質問詳細 Q&A - 園・学校関連
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しま...
2022/03/16 12:46
26

身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
ハコハコさん
2022/03/16 19:10

続きです。
高校は学校を選べば、全日制にも通えるとは思います。

小~中でしっかり揉まれて、心身ともに強くなってないと全くやっていけない時代に属している現高校生以上の世代と、今の小学生世代とでは、支援のありようや、もらえる理解やサポートもまるで違います。
今は、わざわざ荒波で揉まれないように、支援級でずっと過ごす選択も悪くないと思います。
勉強好きなら尚更で、ひたすら学力だけは着々と伸ばせるからです。
体調を崩すと、得意なお勉強まで覚束なくなります。

仮に体調を崩したり、厳しい状態になっても、経験を踏ませ、体力と精神力をしっかり鍛えさせたい!ということならば、支援級ではなく通常級在籍にするのが手っ取り早いですが、大博打になりますよね?

お子さんについては、勉強好きなんですから中学はとにかく基礎学力固めと考えてみては?

高校はゆとりをもって学力を落としてよほどの事がない限り落第することのない学校に行くか、学力や校風がお子さんにあう学校を選べばよいと思います。

または、通信制のサポート校利用で引き続きよい環境にするというのも一つかも。
大学は凸凹さん御用達の学校を選ぶこと。
あとは、障害や不得手については知る事が必要でしょうね。

また、お子さんが成人になったときの、就労スタイルがどんな形になるかはわかりませんが、お子さんタイプは一般就労は不向きでしょう。
社会に出たら、学力云々の前にやはり人間力と社会性なんです。
確かに学力で内定を勝ち取れるような勤務先などなら、一般就労でいけるかもしれませんが。
求められることも多く、しんどいお思います。

交流についてさ納得できない!と決めつけずに、一旦引いて見てみては?
中学に入ってからちょっとでも潰れるとか、アレレな子はどのみち高校でも不安定。
お勉強が大好きで苦痛でないのはラッキーですが、不思議と中2あたりからガクッと学力がおちる子もいます。
焦らず、お子さんが笑顔で楽しく通え、学べることをまずは考えて欲しいです。
今後の支援計画を考える中で、学校と相談していくことかと。
ちなみに部活は?試しに体育会系部活(文化部でもブラバンとか集団行動の問われるもの)に入れてみるとよいです。教室で必要な人間力は漏れなく問われます。そこで成長できるか?が試金石だと思いますよ

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
ナビコさん
2022/03/16 13:10

うちの方は、支援級の先生の話だと、中学支援級の子は5教科のうち3教科を支援級で受け、残りは交流で過ごすようです。
支援級の子は、同じクラスにまとめて交流に行くと。
内申も、普通級の子と不平等にならないそうです。
教育委員会で聞いたのは、うちの地域は週8時間は支援級にいないといけないそうです。
つまり8時間支援級にいさえすれば、後は交流でOKということですね。

今の小学校の支援級は、国語・算数を支援で、他は交流でいるスタイルです。
うちの子は2年3年はそれに加えて、週1の書写も支援クラスでみてもらいました。
4年の2学期からは、書写は交流級で。
算数は得意なので普通級にしてもらい、苦手な国語・社会・道徳を支援級にしてもらいました。
でもそうすると自立活動をする時間がなくなってきて、私は自立の時間を確保してほしかったので、得意の算数も支援級に変えました。
本人は算数は得意なので、支援、普通どっちのクラスでもいいという考えでしたので。
(普通級の先生は、算数は普通級で全く問題ないと言っていました。本人もできていると言っていました。)

書写のことで思い知ったけど、少人数のクラスでできたからといって、大人数にすぐ適応できるかといえば、違ってました💧
慣れるまで、時間がかかりました。
(うちの子の場合、硬筆は問題ないが、書道の片付けに手間どりました。)

処理速度が低いタイプは、中学で苦労しそうですね💧
教科ごとに先生が変わり、教室移動も頻繁にありますし。
1年生は支援級で学校に慣れることにして、2年生から移籍して大人数にならせてみるとか?
移籍の場合、通級利用させてもらえたらいいと思います。(希望通りにいくかはわかりませんが)

Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
彩花さん
2022/03/16 18:59

こちらの中学校では支援級在籍でも全員同じ支援内容ではなくて、それぞれの希望や能力にあわせて支援内容をカスタマイズできます
ほぼ全ての時間を普通級で過ごすことも可能ですし、全てを支援級で過ごすことも可能です

が、支援級で普通級と同じスピードで授業を進められない場合は評価がつかないため、高校受験の内申点がないということになります

支援級で授業を受けても評価をつけてもらえるというのはすごく良いですね


支援の内容については各学校の教職員数と支援が必要なお子さんの数、教室の空き状況、自治体の予算などによってできることとできないことがあるのは仕方がないことだと思うので、今ある資源でできること、選べる支援をしてもらうしかないと思います

こちらの中学でも数年前までは支援級では普通級のカリキュラムに沿った勉強はせず、公的手続の仕方や生活・社会スキル向上のための時間が多かったそうです

そのため普通高校を目指す子は、中1は支援級で塾や通信教材などで勉強を補完し、中2から普通級に転籍するという子が多かったそうです

情緒支援級ができたてだと、知的支援級の支援内容を引き継いでいる場合が多いので、数年かけて要望を出して情緒支援に沿った内容に変えていってもらうしかないのかなと思います

こちらの中学が今の支援内容になる前は、長男(次男の2歳上)の学年の保護者の方は小3から中学校の支援級の見学に行ったり、要望を出したり、小学校の支援内容を見学に来てもらったりと、自分の子が中学生になるまでに体制を整え終えるよう努力されていました

次男はその恩恵を受け、中学では初めて支援級在籍のままでの一般受験だったようです

要望を出してもすぐには変わらないかと思いますが、建設的な話し合いを重ねるのはお互いのために良いことだと思います
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
ハコハコさん
2022/03/17 07:35

一般就労は不向きの意味合いですが
特にクローズでの就労は不向きと思います。

お子さんは得意なことがあるようなので、その道で働けたらとは思いますが
今のところ、ASDの人が快適に続けて働けるような場所は極めて少ないです。
人と関わるのもあまり得意ではないようなので、周りに合わせて行動したり、毎日通勤、毎日仕事というスタイルがあまり向いてないはず。
人柄や得意な部分は就労ができると思える人材と思いますが、人と関わるということが不得手というか、頑張ってうまくなってもどうしても疲弊してしまいやすいので、正直ハイリスクと思います。

自営業などで、就労ルールを緩やかに適用してもらえたり、長期離脱などあっても、出きる範囲で働けるなどあれば違うと思いますが
ノルマをこなすということも、慎重に配慮したり与えないと難しく、わりと潰れやすいんです。

ぶっちゃけ、現状ASDの人の多くが働いてもいますが、お子さんのように、力があって頑張りやさんほど無意識に無理をして心身不調になる率が高い。

ちなみに、今現在高校や大学の進路指導では、合理的配慮が必要ではないまでも、危なっかしいタイプについては、出来るだけ「障がい者向き」の学校や就労支援に繋げる傾向ができつつあります。

学習面や生活態度に問題がなければ、取りこぼされてそのまま普通に進学や就職する子もいますが、そのうちの何割かが進学先でやはり参ってしまうからのようで、現状では支援が手厚くても潰れてしまう子がそれなりにいるようですので。

勉強できるし真面目だから一般就労というよりは、集団生活が十分送れるから一般就労というように、支援のあり方も少しずつ変化している気がしますね。

大学の研究室などに、就労できない凸凹ありのオーバードクターが溢れかえっているところがあると初めて聞いたのは、5年以上前でしたが、最近これもよく耳にするようになりました。

あくまでこれらは今の課題で、お子さんの時代には少しずつ働きやすくなってはいるはずなので、どうなるかはわかりませんが、現行スタイルでの一般就労はあまり向かないと思いますよ。

自営業の会社で働かせるのは悪くないですけど、私の知ってる方は社長の代替わりや業務量増で体調崩してます。気をつけてあげてください。真面目な子ほど、危ないんです。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
2022/03/16 15:18

長女(高校生)が通っていた中学校では、基本普通級に属します。
手帳あるなし関係なくです。(通級、入級)
そちらでは、通級のくくりはありませんか?
通級でしたら、通常級との関わりも増えると思うのですが…。

高校ですが、手帳を持っていなければ普通高校受験ですよ。
手帳を持っているのであれば、支援高校受験となると思います。
教育委員会に問い合わせて、確認してみてはいかがですか?





Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.

https://h-navi.jp/qa/questions/167621
ハコハコさん
2022/03/16 19:04

うちの学区は情緒支援級がないので、参考になるかどうかはわかりませんが

お子さんの学校にかぎらず、中学では交流は減らす傾向にあると思います。
内申がつかない場合はこれだと厳しいですが、内申がつくならば正直交流は少ないままで過ごした方がいいだろうと思いますよ。

まず、中学になると、周りも本人も成長もあってこれまでとは全く異なる状態にあります。
それと、不登校が激増します。
うちの小学校では不登校児は我が子だけでしたが、中学になると学年の少なくとも1割程度がプチ~長期の不登校経験者になります。
行き渋りなども含めるという更に増えます。
長期不登校の子も片手でおさまりません。
どこも公立校は似たり寄ったりらしいですが、特別支援の部屋も、適応指導教室も不登校の中学生が増え、どうしてもそちらに手がかかるという状態になるのは否めません。

体調不良でも休まず登校というのは、立派なことと言いたいですが、むしろあまり良くないかも。

お子さんはかなり無理をして適応していた可能性もあり、中学で同じ事をしたら、二次障害が悪化したり、精神的により不安定になる可能性が高いと思いますね。
今は支援級で落ち着いているようですが、この先も同じペースで交流するのが正解とは思わないです。中学生、なかなかに悩ましく辛辣で怖いですから。
学校で学びたいというよりは、休むという選択も不安ということもあり得ると思うので焦らない方がいいと思いますよ。

登校する!という強い意思は非常に大事なことで、お子さんにとってはもっと交流があっても…とは思いますが、これまで週8時間程度しかなかったことを考えると、中学では2時間程度とする…というのはかなり妥当なラインとも感じました。

それと、正直言って、カリキュラムを組むのがかなり難しいと思いますね。
学校の規模にもよるらしいのですが、先生の数に余裕がなく、調整は難しいことがあるらしいです。

中学の支援級→高校の全日制通常級への進学はお子さんにとってヘビーだと思いますが、週15時間交流しても、そんなに練習にはならないと思いますよ。
お子さんのような子にとってネックなのは授業中ではなくて、休み時間やグループ活動、行事等でしょうから、授業にいくら出てもあまり意味はないかも。
続きます。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111(平均ー平均の上)・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)・処理速度:99(平均ー平均)〈KABC-Ⅱ標準得点〉・認知総合尺度:105(平均ー平均)・継次尺度:80(平均より低いー平均)・同時尺度:124(平均ー非常に高い)・計画尺度:125(平均ー非常に高い)・学習尺度:97(平均ー平均)・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)・語彙尺度:94(平均-平均)・読み尺度:79(平均より低いー平均)・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)このような結果でした。そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。そこで、詳しい方に質問があります。①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。長文お読みいただきありがとうございました。確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
<ノンタンの妹さん 改めて、具体策を教えてくださりありがとうございます。 こういう情報が欲しかったです。 さっそく息子と共有させていただき...
18
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
ちょぴりんさん、みのりさん、ろんわんさん、回答ありがとうございます。 まず、ちょぴりんさんがご指摘の人員の配置ですが、うちの地域では、 支...
7
通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
私なら、通級は数を減らしてもやめないかなと思います。 疲れるのが目に見えているので、ぎゅうぎゅう詰めになったら、と思うと息抜きするところは...
11
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
うちは小学校から支援学校です。 お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。 折に触れ、したい。刺激を...
10
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
>>うさママさん ご自身や息子さんの体験からのアドバイスありがとうございます。 普通級と支援級の違い、たくさんあります。 まず現在の支援...
17
6歳の子どもです

3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。

回答
初めまして 4歳(年少)の息子が広汎性発達障害で精神障害3級を持ってます 3歳10ヶ月で診断がありましたが田中ビネーでIQが84だったた...
4
今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学

校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答
初めまして! うちも6年の息子をもちます! 自閉スペクトラム症と学習障害を持ち合わせております! ハジメパパさんの息子さんはウィスクの検査...
18
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
>>ごまっきゅさん みんな「自分は違う」と思ってるってことですか!笑なるほどそういうものかもしれませんね。 息子も、発達障害と言われたく...
8
小学6年生知的支援級在籍の長男です

最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。

回答
ブランドンさんこんにちは 進級と違い、小から中へ、中から高への進学はどなたも悩まれると思います。 お悩みへの答えにはならないと思います...
9
自己愛境界性人格障がいってどんな感じですか?

回答
ボンヤリしたご質問なので、ネットで検索して出てくることしか言えないと思いますが、 私が境界性人格障害で思い出すのは 映画「17歳のカル...
4