦
回答
こんにちは、
K式のDQから考えると、療育園が良いと思います。
ただ…自治体や地域により療育園の施設数や定員数が違いますので、、重い児...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
先生の指示が通らないのは、認知が凹で指示の理解ができないのか、こだわりから自分のやりたいことが優先で聞く耳を持たないのか、どう思いますか?...



発達障害の子や診断なしのグレー、療育通っている子は幼稚園断ら
れたらる事が多いいようですが、発達障害受け入れ可の幼稚園にそうだんしても枠が決まるわけでなく、一般の子と一緒で願書日並んでなんでしょうか??それで、抽選に漏れたり定員いっぱいになってダメだった場合唯一の幼稚園で次なんてないと思うんですが。
回答
幼稚園を諦めて療育園に通ってる者です。
住んでいる自治体には私立幼稚園しかなく、加配はつけない、園外で療育を受ける場合は受け入れ不可など...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
療育だけではなく、自宅でも教えて良いと思います。
絵や写真で描かれたソーシャルスキルの書籍がありますので、年長位になると一緒に見ることが出...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
おまささん
発達の遅れですが、全体的にゆっくりだそうです。だいたい1歳6ヶ月〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
身体面はまだ...
