締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。小6の男児(アスベルガー)の母親です。普通学級に在籍しながら4年間通級に通っています。学校ではいじめられたり非難の的になってしまったりと心配事があります。4月から中学生になるので、担任や通級の先生と親とで中学校への引き継ぎをすることになっていましたが、先日小学校から、“4月になって教員の異動後にお母さんだけでお話に行かれたら”と言われ、引き継ぎへの参加がなくなりました。
皆さんは学校への引き継ぎやお願いをどのようにされてますか?
またその際どれくらいの範囲の先生方に同席してもらえばいいのでしょうか。
4月末には家庭訪問があり、担任の先生にはお話をする機会がありますが、お世話になる方は担任とは限らない、ということもありました。
どなたかアドバイスをお願いします🙇⤵
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中3男子双子の長男がアスペのグレーです。
小5まで支援級在籍で、6年から普通級に移籍しました。
私が住んでいる県では、中学で支援級だと公立高校受験ができません。
なので、中学は普通級と決めていました。
私も中学が不安だったので、6年担任を通じてお願いをして
中学の入学説明会後、中学校側と個人面談の時間をとってもらいました。
中学の担任は直前にならないとわからないので、中学の教務主任・6年担任・私の3人です。
幼児期からの育成歴・何歳から療育・言語訓練に通いました。。とか
何年生の時に、こういう出来事(困り事)があり、パニックになった原因や
対処法はこうです。。。とか
野外活動や修学旅行の際、家では事前学習をしました。
野外では実際に家で飯盒をしました
就学旅行では、鹿の画像を見せたり、お土産を買う練習(財布の扱い)をしました。。。とか
そして、一番不安に思ってることを教務主任に伝えました。
からかいやちょっかいがある(でも本人は気にしていない)
体育が極端にできない(先生の想像をはるか斜め上を行く出来なさ)
できない事を生徒の前で攻めないで欲しい。。。
とか、サポートブックとして、レポート用紙3枚ぐらい用意しました。
1~3年まで、担任に引き継がれていました。
不安に思うことは、強く伝えた方がいいです。
大袈裟に、そして低姿勢で。
小5まで支援級在籍で、6年から普通級に移籍しました。
私が住んでいる県では、中学で支援級だと公立高校受験ができません。
なので、中学は普通級と決めていました。
私も中学が不安だったので、6年担任を通じてお願いをして
中学の入学説明会後、中学校側と個人面談の時間をとってもらいました。
中学の担任は直前にならないとわからないので、中学の教務主任・6年担任・私の3人です。
幼児期からの育成歴・何歳から療育・言語訓練に通いました。。とか
何年生の時に、こういう出来事(困り事)があり、パニックになった原因や
対処法はこうです。。。とか
野外活動や修学旅行の際、家では事前学習をしました。
野外では実際に家で飯盒をしました
就学旅行では、鹿の画像を見せたり、お土産を買う練習(財布の扱い)をしました。。。とか
そして、一番不安に思ってることを教務主任に伝えました。
からかいやちょっかいがある(でも本人は気にしていない)
体育が極端にできない(先生の想像をはるか斜め上を行く出来なさ)
できない事を生徒の前で攻めないで欲しい。。。
とか、サポートブックとして、レポート用紙3枚ぐらい用意しました。
1~3年まで、担任に引き継がれていました。
不安に思うことは、強く伝えた方がいいです。
大袈裟に、そして低姿勢で。
こんにちは。
中1男子です。
小学校普通級から中学も普通級です。2・3年生の時、教育相談を受け、WISCの結果や、広汎性発達障害の診断書など小学校にも提出していた状態ですが、なぜか中学には何も引き継がれていませんでした。
低学年の頃の話なので、5・6年の担任が報告不要と判断したのか、忘れたか・・。
息子の学校では、入学前の学校説明会の後、個別に相談したい人の相談コーナーがありました。
そこには、給食アレルギー相談の栄養士、胃腸が弱い子などのため保健室の先生、そして先生も何人かいらっしゃいました。(そこにいた先生が1年生の担任だったか覚えてません。すみません)
私は起立性調節障害の相談で遅刻の扱いや保健室利用などについて保健の先生と話をしていて、ふつうの先生とは話す時間はありませんでした。
その場で軽く相談(10~15分程度)、希望すれば、後日また時間とってくれると言ってました。
うちの場合、小学校からの引き継ぎが何もなかったことが後からわかったので、
細かい特性や個別に配慮して欲しいことは自分の口から言った方がよいかと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私のところは、中学校は未経験なのですが、小学校入学前から毎年、「サポートブック」を作って、担任に渡しています。
先日、来年度の自然学校の相談をしてきたのですが、担任だけでなく、学年主任の先生や養護教諭の先生もサポートブックに目を通してくださったようで、「とても役に立ちました」と言ってくださいました。(今年度、養護教諭の先生が変わったので、息子の情報が得られてよかったようでした)
面接し口頭で説明しただけでは、いろんな場面のことを網羅することは難しいですが、サポートブックなら、気になることをほぼ全て書き込めるし、後から先生方も見返せると思うので、やってきて良かったと思えました。
私は、パソコンに入力しておいて、毎年、見直し、変化があったところは修正してプリントアウト。
ファイリングしたものをお渡ししています。
「サポートブック 書き方」などで検索するといろいろ出てきます。
よかったら、調べてみてください。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方のコメントにもありますが、なるべく文書(サポートブックのようなものでもいいです。)を持って、
具体的に説明した方がいいです。
どういうサポートが必要かなど、アスペのことを知らない先生は、いっぱいいます。
アスペルガーのおおざっぱな説明も、紙1枚でいいので、あった方がいいと思います。
うちの子は、学習障害で発達障害の中でも、かなりマイナーな障害なので、私が学習障害と
息子にしてほしい配慮をまとめた紙1枚を作って、先生方に渡してもらいました。
でも、学校が始まって1週間たったかの頃に、「読みが苦手な息子に音読を急にあててしまった先生が
いました。すみません・・・。」という担任の先生からの電話がきました。
まあ、最初はそんな感じですよね・・・。
出来れば小学校時代にお世話になった通級の先生と一緒に中学校にお話に行くといいと思います。
早めに行った方がいいです。公立中学校であれば、必ず特別支援教育コーディネーターという
役職の先生がいるはずです。
担任が決まっていなくても、特別支援教育コーディネーターや保健室の先生とか、なるべく
複数名で話し合いができるように、セッティングしてもらった方がいいと思います。
3月中に1回行っておいても、いいくらいです。
学校側と保護者側が1対1になると、どうしても、学校側の他の先生に伝わりにくくなるな・・・。
というのが、今までの私の体験です。
わたしは、息子が学習障害で通常級の在籍が希望で、支援員さんもつけてほしかったので、
小学校にいるうちから小学校、通級、私、中学校の先生で、ケース会議を開いてもらいましたが、
それでもなんかうまく引き継がれず、中学校に入ってからもしばらく調整が続きました。
ただ、担任の先生は、中堅のまとめ上手な先生になったので、やっぱりなるべく早くお願いしておくというのは
大事だな・・・と思います。となりのクラスの先生は新任だったりして、やはり担任の先生が中堅の人の方が
保護者としても安心感がちがいます。支援員さんも教科によって、つけてもらうことができました。
3月あたりに行って、また4月にもう一回行くと、もしかすれば、担任の先生についても配慮があるかも
しれませんね・・・。
お互い頑張りましょうね・・・。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は入学前、特に中学校へ話はしませんでした
入学前テスト(クラスを分けるため)の時に
付き添いの先生が少し報告したかもしれません
クラスは落ち着いたクラスでした
入学後に問題が起きたため、担任の先生にお願いし、学年主任と担任でお話する時間をもらいました
その時に、診断書や主治医の説明をコピーし、持っていきました
すぐに理解してもらえて
担任、学年主任、学年副主任が
気にしてみてくれました
体育の先生の理解がなく、オープンキャンパス(親も自由に見れる期間)に担任が様子を見に来てくれたり
本人には副主任がよく相談にのってくれて
部活も大好きな美術だったので
なんとか3年間頑張れました
まだ、4月からの事は決まってないかもしれないです
事前に中学校へ確認して相談に行かれたらいいと思います
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今度公立中学に進学予定の男子です
発達障害の子の保護者に対して、上から目線だったり、横柄な態度を取る教師は多いのでしょうか。6年の時の担任が、すさまじく上から目線で、横柄、面談の度いかにダメかという話をされ、ほとほと参りました。反論したくても子供を人質に取られているようなものなので、我慢していたのですが、こちらの気持ちは全く察することはなく、どんどんエスカレートする一方でした。担任が嫌で息子が下痢続いて学校に行けなくなり、私が電話したところ「親が悪い」と怒鳴りつけられ、職員室だったので管理職が気が付き叱責されたそうで、やっと大人しくなりました。中学でまた同じことをされたらと思うと不安で恐怖すら感じます。こういった教師は多いのか、そういう場合、どう対応しているのか、皆様是非教えて下さい。
回答
うちの地元がそうです。
教育委員会がまんまその考えです。
県の相談機関と連携して小学校が少し歩み寄ってくれてほっとした矢先に
中学進学、ま...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
初めまして。子供さん頑張ってますね。
決して無理強いしないことですよ、家の息子は今中学3年生です。2年生の2学期から3学期までいじめが原因...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
支援学級だからとか、普通級だから。とかではなく。
これはそれ以前の段階の問題というか、事柄だと思います。
おそらく。
以前から行き渋り...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
医師のいわれるのは、お子さんのための補助の先生が必要ということですよね。
クラスの授業にサポートは入るにしても、普通級在籍だと、ままならな...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
皆様回答ありがとうございます✨
補足です。
交流学級は無いです。書き方が悪かったですね…ごめんなさい💦小4まで通常級にいたので、通常級も支...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん、光る希望さん、たけのこさんさん
回答ありがとうございました。
こちらの要求が大きくなるとやはり、支援級へ、となるのは理...



普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはA4の用紙2枚ほどに、病院についてや得意なこと苦手なこと、「こうして
もらえるとありが...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
スクールカウンセラーの先生はお忙しくて、なかなか相談できないんですね。
教育委員会に、担任交代は頼んでもいいと思いますよ。
確かに思いやり...


アスペルガーの小3男児です
小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。どうするのが一番良いのか、途方にくれています。本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
管理職の先生に相談してみませんか?学校側としても不登校児を出したくはないと思うので、対応して...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます。T―TAP検査ですか?早速調べてみます。また小学校から中学校への引き継ぎ資料は去年から管理職や特別支援教室...
