2018/08/13 11:19 投稿
回答 10

何回か相談させてもらってます。
小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。
育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。
息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。
支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》
就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。
成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。
ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。
通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。
どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/113277
退会済みさん
2018/08/13 12:57

支援級から高等支援学校に進学し
福祉枠で就職したお子さんを知っています。
厳しい訓練にも耐え、
バスや電車で片道1時間半、毎朝お弁当の準備も手伝い登校していたそうです。

今後の知的発達によると思います。
今現在、知的に100を超えているのでしたら
徐々に通常級へシフトさせた方が、無理がないと思いますよ。

高学年までに全教科通常級で過ごせるのでしたら、普通高校を目標にできますが、
国算のどちらかが、ひどく落ち込んでいる場合や打たれ弱いと
中学はたちまち付いて行けなくなります。

単位制で通学するところもありますし通信もそうですが、
結局、卒業後の進路は自分で決めないといけません。
手厚い就職支援は期待できないので、
専修学校なども調べた方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/113277
テルアさん
2018/08/13 12:48

私もまさにそのことが一番気がかりです(;^ω^)

小6情緒級の息子がいます。
うちも支援級だからこそ成長したと思っています。
中学も学区の支援級に進みます。

療育手帳は非該当でした。
なので高校で支援学校は行けません。
こちらの地域では高校は公立がメインなのですが、そのためには中2の後期からの
内申が必要です。。。
勉強がまったくできないわけではないですが集団で学ぶのは難しいので普通級は
ムリ・・・
なので将来的にはやはり通信制高校か、私立、専修学校といった進路になるようです。

通信制高校といっても通学するところもあるようですから、色々情報を集めようと思っています。
(家にいられたらムリ(笑))
私立は発達障害の子向けの高校もあります。(狭き門かも知れませんが)
学校の先生や、病院の心理士さんなどに将来の進路の心配を話しても
「きっと何か道はあるから!数年後には今より選択肢増えるかもしれないし」と
励まされてしまいます(;^ω^)それは分かってるんだけど、でも心配~
あまり先のことは考えすぎないようにしようと思ってますけどね!

Maiores consequatur qui. Labore eum quasi. Pariatur omnis non. Libero quis quos. Ab dolore consequuntur. Repellat illo autem. Voluptas architecto alias. Et ea sint. Accusantium assumenda quisquam. Voluptas quis rerum. Dolores facilis mollitia. Quo consequatur maiores. Ducimus facere in. Id et tenetur. Cum consequatur aut. Eum itaque excepturi. Fuga rerum ab. Et est officiis. Assumenda et consequuntur. Possimus repellat laboriosam. Veniam est eos. Eligendi eos ratione. Ad ab similique. Delectus exercitationem eos. Nobis atque distinctio. Ipsam quibusdam odit. Modi autem ut. Et incidunt similique. Id ratione ut. Nulla doloribus laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/113277
はなこさん
2018/08/13 21:20

わが子の場合と周りの子を見てきた感想です。

わが子は知的障害もあったので、小中と地域の支援学級・高校から支援学校の高等部でした。
支援学校から今春、地域の福祉事業所でお世話になっています。

支援学校の高等部は、知的にもさまざまな子供さんが通っていました。
子供さんのように、どこが障害なの?って思う子もいました。
詳しくは聞いていませんが、発達障害なのだろうとは思います。
(支援学校は療育手帳を取得していることが前提なので)

能力が高い子達は高等部卒業後には一般の企業に障害者枠での就労をしました。
一般の人のような枠ではやはりいろいろと無理があるので、障害者枠での雇用が一番だったのだと思います。
うちの自治体はさらに能力の高め(知的には軽め)の子どもさんが行く支援学校の高等部もあります。
そちらだと、半数以上は障害者枠での就労となっているようです。

支援学校はそういう障害のある子たちを就労(または福祉事業所)に繋げることには長けていると思います。
地域性がありますので絶対とは言えませんが、そのための段取りは学年ごと・年間の予定として組まれています。
実習も目的に合わせて受けるようになっています。

通信制の高校に行く子もいますが、なかなかそこから就労に結びつくことは難しく
相談支援事業所などが噛んで、福祉事業所に行く人が私の周りでは多いです。

またお住まいの地域によりますが、高等部のさらに上の位置づけで
専門学校的な立ち位置での学校がある場合もあります。
行政上は自立支援の制度を利用してたりするのですが、カリキュラムもあり自主性などをさらに高める
指導などが行われているようです。

補足ですが、通信も今は普通の高校と同じく毎日通学のところ、週に数日のところと色々あるようですよ。

Praesentium corrupti ut. Fugiat asperiores dolorem. Tempore et dolores. Et eligendi neque. Excepturi laborum unde. Enim optio quam. Temporibus non nihil. Occaecati nisi illum. Non ullam fuga. Iusto ipsa minus. Expedita tenetur nulla. Voluptatum nemo vero. Praesentium nobis repellat. Veritatis explicabo eum. Minus natus hic. Iusto incidunt magnam. Eum tempore ut. Rerum odio eum. Ipsum molestiae voluptatum. Ullam quae sint. Quia officia non. Qui consequuntur dolor. Eius officiis eveniet. Libero est ipsam. Vero praesentium id. Laboriosam vel voluptatem. Sed sit labore. Aut voluptas ut. Facilis dolore dolor. Et ab est.
https://h-navi.jp/qa/questions/113277
ふう。さん
2018/08/13 11:46

私立は3年生一年間の内申が要るんですね。通信の学校もある、と………。
あと5年あるとなると、その間にフリースクールが増えるかもしれないですね。状況はどんどん変わっているので。
通える範囲に定時制の学校はまだ残っていますか?中卒から専門学校に向かう子はどのくらいいますか?
今の時期に先々のことを心配して、進路を意識するのはとってもいいことだと思います。
地域差もあることなので、地域の人に教えてもらえるといいですよね。
発達センターで中高生の進路の説明会とかないですか?あるのなら、別日に個人で相談に行って教えてもらうこともできるんじゃないかと思います。教育委員会や県下の教育センターの「教育相談」なんかもいいかもしれません。
軽度さん向けの親の会も、探してみてください。電車に乗れるなら、遠出しても収穫があるかも。
いい仲間を見つけてください。野外センターのキャンプとかのチラシもぜひチェックを!

Quis ea rem. Repudiandae commodi est. Aut iste maiores. Perspiciatis maiores nulla. Dignissimos vitae qui. Optio ipsum laboriosam. Eos id ad. Vel eos officia. Consequatur ad officia. Aspernatur asperiores accusamus. Delectus et enim. Repellendus expedita dolorum. Omnis aut libero. Voluptatem aut dolor. Non sequi odio. Illum adipisci non. Necessitatibus et architecto. Perspiciatis explicabo eaque. Dolores omnis consequuntur. Qui sint sunt. Vero quae possimus. In delectus repudiandae. Est voluptas quia. Iusto aspernatur voluptatum. Facilis ea ipsum. Asperiores dolore nihil. Voluptas enim officiis. Labore vel praesentium. Qui occaecati minima. Ut asperiores nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/113277
らんまるさん
2018/08/13 12:07

のんさん、こんにちは。

お子さん、小3ですよね?
これからまだまだ伸びますから、中学校のことは小5の夏くらいから考え始めても遅くないと思います。
これからの2年で、お子さんが成長して、事情も変わってくると思いますが。

それから中学校選びは、かならずお子さんの気持ちを優先して考えてほしいです。
お子さんが納得して決められるまで、何度も見学して、親子でよく話し合って。親の意向だけで決めてしまうと、中学校でつまづいたときに乗り越えられないこともあります。

情報収集は今からしておくのもいいですが、実際に進路を考えるのは小5でいいかと思います。参考までに。

Omnis recusandae delectus. Eius non molestiae. Eligendi omnis voluptatem. Aut velit nostrum. In officia ullam. Exercitationem minima maxime. Eaque voluptatem excepturi. Ipsum esse voluptatem. Maxime officiis dolorem. Non iure omnis. Et ea veritatis. Quia et tempora. Quae nobis nulla. Veniam quisquam et. Fugit tempora laboriosam. Amet ut quisquam. Optio et animi. Impedit eum saepe. Adipisci corporis totam. Reprehenderit tenetur voluptas. Corrupti aliquam autem. Quod placeat velit. Sint laborum et. Tenetur odio fugit. Deserunt dolor qui. Et doloremque enim. Earum voluptatem explicabo. Porro ut esse. Enim est itaque. Dolor ad ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/113277
退会済みさん
2018/08/15 00:20

広汎性発達障害のお子さんですね。
家にも居ます。
今は、支援級を利用しながら中等教育を受けています。
因みに言いますと、私は、ADHD当事者です。私が幼かった頃は、自閉スペクトラムや発達障害と言った理解が社会に全く無く、私達のような人種は、躾のなっていない ふざけた子供、もしくは 極端に要領の悪い 頭の回転の悪い子…っていう扱いを受け続けていました。母は、いつも人にペコペコ頭を下げ倒していました。ご近所、姑 、先生、警察(やんちゃで、何処までも居なくなるんでね(^_^;) 私も3・4回は、捜索して貰ってます)。 怒鳴られ、叩かれ、縛られ、追い出され、引きずりまわされ… 今時の子だったら、虐待で確実に保護してもらえるほどの躾にあっています。なんだかんだで風当たりが強く苦しい人生を送りはしましたが、大学は卒業しましたし、今は結婚もしていて まだ離婚していません。3人の特性溢れる子供にボロボロにされながらも、パートと家事と育児に1人明け暮れております。

長男もADHDです。
中学校では支援級を利用しておりましたが、内申書に支援級使用の表記義務が無かったので、特性についてはふせて、少しお勉強の苦手な子が集まる公立高校に通わせました。 無遅刻無欠席と提出物完全制覇と無居眠りをモットーに 日々過ごさせております。
赤点だらけですが、留年はしていません。

イマ時、子供が不足していますからね…
高等教育修了書(高校卒業資格)だけに焦点を絞れば、発達障害者でも学歴を積む事は、不可能では無いと思います(しかしながら、のんさんの住んでいる自治体は、ずいぶんと発達障害者への迫害が強いように感じられます)。

我々、発達障害者には、就職の際に 自身に特性がある事を伝えなくてもよい権利があります。
clause(クローズ)と言う言葉で、表現されています(私もクローズで働いてますよ)。
隠して つかめるものがあるのなら、隠して掴めばいいのではないかと思います。

まあ、親ですから心配が尽きないですけどね~(o^-^o)

Sint facere quia. Nobis et minima. Neque velit et. Quam in culpa. Quisquam nihil quod. Ratione sunt et. Quo sit quo. Enim modi ipsa. Dolorem numquam ut. Omnis non consequatur. Vel id non. Laboriosam adipisci voluptates. Praesentium debitis labore. In tempore aut. Aperiam qui laudantium. Rerum suscipit porro. Velit est occaecati. Vel rerum velit. Aspernatur eaque eius. Ut voluptates quos. Sit et in. Quo ex labore. Sint nihil ratione. Ratione vitae est. Similique voluptas facilis. Necessitatibus adipisci ipsam. Deserunt ipsum pariatur. Consequatur enim aspernatur. Ut excepturi molestiae. Dolor non dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
IQ 通常学級 療育手帳

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/07/29 投稿
小学5・6年生 通常学級 進学

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
コミュニケーション 小学5・6年生 会話

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 LD・SLD(限局性学習症) 二次障害

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) IQ

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 小学3・4年生

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
IQ 知的障害(知的発達症) 高校

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
先生 通常学級 LD・SLD(限局性学習症)

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 不登校 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す