締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
いつもお世話になっております。
進路に悩んでいます。
中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
※詳細は削除しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは、やっと通級にいけるようになった子なので、お役に立てないかもしれません。
小学校と中学校の違い
小学校の時は、学習面にしても生活面にしても先生が手厚く関わってくれましたが、中学校はそれがほぼありません。
また、支援級と通級でも違いがあり、小学校の時は通級も含めての支援級。
中学校は、支援級は知的と情緒と別れていますし、通級は支援級扱いではないようです。
担当の先生がいるわけでもないです。
配慮になるかわかりませんが、教室にいるのが苦痛だったら別室にてクールダウンしても構わないとのことは言われました。
あと、スクールカウンセラーがあるということかな…。
子どもの変化…。
学習面は、私があまり成績にこだわらないんだけど、高校受験を考えると基礎をしっかりしてないと高校はムリだと言ってます。
生活面は、自己管理、自己責任でやってもらってます。
学校でもうちでも、自分のことは自分でです。
人間関係は、部活で上下関係ができます。
結構大変みたいですが、社会に出なくてはならないので、この上下関係は部活をやらないと学べないもののようです。
友達との関係は、波長の合う合わないというより、些細なことでもめたりします。
また、いろんな子がいるので、その時、その場に応じた対応やスルー力を求められます。
高校受験は、今振り出しに戻ってしまった状態なので、娘と話し合いをしようと思ってます。
小学校と中学校の違い
小学校の時は、学習面にしても生活面にしても先生が手厚く関わってくれましたが、中学校はそれがほぼありません。
また、支援級と通級でも違いがあり、小学校の時は通級も含めての支援級。
中学校は、支援級は知的と情緒と別れていますし、通級は支援級扱いではないようです。
担当の先生がいるわけでもないです。
配慮になるかわかりませんが、教室にいるのが苦痛だったら別室にてクールダウンしても構わないとのことは言われました。
あと、スクールカウンセラーがあるということかな…。
子どもの変化…。
学習面は、私があまり成績にこだわらないんだけど、高校受験を考えると基礎をしっかりしてないと高校はムリだと言ってます。
生活面は、自己管理、自己責任でやってもらってます。
学校でもうちでも、自分のことは自分でです。
人間関係は、部活で上下関係ができます。
結構大変みたいですが、社会に出なくてはならないので、この上下関係は部活をやらないと学べないもののようです。
友達との関係は、波長の合う合わないというより、些細なことでもめたりします。
また、いろんな子がいるので、その時、その場に応じた対応やスルー力を求められます。
高校受験は、今振り出しに戻ってしまった状態なので、娘と話し合いをしようと思ってます。
我が家の子供達は 診断はありません。
ですが、限りなく ASDがありますので コミュニケーションが 苦手です。
普通の中学、高校を卒業後 、大学に入学しました。
大学選びは、本人が続けられるように 好きで得意な学校に行かせています。
上の娘は 美術系に 下の息子は、パソコンが得意なので 理系なんですが、情報科学系の大学に今年、入学します。
診断はありませんが、高校の先生も なんとなくわかっているようですので、気になる事などを大学の方にもお願いはしてくれました。
親としても 入学の時の 配慮には 書いて一応は出しています。
就職は、まだですが、上の娘は バイトを色々とチャレンジしてみて 向いていない所は、辞めて
どうにか 向いているバイトを見つけて頑張っています。
支援などを今まで、受けた事なく 普通の中で過ごしていたので 本人達は、随分とキツかったようですので 支援を受けられる事は 羨ましくも感じますが、それは それで 悩みもありますから 大変とは 思いますが、1つでも 本人が 好きな事や得意な事があると 生きていく上で 自信になりますから 見つけてあげて下さい。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは新6年生でしょうか?
進路ですが、教育相談室で発達検査をしてからご相談されてはいかがですか?
ご様子からは負荷の少ない地元がベターな気がします。
中高一貫の私立の一例ですが、社会性に問題なくても不登校やその予備軍はいます。公立に比べカウンセラーも充実し連携もしてくれますが、燃え尽きて不登校になっているのでどうにもできません。
学力が底辺で提出物出さず叱られ続けても、余力を残してる子はのらりくらりとエンジョイしていますので、全力を出しきらせない事が続ける秘訣かと感じます。
公立の中学でもやるべき事が大幅に増えて、現時点でアップアップだと目に見えてると思いますが。達成感を感じれる環境を設定してあげるのが、生きる力になるのではないでしょうか。
就活を控えた子がいます。知的なしだと将来的には定型枠での就労をイメージされるかもしれませんが、今の世の中では、人の何倍もの努力ができる一部の方しか成し得ないことの様です。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD&ASD多動の息子が中2で通常級、通級利用しています。
私も中学進学の時は悩みました!
私立ではなく地域の公立を選んだのは、「通学に時間がかかるため🚊その間に問題を起こしやすい」「問題を起こしたら私立ではすぐクビにされる」という可能性を考慮してです。
板書も提出物も苦手だったので、支援級在籍で塾で勉強させて…とも考えましたが、やはり内申点がつかないので通常級在籍です。
結果、息子を理解してくれている友達も多くいるし、問題を起こした時にすぐ行けるし、問題を起こした相手も同じ学区だから謝罪しに行きやすいし、お金を持たせず(電子💳含)通学されることができて良かったと思っています。
息子が隠してもお友達や友達のママから情報が回ってくるし🤣
中学でしてもらっている配慮は特に決めた訳ではありませんが、クラス編成などは配慮してくださり、その他は問題が起こる度に話し合って決めていきました。
・(周囲の空気に流されてしまうので)落ち着いた子が比較的多いクラスに入れてもらう
・息子が一緒にいると落ち着く友達を1人は配置
・どうしても合わない子とは別のクラス
・(授業中でも本を読むのを止められないので)授業開始前に教科担任が息子から本を預かる。
・(今年度は!ですが)担任と連絡がつきやすいように、担任の携帯電話番号を教えてもらいました。
・長期休業の宿題の内容を(本人が管理できないので)メールしてもらう
・提出物が期限内に提出出来ていない場合、メールで知らせてもらう。
小学生の頃のように連絡帳もなく、先生との通信手段がないし、提出物などは教科毎で担任も把握していない事が多いので困る事が多いのですが、なるべく教科担任から担任に連絡してくださるようお願いしています。
息子自体は中学生になったとたんに朝自分で起きられるようになりました。朝の支度はほぼ声かけが必要ありません。
部活で毎日動くので、授業中の多動も抑えられているようです。
教科毎に先生が変わるのも気分が変わるし、好きな先生に巡りあえる可能性も高まるのでいいようです。(合わない先生でも1日1時間だし)
続きます
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、うちは春から中学生になります。うちも色々悩んだ挙げ句、小中一貫校が通える区域にあり、公立なので支援学級もあるのでそちらを選択しました。
あまり選択肢もない中、一か八かの選択で評判がよいだけで決めました。説明会で、小中問わず先生達が子供達をみてくれ、例えば図工ならば、中学美術の先生が教えたりもする、とのこと、全校児童の遠足や運動会もあるということでした。
評判がよいため、みるみる児童数が増えているので先生の目が行き届くかどうかがちょっと不安ではありますが、支援学級だからと言って入れてもらえなかった行事はなくなりそうなので、ちょっと期待しています。
今は体制が色々な学校あるので見学や情報収集頑張ってみて下さい。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家の地域は支援級在籍でも、支援内容は個人に合わせてカスタマイズしてくれ、うちの次男の場合はすべての授業やテストを交流学級と同じように受けているので、普通級と同じ基準で評価が付きます
知的があって普通級の授業では難しいお子さんの場合は支援級で個別授業を受けることができますが、学年相当の内容をしていない場合は評価はつかず、通知表には文章で頑張りを記載されるそうです
小学校と中学校の違いは、当たり前だけど教科ごとに先生が変わることです
そのため、コーディネーターや担任に配慮を依頼していても、すべての先生が等しく配慮をしてくれるわけではありません
いろんな先生のいろんなやり方に、自分なりに合わせなければいけません
次男は説明を聞きながらノートを取るのが苦手で、社会など板書が間に合わない教科がありますが、隣の席の子にノートを見せてもらい、休み時間中に書き写すことで問題なく過ごせているようです
宿題も、教科ごとに授業中に配布されたり指示があり、提出日もバラバラなので、その把握にも工夫が必要です
親は把握しようがないので、子どもの頑張り次第になります
中学で受けている配慮は、次男の場合
すべての授業に支援の教員が同席してくれています
次男だけを見ているわけではなく、教室内にいてTTみたいな立ち位置で全体の指導にあたっていますが、困ったときはすぐに見つけて声かけをしてもらえる安心感はあります
テストは次男の希望で別室で1人で受け、見直しまで終わったら提出して、残りの時間はリラックスタイムにして良いことになっています
部活動や委員会活動、行事参加は交流学級でみんなと一緒にです
高校受験は、普通級で授業を受けている子の場合、周りと同じく自分の内心にあった普通の高校を受験することができます
支援級から普通高校への進学実績もあります
内申がつかないタイプの支援を受けた子は支援学校か養護学校に進む子が多く、通信や専修学校を選んだ子は聞いたことがありません(たぶん地域的な問題です)
ニナさんのお子さんは確か学習面の問題はなかったと思うので、支援級に入れると内申がつかないとなると、高校受験の道がたたれてしまうのがもったいない気がします
内申がつく支援の受け方を模索してみてはいかがでしょう?
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます。T―TAP検査ですか?早速調べてみます。また小学校から中学校への引き継ぎ資料は去年から管理職や特別支援教室...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
中学は自主性を重きに置いてますから放置プレイに近い状況となりますね。
もちろん働きかけをすれば響いてくれる先生もいらっしゃると思います。...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
うちは就労移行支援に通うために手帳を取りたかったので、診断がスムーズだったのかもしれません。
診断と手帳→就労移行支援→ハローワークで就労...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
うちも中3グレーゾーンです。小6の時に、両方見学させて普通級にしました。高校は受け皿として、学力試験のない高校を受けさせます。
でも、経済...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ありがとうございます。個別塾にはすでに通っています。理解力はあるのですが集団になるとそれを発揮することが難しいのではと言われてます。


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ハコハコさん
ありがとうございます。なるほど…そういう考えもあるのですね。
一般就労は不向きとはどういう意味でしょうか?障害者雇用し...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
学校にWISCの結果も見せ、相談もしているとのこと、でもお子さんに適切な支援が得られないって親としてもお子さんも辛いと思います。
う~ん、...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
補足ですが、支援級の顔ぶれは、女子が4人おり、以前小学校の先輩がいますが、3人はあまり来なく、
1人は合うタイプでは無く、支援級に入っても...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
同じクラスの友達がどこまで助けてくれているのか、最初から支援級にしなかったのかという問題です...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...
