締め切りまで
9日

身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しま...
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
続きです。
高校は学校を選べば、全日制にも通えるとは思います。
小~中でしっかり揉まれて、心身ともに強くなってないと全くやっていけない時代に属している現高校生以上の世代と、今の小学生世代とでは、支援のありようや、もらえる理解やサポートもまるで違います。
今は、わざわざ荒波で揉まれないように、支援級でずっと過ごす選択も悪くないと思います。
勉強好きなら尚更で、ひたすら学力だけは着々と伸ばせるからです。
体調を崩すと、得意なお勉強まで覚束なくなります。
仮に体調を崩したり、厳しい状態になっても、経験を踏ませ、体力と精神力をしっかり鍛えさせたい!ということならば、支援級ではなく通常級在籍にするのが手っ取り早いですが、大博打になりますよね?
お子さんについては、勉強好きなんですから中学はとにかく基礎学力固めと考えてみては?
高校はゆとりをもって学力を落としてよほどの事がない限り落第することのない学校に行くか、学力や校風がお子さんにあう学校を選べばよいと思います。
または、通信制のサポート校利用で引き続きよい環境にするというのも一つかも。
大学は凸凹さん御用達の学校を選ぶこと。
あとは、障害や不得手については知る事が必要でしょうね。
また、お子さんが成人になったときの、就労スタイルがどんな形になるかはわかりませんが、お子さんタイプは一般就労は不向きでしょう。
社会に出たら、学力云々の前にやはり人間力と社会性なんです。
確かに学力で内定を勝ち取れるような勤務先などなら、一般就労でいけるかもしれませんが。
求められることも多く、しんどいお思います。
交流についてさ納得できない!と決めつけずに、一旦引いて見てみては?
中学に入ってからちょっとでも潰れるとか、アレレな子はどのみち高校でも不安定。
お勉強が大好きで苦痛でないのはラッキーですが、不思議と中2あたりからガクッと学力がおちる子もいます。
焦らず、お子さんが笑顔で楽しく通え、学べることをまずは考えて欲しいです。
今後の支援計画を考える中で、学校と相談していくことかと。
ちなみに部活は?試しに体育会系部活(文化部でもブラバンとか集団行動の問われるもの)に入れてみるとよいです。教室で必要な人間力は漏れなく問われます。そこで成長できるか?が試金石だと思いますよ
高校は学校を選べば、全日制にも通えるとは思います。
小~中でしっかり揉まれて、心身ともに強くなってないと全くやっていけない時代に属している現高校生以上の世代と、今の小学生世代とでは、支援のありようや、もらえる理解やサポートもまるで違います。
今は、わざわざ荒波で揉まれないように、支援級でずっと過ごす選択も悪くないと思います。
勉強好きなら尚更で、ひたすら学力だけは着々と伸ばせるからです。
体調を崩すと、得意なお勉強まで覚束なくなります。
仮に体調を崩したり、厳しい状態になっても、経験を踏ませ、体力と精神力をしっかり鍛えさせたい!ということならば、支援級ではなく通常級在籍にするのが手っ取り早いですが、大博打になりますよね?
お子さんについては、勉強好きなんですから中学はとにかく基礎学力固めと考えてみては?
高校はゆとりをもって学力を落としてよほどの事がない限り落第することのない学校に行くか、学力や校風がお子さんにあう学校を選べばよいと思います。
または、通信制のサポート校利用で引き続きよい環境にするというのも一つかも。
大学は凸凹さん御用達の学校を選ぶこと。
あとは、障害や不得手については知る事が必要でしょうね。
また、お子さんが成人になったときの、就労スタイルがどんな形になるかはわかりませんが、お子さんタイプは一般就労は不向きでしょう。
社会に出たら、学力云々の前にやはり人間力と社会性なんです。
確かに学力で内定を勝ち取れるような勤務先などなら、一般就労でいけるかもしれませんが。
求められることも多く、しんどいお思います。
交流についてさ納得できない!と決めつけずに、一旦引いて見てみては?
中学に入ってからちょっとでも潰れるとか、アレレな子はどのみち高校でも不安定。
お勉強が大好きで苦痛でないのはラッキーですが、不思議と中2あたりからガクッと学力がおちる子もいます。
焦らず、お子さんが笑顔で楽しく通え、学べることをまずは考えて欲しいです。
今後の支援計画を考える中で、学校と相談していくことかと。
ちなみに部活は?試しに体育会系部活(文化部でもブラバンとか集団行動の問われるもの)に入れてみるとよいです。教室で必要な人間力は漏れなく問われます。そこで成長できるか?が試金石だと思いますよ
うちの方は、支援級の先生の話だと、中学支援級の子は5教科のうち3教科を支援級で受け、残りは交流で過ごすようです。
支援級の子は、同じクラスにまとめて交流に行くと。
内申も、普通級の子と不平等にならないそうです。
教育委員会で聞いたのは、うちの地域は週8時間は支援級にいないといけないそうです。
つまり8時間支援級にいさえすれば、後は交流でOKということですね。
今の小学校の支援級は、国語・算数を支援で、他は交流でいるスタイルです。
うちの子は2年3年はそれに加えて、週1の書写も支援クラスでみてもらいました。
4年の2学期からは、書写は交流級で。
算数は得意なので普通級にしてもらい、苦手な国語・社会・道徳を支援級にしてもらいました。
でもそうすると自立活動をする時間がなくなってきて、私は自立の時間を確保してほしかったので、得意の算数も支援級に変えました。
本人は算数は得意なので、支援、普通どっちのクラスでもいいという考えでしたので。
(普通級の先生は、算数は普通級で全く問題ないと言っていました。本人もできていると言っていました。)
書写のことで思い知ったけど、少人数のクラスでできたからといって、大人数にすぐ適応できるかといえば、違ってました💧
慣れるまで、時間がかかりました。
(うちの子の場合、硬筆は問題ないが、書道の片付けに手間どりました。)
処理速度が低いタイプは、中学で苦労しそうですね💧
教科ごとに先生が変わり、教室移動も頻繁にありますし。
1年生は支援級で学校に慣れることにして、2年生から移籍して大人数にならせてみるとか?
移籍の場合、通級利用させてもらえたらいいと思います。(希望通りにいくかはわかりませんが)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらの中学校では支援級在籍でも全員同じ支援内容ではなくて、それぞれの希望や能力にあわせて支援内容をカスタマイズできます
ほぼ全ての時間を普通級で過ごすことも可能ですし、全てを支援級で過ごすことも可能です
が、支援級で普通級と同じスピードで授業を進められない場合は評価がつかないため、高校受験の内申点がないということになります
支援級で授業を受けても評価をつけてもらえるというのはすごく良いですね
支援の内容については各学校の教職員数と支援が必要なお子さんの数、教室の空き状況、自治体の予算などによってできることとできないことがあるのは仕方がないことだと思うので、今ある資源でできること、選べる支援をしてもらうしかないと思います
こちらの中学でも数年前までは支援級では普通級のカリキュラムに沿った勉強はせず、公的手続の仕方や生活・社会スキル向上のための時間が多かったそうです
そのため普通高校を目指す子は、中1は支援級で塾や通信教材などで勉強を補完し、中2から普通級に転籍するという子が多かったそうです
情緒支援級ができたてだと、知的支援級の支援内容を引き継いでいる場合が多いので、数年かけて要望を出して情緒支援に沿った内容に変えていってもらうしかないのかなと思います
こちらの中学が今の支援内容になる前は、長男(次男の2歳上)の学年の保護者の方は小3から中学校の支援級の見学に行ったり、要望を出したり、小学校の支援内容を見学に来てもらったりと、自分の子が中学生になるまでに体制を整え終えるよう努力されていました
次男はその恩恵を受け、中学では初めて支援級在籍のままでの一般受験だったようです
要望を出してもすぐには変わらないかと思いますが、建設的な話し合いを重ねるのはお互いのために良いことだと思います
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般就労は不向きの意味合いですが
特にクローズでの就労は不向きと思います。
お子さんは得意なことがあるようなので、その道で働けたらとは思いますが
今のところ、ASDの人が快適に続けて働けるような場所は極めて少ないです。
人と関わるのもあまり得意ではないようなので、周りに合わせて行動したり、毎日通勤、毎日仕事というスタイルがあまり向いてないはず。
人柄や得意な部分は就労ができると思える人材と思いますが、人と関わるということが不得手というか、頑張ってうまくなってもどうしても疲弊してしまいやすいので、正直ハイリスクと思います。
自営業などで、就労ルールを緩やかに適用してもらえたり、長期離脱などあっても、出きる範囲で働けるなどあれば違うと思いますが
ノルマをこなすということも、慎重に配慮したり与えないと難しく、わりと潰れやすいんです。
ぶっちゃけ、現状ASDの人の多くが働いてもいますが、お子さんのように、力があって頑張りやさんほど無意識に無理をして心身不調になる率が高い。
ちなみに、今現在高校や大学の進路指導では、合理的配慮が必要ではないまでも、危なっかしいタイプについては、出来るだけ「障がい者向き」の学校や就労支援に繋げる傾向ができつつあります。
学習面や生活態度に問題がなければ、取りこぼされてそのまま普通に進学や就職する子もいますが、そのうちの何割かが進学先でやはり参ってしまうからのようで、現状では支援が手厚くても潰れてしまう子がそれなりにいるようですので。
勉強できるし真面目だから一般就労というよりは、集団生活が十分送れるから一般就労というように、支援のあり方も少しずつ変化している気がしますね。
大学の研究室などに、就労できない凸凹ありのオーバードクターが溢れかえっているところがあると初めて聞いたのは、5年以上前でしたが、最近これもよく耳にするようになりました。
あくまでこれらは今の課題で、お子さんの時代には少しずつ働きやすくなってはいるはずなので、どうなるかはわかりませんが、現行スタイルでの一般就労はあまり向かないと思いますよ。
自営業の会社で働かせるのは悪くないですけど、私の知ってる方は社長の代替わりや業務量増で体調崩してます。気をつけてあげてください。真面目な子ほど、危ないんです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長女(高校生)が通っていた中学校では、基本普通級に属します。
手帳あるなし関係なくです。(通級、入級)
そちらでは、通級のくくりはありませんか?
通級でしたら、通常級との関わりも増えると思うのですが…。
高校ですが、手帳を持っていなければ普通高校受験ですよ。
手帳を持っているのであれば、支援高校受験となると思います。
教育委員会に問い合わせて、確認してみてはいかがですか?
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学区は情緒支援級がないので、参考になるかどうかはわかりませんが
お子さんの学校にかぎらず、中学では交流は減らす傾向にあると思います。
内申がつかない場合はこれだと厳しいですが、内申がつくならば正直交流は少ないままで過ごした方がいいだろうと思いますよ。
まず、中学になると、周りも本人も成長もあってこれまでとは全く異なる状態にあります。
それと、不登校が激増します。
うちの小学校では不登校児は我が子だけでしたが、中学になると学年の少なくとも1割程度がプチ~長期の不登校経験者になります。
行き渋りなども含めるという更に増えます。
長期不登校の子も片手でおさまりません。
どこも公立校は似たり寄ったりらしいですが、特別支援の部屋も、適応指導教室も不登校の中学生が増え、どうしてもそちらに手がかかるという状態になるのは否めません。
体調不良でも休まず登校というのは、立派なことと言いたいですが、むしろあまり良くないかも。
お子さんはかなり無理をして適応していた可能性もあり、中学で同じ事をしたら、二次障害が悪化したり、精神的により不安定になる可能性が高いと思いますね。
今は支援級で落ち着いているようですが、この先も同じペースで交流するのが正解とは思わないです。中学生、なかなかに悩ましく辛辣で怖いですから。
学校で学びたいというよりは、休むという選択も不安ということもあり得ると思うので焦らない方がいいと思いますよ。
登校する!という強い意思は非常に大事なことで、お子さんにとってはもっと交流があっても…とは思いますが、これまで週8時間程度しかなかったことを考えると、中学では2時間程度とする…というのはかなり妥当なラインとも感じました。
それと、正直言って、カリキュラムを組むのがかなり難しいと思いますね。
学校の規模にもよるらしいのですが、先生の数に余裕がなく、調整は難しいことがあるらしいです。
中学の支援級→高校の全日制通常級への進学はお子さんにとってヘビーだと思いますが、週15時間交流しても、そんなに練習にはならないと思いますよ。
お子さんのような子にとってネックなのは授業中ではなくて、休み時間やグループ活動、行事等でしょうから、授業にいくら出てもあまり意味はないかも。
続きます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
黒さん
コメントありがとうございます!
市役所に問い合わせるですね。
そういえば一度教育委員会に問い合わせしたことが支援級についてあったっ...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
支援級に通っていました。学校にもよりますが、交流は基本的にあると思うのですが…私の通っていた中学は朝の会や運動会、修学旅行全てありましたよ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
将来、公立私立に関わらず全日制高校を希望するなら、中学校は普通学級がよいというか、普通学級で過ごせないのなら全日制は難しいと、我が家は聞き...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
お返事拝見したのですが
ベースに見通しがたたないことや経験不足であることに対して強い不安感があるのでは?と思いました。
それを嫌なこと...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ほわほわさん
中学校で転校、大変でしたね。
公立の単位制高校に通われているんですね。
中学校で普通級スタートは
なかなか難しいことが分...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、おはようございます。
なかなか言いづらいであろう事まで、思いきってくれたことを、有り難く受け止めています。
「何かひと...



特別児童扶養手当について小学校1年生支援学級男児です
4歳から受給者証で療育を受けておりました。現在は、支援学級に通っています。昨年10月頃に病院の発達検査を受け新版K式でDQ52でした。※田中ビネーやWPPSIは質問の意図が理解できず検査できませんでした。先日、その診断を元に先生に診断書を書いていただき、特別児童扶養手当の申請をしました。自治体により却下率が変わるというのは知っていますが、皆様の感覚ですと通りますでしょうか?(質問①)現在申請している特別児童扶養手当が仮に却下された場合、児相での診断結果のIQ50でBの1の手帳があるので、それを持って再申請はできるのでしょうか?その場合診断書などはまた新たに病院に行って書いてもらわないとだめでしょうか?(質問②)以上、よろしくお願いいたします。
回答
通るかどうかは、実際出来るか出来ないかもありますが、かなりドクターの書き方によるところも大きく影響すると思うので、何とも言えないところがあ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...



ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
asdと関係するかは分かりませんけど
基本的に人間、運動しなければ筋力がつかず疲れますし、そこは幼少期からの遊び方や教育にあるかと思いま...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>おまささん
ありがとうございます。
現在も教科担任制で、提出物は日程内容違いますがキチンと出せています。小学校の時は先延ばしのくせも...


6歳の子どもです
3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。
回答
療育手帳B2と精神障害2級持っています。療育手帳は18歳まで市役所から助成金がもらえます。その他はあまり意味がないし持っていると、学校進級...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さん
コメントありがとうございます^_^
中学校の現状が本当に話せば話すほど支援体制が出来てない事が分かりました。
...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ナビコさん
ハズレの支援級・・・なるほど!ようやくしっくりした感覚になれました!
他に情緒級がないものですから、そういうお子さんが集ま...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
中学は息子の希望で普通級を卒業していますが、小学校のクラスメイトで支援級に進学した子のお母さんに話を聞いたら…これは、その時の...


自己愛境界性人格障がいってどんな感じですか?
回答
ボンヤリしたご質問なので、ネットで検索して出てくることしか言えないと思いますが、
私が境界性人格障害で思い出すのは
映画「17歳のカル...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
同じ年の子供がいます。うちの学区は、人数多めで、小学校は約千人のマンモスです。中学は、小学校毎そのまま上がります。一学期と昨年度、見学に行...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...
