質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。
支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。
中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。
中学の先生は特にお忙しいとは存じています。
が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。

学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。
テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。
小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。
と言って下さったことを支えにしています。

今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。

ですが、一言も返事を書いて下さりません。
今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?
と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。
私が書いたことは変なのでしょうか?
求めすぎなのでしょうか?
よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。
皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:55

連絡帳は毎日提出しているのでしょうか?お子さんが出し忘れているとか、数学の先生に見せなきゃと思っていて、渡すタイミングが見つからないとか…

小学校の時と違い、(教科担当がいるなら)担任がずっとホームルームにいるわけではないんじゃないかと思います。教科担当も毎時間どこかで授業しているだろうから、なかなか捕まえられないこともあります。連絡帳は諦めて、電話するとか、面談をお願いしたほうがいいのでは?と感じます。

個人的に、数学で難しいところがあるなら、小学校の復習をしてみるといいと思います。それこそ、九九や筆算、分数から。

うちの子も中学になって数学に躓いて、小学校の復習をしてみたら、図形の分野が曖昧なまま終わっていたことに気付き、小学生の範囲からやり直しました。

学校の先生が個人の苦手な部分を把握しているか?といえば難しいかもしれません。

計算で躓く・文章題の正答率が低い・図形問題が解けないなどは気付きますけど、それが分数の計算が苦手だから間違ったんだな、四則演算の基本が分かっていないから間違えるんだな、公式を覚えていないんだな、割合や比例を理解していない、グラフの読み方を理解していない…と根本原因を探るのは、教科担任にできるのだろうか…?

そういうのは、塾や家庭教師に任せたほうが…。それかお家で中学の復習問題集を買ってやらせてみたら、苦手分野が分かるんじゃないかと思います。

中学は子ども自らが動かないと気付かれずに終わってしまうこともあります。自分で先生に質問しに行けるようにすることと、親が疑問に思うことはどんどん聞いていけばいいと思います。連絡帳はあんまり機能していないと気付いたのなら、他の方法で接触してみてください。

ただ、4月はまだ生徒を知るだけで精一杯だったりします。数学も中学の復習か計算っぽいことしかしていないのでは?(正の数負の数、累乗)

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:48

親が把握できていない、子どもが理解出来ていないと思われる所を連絡帳に書き出すというのは、結構大変な手間だと感じます。
それなら、電話で口頭で説明するほうがお手軽かも。

一番いいのは〇〇の件でと明示して面談を申し込むことだと思います。
まずは連絡帳で、返事がなければ電話して。

そもそも、去年も受け持っていたのでなければ、どこで躓いてるかまだ把握していない気がします。

小学校入学時にも園時代とのギャップを感じたことがあったんじゃないでしょうか。
親との連絡は、どんどん疎になっていくと感じます。
疎かじゃなくて疎らに。
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 12:14

小学校は共に成長を見守り、中学校は本人の自立を促す方向にシフトしていくので冷たく感じるのだと思います。

支援級で複数教科みている小学校とは違い、中学校では教科担任制です。内申貰う為にほぼ交流しているのであれば何の教科をどこまで把握しているかまで担任が把握出来ていないと思います。

塾に通われているなら聞くのは塾なのでは?
塾ならば遡りどこまで把握出来ているかやってくれると思いますよ。

過保護やめんどくさいというより、中学校のシステム理解していますか?ってことかと思います。

公立高校希望ということは学校側に伝えてますか?支援級の中学生は通信制高校を選択する子も増えているので伝えてなければ伝えた方が良いかと思います。
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:32

支援級スタートしても、中学は、教科担任制です。
支援級担任の先生がお子さんのクラスの数学の授業担なのだとしても、個別の対応してもらえるかどうかは、わかりません。

うちの子の中学では、支援級担任は理科でしたがうちの子は理科は交流級(普通級)で授業をうけたのですが
体育の成績、1年の1学期は2がつきました。
体育の実技資料集とか体育のプリントが、支援級1年に配布されてませんでした。
体育は、支援級の1年2年3年が合同で授業をうける」という学校だったから、1年の普通級では水泳(プール)を実施してても、支援級のうちの子には水泳授業の案内すらありませんでした。
でも、定期テストの範囲にはなってました。
テスト範囲のプリントには「資料集何ページ・プリントを復習しておくこと」
私「はあ?資料集ってどれよ?学校にあるの??」
子「たぶんある」

そして、テスト後になっても、実物を家に持って帰ってこなかったから、私が放課後に子どもと学校にとりに行ったとき、初めて、支援級1年用の配布物となってた資料室みたいな部屋に、まっさらの資料集がありました。
プリントは、普通級の体育を教えている先生に、「授業で配布しているプリントですよ~」といわれたけど
私「うちは支援級なのですが、もらってないっていってるんですけど」
先生「そうでしたか、もうしわけありません。これです。」
と初めて渡してもらうことができました。
うちの子以外の支援級1年の子にも、配布されたのかどうかまでは、わかりませんが。

うちは、支援級とは縁切って、1年の2学期からは籍だけ支援で、学校生活は完全に普通級の交流級でする、として、2年からは籍も普通級にしましたので。

そんなものです。

不安に思ったことは、どんどん学校に相談した方がいいとおもいますよ。
言ったもの勝ちです。
家庭学習やチャレンジや塾や家庭教師で、苦手科目はがんばればいいかも
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
hatsuneさん
2025/04/19 08:24

私なら...ですが、特別支援コーディネーターと担任と一緒に面談しその場で公的に?学習面の方針は決めます。

特別支援コーディネーターは今時はどの小中学校にも一人配属されているんですがお子様の中学にもいませんか?
特別支援コーディネーターが、学業面の支援を保護者と学校の間に立って調整してくれる立場です。

シンプルに今は連絡帳に返事として書くのが大変なのだとは思うのですが...。
なんにせよ直接、担任とお話をします。
が、一対一は言った、言わないが発生するので上記の三者面談が良いかと思います。
特支がもしいないなら、教頭などと同席面談を。

参考になりましたら幸いです。
すでに上記の三者面談などお済みで方針を決めているにもかかわらず担任がしてくれていない、ならまた話が違いますのでスルーしてくださいませ。
Aut itaque et. Voluptas ut dolorum. Molestiae rerum nihil. Voluptatem aut aliquid. Ducimus qui est. Consectetur sapiente accusamus. Hic quae minima. Facilis et ad. Quas iusto accusantium. Molestiae dicta est. Nisi nostrum dolores. Est magnam repellat. Voluptas animi quidem. Itaque necessitatibus et. Ut soluta aperiam. Assumenda provident quidem. Non impedit eum. Et voluptatem possimus. Enim consequatur eum. Sapiente et itaque. Architecto et fuga. Nesciunt rerum veritatis. Sed quae beatae. Nihil dignissimos nesciunt. Ut deserunt nesciunt. Qui hic ut. Veritatis voluptates autem. Qui dignissimos quisquam. Nemo quisquam sit. Aut omnis veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
ナビコさん
2025/04/19 09:33

中学校の先生は授業はしてくれても、理解しているかどうかまでは気にしてくれはしないですよ。
小学校の先生とは全然違います。
勉強がわからなければ、塾にと言われるでしょう。
というか塾にはもう通っているので、学習のことはそちらと相談なさったらいいと思います。

連絡帳は、先生の性格ですね。
書いてくれない先生は、我が家は小学生時代もありましたし、昨年中1の先生もあまり書かないタイプでした。
その先生は途中で休職したり、復帰しても毎日出勤されなかったので、何か事情もあったのだろうと思います。
むしろ代理の先生は、丁寧に書いてくれていました。
本当に先生次第。
筆まめかそうでないかの違いかな。


Aut itaque et. Voluptas ut dolorum. Molestiae rerum nihil. Voluptatem aut aliquid. Ducimus qui est. Consectetur sapiente accusamus. Hic quae minima. Facilis et ad. Quas iusto accusantium. Molestiae dicta est. Nisi nostrum dolores. Est magnam repellat. Voluptas animi quidem. Itaque necessitatibus et. Ut soluta aperiam. Assumenda provident quidem. Non impedit eum. Et voluptatem possimus. Enim consequatur eum. Sapiente et itaque. Architecto et fuga. Nesciunt rerum veritatis. Sed quae beatae. Nihil dignissimos nesciunt. Ut deserunt nesciunt. Qui hic ut. Veritatis voluptates autem. Qui dignissimos quisquam. Nemo quisquam sit. Aut omnis veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

先日中学校の対応について疑心暗鬼になって悩みを書かせて頂きま

した。今日息子が進学するであろう公立の中学校に再度説明を聞きに行きました。小学校の支援学級の担任の先生も一緒に行って頂きました。今息子の状況等伝えて頂き今後どうするかの判断材料に色々質問させて頂きましたがどうしても腑に落ちませんでした。中学校の先生の対応は冷たいものでした。中学校の対応に腑に落ちない場合は市の教育委員会に話をしたらいいのか県の教育委員会に話をしたらいいのかどこに相談したらいいのかわかりません。腑に落ちない事①差別的な発言等今まで一度もなかった。そんな事を心配して親が相談に来た事がない。②通常学級に進学した場合勉強の遅れがでた場合補習授業は出来ません。1人の為じゃなく遅れがある生徒全員に対してです。③マンモス校なので人手が足りないからどうしようもない。④知的障害ない生徒の進学先をはっきり言ってくれない。専修学校や定時制の高校の進学知的障害のある生徒さんの進学先しか言わない。中学校の先生も公務員である為来年には話をした先生が異動になる可能性もあるので何とも言えない小学校の支援学級が手厚くして頂いてるだけに同じ義務教育なのに何故こんなに対応が違うのか…今日話をして余計に不安になりました。小学校の先生も呆れ顔でした。悩んで相談に行っているのにわかってくれない先生こんな中学校に行かせて大丈夫なのか?本当に心配事が増えました。また折を見て違う中学校を検討しなければいけないと思いました。どこに相談に行けばスッキリした答えが見つかるのか進学の期日は迫っているだけに悩んでます。同じ様な事で悩んでいて解決した方いましたら是非ご教授下さい。追記です今デイサービスも利用していますが小学校とデイサービスは連携して頂いてますが中学校ではどうですかって質問しましたが前例がないとの返答でした。中学校はこんなもんですか?

回答
ハジメパパさん、こんにちは。 私は5年生のうちから中学校見学するように、と支援級の先生から指導されましたが、ハジメパパさんの小学校では見...
4
こんばんは

いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。今回もよろしくお願いします。現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

回答
mym8860さん、こんにちは👋😃 私の息子(自閉症、知的障がい)の二年生でmym8860さんの息子さんと同じ年の子がいます。 支援学...
8
今年6年生の自閉症次男がいます

来年はいよいよ中学入学です。現在、小中の連携について、疑問を感じているところです。今住んでいる地域は、人口が少なく、小学校中学校ともに、小規模校です。小学校では、入学当時から支援級に在籍し、国語、算数、道徳を支援級で、他の教科や給食、朝の会、帰りの会を交流級で受けています。各学年1クラスの規模です。中学校は、町内唯一の中学で、各学年2クラス(小学校2校から進級してきます)です。小中両校に話をし、連携の事や、中学入学後の事について、考え始めているところです。今日、郡PTAの球技大会があり、役員として参加した際に、中学校の校長教頭に軽く相談をしました。中学入学後の支援級、交流級の授業配分について、「どの教科を支援でするか、保護者の方で決めてください」と言われました。私は、「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」とお願いしたのですが、教頭先生のおっしゃられた内容は、・小中では、授業のむずかしさが全然違うので、参考にならない。・参観に行く教員の主観が入るので、参考にならない。・参観した教員が来年転出している可能性があるので、参考にならない。とのことで、完全否定されてしまいました。12月ぐらいには、小中連携でケース会をすることは了承していただきました。また、支援クラスで受けたい授業を、あらかじめ決めてお願いしたとしても、「4月以降にならないと、スタッフの体制が決まらないので、希望に添えないこともある」とのことでした。規模の小さい自治体で、教育委員会の管轄もとても小さいのですが、小中の連携は、こんなものなのでしょうか?スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?

回答
きみきみさん、こんにちは。 今年の春、長男が中学校の支援級に進学しました。比較的人口の多い地域に住んでおり、中学校は大規模校ですが、小学...
5
娘の中学校生活が始まりました

中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。

回答
小学校の半分くらいは支援してもらえるかと勝手に思ってたのですが中学校は難しいですね。 午前だけや保健室など登校方法を選べると良いですね ...
18
2年生になり担任は新卒採用の先生になりました

すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません

回答
色々と読んでたら主さん可哀想。 自閉、情緒クラスつくるために秋は頃から診断書かいたりしてたわけでしょ。 それを3月末まで何にも言わなくて、...
18
こんにちは

小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。

回答
こんばんは。 先生を好きになる必要ないですよ。 業務連絡なのですから、とにかく言いたい事をわかりやすく伝えたらいいのでは? 電話なんですよ...
12
中学に入学した男子です

小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。

回答
普通級であるなら ひとまず通級指導教室はお申込みされてますか? 配慮についても、通級又は病院のカウンセリング、本人など他人の意見も大切です...
9
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
補足というか、先生の暴言についてですが、娘の同級生の話になりますが、先生からもっとひどいことを浴びせられた子が居ますよ。 こちらには、書け...
17
特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます

中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。

回答
>ペンギンさん 確かに表向きに穏やかな方がいいかもしれません。 上の子も同じ中学で、不登校でかなり悩まされたのですが、担任ではらちがあき...
9
来年中学に進学する子供がいます

ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。ビバンせを処方されています。中学進学について相談させてください。現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。音楽はうるさいから家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)体育完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」「正直、全科目普通クラスは無理」と言われました。子供はショックで泣きながら「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。主治医は「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」と言っていました。私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。私にできることはあと、なんなんでしょうか?子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
うーん。 お子さんの状況からして、支援級相当と判断されたのは、当然のように思います。 それと、今のように副教科を受けないまま通常級という...
23