締め切りまで
6日

息子の躾についての悩みです

退会済みさん
息子の躾についての悩みです。
うちの息子は、現在「自閉スペクトラム症の疑い」と診断されています(4歳)。
3歳の頃から保育園に加配付きの状態で通っています(集団生活になれるために思い切って、入れましたが
功を奏し、馴染んでいます)。
最近、どうしつけていいのか悩んでいます。
というのも、保育園でできることを家ではしません。
例えば、トイレットトレーニングに関しては、保育園では完璧に終わっています。
おもらしすらしないと言われました。
だけど、家ではおもらしもしょっちゅうですし、トイレットペーパーで拭けない!とごねますが
保育園では、うんちの後、自分で拭くし、きちんと流すそうです。
この間、私が体調を壊した時に、息子本人から
「保育園では自分でしてるから、やるね!
ママ、休んで!」と言われて拍子抜けしました。
保育園には相談していますが、集団行動に関しては、たまについていけない時にパニックは起こすけど
こうしたら?と提案すると、パニックはあっさり収まり、集団に戻るけど
少し無理をしている部分も見えると言われました。
なので、家では甘えたいんじゃないか、周りの子と合わせようとして疲れているのかもしれない
と言われました。
そうであれば、家では保育園でできていることができなくても、甘やかしてあげた方がいいのか
躾として保育園でできることは自宅でもできるようにすべきなのか
悩みます。
叱る時も考えてしまいます。
障害特性としてできないことを叱っても本人は辛いだろうし
逆にできることをさせないのは甘やかしでしかないし。
だけど、そういう気持ちと同時に、手がかかって仕方ないから
自分でできるなら自分でやってよ
と腹立たしく思うし
知恵がついてきたので
「僕は保育園でも〇〇できないよ」
と嘘もつきます。
外でできることは家でもできるよう、突き放すべきでしょうか?
アドバイスのほど、お願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
療育センターで出来ることが、家では、頑としてやろうとしない。
療育センターでは何でも食べるくせに、家では、ひどすぎる偏食で困る。
・・・・こんなママたちのグチをよく聞きます。
もう出来るけれど、まだ、ちょっと頑張らなければいけないし、面倒くさいし、お母さんに甘えたいという気持ちはあると思います。
それから、必ずしも全員ではありませんが、身辺動作の自立が進むと、ママの手が離れ、ママが自分のケアをしてくれる時間、ママと二人きりでしっくりべったりの濃密な時間が減るのがイヤで、「出来ない、ママ、やって!!」になる子もいます
発達に特性があるお子さんだと、保育園のトイレではするけど、他ではできない、しないといった、場所へのこだわりも考えられますが、質問に合った通り「保育園では自分でしているから・・・・」と自己申告したのですから、そういう心配はなさそうです
多分、自分で決めて、
「家では、やらない」
「でも、ママが具合悪いときは自分でやる。ママは休んでいて」
と行動を変えているのだと思います。
躾にこだわるなら、
「出来ることは自分でやってね」
で良いかと思いますが、「保育園でもできないよ」とウソをつくのですよね?
なかなか手強い、頼もしい息子さんです。自閉症スペクトラム疑いということですが、保育園生活が効果大ですね。
ここは、作戦を立てましょう
仮病はいけませんが、
「ママ、とても疲れたから、少し、休みたいんだけど、〇〇は自分で出来る?」
とか
「困ったなあ、手伝ってくれる?自分でお洋服の着替えを出せるかなあ」
など、一緒にいて、やりとりしつつ、でも、自分でやってもらうという作戦はいかがでしょうか?
余計に手間がかかるし
うまく乗せられてくれないかもしれませんが、
ママが具合の悪いときに、気遣いするお子さんですから
ママの頼みなら聞いてくれるかも
もう、成長して、単に「出来たね。偉いね」の誉め言葉だけでは、もの足りないのかも?
ママの頼み、ママへの気遣いと、他の人を思いやる気持ちも刺激できるなら
躾として悪くないように思います。
療育センターで作業療法士をしています
療育センターで出来ることが、家では、頑としてやろうとしない。
療育センターでは何でも食べるくせに、家では、ひどすぎる偏食で困る。
・・・・こんなママたちのグチをよく聞きます。
もう出来るけれど、まだ、ちょっと頑張らなければいけないし、面倒くさいし、お母さんに甘えたいという気持ちはあると思います。
それから、必ずしも全員ではありませんが、身辺動作の自立が進むと、ママの手が離れ、ママが自分のケアをしてくれる時間、ママと二人きりでしっくりべったりの濃密な時間が減るのがイヤで、「出来ない、ママ、やって!!」になる子もいます
発達に特性があるお子さんだと、保育園のトイレではするけど、他ではできない、しないといった、場所へのこだわりも考えられますが、質問に合った通り「保育園では自分でしているから・・・・」と自己申告したのですから、そういう心配はなさそうです
多分、自分で決めて、
「家では、やらない」
「でも、ママが具合悪いときは自分でやる。ママは休んでいて」
と行動を変えているのだと思います。
躾にこだわるなら、
「出来ることは自分でやってね」
で良いかと思いますが、「保育園でもできないよ」とウソをつくのですよね?
なかなか手強い、頼もしい息子さんです。自閉症スペクトラム疑いということですが、保育園生活が効果大ですね。
ここは、作戦を立てましょう
仮病はいけませんが、
「ママ、とても疲れたから、少し、休みたいんだけど、〇〇は自分で出来る?」
とか
「困ったなあ、手伝ってくれる?自分でお洋服の着替えを出せるかなあ」
など、一緒にいて、やりとりしつつ、でも、自分でやってもらうという作戦はいかがでしょうか?
余計に手間がかかるし
うまく乗せられてくれないかもしれませんが、
ママが具合の悪いときに、気遣いするお子さんですから
ママの頼みなら聞いてくれるかも
もう、成長して、単に「出来たね。偉いね」の誉め言葉だけでは、もの足りないのかも?
ママの頼み、ママへの気遣いと、他の人を思いやる気持ちも刺激できるなら
躾として悪くないように思います。

ASDの全ての人の全ての行動についてではないかもしれないですが、
「一体一対応」とか「同一保持」というようなこだわりが
一部の活動に出ることがあると聞いたことがあります。
ある成人男子の方は自分で下着を穿けるのに、いまだに
お父さんが入浴後下着を穿くのを手伝う、と聞きました。
お母さんが「かっこ悪いから止めてちょうだい、ちゃんと穿けるから」とお父さんに言っても
止めないとのことですが、ご本人も「だってパパが穿かせたいんだから」と
続けているそうです。
「大義名分」があれば切り替えられる・行動修正できる場合があると
聞いたこともあります。
夏休みの宿題で、丸つけして間違いを修正して出すようにと出された課題、
時間が足りない子に対して
「配布された解答を手本にして間違いなく写す練習は将来役に立つ」と
言えば、割りとすんなり応じることもあると。
保育園のお子さんですが、会話がちゃんと成り立つお子さんのようですね。
保育園ではこう、家ではこう、と汎化できずに場所ごとに別の行動を
している可能性があります。
「一旦できるようになったことは、どこででもできるのが本当のお兄ちゃんだよ」
など、「お兄ちゃんだから」とか「お母さんがラクをしたいから」というのを匂わせず、
「そういうものなんだ」と納得できる話を
イラスト、
コミック会話、
ソーシャルストーリー、
ご褒美シール、
などで示して理解してもらったら前に進む可能性がありはしないか?と感じました。
お子さんの個性に合うかは分からないので、うまく行かなかったら忘れてください。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
かずママさん初めまして、同じく自閉症スペクトラムの4歳の母です。
うちも同じ感じですが、うちの息子は食事の介助をしてほしいと甘えて来ます。
保育園でも、加配の先生にやって貰ってると思ったら、そうではなく私といるときだけだと、先生から聞き、冗談ぽく赤ちゃんに戻りたいの?聞くと、保育園で頑張ってるからママにしてほしいの。とのこと、保育園で頑張ってるのは事実なので、私は甘えさせています。
でも、たまにやる気を出して一人で食べられたり、いつも甘えてくる事が一人で出来た時は、凄く褒めるようにしています。やっぱ保育園で頑張ってるから、うちでもできるだねって。褒められると、嬉しそうにしてますが、そこは特性もあり次も甘えず一人でできるとは限りませんが(笑)
保育園で出来てるならそれでいいかなって、思っています。
家ではすぐ甘え、すぐ泣き、すぐ怒るとても面倒臭い息子ですが、保育園では先生のお手伝いを率先してやっていると、褒められるくらいです。本当、極端な性格で、困っちゃいますが、それはママが一番安心できると、思ってるからこそで、ママが大変な時は自分でやらないけど、それ以外は甘えていたいんでしょうね。
なんの参考にもならなくてすみません。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
自閉症らしい特性だな、と思いました。
怠けてるわけでもなく
場所や人が変わると出来ていた事もできなくなる事がある。
私もそのできたりできなかったりで悩まされている真っ最中です。
どうしたら改善されるか、といったら保育園のトイレも家のトイレもやる事は同じだとわかることだと思いますが…それがなかなかうまくいかないものですよね。
場所で別物と考えていくしかないかな?と思っています。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

柊子さん
丁寧な回答、どうもありがとうございます。
さすが作業療法士さんですね。
おっしゃる通り、場所へのこだわりはありません。
我が家は今年の4月に引っ越しをしていますが
前の家でも、保育園でも、今の家でも、公園でも、おじいちゃんの家でも
私がいなければ自分でしているそうです
(祖父談)。
保育園の送りの際も、入室前に手洗い・うがい、ループタオルを自分でかける
自分の荷物を場所にしまわなければならないのですが
祖父が送りに行くと
親がやらなきゃいけない部分は「じいじ、ここに置いて」と場所を案内し
自分は手洗い・うがいしなきゃいけないんだよと祖父に教え
何も手伝わせないくらいだそうです。
私が行くことがほとんどですが、私の前では、ループタオルをかけられない!
うがいできない!ママ、一緒にやって!
と別人です。
保育園では加配の先生にすら手伝ってもらうのを嫌がるし
自分でできているらしいので、年中に上がる時に、保育園側から
「加配はもういらないんじゃないか?」と言われたほどです。
医師が「一応、つけましょう」と言うので、一応ついてもらっている状態です。
おもらしに関しても、本当に間に合わないでおもらしの場合もありますが
嘘の場合もあります。
私が目を離したすきに、部屋の扉を閉めて、部屋で立ちションをしてから
「ママ、おもらししちゃった!」と言ってくるのを見てしまい、かなり怒りました。
本当におもらしなのか、わざとやっているのか分からない状態です。
私はそんな状態なので、息子が家にいると一日目が離せず
連休の時は地獄です。
前に心理療法士さんから(現在は通っていません)息子君はかなり知恵が働くので
お母さんは大変な思いをすると思うと言われたことがあります。
その時に、泣き真似をしてみるって手を教わりましたが
仮病もいいかもしれないですね。
どうしていつまで経っても楽にならないんだろうって、イライラしてしまいます。
どうもありがとうございました。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

hhmamaさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
心の安定のため・・・それは私も思います。
ただ、この手がかかる感じがいつまで続くの?ってイライラがたまに爆発します。
保育園を始め、祖父の前でもきっちりしているので
困り感をなかなか理解してもらえず
「神経質になりすぎ」「大丈夫!」で済まされてしまうので
自分の我慢が足りないのかと気分的に追い込まれてしまって
辛いです。
お願い、ママの前でも少しはいい子になって!
と思います。
どうもありがとうございました。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
先生から返事が返ってきました。
私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
皆さん本当にありがとうございます。嬉しくて涙が出ました。
次男が頑張っているのは、毎晩の夜泣き?夜驚?でわかってます。行事で人に多くあった...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ひなぽんさんこんにちは
ご質問と、コメントを拝見しました。
これからの園生活のために、保護者会でお話しされる…という勇気を応援したいです...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
おつかれさまです。
どんどん、ここででもどんどん吐き出してデイとか使えるものはなんでも使ってください!
普通の子が、よかった!私もよく思い...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムといっても、本当にいろいろあるんですね。みなさんのご意見も、すごく個性があって、それぞれ参考になりました。
ぜんまいざ...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
ぱんだろうさん
お返事ありがとうございます。
環境の変化は大きく影響するんですね。
息子さんの頑張りとぱんだろうさんの励ましたり見守ったり...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
お返事拝見しました。
幼稚園は彼にとって大切な学びになりよい経験ができる場です。
けれど、すこしばかり幼い彼。
それなのに必死に他の部分...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
私の経験からお薬の副作用だと思いました。
大人でも副作用で尿失禁があるので、まだ小さなお子さまは自分ではどうする事もできずに、とても苦しい...


比較的、穏やかだった中度の知的障害の息子・高2
心と身体のアンバランス(異性への関心)、環境の変化、思春期・反抗期が一気にやってきて、もう気持ちのコントロールが不能状態です…自分の思い通りにならないとキレる。興奮・暴言・大声で叫ぶetc…不眠・吐き気・頻尿・蕁麻疹etc…身体的にも症状が出てしまってきたので、病院で相談。1日1回・夜にリスペリドン錠。フラッシュバック・トラウマにと、漢方で神田橋処方。学校・療育・病院などにも相談しては、対応を試行錯誤しながしているものの、改善の兆しが見えなくて…一番辛いのは、息子本人です。落ち着いて話が出来る時に、「もう一人の乱暴な自分が出て来る…」と言うんです…どうしてあげたらいいのでしょう…
回答
みなさん、朝のお忙しい時間に本当にありがとうございます。m(__)m
去年の暮れ辺りに、義母の緊急入院、2ヶ月の入院・退院後の医療行為に...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
1歳までは可愛がっていたんでしょう?
んー、よくは分からないけれども、何の理由もなしに人が不安を抱く、て事はないですよね。
夫や周りの...


自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子がいます
先日も療育園など相談の投稿致しましたが、色々ありまして私が精神的に参ってしまったこともあったりで区役所の方に来年に保育園に入れるのはどうかと言われました。正直、来年は幼稚園、保育園には行かず民間の発達教室と療育センターと考えいましたが、療育センターは来年度はうちの息子は通う必要ないといわれてしまいました。理由としては知能はそこまで遅れていないのと自閉症スペクトラム自体の症状が中度だからと言われてしまいました。保育園は介助を1人つける事は出来ると言われましたが色々偏見等も心配です。先日、近所のママ友のグループLINEにカミングアウトしたら全く返事が返って来なくなってしまって…退会はしましたが…やっぱり偏見あるんだなと……話は戻りますが療育センターはそんな事あるんでしょうか?
回答
こんにちは。
憶測ですが、お子さんの状態よりも、お母さんの状態をみて保育園を薦められているのですよね?
お子さんは療育はいらないし、どこで...
