締め切りまで
6日

こんばんはー、悩みと愚痴です
こんばんはー、悩みと愚痴です。
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。
びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。
なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。
次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
お疲れ様です!
次男くん、外てすごーく
がんばって帰ってきて
すごく疲れてるから
家では開放されたいんじゃ
ないかなと思いますよ。
クールダウンの自宅。
マイワールド万歳みたいな笑
うちの子たち(支援級、男子、
小2、4)も外ではがんばりやさん
ですね。
特性上、気を抜くやり方が
わからないんだそうです。
適当にやるが難しい。
やるかやらないか。
できるのはやるし、
その気のないものはやらない。
でも学校では、苦手なものにも
がんばって取り組みます。
お友だちが支えてくれたり
あたたかい言葉をくれたり
な環境ならなおさらです。
家の中では感覚を開放できる
ようにそれぞれ好きな
世界を大切にしています。
上のこはオーディオで音楽を、
下のこは小麦粘土や録画した
映像、二人とも動画やアプリ
大好きです。
学校で、
頑張りすぎてると
私もついつい
心配になります。
見守るしかないです。
どのくらい負荷がかかって
るのか、
どのくらい負荷をかけて
いいのか、
この子たちのスタンス、
日々気になります。
お疲れ様です!
次男くん、外てすごーく
がんばって帰ってきて
すごく疲れてるから
家では開放されたいんじゃ
ないかなと思いますよ。
クールダウンの自宅。
マイワールド万歳みたいな笑
うちの子たち(支援級、男子、
小2、4)も外ではがんばりやさん
ですね。
特性上、気を抜くやり方が
わからないんだそうです。
適当にやるが難しい。
やるかやらないか。
できるのはやるし、
その気のないものはやらない。
でも学校では、苦手なものにも
がんばって取り組みます。
お友だちが支えてくれたり
あたたかい言葉をくれたり
な環境ならなおさらです。
家の中では感覚を開放できる
ようにそれぞれ好きな
世界を大切にしています。
上のこはオーディオで音楽を、
下のこは小麦粘土や録画した
映像、二人とも動画やアプリ
大好きです。
学校で、
頑張りすぎてると
私もついつい
心配になります。
見守るしかないです。
どのくらい負荷がかかって
るのか、
どのくらい負荷をかけて
いいのか、
この子たちのスタンス、
日々気になります。

主さま
お返事ありがとうございます。不安を煽ってしまったかもしれませんが
やはり、自分としては小学校はより大変だろうと想定して準備してきて良かった!!と思う事が多いので、あえて書かせていただきました。
やはり、頑張り過ぎる、疲れにも自分の気持ちにもどうにも鈍いので、色々と下手なんですよね。うまくやってるのは表面的なところだけ。
しかしね、家で暴れてくれるからわかりやすいのですよ。
これ、家ではフリーズだけとか大変にわかりにくい癇癪する子もいまして。
癇癪だと気づいても、家族にそれを納得させることから始まりましたから。
夜泣きにやきょうは中学生になってもおさまりません。
不安定だとなりますね。バロメーターだとおもってますよ。
わかりやすい警報器つき!と思えばうるさいけど可愛いものです。
やはり、外や家で頑張っていたらこうなりますから警報器。
保育園や学校にはひたすら訴ええいくしかないです。
よろしく!と。
また、普通級に行かせるなら、今の加配はメリットにもなりますが先々はデメリットにもなるので(小学校の普通級に比べて手厚すぎるため)、目の前の問題と先の問題とは切り分け、天秤にかけつつ見通しをたてていけばよいと思いますよ。
結局、保育園や学校ではそれなりに理解があっても、特性や性格から疲弊しやすいタイプですから、親の方で気をつけて管理したりするのがてっとり早いです。
効果覿面なのは休ませることですね。
仕事をしていたら難しいですが、風邪を引いて熱を出していると思って休ませています。
次男くんですが、自分のことをまだわかってないし、自分の気持ちをつかみづらいのが自閉症スペクトラムや発達障害の一つの特性なので、自分のことはうまくだせません。
しかし、こうしたいという気持ちを言語かして出していくことは練習すればできてきますから、大丈夫です。
お母さんやお父さんが、この子はこういう子だとわかることが大きなみまもりです。
イライラすることなどもあるでしょうが、ガスを抜きつつボチボチやっていけば主さまなりの乗りきり方が必ず見えてきますよ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園で自分を押し殺している、と表現されていたのが気になりました。
息子さん、保育園ですごく頑張っているのですね。うちの上の子は定型ですけど、やはり保育園ではみんなに合わせたりして、ストレスを溜めていましたよ。
自分を押し殺しているっていうのは、周りに合わせることについての悪い面、悪い言い方ですが、疲れてでも周りに合わせられるということは、一つ良い面でもあると思います。
うちの下の子は自閉症スペクトラムですけど、周りに合わせたくても合わせられないですよ(^^;
息子さんは疲れてしまうのだろうけど、よく周りを見れていて、偉いなぁと思いました。保育園の先生も分かってくれていると思いますよ。
保育園で頑張るのは良いこと、あとは、家でのリラックス方法、親への甘え方を泣くことじゃなく、別のことにできると良いのかなと思いました。
親は子供を愛するあまり、どうしても子供の困りごとを不憫に思いがちですが、別の角度から見ると「偉いなー」と思うことも多いですよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今ごろの補足です。
よく、家でしか癇癪を起こさないと、まだよいのでは?とか、家では甘えられているのよ?など慰められますが
確かにこういう子の場合、家での癇癪の理由に甘えも介在してます
社会性の高さもあり、外で荒れないのは一見よく見えますが、場所や場面へのこだわりがあるからこその二面性なので「家で安心」「甘えてる」だけではないし
外で頑張って家では暴力暴言三昧でやむを得ないで成長していいわけなぞ全くありません
発達障害が根底にある場合、成長に伴っておさまったりもしませんから、修正させたり、我慢させたりの繰り返し。
家では、腫れ物にさわるように接しても、ほんのすこし気に入らないだけでも癇癪を起こしませんか?おだやかに話しかけようが感覚過敏に対応していようがなんだろうが、家でどんなに特性に配慮してケアしても関係なし。
ひたすら本人の落ち着くように接しても、外での社会性にあわせた揉めないようにする生活そのものがストレスなのですから、イライラしています。それこそ、家で座敷牢にでも入れて、好きなものだけを与えて監禁しておけば当然荒れたりはしないでしょうが。
ついでに、こういう外で荒れないタイプは、知的障害や二次障害がわかりやすく出ない限りはなんの支援も理解も得られないなんてものがザラです。
社会性はもともと高いので、自閉的なところが目立って問題になってくるのは大きくなってからですし。困ってる事に気づいてもらえません。
外では死ぬほど我慢していると親は理解しておいてよいと思ってます。
家でもどこででも同じ条件でパニックになる子の自閉傾向とは、また違うめんどくささがあると思います。
どちらがより大変か等ということは比べるのはナンセンスです。
しかし、家で荒れるだけならいいじゃないですか?とか、甘えてるのよ。というよくある励ましが、親としてしんどいなぁと思うなら、そんなことはない!と思っていていいと経験してきて思います。
何故なら、家でだからいいと思っても、甘えてるだけだと思っても
何にも解決しませんでした。
この子にとって必要なことは、どこでも感情を適切に我慢し調節すること。
親兄弟にしているように、将来のパートナーや子どもに暴力暴言をふるったり、感情をぶつけていたら家庭が持ちませんしね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
皆様が、私の、自分を押し殺しての表現を気になっているので、補足です。
今回の体験で、2回ほど次男の苦手な事があったのですが、一瞬パニックになりかけて、固まったかと思うと、表情も無になりぐっとこらえているのです。
そしてその日の夜、夢の中で嫌だー、そーじゃないって三度夜泣きをしていました。なので自分を押し殺しての表現になりました。不適切だったらすみません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、3歳の癇癪がひどかった時期、癇癪の原因を探るため、保育園の様子を聞いたら、全く癇癪なし、泣くもなし、楽しそうにしてる、と言われました。
しかし、進級に向け、保育園で身辺自立を急かされた娘は、ストレスがたまって、家では大暴れでした。
何度先生に家庭での様子を伝えても、分かってもらえず、癇癪のひどさに私が耐えられなくなり、担任に身辺自立を少し待ってほしいと直訴の手紙を書きました。家庭での様子も含め。
口頭で伝えるより、手紙は重みがあったらしく、娘の癇癪はそれから激減しました。
でも、保育園に通わせることは迷いませんでした。配慮はお願いしましたが、娘にとって初めての社会。上手く行かないことも、我慢も、学んでほしかったからです。
自分を例にとっても、学校は好きでしたが、素の自分を完全に出せたことはなかったですし、家で素でいられるから、外の世界で頑張れると思います。
家で良い子、保育園で問題児だと心配ですが、そうじゃないから、まだマシだ、って、癇癪ひどかった時は自分を慰めてました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の息子の事ですが、学校に行きはじめて、保育園に行っ
てた頃はなかった行動が成長と共にどんどん増えていて、落ち着いたと思っては問題が出て考えさせられる日々を過ごしています。これからもっとてこずる事が増えて行くのかなと思っているのですが、成長と共に落ち着いてやれる事もどんどん増えて行くのかなとも思っています。最近は、人の顔色が伺えるようになってきたのか、怒ってはいないけどたまたま何かしててものが当たりして、痛いっ!とちょっと顔を真顔で見ただけで『ごめんなさーい』と大泣きし、しばらく泣き続けるといったことがしばしばあります。このように、たわいもない事が原因でパニックになったりした事は成長の段階でみなさんありましたか?本人は泣き止みたいのに、泣いちゃうんだと言っていました。こういう行動も落ち着くものでしょうか?いろいろな経験談をお聞かせください‼
回答
はるかさんのお子さんも低学年の頃はすぐ泣いたりしていて高学年になったら減ったんですね‼うちの息子も成長と共に大泣きからしくしく程度でいいの...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
相手にしない事は大切です。
同時に冷静な時,お子さんがとる対応について話し合いが有効的です。
叱るではなく,なぜどういう態度をとるのか,自...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私は公表していました。
2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
みいさん、ありがとうございます。
うちの子も自分に自身が無いんだと思います。
言葉が遅かったり、サ行が分かりにくかったんで、まわりのお友達...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...
