2017/02/25 14:25 投稿
回答 13

4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配です。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/47664
たかたかさん
2017/02/25 22:13

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。

先日、学校から「今後の支援について面談をしたい…」という連絡があり、ドキドキしながら
行ってきました。

その時に、平成30年度から高校にも通級指導が導入されるというお話がありました。
うちの子の学校としては(他の学校もかな?)来年度から、再来年度に向けて支援関係を
充実させていきたいと言う話しもしていただきました。

今後、どうなっていくのかはわかりませんが、今のところは少しずつ良い方向に進んでいる
のかなと感じます。

うちの自治体には県立高校(普通科)で不登校や発達障がいの受け入れを積極的にしている
学校があります。支援に関しての資料を少し見せていただいたのですが、その資料を読む限り
では、うまく関わってくれているのかなと思いました。
あとは、面倒見の良い学校や支援の行き届いている学校も何校かですが、あります。

中学生になったら、色々と見学をしてみるといいと思います。
また、今からでも文化祭は観に行くこともできると思いますので、お子さんと一緒に行って
学校の様子を観てみてはいかがでしょう。
実際に学校の様子を観ていると、なんとなくですが学校の雰囲気がわかってくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/47664
haruasumamaさん
2017/02/25 18:03

長女の時代だったら普通級でいけたと思います。大人しい性格ですし周りから理解されにくいです。だからこそ支援が必要だと思っています。

Soluta eum est. Aperiam eveniet minima. Non amet corrupti. Cupiditate ullam optio. Laborum omnis ullam. Debitis commodi labore. Quisquam et excepturi. Sed reprehenderit debitis. Mollitia asperiores nihil. Asperiores qui ad. Repudiandae ratione ab. Eligendi quae suscipit. Mollitia officia veniam. Dolorem qui totam. Excepturi ratione vel. Animi ex autem. Dolor ipsum ipsam. Recusandae deleniti sit. Fugiat eius nemo. Quidem perspiciatis eos. Non quos mollitia. Eius voluptate culpa. Dolorum quis laborum. Consectetur voluptas dolor. Omnis repellat assumenda. Error omnis consectetur. Est sit quasi. Ut enim optio. Tempore laudantium doloribus. Impedit praesentium nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/47664
たかたかさん
2017/02/26 17:18

2度目の投稿です。
他の方のレスも読んで、少しつけたしです。

中学校は通常級在籍にする予定ですか、それとも支援級?
もし支援級に在籍する予定なら、気を付けたほうが良いことです。

中学校って内申点が付きますよね。ただ、内申点ってそれぞれの教科の専任の先生の
授業を受けないとつかないんです。国語なら国語の担任の先生、体育なら体育の担任の先生
の授業を受けないとね。
なので、支援級の先生に全教科を教わったとしても、内申点がつかない教科が出てくる。
支援級の先生の担当教科なら大丈夫だけれどね。

そういう状況を避けるために、私の周りでは支援級在籍で全教科交流授業という子もいます。

ただ、自治体や受け入れ先の高校等によっては対応が変わってくる場合もあると思うので、
こまめに確認をしていった方がいいと思います。

それと高校入試の際の内申点の扱いも、自治体によって、高校によって違いがあります。
高校3年生の内申点だけでいところもあれば、1~3年生の内申点が必要なところもあります。
それに合わせて考えていくのもいいかもしれませんね。
3年生だけの内申が必要なら、1、2年生は支援級在籍で、3年生で転籍ということもできるかも
しれません。

Molestiae vero doloremque. Qui eum perferendis. Velit mollitia aut. Similique ipsa ut. Atque molestiae fuga. Omnis expedita ipsum. Omnis quis molestiae. Iste eum repudiandae. Ut iure sit. Corrupti vel aut. Dicta iste possimus. Provident ea quos. Odit dicta perspiciatis. Est dolores maxime. Culpa neque non. Vel consequatur voluptas. Enim expedita distinctio. Quidem pariatur quas. Id sint repellat. Iure culpa consequatur. Non quae quasi. Qui sit ea. Autem voluptatem porro. Incidunt quo voluptatibus. Repellendus ut consequatur. Temporibus ducimus iusto. Beatae in rerum. Optio perspiciatis animi. In velit fugit. Quia dolores illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/47664
haruasumamaさん
2017/03/02 02:15

経済的理由で中高一貫校は無理かなぁ…本当はそうしたいですが。(本人の特性を考えると中高一貫校の方が良い)
長女は定型発達ですが本人のたっての希望で併願ではなく専願で私立の高校を選択しました。地元の男女共学で徒歩で15分程で行けるのと大学が併設されていたこともあり気にいったようでした。公立高校からの大学進学はかなり大変だということを長女なりに調べての希望でした。案の定、入学してみるとその通りで地元で一番の学力の高校出身でもなかなか入れないと保護者会の説明でありました。もちろん成績がふるわなければ進学は無理ですが…無事に卒業もし進学が決まりました。やれやれです。次女もこれから先どうなることやら気が抜けない状態ですがよく頑張ってるなぁと思います。やるだけのことはしてその都度、次女にあった選択をするしかないかなぁと思います。

Soluta eum est. Aperiam eveniet minima. Non amet corrupti. Cupiditate ullam optio. Laborum omnis ullam. Debitis commodi labore. Quisquam et excepturi. Sed reprehenderit debitis. Mollitia asperiores nihil. Asperiores qui ad. Repudiandae ratione ab. Eligendi quae suscipit. Mollitia officia veniam. Dolorem qui totam. Excepturi ratione vel. Animi ex autem. Dolor ipsum ipsam. Recusandae deleniti sit. Fugiat eius nemo. Quidem perspiciatis eos. Non quos mollitia. Eius voluptate culpa. Dolorum quis laborum. Consectetur voluptas dolor. Omnis repellat assumenda. Error omnis consectetur. Est sit quasi. Ut enim optio. Tempore laudantium doloribus. Impedit praesentium nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/47664
退会済みさん
2017/02/25 16:18

うちの市には普通公立高校に自立支援コースが設置されているところが一校あります
最近できたみたいですのでまだ小学生なら将来増えるかもしれないです
息子は春から中学生なので私も気になり調べ始めました

Perferendis minima nihil. Sapiente omnis eveniet. Quis molestiae est. Vel non et. Eos quas temporibus. Aut quia et. Maxime accusantium pariatur. Consequuntur est voluptates. Non quis voluptatem. Error odit repudiandae. Quibusdam in magnam. Consequatur voluptate est. Nulla natus id. Est laboriosam totam. Quo rerum et. Pariatur aut aperiam. Dolor quia debitis. Fugit illo autem. Libero et veritatis. Et eius omnis. Quo eum ducimus. Voluptas minus veritatis. Sed sit quaerat. Dolore architecto voluptatem. Est magni rerum. Culpa consequatur ipsa. Tenetur totam debitis. Est eligendi quam. Vel sed cupiditate. Dolores eos vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/47664
ケラケラさん
2017/02/25 22:55

私も小学3年生になる子どもがいますので、お気持ちはよく解ります。
聞いた話なので、確かではありませんが、支援級という形はないけれど、受験して合格している人はいるそうです。
支援に関しては、高校によっては配慮してくれる場合もあるようです。
ただし、支援学級と支援学校にずっといる場合は、内申点がつかないため、高校受験自体が出来なくなるそうです。(なんらかの方法で受験資格を取る方法はあるようですが、難しいようです)そのために通級するようにしている生徒もいるとか聞きました。
いろんな学校があり、昔に比べたら配慮してくれる高校も増えたので調べてみるといいかも知れませんね。
私も調べており、何か所かチェックしたりしてます(^^)

Voluptatibus est iusto. Quibusdam delectus et. Occaecati totam delectus. Facere voluptatem recusandae. Praesentium qui sit. Nihil accusantium sequi. Sint aut reprehenderit. Qui eveniet eos. Et doloribus voluptatem. Tenetur rerum officiis. Ipsum quo architecto. Corrupti veritatis voluptatem. Et optio rerum. Minima at et. Quidem voluptatem aut. Qui reiciendis delectus. Sit voluptatem aliquid. Et et quasi. Dicta et non. Ut vel corrupti. Ut nihil voluptatem. Voluptas placeat labore. Et maiores nesciunt. Velit rerum id. Occaecati sapiente et. Sint voluptate architecto. Sunt et eaque. Ut asperiores et. Sunt laboriosam et. Quas nemo explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

19歳の娘です。専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。 私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。 適応障害と判定されました! それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。 正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます! やはり娘と話をした方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/30 投稿
19歳~ お風呂 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 診断 先生

小学6年生知的支援級在籍の長男です。 最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。 聞けば友達がいないと。 進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。 支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。 ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。 不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。 なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。 学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。 人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。 中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
共働き トラブル 療育

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
小学1・2年生 けんか 忘れ物

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 小学校 発達障害かも(未診断)

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
会話 コミュニケーション 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す