2025/08/07 05:42 投稿
回答 2
受付終了

2歳知的障害の可能性の男の子
自閉行動はなさそう
同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか?

はじめて投稿させて頂きます
1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。
今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい

言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません

自分の気になる物、要求の指さしします
これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す)
おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます
買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない)

1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです
今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります
睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました

偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです

来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/08 20:15
お二人方、メッセージありがとうございました
特に2歳1番キツく、年中で〜とコメント下さったsacchanさん今の自分と重なり少し未来に希望がもてました
療育は早くて10月からになりそうです
今辛くて息子と笑顔で過ごせないのがしんどいですが、息子の方が母親の態度が変わって辛いですよね
なるべく前向きなるよう努力します
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199131
つづやんさん
2025/08/07 08:40

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。
うちも同じ様に知的にのんびりさんでしたが、やはり、気質、性格、得意、不得意でひとりひとり全く違いますし、発達の仕方も違ったりする場合が非定型さんの場合はあったりするので、正直、何とも言えません。

療育を受けるために複数箇所の児童発達支援施設を本人を連れて見学や体験に行き相談すると、今後の見通しについてやどう育てていけば成長しやすいか?のアドバイスをもらえるかと思います。

きちんとアドバイスができ、それに対応していろいろ親身にやってくれる事業所が、私の場合は、一番助けてくれる事業所でした。

また、同時期に、療育園(センター)にも何箇所か子どもを連れて相談に行き、倍率が高く未就園の子は申し込みができない状態の所が多いと聞きましたが、応募方法や時期などいろいろ情報収集でき、年少からうまく入園できました。

うちは、年少年中は手厚く療育園でコミュニケーションスキルと身辺自立をしてもらい、年長からは地元の幼稚園に通わせ、今は、地元小学校の情緒支援級に在籍していて、授業の3分の1程を通常級で受けているようです。

本人に合った環境を親がきちんと探してきて選択できると、伸びる子は物凄く伸びる。だけど、どんなに療育のベテランでも、ことばの能力だけは、幼児期にどのくらい伸びていくかの予測はしにくいらしいです。

うちは、自宅では、子どもの発声をひたすら拾って真似して、、聞いてるよ。◯◯なんだね。って気持ちを返したり言い換えて代弁したりして遊びました。家事をしながらでも歩きながらでもできます。それを繰り返しているうちに、子どもの発信や発声が物凄く増え、発語ややりとりにつながっていきました。

参考になりましたら幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/199131
sacchanさん
2025/08/08 12:43

こんにちは。小6の息子がいる者です。

うちの子も幼少期は発語が遅く、言語理解も低く、言葉での指示がなかなか通らない子でした。1歳半健診では発語は数語程度で、指差しも出来ず引っかかりました。

でも、心配な部分がある子でも、ちゃんとその子のペースで成長していくので大丈夫です😊
仮に何か診断がつくことがあったとしても、我が子が急に別の子になる訳じゃないし、生活もそこまで急変する訳じゃありません。たいていのお子さんは、療育や加配などを利用しつつを元気にすごしてますから。

息子は、2歳の1年間は市の親子教室(月1)で楽しく遊びながら経過を見てもらい、年少で療育をはじめてからは、週1回、習い事感覚で気軽に通わせました。

療育の先生からは、小さい子は体幹の成長が脳の成長を促すので、外で体全体をダイナミックに使う遊びを沢山させるよう指導されました。
自転車以外では、トランポリンやバランスボールも体幹を鍛える遊びの定番です。

また、絵本のお話しにあまり反応しないようでしたら、身近な物の名前がたくさん載っている絵本じてんの読み聞かせがおすすめです。身の回りに名前が分かるものが増えると、言語理解や発語が伸びやすいそうです。

それでも反応がよくない場合は、色がなるべくクッキリしていて、視覚的な刺激が楽しい本を選ぶといいかなと思います。小さい子は色を見る力が未熟なので、淡くやさしい色よりも濃い原色の方が反応が良い場合があります。

>何歳くらいでこれくらいになったなどあれば

息子の育児が一番キツかったのは未入園の2歳の時でした。
発語が伸びたのは年中の時です。
その頃に補助輪付きの自転車にドはまりして、二人で自転車であちこち出歩くようになったんですよ。

そしたら急に体幹が丈夫になって、くねくねだった姿勢が安定しました。
それと同時に発語も伸びて癇癪が減り、年長でお喋りだけなら他のお子さんたちと遜色ないレベルになりました。

それでも結局、小2でADHDとSLDの診断がついたんですけどね😅
いまは口から生まれたのかってくらいお喋りで、服薬で症状をコントロールしつつ元気に通常級に通ってます。

まりさんはもう療育にも専門医にも相談されていて、素晴らしいなと思います。
お子さんがこれからぐーんと伸びていきますように😊✨

Saepe veniam non. Dolorem aspernatur qui. Voluptas reiciendis aut. Explicabo aut natus. Dolor et quos. Et distinctio qui. Eum doloribus suscipit. Id suscipit asperiores. Perferendis animi perspiciatis. Et quae est. Placeat ipsa voluptatem. Hic et sit. Inventore corporis temporibus. Ut reprehenderit corporis. Distinctio voluptatibus velit. Dolorem necessitatibus praesentium. Vel earum porro. Omnis excepturi eum. Alias et distinctio. Voluptatibus et occaecati. Dolor nulla natus. Quisquam distinctio omnis. Et quas quis. Amet dolores provident. Quos dolorem voluptas. Qui qui quibusdam. Et qui ducimus. Voluptate eum sit. Qui sequi excepturi. Illum eius voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

あと約20日ほどで3歳になる息子を自宅保育で育てています。 発達障害だとしたら、何に当てはまるのでしょうか。 まずは言葉の遅れです。 やっと二語文が出てきたと思ったら、オウム返しであることに気がつきました。 一応「お菓子食べたい」など自分から言ってくることもありますが、必ず語尾が疑問系になります。 水が飲みたい時など、無言でコップを渡してくるので「お水飲みたい」って言ってごらん?と何回か言い聞かせると、なんとか不明瞭ですがオウム返しをしてくれる感じです。 また、全然関係のない場面で関係のない単語が出てくることもあります。 例えば怒っている時に「こまち!(新幹線)」と言ったりなどです。 最近エコラリアというものを知り、息子に当てはまるなと思いました。 言葉以外だとプラレールの新幹線を積み上げたりもします。 崩れたり崩されたりするとすごく怒ります。 あと、偏食もあります。 1歳〜2歳の初めごろまではなんでも食べていましたが、白米やおかずを食べなくなってしまいました。 お菓子、カップ麺、果物、麺類(日による)、ヨーグルト、トーストなどは食べますが、なかなかバリエーションが増えません。 息子の行動一つ一つが気になりはじめ、幼稚園を考えていましたが、そもそも入れるのか、将来的に会話が成り立つようになるのか、わからないことが多く不安です。 近々受診する予定ではいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/08/06 投稿
偏食 エコラリア 発達障害かも(未診断)

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。 1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう) 2.トイレなどで並べない 個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。 確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。 ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です… 3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです… ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。

回答
4件
2025/08/04 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) トイレ

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
3件
2025/08/10 投稿
知的障害(知的発達症) 会話 遊び

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ 軽くうつ病です 2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します 療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです 意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです 笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします 食事と睡眠が取れなくなってきました 1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです 何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります 祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています 平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です 休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます 療育が始まれば少し楽になりますか? この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか? 旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、 なにか他に頼れる所ってないのでしょうか? 家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています ほんとに楽になりたいです 精神科行くしかないですか?

回答
3件
2025/08/10 投稿
知的障害(知的発達症) 遊び 0~3歳

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました。今は1歳2ヶ月になります。 できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。 できること 指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足  要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け  応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。 自分の名前がわかる 「〇〇 〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。 同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人) コップ飲み、ストロー飲み◯ スプーン、フォーク△  握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。 模倣 パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。 ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜) 今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。 絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。 歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。 気になるところ なんでも転がす  ボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長い タイヤを回す  車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。 扇風機、時計に興味  保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。 時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。 早食い、大食い、どんどん詰め込む  保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。 保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。 言葉の模倣が少ない  マンマンマン‥と言って甘えたそうにする。  保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい  遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。  「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。 歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。 お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。 たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。 こんな感じです。長くなりすみません。 言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか? 以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
14件
2025/08/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
小学校 先生 学習

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 発達相談 指差し

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 好き嫌い

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
19歳~ トイレ ADHD(注意欠如多動症)

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) DQ 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す