受付終了
タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください。
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。
来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。
気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。
もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。
入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。
支援級にしたことによる影響。
そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての
主と就職率ですとか
デメリットメリットも含めてご教示して
頂けると幸いです。m(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答38件
次男が中学校の支援級在籍です
うちの子の中学もRINRINさんの地域と似ていて、評価が欲しければ全教科普通級で普通の子と同じように受ける必要があります
支援級在籍なので、月に何時間かは支援級で過ごす時間が必要なので、教科を決めずランダムに授業を抜けて自立活動の時間にあてているようです
その抜けた時間分の勉強は自力でやることになっています
今のところ支援級にした影響はこの抜けた勉強を自力でやることくらいです
わが家の場合、進路として普通高校も支援学校もどちらも選べるように、評価もつけてもらいつつ、療育手帳を取得しました
私が重視しているのは、学歴よりも、職場に定着できるか、独立して生活を営めるかだからです
社会人として働いて生きていく期間が人生の中で最も長いので、その時間をどう過ごすかに重きを置いています
支援学校では就職に向けて職業訓練や社会人としてのマナーも教えてくれますし、職場実習も豊富にあり、卒業後も相談に乗ってくれます
就職率も定着率もとても高いですし、何より労使ともに障害を理解して雇用してもらえるので、働きやすいそうです
普通高校に進学した場合、高校は基本的に勉強メインで社会性を磨く機会はかなり限られると思います
高卒で就職する子は少ないですが、高卒時点での仕事に対応するスキルは支援学校卒の子の方が上だと思います
大学等に進学する場合、わが家は家から出ることは確実なので、生活を自力でまわしつつ、単位や提出物の管理などができるのかも心配です
通信制高校の場合は、自宅学習がメインになるので、さらに自己管理が求められると思うのですが、次男にはその力量はないので最初から除外しています
高校よりも先を見据えてお子さんと話し合い、選択肢を多く残せるような進路を取ると、お子さんが思ったより成長したりしなかったり、気持ちが変わったりしても対応できるのではないかと思います

退会済みさん
2020/06/19 23:29
未来の唯さん、こんばんは。
結果論だけ言います。
かなり厳しいかも知れません。お子さん自身が相当、頑張らないと駄目ですよね。
ネットで検索するとこう出ますから、これは本当なんじゃないでしょうか。
http://www.find-tsushinsei.net/shogai/education.html
親の未来の唯さんのお考えと気持ちは、解りました。
私が知りたいのは、お子さんの気持ちです。
息子さんはどうしたいと仰られているのでしょうか。
親御さんじゃなくて、息子さんの気持ちと意見が最優先ですよね。
息子さんの未来の先を、未来の唯さんが決め付けていらっしゃる。
就職率云々、先ずはそれ以前の問題ではないですかね。
中学の3年間で、普通級に移れるくらいの力を付けられるか。
それにもよると思いますが、無理せず通信制でも良い気がします。あくまでも個人的には。
不登校だったのなら、今はきちんと登校日は行けているのですか?
過去ログ、ざっと拝見しました。
職場は毎日、通いますよ。
普通に拘っているように、見えるのは私だけでしょうか?
失礼があったら申し訳ありません。
我が子は、支援学校の高等部在籍ですが、不登校とは無縁です。
本人の特性と出来る事、出来ない事に寄り添う事をしてくれるところだからです。
これを普通級でやってくれたら良いのですが、現状。
今の日本で、これをしてくれる学校は残念ながらとても少ないです。
親の努力もそうですが、普通級に進学させるならば、そういう風にして貰えるように。
自治体を含め教育全体に働きかけていく事ですよね。毎年、うちの支援学校で意見を取り纏めて自治体に陳情してますが、なかなか反映されず、変わらないですが、行動する事で変わるきっかけにはなり得ますよね。
それから支援級出身だから就職出来ない。というのも、決め付けです。
うちの支援学校の卒業生の就職先としては、スターバックス、コニカミノルタ、オリムパスなどありますよ。有名な企業だけあげましたが、就職は出来ます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2020/06/20 00:32
こちらの地域(関東圏)でも、RINRINさんのところと同じです。支援級在籍でもほぼ交流級で授業を受けられる状態でないと全日制普通高校の受験は厳しいです。
過去の投稿内容を拝見しましたが、未来の唯さんは、交流級に行ってほしいという気持ちが強いように感じられました。お子さんが毎日安心して通えて、無理なく、落ち着いて勉強できる環境が何より大切で、交流級にこだわる必要はないと私は思います。それとも、お子さんが交流級に行きたいけど行けない状況なのでしょうか?
どんな進路でもお子さんが無理なく過ごせる環境であれば、道は開けると個人的には思っています。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
未来の唯さん、こんにちは。
今年の4月から長男が高校生になりました。
自閉症スペクトラム+知的障害、小中ともに支援級、ほぼ交流なしで内申点なしでしたが、内申点なしでも受験できる全日制の専修学校に合格して、高校生になりました。
他の方も書かれてますが、中学校で支援級在籍でも、今はいろんな学校がありますから高校生にはなれます。
普通高校、と書かれてますが、未来の唯さんのいう「普通高校」とは、公立の高校でしょうか?
公立高校への進学希望であれば、出席率、内申点は必要になりますね。支援級在籍でも、教科は交流級で受け、課題を出し、試験を受ければ内申点がもらえる場合が多いので、学区の中学校にお問い合わせされてみては?
ただ、中学校での不登校は小学校の比ではありません。より深刻です。
そして不登校のお子さんの進学は、極めて厳しいです。
選択肢を多くしたい、とのことですが、それならばまず不登校にならない、させないことを一番に考えることが必要かな…と思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
こちらは四国なのですが、わりと最近「高等支援学校」という学校ができて、軽度知的障害の子や、知的のない発達障害の子が受験しています。
枠が少なく、希望者が多いので、狭き門ですが。
実際に訪問したことはないのですが(外から校舎は見るけれど)、ホームページでは就職率が良さそうです。
中学の普通学級で不登校になった子も通っているそうです。
それより前にそういう子たちの高校として、特別支援教育をしてくれる定時制高校が1校あります。
通信制のコースもあるようです。
朝昼夜の3部制に分かれていて、1日3時間くらい勉強して、部活は週2回、在学から就職説明会も行っているようです。
たぶん関東のチャレンジスクールやエンカレッジスクールと同じ機能を果たしていると思います。
就職を度外視するなら、底辺の私立高校もありますが、正直就職は期待できないと思います。
こちらは中学校支援学級でも内申がつく地域です。
田舎なので、公立高校以外の受け皿があまりないのも理由だと思います。
しかしそれでも毎日登校して、授業を受けて課題を提出し、テストを受けないと内申点はもらえないでしょう。
私の子も普通級と支援級の狭間の子ですが、無理して普通級にいさせるより、支援学級で生きるのに必要な術を学び、毎日元気に登校できることを重視しています。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
私の地域では支援学級に入っても高校受験を希望する
場合、普通学級で5教科の授業を受け、他の生徒と
同様に提出物を出し、テストを受け、内申をつけてもらう
のが条件です。支援学級固定の場合、特別支援学校の
高等部か高等特別支援学校(高等部のみ、卒業後は
一般就労を目指す)の受験のみが可能になります。
支援学級は見学されたこと、ありますか? 現在はコロナの
影響もあるので、見学や説明会などが中止になっていますが
もしまだでしたら、申し込んで見学をし、状況を聞いたほうが
早いかと思います。もうされているようでしたら、すいません。
お子さんは将来的にはどのような場で働くことが合っているかを
今から考えていってください。そのことを考えることによって、
逆算していくと、学ぶ場はどこか、というのが見えてくると
思います。
相談できる場所はありますか。特別支援学校では外部
生徒の為の教育相談を実施しているので、一度受けてみては
どうでしょう。地域の情報とかも結構持っていると思うので。
相談後のフォローは支援学校によって違いがあります。
お近くの支援学校のHPを検索して、確認してみてください。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他32件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。