締め切りまで
5日

息子の躾についての悩みです

退会済みさん
息子の躾についての悩みです。
うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。
3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれるために思い切って、入れましたが
功を奏し、馴染んでいます)。
最近、どうしつけていいのか悩んでいます。
というのも、保育園でできることを家ではしません。
例えば、トイレットトレーニングに関しては、保育園では完璧に終わっています。
おもらしすらしないと言われました。
だけど、家ではおもらしもしょっちゅうですし、トイレットペーパーで拭けない!とごねますが
保育園では、うんちの後、自分で拭くし、きちんと流すそうです。
この間、私が体調を壊した時に、息子本人から
「保育園では自分でしてるから、やるね!
ママ、休んで!」と言われて拍子抜けしました。
保育園には相談していますが、集団行動に関しては、たまについていけない時にパニックは起こすけど
こうしたら?と提案すると、パニックはあっさり収まり、集団に戻るけど
少し無理をしている部分も見えると言われました。
なので、家では甘えたいんじゃないか、周りの子と合わせようとして疲れているのかもしれない
と言われました。
そうであれば、家では保育園でできていることができなくても、甘やかしてあげた方がいいのか
躾として保育園でできることは自宅でもできるようにすべきなのか
悩みます。
叱る時も考えてしまいます。
障害特性としてできないことを叱っても本人は辛いだろうし
逆にできることをさせないのは甘やかしでしかないし。
だけど、そういう気持ちと同時に、手がかかって仕方ないから
自分でできるなら自分でやってよ
と腹立たしく思うし
知恵がついてきたので
「僕は保育園でも〇〇できないよ」
と嘘もつきます。
外でできることは家でもできるよう、突き放すべきでしょうか?
アドバイスのほど、お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
療育センターで出来ることが、家では、頑としてやろうとしない。
療育センターでは何でも食べるくせに、家では、ひどすぎる偏食で困る。
・・・・こんなママたちのグチをよく聞きます。
もう出来るけれど、まだ、ちょっと頑張らなければいけないし、面倒くさいし、お母さんに甘えたいという気持ちはあると思います。
それから、必ずしも全員ではありませんが、身辺動作の自立が進むと、ママの手が離れ、ママが自分のケアをしてくれる時間、ママと二人きりでしっくりべったりの濃密な時間が減るのがイヤで、「出来ない、ママ、やって!!」になる子もいます
発達に特性があるお子さんだと、保育園のトイレではするけど、他ではできない、しないといった、場所へのこだわりも考えられますが、質問に合った通り「保育園では自分でしているから・・・・」と自己申告したのですから、そういう心配はなさそうです
多分、自分で決めて、
「家では、やらない」
「でも、ママが具合悪いときは自分でやる。ママは休んでいて」
と行動を変えているのだと思います。
躾にこだわるなら、
「出来ることは自分でやってね」
で良いかと思いますが、「保育園でもできないよ」とウソをつくのですよね?
なかなか手強い、頼もしい息子さんです。自閉症スペクトラム疑いということですが、保育園生活が効果大ですね。
ここは、作戦を立てましょう
仮病はいけませんが、
「ママ、とても疲れたから、少し、休みたいんだけど、〇〇は自分で出来る?」
とか
「困ったなあ、手伝ってくれる?自分でお洋服の着替えを出せるかなあ」
など、一緒にいて、やりとりしつつ、でも、自分でやってもらうという作戦はいかがでしょうか?
余計に手間がかかるし
うまく乗せられてくれないかもしれませんが、
ママが具合の悪いときに、気遣いするお子さんですから
ママの頼みなら聞いてくれるかも
もう、成長して、単に「出来たね。偉いね」の誉め言葉だけでは、もの足りないのかも?
ママの頼み、ママへの気遣いと、他の人を思いやる気持ちも刺激できるなら
躾として悪くないように思います。
療育センターで作業療法士をしています
療育センターで出来ることが、家では、頑としてやろうとしない。
療育センターでは何でも食べるくせに、家では、ひどすぎる偏食で困る。
・・・・こんなママたちのグチをよく聞きます。
もう出来るけれど、まだ、ちょっと頑張らなければいけないし、面倒くさいし、お母さんに甘えたいという気持ちはあると思います。
それから、必ずしも全員ではありませんが、身辺動作の自立が進むと、ママの手が離れ、ママが自分のケアをしてくれる時間、ママと二人きりでしっくりべったりの濃密な時間が減るのがイヤで、「出来ない、ママ、やって!!」になる子もいます
発達に特性があるお子さんだと、保育園のトイレではするけど、他ではできない、しないといった、場所へのこだわりも考えられますが、質問に合った通り「保育園では自分でしているから・・・・」と自己申告したのですから、そういう心配はなさそうです
多分、自分で決めて、
「家では、やらない」
「でも、ママが具合悪いときは自分でやる。ママは休んでいて」
と行動を変えているのだと思います。
躾にこだわるなら、
「出来ることは自分でやってね」
で良いかと思いますが、「保育園でもできないよ」とウソをつくのですよね?
なかなか手強い、頼もしい息子さんです。自閉症スペクトラム疑いということですが、保育園生活が効果大ですね。
ここは、作戦を立てましょう
仮病はいけませんが、
「ママ、とても疲れたから、少し、休みたいんだけど、〇〇は自分で出来る?」
とか
「困ったなあ、手伝ってくれる?自分でお洋服の着替えを出せるかなあ」
など、一緒にいて、やりとりしつつ、でも、自分でやってもらうという作戦はいかがでしょうか?
余計に手間がかかるし
うまく乗せられてくれないかもしれませんが、
ママが具合の悪いときに、気遣いするお子さんですから
ママの頼みなら聞いてくれるかも
もう、成長して、単に「出来たね。偉いね」の誉め言葉だけでは、もの足りないのかも?
ママの頼み、ママへの気遣いと、他の人を思いやる気持ちも刺激できるなら
躾として悪くないように思います。

ASDの全ての人の全ての行動についてではないかもしれないですが、
「一体一対応」とか「同一保持」というようなこだわりが
一部の活動に出ることがあると聞いたことがあります。
ある成人男子の方は自分で下着を穿けるのに、いまだに
お父さんが入浴後下着を穿くのを手伝う、と聞きました。
お母さんが「かっこ悪いから止めてちょうだい、ちゃんと穿けるから」とお父さんに言っても
止めないとのことですが、ご本人も「だってパパが穿かせたいんだから」と
続けているそうです。
「大義名分」があれば切り替えられる・行動修正できる場合があると
聞いたこともあります。
夏休みの宿題で、丸つけして間違いを修正して出すようにと出された課題、
時間が足りない子に対して
「配布された解答を手本にして間違いなく写す練習は将来役に立つ」と
言えば、割りとすんなり応じることもあると。
保育園のお子さんですが、会話がちゃんと成り立つお子さんのようですね。
保育園ではこう、家ではこう、と汎化できずに場所ごとに別の行動を
している可能性があります。
「一旦できるようになったことは、どこででもできるのが本当のお兄ちゃんだよ」
など、「お兄ちゃんだから」とか「お母さんがラクをしたいから」というのを匂わせず、
「そういうものなんだ」と納得できる話を
イラスト、
コミック会話、
ソーシャルストーリー、
ご褒美シール、
などで示して理解してもらったら前に進む可能性がありはしないか?と感じました。
お子さんの個性に合うかは分からないので、うまく行かなかったら忘れてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かずママさん初めまして、同じく自閉症スペクトラムの4歳の母です。
うちも同じ感じですが、うちの息子は食事の介助をしてほしいと甘えて来ます。
保育園でも、加配の先生にやって貰ってると思ったら、そうではなく私といるときだけだと、先生から聞き、冗談ぽく赤ちゃんに戻りたいの?聞くと、保育園で頑張ってるからママにしてほしいの。とのこと、保育園で頑張ってるのは事実なので、私は甘えさせています。
でも、たまにやる気を出して一人で食べられたり、いつも甘えてくる事が一人で出来た時は、凄く褒めるようにしています。やっぱ保育園で頑張ってるから、うちでもできるだねって。褒められると、嬉しそうにしてますが、そこは特性もあり次も甘えず一人でできるとは限りませんが(笑)
保育園で出来てるならそれでいいかなって、思っています。
家ではすぐ甘え、すぐ泣き、すぐ怒るとても面倒臭い息子ですが、保育園では先生のお手伝いを率先してやっていると、褒められるくらいです。本当、極端な性格で、困っちゃいますが、それはママが一番安心できると、思ってるからこそで、ママが大変な時は自分でやらないけど、それ以外は甘えていたいんでしょうね。
なんの参考にもならなくてすみません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症らしい特性だな、と思いました。
怠けてるわけでもなく
場所や人が変わると出来ていた事もできなくなる事がある。
私もそのできたりできなかったりで悩まされている真っ最中です。
どうしたら改善されるか、といったら保育園のトイレも家のトイレもやる事は同じだとわかることだと思いますが…それがなかなかうまくいかないものですよね。
場所で別物と考えていくしかないかな?と思っています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さん
丁寧な回答、どうもありがとうございます。
さすが作業療法士さんですね。
おっしゃる通り、場所へのこだわりはありません。
我が家は今年の4月に引っ越しをしていますが
前の家でも、保育園でも、今の家でも、公園でも、おじいちゃんの家でも
私がいなければ自分でしているそうです
(祖父談)。
保育園の送りの際も、入室前に手洗い・うがい、ループタオルを自分でかける
自分の荷物を場所にしまわなければならないのですが
祖父が送りに行くと
親がやらなきゃいけない部分は「じいじ、ここに置いて」と場所を案内し
自分は手洗い・うがいしなきゃいけないんだよと祖父に教え
何も手伝わせないくらいだそうです。
私が行くことがほとんどですが、私の前では、ループタオルをかけられない!
うがいできない!ママ、一緒にやって!
と別人です。
保育園では加配の先生にすら手伝ってもらうのを嫌がるし
自分でできているらしいので、年中に上がる時に、保育園側から
「加配はもういらないんじゃないか?」と言われたほどです。
医師が「一応、つけましょう」と言うので、一応ついてもらっている状態です。
おもらしに関しても、本当に間に合わないでおもらしの場合もありますが
嘘の場合もあります。
私が目を離したすきに、部屋の扉を閉めて、部屋で立ちションをしてから
「ママ、おもらししちゃった!」と言ってくるのを見てしまい、かなり怒りました。
本当におもらしなのか、わざとやっているのか分からない状態です。
私はそんな状態なので、息子が家にいると一日目が離せず
連休の時は地獄です。
前に心理療法士さんから(現在は通っていません)息子君はかなり知恵が働くので
お母さんは大変な思いをすると思うと言われたことがあります。
その時に、泣き真似をしてみるって手を教わりましたが
仮病もいいかもしれないですね。
どうしていつまで経っても楽にならないんだろうって、イライラしてしまいます。
どうもありがとうございました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hhmamaさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
心の安定のため・・・それは私も思います。
ただ、この手がかかる感じがいつまで続くの?ってイライラがたまに爆発します。
保育園を始め、祖父の前でもきっちりしているので
困り感をなかなか理解してもらえず
「神経質になりすぎ」「大丈夫!」で済まされてしまうので
自分の我慢が足りないのかと気分的に追い込まれてしまって
辛いです。
お願い、ママの前でも少しはいい子になって!
と思います。
どうもありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
回答ありがとうございます。
皆様が、私の、自分を押し殺しての表現を気になっているので、補足です。
今回の体験で、2回ほど次男の苦手な事があ...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
やっちん様
ありがとうございます。走り続けて疲れたのに息子がやすませてくれない、と言うのがまさにそうです!なかなか人に共感は求められないの...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
はじめまして。
小3ですが、まだあります(^-^;)
がっかりさせてごめんなさい。
学校行くようになると少し良くなりますが、長期休みで、ま...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
ごくうさん、こんばんは。
学校でもご自宅でも、同じようなんですか?
過敏性腸症候群ってことないでしょうか。
大人がかかるというイメージ...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
年少さんなのにトイレトレーニング進んでいてスゴイ!
ママがたくさんがんばっているからできるようになったことがたくさんあるんですね(^^)
...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
それ分かりますよ!
人並みのことができないと、落ち込みますよね?
それから保育園での先生との相性もあると思いますねー。



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
過去質も答えていた方でしたね。
特別支援学校に入学決まったようで良かったです。
ただ親元から離れて施設入所になった場合に、入学予定の支援...
