いつも皆様に助言を頂いてます。
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。
ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。
先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。
息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。
ここに座ってね。
という簡単な言葉は理解しています。
しかし、言葉は赤 黄色 青←信号が好きなので。
ABCの歌
あいうえおの歌
↑
歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。
これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。
もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。
もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
余談。
お子さんなのですが、まだ気持ちやみたもの感じたことを相手に伝えたいという気持ちが希薄な気がします。
共感するということが、まだうまくできてないのかも。という印象。
また、園で加配が必要ということは、少なくとも一斉指示が理解できないなど、周りよりコミュニケーション面以外でもサポートが必要な状態なのだと思います。
言葉だけを気にして伸ばしてもうまくいきませんから、身体を沢山動かしたり、好きなことに没頭したり
さまざまな経験を療育で補う必要があると思いますよ。
信号が好きなら、その好きなものに一緒にどっぷり沼にはまって、気持ちを共有することからはじめてみては?
楽しいね、いいね。という気持ちの共感と、嫌だとか痛いという気持ちに寄り添うことの繰り返しが重要な気が。
あとは、挨拶。
はい、どうぞ、ありがとう。等の簡単なレスポンスを丁寧に続けては?と思います。
生来、陽気で素直な子なのだと思いますから、そこをまずよい才能と認めて受け止めてあげること。
言葉に関してはとにかく焦らない方がいいと思います。
療育手帳の判定ですが、ギリギリ手帳判定ぐらいの軽いものですと、これからどうなるのかはわかりませんよね。
伸びるケースも、伸びないとか落ちるケースもあります。
正直、知的グレーとか軽度のお子さんは、幼いうちからペラペラ話せる子の方が困りを見落とされやすく、大きくなってからもサポートが難しいですよ。(会話はしていても、指示の理解ができているわけではないなどあるため。←これ、幼児期はとてもわかりにくいんです。周りもとんちんかんな事を言うのが当たり前なので)
お子さんについては、言葉がうまく出ていないことで、手厚く必要なサポートをもらいやすいというメリットがあるかと
親子でコミュニケーションはある程度とれているので、素直さを損なわないよう大事に成長させてあげることが一番な気がします。
あくまでもネットのコメントですよね…。
私でしたら、病院や専門の方に相談します。
そのなかで、自分ができることをやるかな…。
よく、「絵本を読む(読み聞かせ)」と、感性も豊かになり言葉を覚えたりすると聞きます。
自閉症スペクトラムだと、自閉傾向が強い?と思うのですが、自分の気持ちとか考えを人に伝えることが苦手だと思います。
また、親御さんの会話はわかるのもASDの特性かもしれません。
うちの娘も、他愛ない親の話を聞いていないようで聞いてます。
お子さんが言葉を発しないという心配、不安はあって当然ですが、まずは自閉症スペクトラムという特性を知ることも大切です。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.

退会済みさん
2022/01/07 23:49
B判定ということは、知的に障害もあるって事でしょうか?
うちの娘もPDD(広汎性発達障害)と三歳半ば過ぎに検査を受けて、
診断されましたが、その後。
その診断を受けた療育センターで、療育を受けました。就学前まで。
その療育と幼稚園の併用で、だいぶ言葉が出て話せるようになりました。
どこか療育には、通っていらっしゃるのでしょうか。通われてないのでしたら、通われた方が良いようには思いますけれどね。
会話が出来ないと。とありますがどの程度の会話が成立するのですかね。言葉が出ないだけで、「あそこにハサミがあるよ、取って来て」。と指示が通りますか?
指示が通るということは、言葉をある程度は理解ができているのだと思うので、
語弊力が付けば自然と会話も成り立ってくるのではないかと。
ぐるぐると悩んでいても、変に不安が増すだけですよ。
いずれにしても、専門家の先生などに、ご相談なさる事ですね。
ネットの情報を、鵜呑みにするのはやめた方が良いと思います。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
ふとした瞬間に不安になるお気持ち、よくわかります。
うちも、言葉の表出はかなり遅れ、会話は3年生になった今、ようやく何回か往復できるようになりつつありますが、トンチンカンになることもあり、いろんなかかわりを継続中です。
4歳くらいの時は、Tag111さんのお子さんと同じくらいか、もう少し遅めくらいでした。そのため、さまざまな人に相談したり、本を読んだりセミナーに参加したりなどしましたが、わかったのは、個人差がめちゃめちゃあるということです。
人によって、言葉が頭の中で成立する時期も、表出する時期もですが、さらに細かく、情報をインプットする能力、脳内回路を繋げるスキル、回路の速度、意欲などなど、さまざまな力が備わって言葉は楽しい、有効だと本人が納得する時期も違うので、どこにひっかかりがあるか、で随分会話言語獲得に差が出ます。
ネットの情報は、うわさ話程度に見聞きしたほうがよいと思います。確度の高い情報かどうか、出所を気にしながらでないとふりまわされちゃいます。
中学生になってから言葉が出始めた、なんて人もいるようです。統計的なくくりを気にしても仕方ないので、今とりくまれていることを丁寧にされつつ、たくさん愛してあげてください。
個人的には、感覚統合や運動療育と星みつる式DVDはかなり効果が高いように思います。言語療法も。
ちなみに、うちも療育手帳はB判定です。
自治体が知的なくても軽度相当の困り感があると出してくれる地域なのですが、いろんな地域や自治体でそれぞれ基準がちがうので、お医者さまは、一般的なことしか答えられないようです。
なぜその判定か基準を知りたい場合は詳しくは、発行元にきかれてもいいかもしれませんが、うちは聞きませんでした。ずっとあとで調べて、ああそーやったのか、とは思いましたが😊
それより重要なのは、今伸ばしておくと良い部分を医師や療育関係者に教えてもらって関わり続けることだと思います。
延び盛りの今、いろんないいことが起こると思いますよ。うちは、会話はまだまだこれからも勉強し続けないと難しいですが、なぜか読解力があるので国語は得意という、副産物が生まれています。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
地域差がかなりある様ですね。。。
私の思っていた基準が違うかもしれないので訂正します。
参考までにリタリコ過去コラムを載せておきます。
https://h-navi.jp/column/article/607
言葉が少ないということは知的に低く出るのは当然なので、逆に言えば今後言葉が飛躍的に出てくれば数値も上がる可能性は十分にあるということです。
自閉症スペクトラムのお子さんは幼少期は周りに興味が無い、他人に気持ちを伝えたい共感したいという気持ちが無いことが多いのでどうしても言葉の習得が遅くなりがちです。
現在小学生の知的障碍の無い周りの子達を見てもそれなりに会話になってきたというのを感じたのは年長位の子が多いという印象です。(それでもまだ「いつ どこで 誰が どうしたなどは難しかったりしますが)
なので現時点で言葉が少ない=成長しないということはありません。
ただ自分だけで成長するには難しい面があるので療育に通ったり、言語訓練(ST)を受けたりして成長を促すお手伝いをしてもらうと良いと思います。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
実感していることです。会話ですが
うちの家族とはほぼ成立しません(笑)
子どもはみんな発語も早く、普通に話せていますけど、子どもはただ言いたいことを発しているだけであって、人の話を聞いてそれに応えるということが今一つできない。
何かに集中していて聞こえてない、は仕方ないにしても、はなっから反応する必要性を感じられ無いようで、反応するように伝えると生理的に受け付けないというていでした。
相槌1つでも教えて教えてやっと十代ぐらいでできるようになってきていますが、会話となるととんちんかんな返答がかえってきますし、ズレに気づいていても、気に留めません。
既読無視、既読スルーは日常会話で当たり前に起こります。
主さんがどんな会話レベルを求めているかわかりませんが、話せても自閉症やADHDがあるとこんな風になる事はあります。
家族との会話は常に相手が話したいことに付き合う形であって、家族には私が話したいことを普通に聞いてくれる人はつい最近まで居ませんでした。
高校生になった第一子がたまに話を聞いてくれるようになったのですが
夫とは事務連絡はできますが、些細な会話はゼロ、「これ面白いね」「寒いね」などの言葉には反応なし。
私は相手の発した言葉を拾って会話を続けるのみです。
伝えたことを互いに理解して受け入れることもとても大事で、お子さんと主さんのように、ごく簡単な指示が通るとか、言いたいことはわかる。ということが重要なベースになってきます。
夫や子どもたちとも、基本はこのベースのみで生活していますが、正直結構わびしいものがあります。会話であって会話ではないから。
話せるようになれば会話が成立するというものでもないと痛感します。
言葉はなくても、きちんと反応してくれたり、何が伝えたいのかすんなりわかるということの方が重要かも。
我が子たちは、話していることと伝えたい事が概ねズレていて(天の邪鬼ということではなく、言葉の選択や表現がおかしい)、単純な会話でも話をそのまま聞いていも何を言いたいかがわかりません。
確認のため聞けば怒りだしますし、なかなか面倒ですが、こういうのは四歳位から確かにあまり成長していません。ゆっくり伸ばしてます。
参考になれば。
ちなみにIQは全員100以上です。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。