締め切りまで
5日

3歳になったばかりの娘がいます
3歳になったばかりの娘がいます。
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。
主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。
単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。
単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。
よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。
皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?
もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子は小4で、今も言葉(てにをは、や主語の迷走)に悩んでおります。
それでも、まぁ、生活に必要な会話は普通に出来ます。
発語は2歳のはじめだったかなぁ・・・
過程は忘れてしまいました💦
会話を伸ばす為の工夫ですが、娘さんを入れて3人以上ですると良いですよ。
・娘さんとペアになって黒子の役割をする人(2人で1人の役割)
・娘さんと会話する人
の組み合わせです。
例えば、
—
お母さんと娘さんがお家に帰ってきた時
お父さん「おかえり」
娘さんの後ろから黒子のお母さんが「ただいま」
特に「おかえり」&「ただいま」「いってらっしゃい」&「いってきます」は、なかなか入らなくて苦労したのを覚えています。
―
夕食の時
お母さん「ハンバーグおいしい?」
娘さんの後ろからお父さんが「おいしいよ」
―
という感じです。
3人いない日、娘さんとお母さんの2人の時は、
お母さん「犬はどれかな?」
娘さん「・・・」
となったら、お母さんが「これが、いぬ、だね。」とハッキリと言う感じになりますが、無理に娘さんに言わせたり、言い直しをさせたりする必要はないです。後ろから適切な言葉を「◯◯、だね」と言う感じ。きっと療育の先生がいつもやっていると思うので観察してみて下さい。
毎日の生活が療育ですから、我が家の会話はそういうもの、と習慣づけてしまうと楽ですよ。
それでも、まぁ、生活に必要な会話は普通に出来ます。
発語は2歳のはじめだったかなぁ・・・
過程は忘れてしまいました💦
会話を伸ばす為の工夫ですが、娘さんを入れて3人以上ですると良いですよ。
・娘さんとペアになって黒子の役割をする人(2人で1人の役割)
・娘さんと会話する人
の組み合わせです。
例えば、
—
お母さんと娘さんがお家に帰ってきた時
お父さん「おかえり」
娘さんの後ろから黒子のお母さんが「ただいま」
特に「おかえり」&「ただいま」「いってらっしゃい」&「いってきます」は、なかなか入らなくて苦労したのを覚えています。
―
夕食の時
お母さん「ハンバーグおいしい?」
娘さんの後ろからお父さんが「おいしいよ」
―
という感じです。
3人いない日、娘さんとお母さんの2人の時は、
お母さん「犬はどれかな?」
娘さん「・・・」
となったら、お母さんが「これが、いぬ、だね。」とハッキリと言う感じになりますが、無理に娘さんに言わせたり、言い直しをさせたりする必要はないです。後ろから適切な言葉を「◯◯、だね」と言う感じ。きっと療育の先生がいつもやっていると思うので観察してみて下さい。
毎日の生活が療育ですから、我が家の会話はそういうもの、と習慣づけてしまうと楽ですよ。
軽度自閉スペクトラム症の軽度というのは何を指しての軽度なのか分かりませんが
発達検査で大体、何歳遅れとか言われませんでしたでしょうか?
ほとんどの場合、1~2歳の発達の遅れを指摘されてると思います。
なので、1~2歳遅れだとしたら、現在3才かもしれませんが、発達は1~2歳ぐらいかと思います。
ただ、成長とともに年齢は上がりますので、4歳の頃には2~3才 5歳の頃には3~4歳と
ゆっくりですが成長します。ずっと成長は止まってはいません。
ただ、確定ではありません。
療育を4日も通わせていることを考えるとお母さんが焦っている様に感じます。
そもそも、単語なんて数えたことないです。ちょっと神経質になり過ぎているような気がします。
幼稚園はしゃべる事云々よりも軽度自閉スペクトラム症のほうがネックになる可能性があります。
発達障害に理解のある園なら問題ないと思いますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その軽度は、発達に関してではなく。
知的障害に対しての事でしょうか?
うちの娘も同じ自閉症スペクトラム障害(少し前まで広汎性発達障害とも言われてました。)ですが、娘は、軽度(都の療育手帳の段階で言うと一番下の4)の知的障害を伴っております。
娘さんは知的障害はないのですか?
自閉症スペクトラム障害でも、知的障害を伴っていない場合とある場合があります。
うちは私立幼稚園でしたけれど、言葉のやりとりやコミニュケーションのスキルよりも、椅子に落ち着いて座っていられるとか、部屋から脱走しないとか。
皆と一緒に教室で、過ごせるか等といった協調性のほうが、もっと大事です。
あれとって〜。とかは身振り手振りが出来ていれば、同じクラスのお友達が気づいて持ってきてくれたりします。その幼稚園は、一クラス何人くらい何ですかね。
お子さんは集団に入るのは、躊躇しませんか?
娘は、当時は極度の人見知りで、私から決して離れる事はなく、常にくっついてた感じです。
言葉もかなり遅かったかな。
二語文を話さなくても単語が300個ですか。凄い!
うちの娘は、そんなに出ておらず他単語も覚えていません。
発語はあってもパパ、ママ、バイバイのみ。
療育は三歳後半で診断を受けてから、月に2回で個別です。
週に4回とは、恐れ入ります。
これから面接を受けられるその幼稚園が、
どんな事を重要視されているのかは解りませんが、
少なくともコミニュケーションのスキルよりも、上記にあげたように椅子に座っていられるとか。
3歳なりの立ち姿じゃあないですが、一般的な事だと思います。それが出来ていれば大丈夫ではないでしょうか。
それとも自立などを目的としていて、社会性やコミニュケーションの面に重点を置く私立大学付属の幼稚園とか等なのですかね。
そうなると、仰せの通りコミニュケーションのスキルは、ないよりあったほうが良いのかなとは思いますが、それだけを面接官の方が重要視するとは、個人的には思ってないです。
でも、違うんですよね?
主さんにとっては。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんは単語をたくさん覚えているのですね。
300語…数えた事がありませんが、たぶんうちの娘より多いと思います。
お子さんはその言葉を主に自分の為に使っているんですよね。
まだ共感したり、感情を他人と共有することに意識が向いてないのかもしれません。
自分の世界の中で遊ぶことが心地良いのでは。
指差しはしますか?
指差しをするときは、例えば主さんに何かを伝えようとしているのを感じますか?
娘も言葉を上手く使えないですが、その影にはそこまで言葉に興味がないという理由が隠れているように感じます。
娘も言われていることは分かりますし空気を読んだりすることも得意です。
良いことろではありますが、そういう能力と自閉的な特性が重なり、おそらく本人は言葉でのコミュニケーションをまだまだ必要としていないと感じます。
娘で言えば、自分以外の人間も自分の様に見て感じて十分理解していると思っていて、自分が1言えば相手は5程度は理解すると思ってる節があります。
ですので分かっている事をいちいち言われるのを嫌い、言葉1つで理解されないことに不安になったりします。
娘さんが質問に答えないとのことですが、心の中では回答しているのかもしれませんね。
自閉が強い場面では自分の中で自己完結していることも多いと思います。
質問者に回答(返事)することをしらない、それを求められていることも知らない、そうする必要も分からない。
そんな可能性がありそうに感じました。
娘さんがおいしい!と言えば、おいしいね、お母さんもそう思う、とか、娘ちゃんはコレが好きなんだねお母さんはこれがおいしいよ、など共感や違うことを感じていることを伝えるなどしてみてはどうでしょう。
ASDでも話す子もいますが、やはりASDなので自分の話したい事だけ話すなどコミュニケーションでの課題は抱えていることが多いと思います。
通っている療育は集団でしょうか。
コミュニケーションでしたらことばの教室(言語通級)や、個別療育でまずは一対一でコミュニケーションをとることに取り組んでみてはいかがでしょう。
娘さんがいつから話すかは、覚えた言葉の数ではなく娘さんの内面の変化次第かと思います。
どうか焦らずに療育を続けてくださいね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
幼稚園で2歳児を担当しています。
お子さんと同じ入園を控えたお子さん達は確かに会話は成立しています。単語は少なく、発音がおぼつかないお子さんもいますが、年長さん達と会話での接し方をものすごくかえることは殆どありません。
お子さんは単語は沢山蓄積している。しかし、アウトプットが苦手なんですね。
どうしたら単語を文にするか?よりも、会話として成立するように言葉を出す作業をさせないとなりませんね。
発達云々もありますが、1つは言葉でのコミュニケーションを必要としていないからなのかな?と思います。
お母さんが日常で困らないように先回りしてやってあげたり、不便を感じてないので言葉で説明する事がないのかも。このタイプは幼稚園に入ると、意思疎通するために話をするかもしれません。
更に、これは何?の意味からわからないのかも。指で対象物を示されて、だからどうすりゃいいの?って感じですかね。
大人が二人でこのやりとりを見本として見せてはどうですか?何回もみせるとわかってくるかも。
これは何?犬!とかこれは何色?黄色!とかです。
2歳児がよくやるのは、おもちゃをいくつか並べてこれと同じの持ってきて!と絵を見せたり、対象物をみせたり、名前をいってとってきて貰うなどです。
それから、指で指した対象についてですが、漫画チックな物はわからないとか色が違うとわからないとかはあるかもしれません。スヌーピーは犬なの?って感じですかね。だからどんどん得意の記憶で単語を増やしているのかもしれません。
いずれにせよ、焦りは禁物です。
気持ちはわかりますが、毎日必死の形相で何度も聞いたりするとお話をする事が嫌いになってしまいます。あくまでも生活の中や遊びとしてやってみては?楽しくなると伸びますよ。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はもっと言葉が遅かったです。
2歳から保育園に行ったけど、言語コミュニケーションは難しかったですが、模倣が得意で先生やみんなの真似をして同じ活動ができた、絵本の読み聞かせは自分はわからなくても、椅子にすわって大人しく聞けていた、知的障害がなく勉強が得意で、勉強系の園だったのでマッチしていた、民間で少人数の園だった、等の理由で通うことはできました。
言葉だけじゃなく、身辺自立も遅れていたけれど、保育園だから身辺の世話はしてもらえました。
でも4歳年中で幼稚園に入ると言ったら、反対されました。
発達が後退する恐れがあるからと。
それどころか療育園をすすめられました。
そこから療育園の外来保育につながりました。
言語療法も開始しました。
4歳半で2語文の会話が少しできるようになり、トイレの間隔が1時間になるなど成長がみられ、年長はやっぱり幼稚園がいいと言われ、幼稚園に行きました。
今8歳で小学校の支援学級にいますが、会話は普通にとはいかないです。
こちらから掘り下げて聞いてあげたり、ヒントを与えないと言葉が出なかったり。
家庭内では困りが少なくなり、楽になりました。
発する言葉は弱いけれど、代わりに人の話を聞く力はあるので助かります。
一方よくしゃべれる自閉症の子で、発信はするけれど、人の話は受信できないタイプもあるようです。
自閉症である以上、何の問題もなく会話って難しいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
高橋和子氏の「高機能自閉症児を育てる」という本を読んだことがあります。
彼女の息子のT君は、後に京大に入学しましたが、幼少時は言葉が遅く、...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
こんにちは、
遅延性エコラリアですか?
どちらかというと、マイワールドへの没入が強いのかな??って思いました。なりきって遊ぶ時期でもありま...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
これほど早い時期にわかって療育をされたら、就学前には言葉の遅れがほとんどないくらいになる可能性もあります。
また就学時には言語がない子が、...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。
検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
おはようございます。
うちも2歳頃は、一回しか言わなかった単語が多く、発語も増えたり減ったりなこともありました。消えたとしても折れ線型で...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
ナビコさん、息子さんの育児でお忙しいところご丁寧に返信いただいてありがとうございます!!
まさに娘も視覚優位なので、くもんのカード、しまじ...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
おはようございます
軽度知的障害の小2の息子がいます。
質問からは少しそれますが……
幼児期は息子の成長と発達指数や知能指数は比例し...
