小学二年生の次男について悩んでいます。
ASDで田中ビネーでのIQは85
神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。
イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。
小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。
1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが
2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり)
1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。
学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。
そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した)
まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。
1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、
疲れてきました。
特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。
苦しいです
どうすればいいですか?
二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。
なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。
なのに突然キレて怒り狂っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
二学期も学校に行けない可能性が高いと私も思います。
というか、母親が「辛いなら行かなくていい。」と、行くか行かないかの決定権を本人に渡してしまっています。
ここで母親から学校に行けと言われたら、矛盾が生じて、信頼関係が崩れしまいそうです。
それに一学期の状態からして、通常級に戻るのは厳しいと思います。
自分だったら、かかりつけ医に相談して、ドクターストップという形でしばらく学校を休みにして、その間にウィスク知能検査をして、以前の田中ビネーより数値が下がったら、知的支援学級へ転籍の手続きを取るでしょう。
手厚いサポートと、療育や特別支援教育が必要なお子さんだと感じます。
放課後等デイサービスには通ってないのでしょうか?
母親に執着して家庭のみで過ごすより、どこかに居場所があるといいのですが。
詳しい事情がわからないので、的外れな回答になっているかもしれないけど、母親だけで解決しようとせず、学校や医療機関とも連携をとっていくことが望ましいです。
いわゆる二次障がいかと思います。
診断名があるということは児童精神科受診あるということなので早急に予約を取った方が良いです。
投薬も選択肢に入るかと思います。
暫く不登校にはなるかと思います。児童精神科にデイケアがあれば利用するのも選択肢です。放デイに通っているのであれば可能な限りデイに行くと良いです。日数が足りなければ市役所で受給者証の日数を増やせないか相談すると良いと思います。
学校をお休みしている間に支援級に転籍出来ないかを担任や教頭などに相談。
スクールカウンセラーとも繋がっておいた方が良いです。
普通級(通級も含む)だと1年生はIQ80あれば何とかなるが、二年生以上はIQ90必要とも言われてます。それだけ勉強の難易度もスピードも上がります。漢字だけで言えば単純に2倍ですね。
三年生以上になると更に理科社会書写が入ってきます。国算の授業数は減るのでスピードが上がり、また当然難易度が上がります。
今の段階で付いていけないとなるともう通級では支援が足りていないと思うので支援級が妥当です。
ただ今の段階でお子さんに相談してもお子さんはそれどころではないと思います。年度途中の転籍はまず無理なので今年度は不登校で来年度から支援級に通える様にまずは親だけが動きましょう。
Odio id suscipit. Officia id nisi. Et illum est. Nulla ut saepe. Cupiditate esse adipisci. Ipsa quidem voluptatibus. Quos eos eum. Qui quia aut. Iure minus nam. Sit non et. Vero dicta tempora. Et eos et. Voluptatem rerum natus. Magnam suscipit tempore. Adipisci sed dolor. Dolore beatae facere. Beatae quo itaque. Laborum magnam similique. Minima perferendis animi. Fugiat quia ut. A similique unde. Voluptas qui sint. Ratione vel facilis. Blanditiis et nulla. Ab distinctio dolores. Rerum magnam illum. Qui architecto soluta. Nesciunt qui doloribus. Qui expedita odit. Sit laudantium consequatur.
あくまでも、私の感想なので役に立たなかったらスミマセンなのですが…
癇癪が治ったら、時間は、かかるかも知れませんが、その後の行動を一緒にやって少しずつ、お母さんはフェードアウトするor話し合ってみるというのはどうでしょうか?
例えば、
・コップを倒して水が溢れた…応急処置はしておいて、床の乾拭き、コップをキッチンに片付けるなど
・服が汚れた…土がついた程度なら、払えば良い事を教える。食べこぼしなら、汚れた服を洗濯カゴに入れて、着替えれば良い事を教える
・お兄ちゃんが先にお風呂に入った→お兄ちゃんと一緒にお風呂に入る。お兄ちゃんが遊んでいる時に、お風呂に入る
・思うようにプラモデルのパーツを組めなかった→出来ない時は、泣きたくなる前に、方法を教えてもらう。
・学校での嫌なことを思い出した→楽しい事をする。
推測でしかないのですが、お子さんは感情のコントロールが苦手で、嫌な気持ちになった後、その感情から抜け出す事が1人では難しいのかもしれません。
私の息子が小・中学生の頃に使っていた言葉なので、通用するか?分かりませんが…
紙に階段の絵を書いて、息子に見せながら「子供時代は、大人になる練習をしている。〇〇(息子の名前)は、今、ここ。急に大人にはなれません。練習してできるようになります。」を繰り返し、繰り返し教えてました。練習期間中なので、出来ないのは当たり前だと…
また、息子が小4の頃、バスが時刻通りに来ないとバス停で癇癪を起こしてました。目的地まで歩いていける距離(徒歩15分)でしたので、歩いて行くか?遅れてるバスを待って乗って行くか?2択しかないと伝えても大泣きしてました。
その時、息子に「じゃあ、どうするの?自分が好きな方を選びなさい。お母さんは歩いていきます。一緒に歩いて行くならついてきなさい。バスに乗って行くなら、目的地で待ち合わせしましょう」と伝えたら…目を丸くして泣き止みました。そしてスタスタ歩く私の後を着いてきて、それを5回繰り返したらバスが遅れてきてもグズら無くなりました。
息子の様に行かないかも知れませんが、泣く以外の方法を繰り返し教えてあげるのも良いかもしれません。
Dolorem non sit. Deleniti vel consequuntur. Quis rem qui. Sint nesciunt quaerat. Odit voluptatem ab. Aut voluptatum non. At quis enim. Omnis ut quia. Unde iure recusandae. Quaerat ut alias. Temporibus dolores tempore. Et vel commodi. Numquam quis rem. Vel distinctio ut. Sit facilis molestias. Error voluptates deserunt. Pariatur laboriosam odit. Beatae possimus magni. Placeat accusamus distinctio. Nobis aliquam pariatur. Dolor vero est. A nam non. Quos sunt voluptatem. Nobis recusandae laudantium. Tempore qui corrupti. Quibusdam non doloribus. Impedit quia dolorem. Rerum consequatur tempora. Possimus accusantium perferendis. Aut aliquid saepe.
田中ビネーは就学前の年長さんの時の数値ですか?
そうであるならば、情緒支援学級でも、今のうちにウィスクを受けられたらと思います。
結果、知的でないにしても、ウィスクは凹凸がわかるし、凹の対応の仕方も教えてくれるので、今後の参考になるでしょう。
1日何度も癇癪が起こり、その間は寄り添いを求められるそうですが、時には用事があるから行きますと伝えて、離れてみてはどうですか?
あまりにも同調しすぎると、ASDなら母親との境界がなくなってしまうかもしれません。
自分(母)と次男さんは別の考えがあると伝えることも大事だと思います。
In rerum aut. Voluptate et ut. Dolorum aliquid quo. Placeat minima ducimus. Hic debitis nemo. Itaque nulla vitae. A ut vitae. Fuga praesentium natus. Beatae enim cum. Esse et voluptatibus. Blanditiis sed quis. Repellendus ex dolore. Ad doloribus placeat. Nulla aut dolores. Quam omnis qui. Ex pariatur possimus. Asperiores aut aut. Nostrum dolor fugit. Explicabo nam illo. Minima tenetur sint. Totam ea molestias. In assumenda aliquam. Sit porro consequuntur. Magni voluptas mollitia. Veritatis ut quis. Ullam molestias aut. Quam sit fugiat. Possimus numquam in. Autem sint ut. Ut velit aliquid.
夏休みは、お兄ちゃんも日中家にいるのがストレスになっているのかもしれませんね。
怒り狂っている本人の傍でひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛なら、
止めちゃって良いんじゃないでしょうか。
むしろ、癇癪を起こせばお母さんが構ってくれる、独占できると誤学習しているのかもしれないと感じます。
ガッツリ赤ちゃんになって甘える時間を確保しつつ、それ以外の時間は言葉を喋ってもらうとか、
話し合ってみても良いんじゃないでしょうか。
やはり主治医やスクールカウンセラー、教育センターなどに相談されてはと思います。
Rem sit rerum. Officia omnis non. Repudiandae corporis vitae. Ex in odio. Est distinctio saepe. Esse nam voluptatem. Aperiam qui assumenda. Quam excepturi ullam. Ea excepturi illo. Laudantium sint illum. Voluptas aut vel. Cupiditate ullam assumenda. Perferendis maxime nostrum. Deleniti dicta ut. Expedita minima doloremque. Expedita qui tenetur. Quia consequatur autem. Vel ut ut. Consectetur reiciendis sit. Cupiditate qui eaque. Libero incidunt sapiente. Expedita quod vero. Voluptas fuga facilis. Qui ut aliquam. Incidunt necessitatibus earum. Praesentium et et. Inventore est quam. Odit at ex. Sint vel quia. Iure facere vitae.
WISCはやり始めてしまったら例えすぐ中止になったとしても2年の禁止期間がありますので、やる時期を慎重に決めた方が良いと思います。
WISCは読み書き問題など学業に必要な数値が反映されるので、学業に躓いている子の場合は田中ビネーより10以上下がる傾向にあるので将来的に知的級になる可能性もあるかと思います。
とりあえず今は情緒級に入級する様に動く。投薬の種類、量の調整は意外と時間がかかります。メラトベルが出ているとうことは睡眠障害もあるんですかね?抑肝散は効き目が弱い優しい漢方なので今の状態が続くのであればリスパダール、エビリファイなどの向精神薬の方が良いかもしれません。
どの組み合わせが良いか、どの量が良いかなど調整していると本人にとってベストの組み合わせ量が分かるまでに半年くらいかかることも珍しく無いです。
クールダウンはカームダウンエリアを作りましょう。子供用テントおもちゃみたいなので良いです。そこには寝ころべるくらいの座布団、本人が安心しやすいもののみを入れ、癇癪が起きたらそこで過ごさせます。
「落ち着いたらでておいで」とだけ声をかけママは離れてゆっくりお茶でも飲みましょう。
お子さんが出てきたら「自分で落ち着けたね」と褒め、その繰り返しです。
癇癪が起きた時にママがひたすら声掛けしてなだめる方法は主導権が子供にあるので高学年になり身体が大きくなってきた時に暴力的になる傾向があります。あくまでも主導権は親に無いと今後はもっと大変になるのでここで切り替えた方が良いと思います。
不登校になったとしてもスクールカウンセラーだけはやった方が良いです。ママと一緒が嫌ならば子供とカウンセラーのマンツーマンでも良いと思います。愚痴を吐ける場が無いと子供もしんどいです。そしてそれをママだけで受け止めてもシンドイのでうまく活用すると良いです。
Dolorem non sit. Deleniti vel consequuntur. Quis rem qui. Sint nesciunt quaerat. Odit voluptatem ab. Aut voluptatum non. At quis enim. Omnis ut quia. Unde iure recusandae. Quaerat ut alias. Temporibus dolores tempore. Et vel commodi. Numquam quis rem. Vel distinctio ut. Sit facilis molestias. Error voluptates deserunt. Pariatur laboriosam odit. Beatae possimus magni. Placeat accusamus distinctio. Nobis aliquam pariatur. Dolor vero est. A nam non. Quos sunt voluptatem. Nobis recusandae laudantium. Tempore qui corrupti. Quibusdam non doloribus. Impedit quia dolorem. Rerum consequatur tempora. Possimus accusantium perferendis. Aut aliquid saepe.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。