締め切りまで
10日

タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってく...
タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください。
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。
来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。
気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。
もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。
入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。
支援級にしたことによる影響。
そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての
主と就職率ですとか
デメリットメリットも含めてご教示して
頂けると幸いです。m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
次男が中学校の支援級在籍です
うちの子の中学もRINRINさんの地域と似ていて、評価が欲しければ全教科普通級で普通の子と同じように受ける必要があります
支援級在籍なので、月に何時間かは支援級で過ごす時間が必要なので、教科を決めずランダムに授業を抜けて自立活動の時間にあてているようです
その抜けた時間分の勉強は自力でやることになっています
今のところ支援級にした影響はこの抜けた勉強を自力でやることくらいです
わが家の場合、進路として普通高校も支援学校もどちらも選べるように、評価もつけてもらいつつ、療育手帳を取得しました
私が重視しているのは、学歴よりも、職場に定着できるか、独立して生活を営めるかだからです
社会人として働いて生きていく期間が人生の中で最も長いので、その時間をどう過ごすかに重きを置いています
支援学校では就職に向けて職業訓練や社会人としてのマナーも教えてくれますし、職場実習も豊富にあり、卒業後も相談に乗ってくれます
就職率も定着率もとても高いですし、何より労使ともに障害を理解して雇用してもらえるので、働きやすいそうです
普通高校に進学した場合、高校は基本的に勉強メインで社会性を磨く機会はかなり限られると思います
高卒で就職する子は少ないですが、高卒時点での仕事に対応するスキルは支援学校卒の子の方が上だと思います
大学等に進学する場合、わが家は家から出ることは確実なので、生活を自力でまわしつつ、単位や提出物の管理などができるのかも心配です
通信制高校の場合は、自宅学習がメインになるので、さらに自己管理が求められると思うのですが、次男にはその力量はないので最初から除外しています
高校よりも先を見据えてお子さんと話し合い、選択肢を多く残せるような進路を取ると、お子さんが思ったより成長したりしなかったり、気持ちが変わったりしても対応できるのではないかと思います
うちの子の中学もRINRINさんの地域と似ていて、評価が欲しければ全教科普通級で普通の子と同じように受ける必要があります
支援級在籍なので、月に何時間かは支援級で過ごす時間が必要なので、教科を決めずランダムに授業を抜けて自立活動の時間にあてているようです
その抜けた時間分の勉強は自力でやることになっています
今のところ支援級にした影響はこの抜けた勉強を自力でやることくらいです
わが家の場合、進路として普通高校も支援学校もどちらも選べるように、評価もつけてもらいつつ、療育手帳を取得しました
私が重視しているのは、学歴よりも、職場に定着できるか、独立して生活を営めるかだからです
社会人として働いて生きていく期間が人生の中で最も長いので、その時間をどう過ごすかに重きを置いています
支援学校では就職に向けて職業訓練や社会人としてのマナーも教えてくれますし、職場実習も豊富にあり、卒業後も相談に乗ってくれます
就職率も定着率もとても高いですし、何より労使ともに障害を理解して雇用してもらえるので、働きやすいそうです
普通高校に進学した場合、高校は基本的に勉強メインで社会性を磨く機会はかなり限られると思います
高卒で就職する子は少ないですが、高卒時点での仕事に対応するスキルは支援学校卒の子の方が上だと思います
大学等に進学する場合、わが家は家から出ることは確実なので、生活を自力でまわしつつ、単位や提出物の管理などができるのかも心配です
通信制高校の場合は、自宅学習がメインになるので、さらに自己管理が求められると思うのですが、次男にはその力量はないので最初から除外しています
高校よりも先を見据えてお子さんと話し合い、選択肢を多く残せるような進路を取ると、お子さんが思ったより成長したりしなかったり、気持ちが変わったりしても対応できるのではないかと思います

未来の唯さん、こんばんは。
結果論だけ言います。
かなり厳しいかも知れません。お子さん自身が相当、頑張らないと駄目ですよね。
ネットで検索するとこう出ますから、これは本当なんじゃないでしょうか。
http://www.find-tsushinsei.net/shogai/education.html
親の未来の唯さんのお考えと気持ちは、解りました。
私が知りたいのは、お子さんの気持ちです。
息子さんはどうしたいと仰られているのでしょうか。
親御さんじゃなくて、息子さんの気持ちと意見が最優先ですよね。
息子さんの未来の先を、未来の唯さんが決め付けていらっしゃる。
就職率云々、先ずはそれ以前の問題ではないですかね。
中学の3年間で、普通級に移れるくらいの力を付けられるか。
それにもよると思いますが、無理せず通信制でも良い気がします。あくまでも個人的には。
不登校だったのなら、今はきちんと登校日は行けているのですか?
過去ログ、ざっと拝見しました。
職場は毎日、通いますよ。
普通に拘っているように、見えるのは私だけでしょうか?
失礼があったら申し訳ありません。
我が子は、支援学校の高等部在籍ですが、不登校とは無縁です。
本人の特性と出来る事、出来ない事に寄り添う事をしてくれるところだからです。
これを普通級でやってくれたら良いのですが、現状。
今の日本で、これをしてくれる学校は残念ながらとても少ないです。
親の努力もそうですが、普通級に進学させるならば、そういう風にして貰えるように。
自治体を含め教育全体に働きかけていく事ですよね。毎年、うちの支援学校で意見を取り纏めて自治体に陳情してますが、なかなか反映されず、変わらないですが、行動する事で変わるきっかけにはなり得ますよね。
それから支援級出身だから就職出来ない。というのも、決め付けです。
うちの支援学校の卒業生の就職先としては、スターバックス、コニカミノルタ、オリムパスなどありますよ。有名な企業だけあげましたが、就職は出来ます。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらの地域(関東圏)でも、RINRINさんのところと同じです。支援級在籍でもほぼ交流級で授業を受けられる状態でないと全日制普通高校の受験は厳しいです。
過去の投稿内容を拝見しましたが、未来の唯さんは、交流級に行ってほしいという気持ちが強いように感じられました。お子さんが毎日安心して通えて、無理なく、落ち着いて勉強できる環境が何より大切で、交流級にこだわる必要はないと私は思います。それとも、お子さんが交流級に行きたいけど行けない状況なのでしょうか?
どんな進路でもお子さんが無理なく過ごせる環境であれば、道は開けると個人的には思っています。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未来の唯さん、こんにちは。
今年の4月から長男が高校生になりました。
自閉症スペクトラム+知的障害、小中ともに支援級、ほぼ交流なしで内申点なしでしたが、内申点なしでも受験できる全日制の専修学校に合格して、高校生になりました。
他の方も書かれてますが、中学校で支援級在籍でも、今はいろんな学校がありますから高校生にはなれます。
普通高校、と書かれてますが、未来の唯さんのいう「普通高校」とは、公立の高校でしょうか?
公立高校への進学希望であれば、出席率、内申点は必要になりますね。支援級在籍でも、教科は交流級で受け、課題を出し、試験を受ければ内申点がもらえる場合が多いので、学区の中学校にお問い合わせされてみては?
ただ、中学校での不登校は小学校の比ではありません。より深刻です。
そして不登校のお子さんの進学は、極めて厳しいです。
選択肢を多くしたい、とのことですが、それならばまず不登校にならない、させないことを一番に考えることが必要かな…と思います。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらは四国なのですが、わりと最近「高等支援学校」という学校ができて、軽度知的障害の子や、知的のない発達障害の子が受験しています。
枠が少なく、希望者が多いので、狭き門ですが。
実際に訪問したことはないのですが(外から校舎は見るけれど)、ホームページでは就職率が良さそうです。
中学の普通学級で不登校になった子も通っているそうです。
それより前にそういう子たちの高校として、特別支援教育をしてくれる定時制高校が1校あります。
通信制のコースもあるようです。
朝昼夜の3部制に分かれていて、1日3時間くらい勉強して、部活は週2回、在学から就職説明会も行っているようです。
たぶん関東のチャレンジスクールやエンカレッジスクールと同じ機能を果たしていると思います。
就職を度外視するなら、底辺の私立高校もありますが、正直就職は期待できないと思います。
こちらは中学校支援学級でも内申がつく地域です。
田舎なので、公立高校以外の受け皿があまりないのも理由だと思います。
しかしそれでも毎日登校して、授業を受けて課題を提出し、テストを受けないと内申点はもらえないでしょう。
私の子も普通級と支援級の狭間の子ですが、無理して普通級にいさせるより、支援学級で生きるのに必要な術を学び、毎日元気に登校できることを重視しています。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の地域では支援学級に入っても高校受験を希望する
場合、普通学級で5教科の授業を受け、他の生徒と
同様に提出物を出し、テストを受け、内申をつけてもらう
のが条件です。支援学級固定の場合、特別支援学校の
高等部か高等特別支援学校(高等部のみ、卒業後は
一般就労を目指す)の受験のみが可能になります。
支援学級は見学されたこと、ありますか? 現在はコロナの
影響もあるので、見学や説明会などが中止になっていますが
もしまだでしたら、申し込んで見学をし、状況を聞いたほうが
早いかと思います。もうされているようでしたら、すいません。
お子さんは将来的にはどのような場で働くことが合っているかを
今から考えていってください。そのことを考えることによって、
逆算していくと、学ぶ場はどこか、というのが見えてくると
思います。
相談できる場所はありますか。特別支援学校では外部
生徒の為の教育相談を実施しているので、一度受けてみては
どうでしょう。地域の情報とかも結構持っていると思うので。
相談後のフォローは支援学校によって違いがあります。
お近くの支援学校のHPを検索して、確認してみてください。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
kitty❣️さん
詳細な情報を共有いただき有難うございます!
課題については公立だとフォローが難しいとの事、確かに強化別担任だとそうで...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
システムが分かっておらず、大変遅くなりました。
皆様の回答に大変励まされ、様々な意見を伺う事が出来参考になり、ありがとうございました。
私...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
通級、その他どんな支援が利用可能なのか、利用するためにどんな手続きが必要なのか、担任に確認しましょう。
支援のために専門医の診断が必要か...


進路のことでご相談したく投稿しました
支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
回答
中学校には情緒支援級はないのですか?
中学になると息子さん自身がどうしたいのかが重要だと思います。
それには実際に普通級と支援級を見学して...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
thomasさん、こんにちは。
小学校は校長先生次第です。校長先生が変わると、別の学校みたいにガラッと変わります。支援級などは、校長先生...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



情緒5年生の息子のことです
入学当初からA君に叩かれたり、嫌なことを言われて何回か行きたくない、ということがありました。その都度、担任に話しようすを見てもらってましたが、落ち着いたかと思ったらまた手が出る、という状態の繰り返し。親御さんもほっといているようで、注意してるのかしてないのかわかりません。休校後、学校が再開し、またその子と今度はもう一人の子が叩いてくる、俺は嫌われてる、いじめられてる、と毎日帰宅後言うようになってきました。先週末も、その子達とあったらしく担任から電話がきました。うちの子は、真に受けてしまうから聞き流すように、強くなるように、など言われました。その子は、自分が何も悪くないようなことを言ってるらしいです。もう何年も改善されず、このまま不登校になりそうです。支援級だと、6年間同じクラスだし、下手したら、中学まで。こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。放課後デイも通いますが、そこだと問題なく楽しく過ごせてます。
回答
続きです。
ちょっとやそっと、拒絶反応したぐらいでは、かえってマウンティングされます。
幼い反応はからかわれますしね。
相手のことは...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こんばんは
うちの学区の中学校の支援級の先生、および先輩ママさんに聞いたところでは、中学校卒業後の進路を踏まえ、それぞれの生徒のニーズに...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
アスペルガーで知的に問題がなければ、通常クラスでやっていけるのでは?対人関係が難しいかもしれませんが、それさえ気にしなければ、通常クラスに...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こちらの地域は、中学校支援学級でも内申点がとれると聞いています。
小1の時の支援担任に聞きましたが、2年連続6年生を送りだした方だったので...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
初めまして!
うちも6年の息子をもちます!
自閉スペクトラム症と学習障害を持ち合わせております!
ハジメパパさんの息子さんはウィスクの検査...
