受付終了
こんばんはー、悩みと愚痴です。
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。
びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。
なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。
次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/11/03 23:31
こんばんは。
お疲れ様です!
次男くん、外てすごーく
がんばって帰ってきて
すごく疲れてるから
家では開放されたいんじゃ
ないかなと思いますよ。
クールダウンの自宅。
マイワールド万歳みたいな笑
うちの子たち(支援級、男子、
小2、4)も外ではがんばりやさん
ですね。
特性上、気を抜くやり方が
わからないんだそうです。
適当にやるが難しい。
やるかやらないか。
できるのはやるし、
その気のないものはやらない。
でも学校では、苦手なものにも
がんばって取り組みます。
お友だちが支えてくれたり
あたたかい言葉をくれたり
な環境ならなおさらです。
家の中では感覚を開放できる
ようにそれぞれ好きな
世界を大切にしています。
上のこはオーディオで音楽を、
下のこは小麦粘土や録画した
映像、二人とも動画やアプリ
大好きです。
学校で、
頑張りすぎてると
私もついつい
心配になります。
見守るしかないです。
どのくらい負荷がかかって
るのか、
どのくらい負荷をかけて
いいのか、
この子たちのスタンス、
日々気になります。

退会済みさん
2017/11/04 07:49
主さま
お返事ありがとうございます。不安を煽ってしまったかもしれませんが
やはり、自分としては小学校はより大変だろうと想定して準備してきて良かった!!と思う事が多いので、あえて書かせていただきました。
やはり、頑張り過ぎる、疲れにも自分の気持ちにもどうにも鈍いので、色々と下手なんですよね。うまくやってるのは表面的なところだけ。
しかしね、家で暴れてくれるからわかりやすいのですよ。
これ、家ではフリーズだけとか大変にわかりにくい癇癪する子もいまして。
癇癪だと気づいても、家族にそれを納得させることから始まりましたから。
夜泣きにやきょうは中学生になってもおさまりません。
不安定だとなりますね。バロメーターだとおもってますよ。
わかりやすい警報器つき!と思えばうるさいけど可愛いものです。
やはり、外や家で頑張っていたらこうなりますから警報器。
保育園や学校にはひたすら訴ええいくしかないです。
よろしく!と。
また、普通級に行かせるなら、今の加配はメリットにもなりますが先々はデメリットにもなるので(小学校の普通級に比べて手厚すぎるため)、目の前の問題と先の問題とは切り分け、天秤にかけつつ見通しをたてていけばよいと思いますよ。
結局、保育園や学校ではそれなりに理解があっても、特性や性格から疲弊しやすいタイプですから、親の方で気をつけて管理したりするのがてっとり早いです。
効果覿面なのは休ませることですね。
仕事をしていたら難しいですが、風邪を引いて熱を出していると思って休ませています。
次男くんですが、自分のことをまだわかってないし、自分の気持ちをつかみづらいのが自閉症スペクトラムや発達障害の一つの特性なので、自分のことはうまくだせません。
しかし、こうしたいという気持ちを言語かして出していくことは練習すればできてきますから、大丈夫です。
お母さんやお父さんが、この子はこういう子だとわかることが大きなみまもりです。
イライラすることなどもあるでしょうが、ガスを抜きつつボチボチやっていけば主さまなりの乗りきり方が必ず見えてきますよ。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
保育園で自分を押し殺している、と表現されていたのが気になりました。
息子さん、保育園ですごく頑張っているのですね。うちの上の子は定型ですけど、やはり保育園ではみんなに合わせたりして、ストレスを溜めていましたよ。
自分を押し殺しているっていうのは、周りに合わせることについての悪い面、悪い言い方ですが、疲れてでも周りに合わせられるということは、一つ良い面でもあると思います。
うちの下の子は自閉症スペクトラムですけど、周りに合わせたくても合わせられないですよ(^^;
息子さんは疲れてしまうのだろうけど、よく周りを見れていて、偉いなぁと思いました。保育園の先生も分かってくれていると思いますよ。
保育園で頑張るのは良いこと、あとは、家でのリラックス方法、親への甘え方を泣くことじゃなく、別のことにできると良いのかなと思いました。
親は子供を愛するあまり、どうしても子供の困りごとを不憫に思いがちですが、別の角度から見ると「偉いなー」と思うことも多いですよ。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.

退会済みさん
2017/11/04 14:04
今ごろの補足です。
よく、家でしか癇癪を起こさないと、まだよいのでは?とか、家では甘えられているのよ?など慰められますが
確かにこういう子の場合、家での癇癪の理由に甘えも介在してます
社会性の高さもあり、外で荒れないのは一見よく見えますが、場所や場面へのこだわりがあるからこその二面性なので「家で安心」「甘えてる」だけではないし
外で頑張って家では暴力暴言三昧でやむを得ないで成長していいわけなぞ全くありません
発達障害が根底にある場合、成長に伴っておさまったりもしませんから、修正させたり、我慢させたりの繰り返し。
家では、腫れ物にさわるように接しても、ほんのすこし気に入らないだけでも癇癪を起こしませんか?おだやかに話しかけようが感覚過敏に対応していようがなんだろうが、家でどんなに特性に配慮してケアしても関係なし。
ひたすら本人の落ち着くように接しても、外での社会性にあわせた揉めないようにする生活そのものがストレスなのですから、イライラしています。それこそ、家で座敷牢にでも入れて、好きなものだけを与えて監禁しておけば当然荒れたりはしないでしょうが。
ついでに、こういう外で荒れないタイプは、知的障害や二次障害がわかりやすく出ない限りはなんの支援も理解も得られないなんてものがザラです。
社会性はもともと高いので、自閉的なところが目立って問題になってくるのは大きくなってからですし。困ってる事に気づいてもらえません。
外では死ぬほど我慢していると親は理解しておいてよいと思ってます。
家でもどこででも同じ条件でパニックになる子の自閉傾向とは、また違うめんどくささがあると思います。
どちらがより大変か等ということは比べるのはナンセンスです。
しかし、家で荒れるだけならいいじゃないですか?とか、甘えてるのよ。というよくある励ましが、親としてしんどいなぁと思うなら、そんなことはない!と思っていていいと経験してきて思います。
何故なら、家でだからいいと思っても、甘えてるだけだと思っても
何にも解決しませんでした。
この子にとって必要なことは、どこでも感情を適切に我慢し調節すること。
親兄弟にしているように、将来のパートナーや子どもに暴力暴言をふるったり、感情をぶつけていたら家庭が持ちませんしね。
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
回答ありがとうございます。
皆様が、私の、自分を押し殺しての表現を気になっているので、補足です。
今回の体験で、2回ほど次男の苦手な事があったのですが、一瞬パニックになりかけて、固まったかと思うと、表情も無になりぐっとこらえているのです。
そしてその日の夜、夢の中で嫌だー、そーじゃないって三度夜泣きをしていました。なので自分を押し殺しての表現になりました。不適切だったらすみません。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
うちも、3歳の癇癪がひどかった時期、癇癪の原因を探るため、保育園の様子を聞いたら、全く癇癪なし、泣くもなし、楽しそうにしてる、と言われました。
しかし、進級に向け、保育園で身辺自立を急かされた娘は、ストレスがたまって、家では大暴れでした。
何度先生に家庭での様子を伝えても、分かってもらえず、癇癪のひどさに私が耐えられなくなり、担任に身辺自立を少し待ってほしいと直訴の手紙を書きました。家庭での様子も含め。
口頭で伝えるより、手紙は重みがあったらしく、娘の癇癪はそれから激減しました。
でも、保育園に通わせることは迷いませんでした。配慮はお願いしましたが、娘にとって初めての社会。上手く行かないことも、我慢も、学んでほしかったからです。
自分を例にとっても、学校は好きでしたが、素の自分を完全に出せたことはなかったですし、家で素でいられるから、外の世界で頑張れると思います。
家で良い子、保育園で問題児だと心配ですが、そうじゃないから、まだマシだ、って、癇癪ひどかった時は自分を慰めてました。
Eum sunt illo. Consequatur ut ipsum. Et quas qui. Sit velit suscipit. Ex magnam qui. Voluptas omnis aut. Et et vero. Assumenda enim ut. Molestiae minus iste. In nulla beatae. Placeat id sed. Expedita ea iusto. Sed rem repellat. Dolor hic ullam. Quia nihil ipsa. Omnis corrupti voluptas. Molestiae voluptas ea. Nobis temporibus explicabo. Porro ipsum rerum. Nulla dolores magnam. Mollitia rerum dolores. Sint eius quod. A recusandae qui. Atque nobis pariatur. Culpa nostrum sint. Amet dolorem quia. Perspiciatis dolores aut. Et qui sed. Sapiente autem magni. Ex voluptatem quae.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。