受付終了
2歳知的障害の可能性の男の子
自閉行動はなさそう
同じような感じお子さん、今後の成長どうでしたか?
はじめて投稿させて頂きます
1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。
今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい
言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません
自分の気になる物、要求の指さしします
これをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す)
おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます
買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない)
1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです
今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります
睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました
偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです
来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
うちも同じ様に知的にのんびりさんでしたが、やはり、気質、性格、得意、不得意でひとりひとり全く違いますし、発達の仕方も違ったりする場合が非定型さんの場合はあったりするので、正直、何とも言えません。
療育を受けるために複数箇所の児童発達支援施設を本人を連れて見学や体験に行き相談すると、今後の見通しについてやどう育てていけば成長しやすいか?のアドバイスをもらえるかと思います。
きちんとアドバイスができ、それに対応していろいろ親身にやってくれる事業所が、私の場合は、一番助けてくれる事業所でした。
また、同時期に、療育園(センター)にも何箇所か子どもを連れて相談に行き、倍率が高く未就園の子は申し込みができない状態の所が多いと聞きましたが、応募方法や時期などいろいろ情報収集でき、年少からうまく入園できました。
うちは、年少年中は手厚く療育園でコミュニケーションスキルと身辺自立をしてもらい、年長からは地元の幼稚園に通わせ、今は、地元小学校の情緒支援級に在籍していて、授業の3分の1程を通常級で受けているようです。
本人に合った環境を親がきちんと探してきて選択できると、伸びる子は物凄く伸びる。だけど、どんなに療育のベテランでも、ことばの能力だけは、幼児期にどのくらい伸びていくかの予測はしにくいらしいです。
うちは、自宅では、子どもの発声をひたすら拾って真似して、、聞いてるよ。◯◯なんだね。って気持ちを返したり言い換えて代弁したりして遊びました。家事をしながらでも歩きながらでもできます。それを繰り返しているうちに、子どもの発信や発声が物凄く増え、発語ややりとりにつながっていきました。
参考になりましたら幸いです。
こんにちは。小6の息子がいる者です。
うちの子も幼少期は発語が遅く、言語理解も低く、言葉での指示がなかなか通らない子でした。1歳半健診では発語は数語程度で、指差しも出来ず引っかかりました。
でも、心配な部分がある子でも、ちゃんとその子のペースで成長していくので大丈夫です😊
仮に何か診断がつくことがあったとしても、我が子が急に別の子になる訳じゃないし、生活もそこまで急変する訳じゃありません。たいていのお子さんは、療育や加配などを利用しつつを元気にすごしてますから。
息子は、2歳の1年間は市の親子教室(月1)で楽しく遊びながら経過を見てもらい、年少で療育をはじめてからは、週1回、習い事感覚で気軽に通わせました。
療育の先生からは、小さい子は体幹の成長が脳の成長を促すので、外で体全体をダイナミックに使う遊びを沢山させるよう指導されました。
自転車以外では、トランポリンやバランスボールも体幹を鍛える遊びの定番です。
また、絵本のお話しにあまり反応しないようでしたら、身近な物の名前がたくさん載っている絵本じてんの読み聞かせがおすすめです。身の回りに名前が分かるものが増えると、言語理解や発語が伸びやすいそうです。
それでも反応がよくない場合は、色がなるべくクッキリしていて、視覚的な刺激が楽しい本を選ぶといいかなと思います。小さい子は色を見る力が未熟なので、淡くやさしい色よりも濃い原色の方が反応が良い場合があります。
>何歳くらいでこれくらいになったなどあれば
息子の育児が一番キツかったのは未入園の2歳の時でした。
発語が伸びたのは年中の時です。
その頃に補助輪付きの自転車にドはまりして、二人で自転車であちこち出歩くようになったんですよ。
そしたら急に体幹が丈夫になって、くねくねだった姿勢が安定しました。
それと同時に発語も伸びて癇癪が減り、年長でお喋りだけなら他のお子さんたちと遜色ないレベルになりました。
それでも結局、小2でADHDとSLDの診断がついたんですけどね😅
いまは口から生まれたのかってくらいお喋りで、服薬で症状をコントロールしつつ元気に通常級に通ってます。
まりさんはもう療育にも専門医にも相談されていて、素晴らしいなと思います。
お子さんがこれからぐーんと伸びていきますように😊✨
Voluptatem tenetur in. Doloribus eos dolores. Veritatis molestias magni. Quos et ducimus. In nostrum sed. A at distinctio. Cumque sit cum. Qui ut quidem. Eum eveniet aliquid. Qui sit ex. Aliquid placeat rem. Et id at. Ipsa et sint. Nulla quas accusantium. Rerum omnis magni. Voluptatem maxime voluptatem. Aut excepturi rem. Deserunt omnis doloremque. Minus dolorum sed. Praesentium mollitia quia. Earum minus eos. Possimus ducimus harum. Ut dolore nam. Tempore nulla quae. Voluptatum autem qui. Ut optio quis. Rerum nostrum quia. Quis architecto at. Eum molestiae officiis. Et facilis tempore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。