2025/04/19 08:04 投稿
回答 7

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。
支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。
中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。
中学の先生は特にお忙しいとは存じています。
が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。

学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。
テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。
小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。
と言って下さったことを支えにしています。

今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。

ですが、一言も返事を書いて下さりません。
今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?
と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。
私が書いたことは変なのでしょうか?
求めすぎなのでしょうか?
よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。
皆様の率直な意見をお聞かせください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:55

連絡帳は毎日提出しているのでしょうか?お子さんが出し忘れているとか、数学の先生に見せなきゃと思っていて、渡すタイミングが見つからないとか…

小学校の時と違い、(教科担当がいるなら)担任がずっとホームルームにいるわけではないんじゃないかと思います。教科担当も毎時間どこかで授業しているだろうから、なかなか捕まえられないこともあります。連絡帳は諦めて、電話するとか、面談をお願いしたほうがいいのでは?と感じます。

個人的に、数学で難しいところがあるなら、小学校の復習をしてみるといいと思います。それこそ、九九や筆算、分数から。

うちの子も中学になって数学に躓いて、小学校の復習をしてみたら、図形の分野が曖昧なまま終わっていたことに気付き、小学生の範囲からやり直しました。

学校の先生が個人の苦手な部分を把握しているか?といえば難しいかもしれません。

計算で躓く・文章題の正答率が低い・図形問題が解けないなどは気付きますけど、それが分数の計算が苦手だから間違ったんだな、四則演算の基本が分かっていないから間違えるんだな、公式を覚えていないんだな、割合や比例を理解していない、グラフの読み方を理解していない…と根本原因を探るのは、教科担任にできるのだろうか…?

そういうのは、塾や家庭教師に任せたほうが…。それかお家で中学の復習問題集を買ってやらせてみたら、苦手分野が分かるんじゃないかと思います。

中学は子ども自らが動かないと気付かれずに終わってしまうこともあります。自分で先生に質問しに行けるようにすることと、親が疑問に思うことはどんどん聞いていけばいいと思います。連絡帳はあんまり機能していないと気付いたのなら、他の方法で接触してみてください。

ただ、4月はまだ生徒を知るだけで精一杯だったりします。数学も中学の復習か計算っぽいことしかしていないのでは?(正の数負の数、累乗)

https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 12:14

小学校は共に成長を見守り、中学校は本人の自立を促す方向にシフトしていくので冷たく感じるのだと思います。

支援級で複数教科みている小学校とは違い、中学校では教科担任制です。内申貰う為にほぼ交流しているのであれば何の教科をどこまで把握しているかまで担任が把握出来ていないと思います。

塾に通われているなら聞くのは塾なのでは?
塾ならば遡りどこまで把握出来ているかやってくれると思いますよ。

過保護やめんどくさいというより、中学校のシステム理解していますか?ってことかと思います。

公立高校希望ということは学校側に伝えてますか?支援級の中学生は通信制高校を選択する子も増えているので伝えてなければ伝えた方が良いかと思います。

Ducimus magni inventore. Voluptatem autem dolore. Consequatur necessitatibus enim. Necessitatibus totam vel. Voluptatem aut nemo. Quia fugiat rerum. Ipsum est ipsam. Nemo iusto facilis. Sed autem voluptatem. Pariatur iusto sed. Voluptatem laudantium aut. Cum laborum distinctio. Consequuntur dicta quia. Quod eum sed. Dolores vel magni. Sit quis illum. Cum aspernatur voluptas. Et aut quod. Dolores voluptas perferendis. Quia aperiam natus. Necessitatibus beatae et. Molestiae et et. Voluptates velit aut. Repellat ipsam cupiditate. In officiis quo. Ut et magni. Et ex iste. Ipsum nulla sit. Et ipsa laudantium. A id laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:48

親が把握できていない、子どもが理解出来ていないと思われる所を連絡帳に書き出すというのは、結構大変な手間だと感じます。
それなら、電話で口頭で説明するほうがお手軽かも。

一番いいのは〇〇の件でと明示して面談を申し込むことだと思います。
まずは連絡帳で、返事がなければ電話して。

そもそも、去年も受け持っていたのでなければ、どこで躓いてるかまだ把握していない気がします。

小学校入学時にも園時代とのギャップを感じたことがあったんじゃないでしょうか。
親との連絡は、どんどん疎になっていくと感じます。
疎かじゃなくて疎らに。

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/195296
2025/04/19 08:32

支援級スタートしても、中学は、教科担任制です。
支援級担任の先生がお子さんのクラスの数学の授業担なのだとしても、個別の対応してもらえるかどうかは、わかりません。

うちの子の中学では、支援級担任は理科でしたがうちの子は理科は交流級(普通級)で授業をうけたのですが
体育の成績、1年の1学期は2がつきました。
体育の実技資料集とか体育のプリントが、支援級1年に配布されてませんでした。
体育は、支援級の1年2年3年が合同で授業をうける」という学校だったから、1年の普通級では水泳(プール)を実施してても、支援級のうちの子には水泳授業の案内すらありませんでした。
でも、定期テストの範囲にはなってました。
テスト範囲のプリントには「資料集何ページ・プリントを復習しておくこと」
私「はあ?資料集ってどれよ?学校にあるの??」
子「たぶんある」

そして、テスト後になっても、実物を家に持って帰ってこなかったから、私が放課後に子どもと学校にとりに行ったとき、初めて、支援級1年用の配布物となってた資料室みたいな部屋に、まっさらの資料集がありました。
プリントは、普通級の体育を教えている先生に、「授業で配布しているプリントですよ~」といわれたけど
私「うちは支援級なのですが、もらってないっていってるんですけど」
先生「そうでしたか、もうしわけありません。これです。」
と初めて渡してもらうことができました。
うちの子以外の支援級1年の子にも、配布されたのかどうかまでは、わかりませんが。

うちは、支援級とは縁切って、1年の2学期からは籍だけ支援で、学校生活は完全に普通級の交流級でする、として、2年からは籍も普通級にしましたので。

そんなものです。

不安に思ったことは、どんどん学校に相談した方がいいとおもいますよ。
言ったもの勝ちです。
家庭学習やチャレンジや塾や家庭教師で、苦手科目はがんばればいいかも

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/195296
hatsuneさん
2025/04/19 08:24

私なら...ですが、特別支援コーディネーターと担任と一緒に面談しその場で公的に?学習面の方針は決めます。

特別支援コーディネーターは今時はどの小中学校にも一人配属されているんですがお子様の中学にもいませんか?
特別支援コーディネーターが、学業面の支援を保護者と学校の間に立って調整してくれる立場です。

シンプルに今は連絡帳に返事として書くのが大変なのだとは思うのですが...。
なんにせよ直接、担任とお話をします。
が、一対一は言った、言わないが発生するので上記の三者面談が良いかと思います。
特支がもしいないなら、教頭などと同席面談を。

参考になりましたら幸いです。
すでに上記の三者面談などお済みで方針を決めているにもかかわらず担任がしてくれていない、ならまた話が違いますのでスルーしてくださいませ。

Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/195296
ナビコさん
2025/04/19 09:33

中学校の先生は授業はしてくれても、理解しているかどうかまでは気にしてくれはしないですよ。
小学校の先生とは全然違います。
勉強がわからなければ、塾にと言われるでしょう。
というか塾にはもう通っているので、学習のことはそちらと相談なさったらいいと思います。

連絡帳は、先生の性格ですね。
書いてくれない先生は、我が家は小学生時代もありましたし、昨年中1の先生もあまり書かないタイプでした。
その先生は途中で休職したり、復帰しても毎日出勤されなかったので、何か事情もあったのだろうと思います。
むしろ代理の先生は、丁寧に書いてくれていました。
本当に先生次第。
筆まめかそうでないかの違いかな。


Quo dolor rem. Dignissimos neque porro. Rerum explicabo eaque. Id aperiam enim. Ad ut quis. Reiciendis error voluptates. Officiis voluptates assumenda. Ipsam distinctio est. Voluptatem expedita consectetur. Dolores labore qui. In quia eligendi. Vero eum eveniet. Vitae eligendi ea. Molestiae in consectetur. Explicabo nihil ea. Sit quasi laboriosam. Eveniet aliquam mollitia. Eaque maiores velit. Minus sed vel. Quia ut inventore. Dolorem velit sint. Sed rerum eligendi. Eum voluptatem magni. Id nesciunt consequatur. Amet quo molestias. Rerum et inventore. Aliquid libero sequi. Pariatur velit non. Officiis perspiciatis reiciendis. Voluptatibus modi recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
学習 中学生・高校生 高校

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
不登校 特別支援学級 先生

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学校 計算 中学校

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。 私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。 彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。 無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。 確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。 また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。 私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。 なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか? ご自身の体験談なんかも伺いたいです。 また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
3件
2025/04/19 投稿
19歳~ 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
小学1・2年生 不登校 中学生・高校生

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
学習 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
不登校 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す