締め切りまで
10日

いつも皆様に助言を頂いてます
いつも皆様に助言を頂いてます。
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。
ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。
先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。
息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。
ここに座ってね。
という簡単な言葉は理解しています。
しかし、言葉は赤 黄色 青←信号が好きなので。
ABCの歌
あいうえおの歌
↑
歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。
これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。
もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。
もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだうまくできてないのかも。という印象。
また、園で加配が必要ということは、少なくとも一斉指示が理解できないなど、周りよりコミュニケーション面以外でもサポートが必要な状態なのだと思います。
言葉だけを気にして伸ばしてもうまくいきませんから、身体を沢山動かしたり、好きなことに没頭したり
さまざまな経験を療育で補う必要があると思いますよ。
信号が好きなら、その好きなものに一緒にどっぷり沼にはまって、気持ちを共有することからはじめてみては?
楽しいね、いいね。という気持ちの共感と、嫌だとか痛いという気持ちに寄り添うことの繰り返しが重要な気が。
あとは、挨拶。
はい、どうぞ、ありがとう。等の簡単なレスポンスを丁寧に続けては?と思います。
生来、陽気で素直な子なのだと思いますから、そこをまずよい才能と認めて受け止めてあげること。
言葉に関してはとにかく焦らない方がいいと思います。
療育手帳の判定ですが、ギリギリ手帳判定ぐらいの軽いものですと、これからどうなるのかはわかりませんよね。
伸びるケースも、伸びないとか落ちるケースもあります。
正直、知的グレーとか軽度のお子さんは、幼いうちからペラペラ話せる子の方が困りを見落とされやすく、大きくなってからもサポートが難しいですよ。(会話はしていても、指示の理解ができているわけではないなどあるため。←これ、幼児期はとてもわかりにくいんです。周りもとんちんかんな事を言うのが当たり前なので)
お子さんについては、言葉がうまく出ていないことで、手厚く必要なサポートをもらいやすいというメリットがあるかと
親子でコミュニケーションはある程度とれているので、素直さを損なわないよう大事に成長させてあげることが一番な気がします。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだうまくできてないのかも。という印象。
また、園で加配が必要ということは、少なくとも一斉指示が理解できないなど、周りよりコミュニケーション面以外でもサポートが必要な状態なのだと思います。
言葉だけを気にして伸ばしてもうまくいきませんから、身体を沢山動かしたり、好きなことに没頭したり
さまざまな経験を療育で補う必要があると思いますよ。
信号が好きなら、その好きなものに一緒にどっぷり沼にはまって、気持ちを共有することからはじめてみては?
楽しいね、いいね。という気持ちの共感と、嫌だとか痛いという気持ちに寄り添うことの繰り返しが重要な気が。
あとは、挨拶。
はい、どうぞ、ありがとう。等の簡単なレスポンスを丁寧に続けては?と思います。
生来、陽気で素直な子なのだと思いますから、そこをまずよい才能と認めて受け止めてあげること。
言葉に関してはとにかく焦らない方がいいと思います。
療育手帳の判定ですが、ギリギリ手帳判定ぐらいの軽いものですと、これからどうなるのかはわかりませんよね。
伸びるケースも、伸びないとか落ちるケースもあります。
正直、知的グレーとか軽度のお子さんは、幼いうちからペラペラ話せる子の方が困りを見落とされやすく、大きくなってからもサポートが難しいですよ。(会話はしていても、指示の理解ができているわけではないなどあるため。←これ、幼児期はとてもわかりにくいんです。周りもとんちんかんな事を言うのが当たり前なので)
お子さんについては、言葉がうまく出ていないことで、手厚く必要なサポートをもらいやすいというメリットがあるかと
親子でコミュニケーションはある程度とれているので、素直さを損なわないよう大事に成長させてあげることが一番な気がします。
あくまでもネットのコメントですよね…。
私でしたら、病院や専門の方に相談します。
そのなかで、自分ができることをやるかな…。
よく、「絵本を読む(読み聞かせ)」と、感性も豊かになり言葉を覚えたりすると聞きます。
自閉症スペクトラムだと、自閉傾向が強い?と思うのですが、自分の気持ちとか考えを人に伝えることが苦手だと思います。
また、親御さんの会話はわかるのもASDの特性かもしれません。
うちの娘も、他愛ない親の話を聞いていないようで聞いてます。
お子さんが言葉を発しないという心配、不安はあって当然ですが、まずは自閉症スペクトラムという特性を知ることも大切です。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

B判定ということは、知的に障害もあるって事でしょうか?
うちの娘もPDD(広汎性発達障害)と三歳半ば過ぎに検査を受けて、
診断されましたが、その後。
その診断を受けた療育センターで、療育を受けました。就学前まで。
その療育と幼稚園の併用で、だいぶ言葉が出て話せるようになりました。
どこか療育には、通っていらっしゃるのでしょうか。通われてないのでしたら、通われた方が良いようには思いますけれどね。
会話が出来ないと。とありますがどの程度の会話が成立するのですかね。言葉が出ないだけで、「あそこにハサミがあるよ、取って来て」。と指示が通りますか?
指示が通るということは、言葉をある程度は理解ができているのだと思うので、
語弊力が付けば自然と会話も成り立ってくるのではないかと。
ぐるぐると悩んでいても、変に不安が増すだけですよ。
いずれにしても、専門家の先生などに、ご相談なさる事ですね。
ネットの情報を、鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふとした瞬間に不安になるお気持ち、よくわかります。
うちも、言葉の表出はかなり遅れ、会話は3年生になった今、ようやく何回か往復できるようになりつつありますが、トンチンカンになることもあり、いろんなかかわりを継続中です。
4歳くらいの時は、Tag111さんのお子さんと同じくらいか、もう少し遅めくらいでした。そのため、さまざまな人に相談したり、本を読んだりセミナーに参加したりなどしましたが、わかったのは、個人差がめちゃめちゃあるということです。
人によって、言葉が頭の中で成立する時期も、表出する時期もですが、さらに細かく、情報をインプットする能力、脳内回路を繋げるスキル、回路の速度、意欲などなど、さまざまな力が備わって言葉は楽しい、有効だと本人が納得する時期も違うので、どこにひっかかりがあるか、で随分会話言語獲得に差が出ます。
ネットの情報は、うわさ話程度に見聞きしたほうがよいと思います。確度の高い情報かどうか、出所を気にしながらでないとふりまわされちゃいます。
中学生になってから言葉が出始めた、なんて人もいるようです。統計的なくくりを気にしても仕方ないので、今とりくまれていることを丁寧にされつつ、たくさん愛してあげてください。
個人的には、感覚統合や運動療育と星みつる式DVDはかなり効果が高いように思います。言語療法も。
ちなみに、うちも療育手帳はB判定です。
自治体が知的なくても軽度相当の困り感があると出してくれる地域なのですが、いろんな地域や自治体でそれぞれ基準がちがうので、お医者さまは、一般的なことしか答えられないようです。
なぜその判定か基準を知りたい場合は詳しくは、発行元にきかれてもいいかもしれませんが、うちは聞きませんでした。ずっとあとで調べて、ああそーやったのか、とは思いましたが😊
それより重要なのは、今伸ばしておくと良い部分を医師や療育関係者に教えてもらって関わり続けることだと思います。
延び盛りの今、いろんないいことが起こると思いますよ。うちは、会話はまだまだこれからも勉強し続けないと難しいですが、なぜか読解力があるので国語は得意という、副産物が生まれています。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域差がかなりある様ですね。。。
私の思っていた基準が違うかもしれないので訂正します。
参考までにリタリコ過去コラムを載せておきます。
https://h-navi.jp/column/article/607
言葉が少ないということは知的に低く出るのは当然なので、逆に言えば今後言葉が飛躍的に出てくれば数値も上がる可能性は十分にあるということです。
自閉症スペクトラムのお子さんは幼少期は周りに興味が無い、他人に気持ちを伝えたい共感したいという気持ちが無いことが多いのでどうしても言葉の習得が遅くなりがちです。
現在小学生の知的障碍の無い周りの子達を見てもそれなりに会話になってきたというのを感じたのは年長位の子が多いという印象です。(それでもまだ「いつ どこで 誰が どうしたなどは難しかったりしますが)
なので現時点で言葉が少ない=成長しないということはありません。
ただ自分だけで成長するには難しい面があるので療育に通ったり、言語訓練(ST)を受けたりして成長を促すお手伝いをしてもらうと良いと思います。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実感していることです。会話ですが
うちの家族とはほぼ成立しません(笑)
子どもはみんな発語も早く、普通に話せていますけど、子どもはただ言いたいことを発しているだけであって、人の話を聞いてそれに応えるということが今一つできない。
何かに集中していて聞こえてない、は仕方ないにしても、はなっから反応する必要性を感じられ無いようで、反応するように伝えると生理的に受け付けないというていでした。
相槌1つでも教えて教えてやっと十代ぐらいでできるようになってきていますが、会話となるととんちんかんな返答がかえってきますし、ズレに気づいていても、気に留めません。
既読無視、既読スルーは日常会話で当たり前に起こります。
主さんがどんな会話レベルを求めているかわかりませんが、話せても自閉症やADHDがあるとこんな風になる事はあります。
家族との会話は常に相手が話したいことに付き合う形であって、家族には私が話したいことを普通に聞いてくれる人はつい最近まで居ませんでした。
高校生になった第一子がたまに話を聞いてくれるようになったのですが
夫とは事務連絡はできますが、些細な会話はゼロ、「これ面白いね」「寒いね」などの言葉には反応なし。
私は相手の発した言葉を拾って会話を続けるのみです。
伝えたことを互いに理解して受け入れることもとても大事で、お子さんと主さんのように、ごく簡単な指示が通るとか、言いたいことはわかる。ということが重要なベースになってきます。
夫や子どもたちとも、基本はこのベースのみで生活していますが、正直結構わびしいものがあります。会話であって会話ではないから。
話せるようになれば会話が成立するというものでもないと痛感します。
言葉はなくても、きちんと反応してくれたり、何が伝えたいのかすんなりわかるということの方が重要かも。
我が子たちは、話していることと伝えたい事が概ねズレていて(天の邪鬼ということではなく、言葉の選択や表現がおかしい)、単純な会話でも話をそのまま聞いていも何を言いたいかがわかりません。
確認のため聞けば怒りだしますし、なかなか面倒ですが、こういうのは四歳位から確かにあまり成長していません。ゆっくり伸ばしてます。
参考になれば。
ちなみにIQは全員100以上です。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
好きなことから広げていくのは良さそうですね。うちは歌が好きなので一緒にうたったりはしています。
...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
息子がいろんな所に療育に行くので、その界隈で子どもたちを見てきましたが、自閉のない知的障害や、ADHD+境界知能の子達は普通に日常会話をし...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんで...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
軽度自閉スペクトラム症の軽度というのは何を指しての軽度なのか分かりませんが
発達検査で大体、何歳遅れとか言われませんでしたでしょうか?
ほ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
ほかの兄弟がいるというだけで、それをみてるだけで、学んでます。
一緒に遊べなくても、なんとなく、近くにいるから始めてみては。
ことばは、そ...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
ひまわりさん、はじめまして😸
療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。
ウチの長男の場合は...
