締め切りまで
7日

4月から小学3年生になりますが普通の高校に進...
4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配です。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
先日、学校から「今後の支援について面談をしたい…」という連絡があり、ドキドキしながら
行ってきました。
その時に、平成30年度から高校にも通級指導が導入されるというお話がありました。
うちの子の学校としては(他の学校もかな?)来年度から、再来年度に向けて支援関係を
充実させていきたいと言う話しもしていただきました。
今後、どうなっていくのかはわかりませんが、今のところは少しずつ良い方向に進んでいる
のかなと感じます。
うちの自治体には県立高校(普通科)で不登校や発達障がいの受け入れを積極的にしている
学校があります。支援に関しての資料を少し見せていただいたのですが、その資料を読む限り
では、うまく関わってくれているのかなと思いました。
あとは、面倒見の良い学校や支援の行き届いている学校も何校かですが、あります。
中学生になったら、色々と見学をしてみるといいと思います。
また、今からでも文化祭は観に行くこともできると思いますので、お子さんと一緒に行って
学校の様子を観てみてはいかがでしょう。
実際に学校の様子を観ていると、なんとなくですが学校の雰囲気がわかってくると思います。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
先日、学校から「今後の支援について面談をしたい…」という連絡があり、ドキドキしながら
行ってきました。
その時に、平成30年度から高校にも通級指導が導入されるというお話がありました。
うちの子の学校としては(他の学校もかな?)来年度から、再来年度に向けて支援関係を
充実させていきたいと言う話しもしていただきました。
今後、どうなっていくのかはわかりませんが、今のところは少しずつ良い方向に進んでいる
のかなと感じます。
うちの自治体には県立高校(普通科)で不登校や発達障がいの受け入れを積極的にしている
学校があります。支援に関しての資料を少し見せていただいたのですが、その資料を読む限り
では、うまく関わってくれているのかなと思いました。
あとは、面倒見の良い学校や支援の行き届いている学校も何校かですが、あります。
中学生になったら、色々と見学をしてみるといいと思います。
また、今からでも文化祭は観に行くこともできると思いますので、お子さんと一緒に行って
学校の様子を観てみてはいかがでしょう。
実際に学校の様子を観ていると、なんとなくですが学校の雰囲気がわかってくると思います。
長女の時代だったら普通級でいけたと思います。大人しい性格ですし周りから理解されにくいです。だからこそ支援が必要だと思っています。 ...続きを読む Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
2度目の投稿です。
他の方のレスも読んで、少しつけたしです。
中学校は通常級在籍にする予定ですか、それとも支援級?
もし支援級に在籍する予定なら、気を付けたほうが良いことです。
中学校って内申点が付きますよね。ただ、内申点ってそれぞれの教科の専任の先生の
授業を受けないとつかないんです。国語なら国語の担任の先生、体育なら体育の担任の先生
の授業を受けないとね。
なので、支援級の先生に全教科を教わったとしても、内申点がつかない教科が出てくる。
支援級の先生の担当教科なら大丈夫だけれどね。
そういう状況を避けるために、私の周りでは支援級在籍で全教科交流授業という子もいます。
ただ、自治体や受け入れ先の高校等によっては対応が変わってくる場合もあると思うので、
こまめに確認をしていった方がいいと思います。
それと高校入試の際の内申点の扱いも、自治体によって、高校によって違いがあります。
高校3年生の内申点だけでいところもあれば、1~3年生の内申点が必要なところもあります。
それに合わせて考えていくのもいいかもしれませんね。
3年生だけの内申が必要なら、1、2年生は支援級在籍で、3年生で転籍ということもできるかも
しれません。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
経済的理由で中高一貫校は無理かなぁ…本当はそうしたいですが。(本人の特性を考えると中高一貫校の方が良い)
長女は定型発達ですが本人のたっての希望で併願ではなく専願で私立の高校を選択しました。地元の男女共学で徒歩で15分程で行けるのと大学が併設されていたこともあり気にいったようでした。公立高校からの大学進学はかなり大変だということを長女なりに調べての希望でした。案の定、入学してみるとその通りで地元で一番の学力の高校出身でもなかなか入れないと保護者会の説明でありました。もちろん成績がふるわなければ進学は無理ですが…無事に卒業もし進学が決まりました。やれやれです。次女もこれから先どうなることやら気が抜けない状態ですがよく頑張ってるなぁと思います。やるだけのことはしてその都度、次女にあった選択をするしかないかなぁと思います。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

うちの市には普通公立高校に自立支援コースが設置されているところが一校あります
最近できたみたいですのでまだ小学生なら将来増えるかもしれないです
息子は春から中学生なので私も気になり調べ始めました
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
私も小学3年生になる子どもがいますので、お気持ちはよく解ります。
聞いた話なので、確かではありませんが、支援級という形はないけれど、受験して合格している人はいるそうです。
支援に関しては、高校によっては配慮してくれる場合もあるようです。
ただし、支援学級と支援学校にずっといる場合は、内申点がつかないため、高校受験自体が出来なくなるそうです。(なんらかの方法で受験資格を取る方法はあるようですが、難しいようです)そのために通級するようにしている生徒もいるとか聞きました。
いろんな学校があり、昔に比べたら配慮してくれる高校も増えたので調べてみるといいかも知れませんね。
私も調べており、何か所かチェックしたりしてます(^^)
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
個人的な意見ですが、
高校はいろんな特色があるので、お子様に合った高校を探すほうがいいと思います。
発達障害などに配慮してくれてる高校もあ...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
うちの子はエビリファイを常用しています。頓服としても使えるんですね。副作用が心配なら、登校しようと思う前日の夜に飲んでみるのはどうでしょう...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
お疲れ様です。
息子は小学校を普通級で過ごしたのですが
「この子は支援級だったら楽しく過ごせたのではないか。」
と思う事が多々ありました...



19歳の娘です
専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。適応障害と判定されました!それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます!やはり娘と話をした方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
お子様に嘘をつかれているわけですよね?嘘はバレるって教えないとだめなのでは?
お子様と話をしたくないのはなぜですか?
嘘をつ...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
RINRINさんコメントありがとうございます。
相談できるところを探していました。
支援学校に相談するという事もできるんですね。中学校に、...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
ぷよさん
コメントありがとうございます^_^
素晴らしい担任の先生でよかったですね
今話をしている中学校の支援級の担任の先生にはがっかり...



中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
回答
マヨさん、こんにちは。
支援学校に入学希望は出されていたのでしょうか。就学相談で、支援級という判断になったのでしょうか。
支援級は普通...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
中学校卒業後の進路は、他の皆さんが書かれているので、割愛します。
気をつけていただきたいのは、中学校支援級の卒業後の進路...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
確かに、息子の発達や特性を知らなかったら『4年生にもなって糊を貼るのもまともに出来ないのか...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
地域や学校によって対応は全く違います
うちの子が通う学校は小規模校なおかげか、本人の希望と進学先にあわせて支援がカスタマイズできます
...



現在中2なのですが中3から支援級がある学校へ転校する事になり
ました。そこで相談です。1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか2つ目は、先生に変に思われていないか3つ目は、家は引越ししない為友達とかが通っている中学の人達と会ったらどう説明すればいいかわからないです。
回答
>1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか
仲良くなりたいと本人が思っていたら、なれると思います。
>2つ目は、先生に変に思われていないか
...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
支援級、は、知的ですか?情緒ですか?
もし都合がつけば、お子さんの学校の近隣の小学校のHPの行事予定が載ってたら、フリー参観日など、こっそ...



中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
お子さん本人が発信できない状況なので、親が担任、または特別支援コーディネーターと相談だと思います。
ただ、どういう時に困るのでしょうか?...



息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手
当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。
回答
こんにちは!
札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...


支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
支援学校ということで、普通の学校よりは手厚いのだとは思いますが、なりふり構わずやるような場合には、強い申し入れをする必要があると思います。...
