締め切りまで
5日

こんばんはー、悩みと愚痴です
こんばんはー、悩みと愚痴です。
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。
びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。
なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。
次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
お疲れ様です!
次男くん、外てすごーく
がんばって帰ってきて
すごく疲れてるから
家では開放されたいんじゃ
ないかなと思いますよ。
クールダウンの自宅。
マイワールド万歳みたいな笑
うちの子たち(支援級、男子、
小2、4)も外ではがんばりやさん
ですね。
特性上、気を抜くやり方が
わからないんだそうです。
適当にやるが難しい。
やるかやらないか。
できるのはやるし、
その気のないものはやらない。
でも学校では、苦手なものにも
がんばって取り組みます。
お友だちが支えてくれたり
あたたかい言葉をくれたり
な環境ならなおさらです。
家の中では感覚を開放できる
ようにそれぞれ好きな
世界を大切にしています。
上のこはオーディオで音楽を、
下のこは小麦粘土や録画した
映像、二人とも動画やアプリ
大好きです。
学校で、
頑張りすぎてると
私もついつい
心配になります。
見守るしかないです。
どのくらい負荷がかかって
るのか、
どのくらい負荷をかけて
いいのか、
この子たちのスタンス、
日々気になります。
お疲れ様です!
次男くん、外てすごーく
がんばって帰ってきて
すごく疲れてるから
家では開放されたいんじゃ
ないかなと思いますよ。
クールダウンの自宅。
マイワールド万歳みたいな笑
うちの子たち(支援級、男子、
小2、4)も外ではがんばりやさん
ですね。
特性上、気を抜くやり方が
わからないんだそうです。
適当にやるが難しい。
やるかやらないか。
できるのはやるし、
その気のないものはやらない。
でも学校では、苦手なものにも
がんばって取り組みます。
お友だちが支えてくれたり
あたたかい言葉をくれたり
な環境ならなおさらです。
家の中では感覚を開放できる
ようにそれぞれ好きな
世界を大切にしています。
上のこはオーディオで音楽を、
下のこは小麦粘土や録画した
映像、二人とも動画やアプリ
大好きです。
学校で、
頑張りすぎてると
私もついつい
心配になります。
見守るしかないです。
どのくらい負荷がかかって
るのか、
どのくらい負荷をかけて
いいのか、
この子たちのスタンス、
日々気になります。

主さま
お返事ありがとうございます。不安を煽ってしまったかもしれませんが
やはり、自分としては小学校はより大変だろうと想定して準備してきて良かった!!と思う事が多いので、あえて書かせていただきました。
やはり、頑張り過ぎる、疲れにも自分の気持ちにもどうにも鈍いので、色々と下手なんですよね。うまくやってるのは表面的なところだけ。
しかしね、家で暴れてくれるからわかりやすいのですよ。
これ、家ではフリーズだけとか大変にわかりにくい癇癪する子もいまして。
癇癪だと気づいても、家族にそれを納得させることから始まりましたから。
夜泣きにやきょうは中学生になってもおさまりません。
不安定だとなりますね。バロメーターだとおもってますよ。
わかりやすい警報器つき!と思えばうるさいけど可愛いものです。
やはり、外や家で頑張っていたらこうなりますから警報器。
保育園や学校にはひたすら訴ええいくしかないです。
よろしく!と。
また、普通級に行かせるなら、今の加配はメリットにもなりますが先々はデメリットにもなるので(小学校の普通級に比べて手厚すぎるため)、目の前の問題と先の問題とは切り分け、天秤にかけつつ見通しをたてていけばよいと思いますよ。
結局、保育園や学校ではそれなりに理解があっても、特性や性格から疲弊しやすいタイプですから、親の方で気をつけて管理したりするのがてっとり早いです。
効果覿面なのは休ませることですね。
仕事をしていたら難しいですが、風邪を引いて熱を出していると思って休ませています。
次男くんですが、自分のことをまだわかってないし、自分の気持ちをつかみづらいのが自閉症スペクトラムや発達障害の一つの特性なので、自分のことはうまくだせません。
しかし、こうしたいという気持ちを言語かして出していくことは練習すればできてきますから、大丈夫です。
お母さんやお父さんが、この子はこういう子だとわかることが大きなみまもりです。
イライラすることなどもあるでしょうが、ガスを抜きつつボチボチやっていけば主さまなりの乗りきり方が必ず見えてきますよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園で自分を押し殺している、と表現されていたのが気になりました。
息子さん、保育園ですごく頑張っているのですね。うちの上の子は定型ですけど、やはり保育園ではみんなに合わせたりして、ストレスを溜めていましたよ。
自分を押し殺しているっていうのは、周りに合わせることについての悪い面、悪い言い方ですが、疲れてでも周りに合わせられるということは、一つ良い面でもあると思います。
うちの下の子は自閉症スペクトラムですけど、周りに合わせたくても合わせられないですよ(^^;
息子さんは疲れてしまうのだろうけど、よく周りを見れていて、偉いなぁと思いました。保育園の先生も分かってくれていると思いますよ。
保育園で頑張るのは良いこと、あとは、家でのリラックス方法、親への甘え方を泣くことじゃなく、別のことにできると良いのかなと思いました。
親は子供を愛するあまり、どうしても子供の困りごとを不憫に思いがちですが、別の角度から見ると「偉いなー」と思うことも多いですよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今ごろの補足です。
よく、家でしか癇癪を起こさないと、まだよいのでは?とか、家では甘えられているのよ?など慰められますが
確かにこういう子の場合、家での癇癪の理由に甘えも介在してます
社会性の高さもあり、外で荒れないのは一見よく見えますが、場所や場面へのこだわりがあるからこその二面性なので「家で安心」「甘えてる」だけではないし
外で頑張って家では暴力暴言三昧でやむを得ないで成長していいわけなぞ全くありません
発達障害が根底にある場合、成長に伴っておさまったりもしませんから、修正させたり、我慢させたりの繰り返し。
家では、腫れ物にさわるように接しても、ほんのすこし気に入らないだけでも癇癪を起こしませんか?おだやかに話しかけようが感覚過敏に対応していようがなんだろうが、家でどんなに特性に配慮してケアしても関係なし。
ひたすら本人の落ち着くように接しても、外での社会性にあわせた揉めないようにする生活そのものがストレスなのですから、イライラしています。それこそ、家で座敷牢にでも入れて、好きなものだけを与えて監禁しておけば当然荒れたりはしないでしょうが。
ついでに、こういう外で荒れないタイプは、知的障害や二次障害がわかりやすく出ない限りはなんの支援も理解も得られないなんてものがザラです。
社会性はもともと高いので、自閉的なところが目立って問題になってくるのは大きくなってからですし。困ってる事に気づいてもらえません。
外では死ぬほど我慢していると親は理解しておいてよいと思ってます。
家でもどこででも同じ条件でパニックになる子の自閉傾向とは、また違うめんどくささがあると思います。
どちらがより大変か等ということは比べるのはナンセンスです。
しかし、家で荒れるだけならいいじゃないですか?とか、甘えてるのよ。というよくある励ましが、親としてしんどいなぁと思うなら、そんなことはない!と思っていていいと経験してきて思います。
何故なら、家でだからいいと思っても、甘えてるだけだと思っても
何にも解決しませんでした。
この子にとって必要なことは、どこでも感情を適切に我慢し調節すること。
親兄弟にしているように、将来のパートナーや子どもに暴力暴言をふるったり、感情をぶつけていたら家庭が持ちませんしね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
皆様が、私の、自分を押し殺しての表現を気になっているので、補足です。
今回の体験で、2回ほど次男の苦手な事があったのですが、一瞬パニックになりかけて、固まったかと思うと、表情も無になりぐっとこらえているのです。
そしてその日の夜、夢の中で嫌だー、そーじゃないって三度夜泣きをしていました。なので自分を押し殺しての表現になりました。不適切だったらすみません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、3歳の癇癪がひどかった時期、癇癪の原因を探るため、保育園の様子を聞いたら、全く癇癪なし、泣くもなし、楽しそうにしてる、と言われました。
しかし、進級に向け、保育園で身辺自立を急かされた娘は、ストレスがたまって、家では大暴れでした。
何度先生に家庭での様子を伝えても、分かってもらえず、癇癪のひどさに私が耐えられなくなり、担任に身辺自立を少し待ってほしいと直訴の手紙を書きました。家庭での様子も含め。
口頭で伝えるより、手紙は重みがあったらしく、娘の癇癪はそれから激減しました。
でも、保育園に通わせることは迷いませんでした。配慮はお願いしましたが、娘にとって初めての社会。上手く行かないことも、我慢も、学んでほしかったからです。
自分を例にとっても、学校は好きでしたが、素の自分を完全に出せたことはなかったですし、家で素でいられるから、外の世界で頑張れると思います。
家で良い子、保育園で問題児だと心配ですが、そうじゃないから、まだマシだ、って、癇癪ひどかった時は自分を慰めてました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
頭が良い方なら、子供の将来も期待できるし、母親も鼻高々になります。
ただここではそうばかりでなく、高学歴や高い知能指数でも生きにくい子達が...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
4歳の頃はうちもそうでした。
夜は寝てくれず、言葉は通じませんでした。夜通し車でドライブしました。
とりあえずテーブル、危険なもの片っ端か...


小学一年生の息子の事ですが、学校に行きはじめて、保育園に行っ
てた頃はなかった行動が成長と共にどんどん増えていて、落ち着いたと思っては問題が出て考えさせられる日々を過ごしています。これからもっとてこずる事が増えて行くのかなと思っているのですが、成長と共に落ち着いてやれる事もどんどん増えて行くのかなとも思っています。最近は、人の顔色が伺えるようになってきたのか、怒ってはいないけどたまたま何かしててものが当たりして、痛いっ!とちょっと顔を真顔で見ただけで『ごめんなさーい』と大泣きし、しばらく泣き続けるといったことがしばしばあります。このように、たわいもない事が原因でパニックになったりした事は成長の段階でみなさんありましたか?本人は泣き止みたいのに、泣いちゃうんだと言っていました。こういう行動も落ち着くものでしょうか?いろいろな経験談をお聞かせください‼
回答
はるかさんのお子さんも低学年の頃はすぐ泣いたりしていて高学年になったら減ったんですね‼うちの息子も成長と共に大泣きからしくしく程度でいいの...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
たくさんご丁寧にありがとうございます。
ここでは書ききれないほどの試行錯誤を
今までしてきています。
ハコハコさんがおっ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
お返事、拝見しました。
ついこの間まで、私は娘に児相に連れて行くよ!言う事聞かないなら出て行って!と泣きながら怒っていたので、お気持ちお察...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
学校へ行くのを嫌がれば無理に行かせる必要はないでしょう。
だって嫌なのですから。
休んで家にいる時にゲームに執着するのであれば見せない、貸...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
再度の回答ありがとうございます。
ふう。さんのお子さんも療育の行き渋りされたんですね。療育先でも入るのに時間がかかったり泣き...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
保育園や療育の先生がたも本当の意味で配慮不要としていているケースは昔よりも激減しています。
受動型とか積極奇異型でもひたすら...
