
退会済みさん
2017/08/20 20:26 投稿
回答 25 件
受付終了
息子の躾についての悩みです。
うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。
3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれるために思い切って、入れましたが
功を奏し、馴染んでいます)。
最近、どうしつけていいのか悩んでいます。
というのも、保育園でできることを家ではしません。
例えば、トイレットトレーニングに関しては、保育園では完璧に終わっています。
おもらしすらしないと言われました。
だけど、家ではおもらしもしょっちゅうですし、トイレットペーパーで拭けない!とごねますが
保育園では、うんちの後、自分で拭くし、きちんと流すそうです。
この間、私が体調を壊した時に、息子本人から
「保育園では自分でしてるから、やるね!
ママ、休んで!」と言われて拍子抜けしました。
保育園には相談していますが、集団行動に関しては、たまについていけない時にパニックは起こすけど
こうしたら?と提案すると、パニックはあっさり収まり、集団に戻るけど
少し無理をしている部分も見えると言われました。
なので、家では甘えたいんじゃないか、周りの子と合わせようとして疲れているのかもしれない
と言われました。
そうであれば、家では保育園でできていることができなくても、甘やかしてあげた方がいいのか
躾として保育園でできることは自宅でもできるようにすべきなのか
悩みます。
叱る時も考えてしまいます。
障害特性としてできないことを叱っても本人は辛いだろうし
逆にできることをさせないのは甘やかしでしかないし。
だけど、そういう気持ちと同時に、手がかかって仕方ないから
自分でできるなら自分でやってよ
と腹立たしく思うし
知恵がついてきたので
「僕は保育園でも〇〇できないよ」
と嘘もつきます。
外でできることは家でもできるよう、突き放すべきでしょうか?
アドバイスのほど、お願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件

退会済みさん
2017/08/20 21:16
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
療育センターで出来ることが、家では、頑としてやろうとしない。
療育センターでは何でも食べるくせに、家では、ひどすぎる偏食で困る。
・・・・こんなママたちのグチをよく聞きます。
もう出来るけれど、まだ、ちょっと頑張らなければいけないし、面倒くさいし、お母さんに甘えたいという気持ちはあると思います。
それから、必ずしも全員ではありませんが、身辺動作の自立が進むと、ママの手が離れ、ママが自分のケアをしてくれる時間、ママと二人きりでしっくりべったりの濃密な時間が減るのがイヤで、「出来ない、ママ、やって!!」になる子もいます
発達に特性があるお子さんだと、保育園のトイレではするけど、他ではできない、しないといった、場所へのこだわりも考えられますが、質問に合った通り「保育園では自分でしているから・・・・」と自己申告したのですから、そういう心配はなさそうです
多分、自分で決めて、
「家では、やらない」
「でも、ママが具合悪いときは自分でやる。ママは休んでいて」
と行動を変えているのだと思います。
躾にこだわるなら、
「出来ることは自分でやってね」
で良いかと思いますが、「保育園でもできないよ」とウソをつくのですよね?
なかなか手強い、頼もしい息子さんです。自閉症スペクトラム疑いということですが、保育園生活が効果大ですね。
ここは、作戦を立てましょう
仮病はいけませんが、
「ママ、とても疲れたから、少し、休みたいんだけど、〇〇は自分で出来る?」
とか
「困ったなあ、手伝ってくれる?自分でお洋服の着替えを出せるかなあ」
など、一緒にいて、やりとりしつつ、でも、自分でやってもらうという作戦はいかがでしょうか?
余計に手間がかかるし
うまく乗せられてくれないかもしれませんが、
ママが具合の悪いときに、気遣いするお子さんですから
ママの頼みなら聞いてくれるかも
もう、成長して、単に「出来たね。偉いね」の誉め言葉だけでは、もの足りないのかも?
ママの頼み、ママへの気遣いと、他の人を思いやる気持ちも刺激できるなら
躾として悪くないように思います。

退会済みさん
2017/08/20 20:53
ASDの全ての人の全ての行動についてではないかもしれないですが、
「一体一対応」とか「同一保持」というようなこだわりが
一部の活動に出ることがあると聞いたことがあります。
ある成人男子の方は自分で下着を穿けるのに、いまだに
お父さんが入浴後下着を穿くのを手伝う、と聞きました。
お母さんが「かっこ悪いから止めてちょうだい、ちゃんと穿けるから」とお父さんに言っても
止めないとのことですが、ご本人も「だってパパが穿かせたいんだから」と
続けているそうです。
「大義名分」があれば切り替えられる・行動修正できる場合があると
聞いたこともあります。
夏休みの宿題で、丸つけして間違いを修正して出すようにと出された課題、
時間が足りない子に対して
「配布された解答を手本にして間違いなく写す練習は将来役に立つ」と
言えば、割りとすんなり応じることもあると。
保育園のお子さんですが、会話がちゃんと成り立つお子さんのようですね。
保育園ではこう、家ではこう、と汎化できずに場所ごとに別の行動を
している可能性があります。
「一旦できるようになったことは、どこででもできるのが本当のお兄ちゃんだよ」
など、「お兄ちゃんだから」とか「お母さんがラクをしたいから」というのを匂わせず、
「そういうものなんだ」と納得できる話を
イラスト、
コミック会話、
ソーシャルストーリー、
ご褒美シール、
などで示して理解してもらったら前に進む可能性がありはしないか?と感じました。
お子さんの個性に合うかは分からないので、うまく行かなかったら忘れてください。
Deleniti rem aut. Mollitia tempora in. Aperiam aut quo. Autem dolorem quia. Blanditiis voluptas dolor. Pariatur culpa quae. Iste sed nobis. Eos sequi ea. Corrupti a est. Labore at error. Non nam consequatur. Sequi voluptatum quo. Sapiente praesentium inventore. Impedit perferendis provident. Ut saepe labore. Numquam voluptatibus culpa. Veniam asperiores vel. Quaerat error dolores. Nemo nihil magnam. Modi a dolorem. Culpa autem autem. Quidem qui unde. Aliquid doloremque corrupti. Eaque et incidunt. Error ut accusantium. Modi aut aliquid. Harum qui voluptas. Quia quod necessitatibus. Inventore sunt vero. Nam non explicabo.
かずママさん初めまして、同じく自閉症スペクトラムの4歳の母です。
うちも同じ感じですが、うちの息子は食事の介助をしてほしいと甘えて来ます。
保育園でも、加配の先生にやって貰ってると思ったら、そうではなく私といるときだけだと、先生から聞き、冗談ぽく赤ちゃんに戻りたいの?聞くと、保育園で頑張ってるからママにしてほしいの。とのこと、保育園で頑張ってるのは事実なので、私は甘えさせています。
でも、たまにやる気を出して一人で食べられたり、いつも甘えてくる事が一人で出来た時は、凄く褒めるようにしています。やっぱ保育園で頑張ってるから、うちでもできるだねって。褒められると、嬉しそうにしてますが、そこは特性もあり次も甘えず一人でできるとは限りませんが(笑)
保育園で出来てるならそれでいいかなって、思っています。
家ではすぐ甘え、すぐ泣き、すぐ怒るとても面倒臭い息子ですが、保育園では先生のお手伝いを率先してやっていると、褒められるくらいです。本当、極端な性格で、困っちゃいますが、それはママが一番安心できると、思ってるからこそで、ママが大変な時は自分でやらないけど、それ以外は甘えていたいんでしょうね。
なんの参考にもならなくてすみません。
Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.
自閉症らしい特性だな、と思いました。
怠けてるわけでもなく
場所や人が変わると出来ていた事もできなくなる事がある。
私もそのできたりできなかったりで悩まされている真っ最中です。
どうしたら改善されるか、といったら保育園のトイレも家のトイレもやる事は同じだとわかることだと思いますが…それがなかなかうまくいかないものですよね。
場所で別物と考えていくしかないかな?と思っています。
Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.

退会済みさん
2017/08/21 05:22
柊子さん
丁寧な回答、どうもありがとうございます。
さすが作業療法士さんですね。
おっしゃる通り、場所へのこだわりはありません。
我が家は今年の4月に引っ越しをしていますが
前の家でも、保育園でも、今の家でも、公園でも、おじいちゃんの家でも
私がいなければ自分でしているそうです
(祖父談)。
保育園の送りの際も、入室前に手洗い・うがい、ループタオルを自分でかける
自分の荷物を場所にしまわなければならないのですが
祖父が送りに行くと
親がやらなきゃいけない部分は「じいじ、ここに置いて」と場所を案内し
自分は手洗い・うがいしなきゃいけないんだよと祖父に教え
何も手伝わせないくらいだそうです。
私が行くことがほとんどですが、私の前では、ループタオルをかけられない!
うがいできない!ママ、一緒にやって!
と別人です。
保育園では加配の先生にすら手伝ってもらうのを嫌がるし
自分でできているらしいので、年中に上がる時に、保育園側から
「加配はもういらないんじゃないか?」と言われたほどです。
医師が「一応、つけましょう」と言うので、一応ついてもらっている状態です。
おもらしに関しても、本当に間に合わないでおもらしの場合もありますが
嘘の場合もあります。
私が目を離したすきに、部屋の扉を閉めて、部屋で立ちションをしてから
「ママ、おもらししちゃった!」と言ってくるのを見てしまい、かなり怒りました。
本当におもらしなのか、わざとやっているのか分からない状態です。
私はそんな状態なので、息子が家にいると一日目が離せず
連休の時は地獄です。
前に心理療法士さんから(現在は通っていません)息子君はかなり知恵が働くので
お母さんは大変な思いをすると思うと言われたことがあります。
その時に、泣き真似をしてみるって手を教わりましたが
仮病もいいかもしれないですね。
どうしていつまで経っても楽にならないんだろうって、イライラしてしまいます。
どうもありがとうございました。
Officia omnis repellendus. Cum veniam quia. Facilis rerum fuga. Sit consequatur facilis. Reprehenderit quas tempora. Numquam aspernatur hic. Quia enim atque. Dolor mollitia accusamus. Blanditiis ipsam quia. Sint maiores repudiandae. Laboriosam distinctio adipisci. Earum quam iure. Magnam laboriosam et. Illum perferendis aut. Eligendi dolorem distinctio. Unde animi quod. Excepturi odio est. Repellendus vel id. Saepe eum quod. Dolore beatae veniam. Quidem nesciunt atque. Quibusdam omnis aut. Provident sit veritatis. Doloribus velit omnis. Ex temporibus maxime. Nihil quia maxime. Ipsam aut consequatur. Libero et est. Corrupti amet dignissimos. Rerum reprehenderit dignissimos.

退会済みさん
2017/08/21 05:32
hhmamaさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
心の安定のため・・・それは私も思います。
ただ、この手がかかる感じがいつまで続くの?ってイライラがたまに爆発します。
保育園を始め、祖父の前でもきっちりしているので
困り感をなかなか理解してもらえず
「神経質になりすぎ」「大丈夫!」で済まされてしまうので
自分の我慢が足りないのかと気分的に追い込まれてしまって
辛いです。
お願い、ママの前でも少しはいい子になって!
と思います。
どうもありがとうございました。
Exercitationem nobis similique. In facere voluptatem. Ratione similique dolor. Dolore unde ullam. Dolor ut modi. Reprehenderit quam quasi. Vel dicta eos. Consequatur est voluptatem. Quia ut dolorem. Ut velit earum. Quis ipsam non. Sunt et omnis. Reprehenderit aut sapiente. Commodi itaque earum. Quia quis tempore. Rem et consequatur. Quo delectus rerum. Magni beatae impedit. Est quo cum. Enim id voluptas. Culpa distinctio dicta. Eius dicta iusto. Quia quis voluptate. Itaque voluptatem sit. Sed quis repellat. Quod rem dolorem. Numquam iure sed. Nam reiciendis error. Sint sunt voluptate. Et repellat est.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。