「定型発達」の検索結果


小学校高学年なのに「袖をごはんで汚す」「観葉植物をなぎ倒す」のはASDの特性が原因!?ボディイメージを理解する難しさ【専門家アドバイスも】
神経発達症(発達障害)がある息子のコウは、感覚と実際に起きていることが連動しにくいところがあります。小学校高学年ごろまで食事中に服の袖がごはんに当たっていても気づかないこともしばしばでした。
公開日:2023/06/05


目は合うし、笑うけど…もしかして「発達障害」?自閉症息子の0歳から2歳時代の気になった行動を振り返って
現在22歳の息子は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症があります。2歳3ヶ月のとき、病院で自閉スペクトラム症と診断されましたが、それまでに「変だな、おかしいな」と思う場面がいくつかありました。
公開日:2023/06/04


祖母から孫まで発達凸凹!親子3代総勢10人、念願の外食は対策するも大パニック!てんやわんやの顛末記【新連載】
わが家は息子2人、娘2人、婿1人、孫3人で、みんながそろうと10人の大家族です。子どもは全員成人して社会人で、孫はこの春から全員小学生になりました。
実は私たちは、夫ラクマを除いた家族全員が、個性いろいろな発...
公開日:2023/05/23


ADHD(注意欠如・多動症)とは?3つのタイプ、特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビADHDコラム一覧/専門家監修】
ADHD(注意欠如・多動症)は発達障害の1つで、不注意、多動性、衝動性などの特性があり、日常生活に困難を生じます。特性の多くは12歳以前にあらわれますが、幼い子どもにみられる特徴と区別することが難しいため、就...
公開日:2023/05/21


「ママは私よりお兄ちゃんが好き」妹の言葉に大ショック!自閉症息子の対応に追われ、娘に甘えすぎたと後悔し…【きょうだい児体験談】
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「きょうだい児」についてのエピソードをご紹介します。】わが家には、自閉スペクトラム症のある息子と、息子より3歳年下の定型発達の娘がいます。娘は明...
公開日:2023/05/20


子どもはみんな「かまってちゃん」!?私が考える発達障害、定型発達の子どもがいるクラス運営のコツ
私は長年、幼稚園や保育園でひらがなやカタカナなどを教える先生として、幼い子どもたちに接しています。
クラスの中には発達障害がある子どももいます。私の22歳の息子にも自閉スペクトラム症があるので、ついつい、発...
公開日:2023/05/02


社会人4年目の発達障害娘と同級生の現実。「就職率ほぼ100%」の高等特別支援学校卒業後、定着率は…?
2018年に高等特別支援学校を卒業し特例子会社に就職した発達障害のある娘。卒業後も同級生たちとの交流は続いています。社会人となった彼らはどうしているのでしょうか?
公開日:2023/04/20


就学先間違えた!? 入学式で逃亡、迷子、大号泣で早くも後悔。特別支援学級を選んだ障害のあるわが子、1年後の今は
こんにちは。漫画家の星きのこです。
7歳になるダウン症のある男の子、きいちゃんを子育て中です。
さて、今このコラムを書いている3月末はちょうど桜が満開です。きいちゃんが小学校の特別支援学級に入学した去年は、...
公開日:2023/04/15


新学年・新生活を応援!ワーキングメモリがのびるワークシート、「書けない」克服のワークブック、発達障害のある子への接し方厳選100スキルなど多様な支援のヒントにつながる注目の5冊をご紹介!
4月の新刊コラムでは、読み書きが苦手な子どものためのワークブック、発達が気になる子どもへの声かけや接し方、大人になり発達障害と診断された当事者のコミックエッセイや、多様性をインクルージョンする私立校の取り組み...
公開日:2023/04/15


ワーキングメモリが低いと「読み書きや計算が苦手」?入学前からワーキングメモリを鍛えて学習基礎力UP『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング』【著者取材】
「言われたことをすぐに忘れてしまう」「一度に複数のことを覚えられない」「文字を読むのが苦手」……それは、お子さんのワーキングメモリに弱さがあるからかもしれません。『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート...
公開日:2023/04/06


自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい
てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を...
投稿日:2023/05/20


発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ
のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?
投稿日:2023/04/15


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促...
投稿日:2023/03/19


自分は発達障害(ADHD・ASD)と診断を受けました
そのせいか、「業務目標」という”曖昧”かつ”人によって答えが異なる”ものが理解できません。「業務目標」について、英語・日本語のサイトを調べ、SMARTやらOKRやら試してみましたが、その目標では不十分だったり...
投稿日:2023/03/13


こんにちは
初めて質問をさせていただきます。疑問に思っていることが2つあります。1つ目は、人と話をするときに、自分の話はあまりするなと良く聞きますが、どこからどこまでが自分の話で、それをどの程度まで話していいのかがわかり...
投稿日:2023/01/22


引越しのタイミングについて
小学校5年生、学習障害のある長男と、幼稚園年長、定型発達児の次男がいます。長男は現在普通級在籍ですが、6年生から支援級に入級する事が決まっています。次男は来年度に新一年生になります。このタイミングで、主人の転...
投稿日:2022/12/20


障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男
の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかっ...
投稿日:2022/10/29


発達障害だろうなという人と一緒に働いています
同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだ...
投稿日:2022/06/25


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳...
投稿日:2022/06/06


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能で...
投稿日:2022/05/26
発達ナビのパートナー