締め切りまで
6日

現在、特別支援学級に通う小学4年生
現在、特別支援学級に通う小学4年生。最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「たくさんお話しできるようになってほしい」という
気持ち、親心、わかります。ただ、話せるという
ことは「嘘もつける」ということでもあるんですよ。
成人されたお子さんを持つor後さんn悩みの一つが
「~~ができないからグループホームには入るのは
厳しいかも・・・入所施設でもやっていけるかどうか」
だと思います。が、施設職員の方から話しを聞くと
「トイレや入浴が一人でできなくても大丈夫、その支援の
為に職員がいるんだから」とおっしゃる方が結構います。
私は正規の職員ではありませんが、施設に勤めています。
お話しできる方、一般就労されている方たちの対応が
多いのですが、極論になりますが「話せるからって・・・」と
思ったことが何度もあります。話せることも大切ですが、
意思の疎通がいろんなグッズを使ってでもスムースに
でき、理解しあえることのほうが私感ですが大切だと
思ってます。
話しがズレますが、小4ということでしたら中学高校の
ことを考えていく時期になりますが、見学等は4月以降の
予定になると思うので、どんどん参加していってください。
中高だけでなく、その後の働く場はどんなところが合って
いるかも考えていかなければなりません。お子さんの特性、
得意なことを考えていくと、生活介護、就労B、どんな
働き方が合っているかがそろそろわかってくる年齢です。
支援学校というとゆっくり、その子に合わせて、という部分も
ありますが、高等部卒業後を見据えて、¥厳しくしていっく
部分もあります。私のアラサーの息子は知的重度なので、
家と外では違う言葉遣いをする、ということができません。
なので言えの中でもなるべく丁寧な言葉(おやよう、では
なくおはようございます)を心がけました。それほど話せませんが、
ホーム、仕事場でも課題はたくさんありますが、他者を巻き込む
大問題もなく過ごしているので、このままいけたら、と思ってます。
横道にそれた回答ですいません。
気持ち、親心、わかります。ただ、話せるという
ことは「嘘もつける」ということでもあるんですよ。
成人されたお子さんを持つor後さんn悩みの一つが
「~~ができないからグループホームには入るのは
厳しいかも・・・入所施設でもやっていけるかどうか」
だと思います。が、施設職員の方から話しを聞くと
「トイレや入浴が一人でできなくても大丈夫、その支援の
為に職員がいるんだから」とおっしゃる方が結構います。
私は正規の職員ではありませんが、施設に勤めています。
お話しできる方、一般就労されている方たちの対応が
多いのですが、極論になりますが「話せるからって・・・」と
思ったことが何度もあります。話せることも大切ですが、
意思の疎通がいろんなグッズを使ってでもスムースに
でき、理解しあえることのほうが私感ですが大切だと
思ってます。
話しがズレますが、小4ということでしたら中学高校の
ことを考えていく時期になりますが、見学等は4月以降の
予定になると思うので、どんどん参加していってください。
中高だけでなく、その後の働く場はどんなところが合って
いるかも考えていかなければなりません。お子さんの特性、
得意なことを考えていくと、生活介護、就労B、どんな
働き方が合っているかがそろそろわかってくる年齢です。
支援学校というとゆっくり、その子に合わせて、という部分も
ありますが、高等部卒業後を見据えて、¥厳しくしていっく
部分もあります。私のアラサーの息子は知的重度なので、
家と外では違う言葉遣いをする、ということができません。
なので言えの中でもなるべく丁寧な言葉(おやよう、では
なくおはようございます)を心がけました。それほど話せませんが、
ホーム、仕事場でも課題はたくさんありますが、他者を巻き込む
大問題もなく過ごしているので、このままいけたら、と思ってます。
横道にそれた回答ですいません。
我が子も言語発達が遅いのでわかります。
書いてある文字が読める、簡単な指示が通るだけでは、なかなか発信するのは難しいです。
まず圧倒的に語彙がない。
それと文法。
読解力。
それらが総合的にできるようになると、表現力がついてきます。
まず文章力をつけて、頭の中で文章を作る練習からするのがいいかなと思います。
日記をつけるのが最もよい練習かと思います。
頭の中で文章をつくれないのに、流暢にしゃべれるわけがないので。
発語はスピードも必要なので、まずはじっくり取り組める文章の練習の方がハードルが低いと思います。
(文字が書けるなら、ですが💧)
それと療育で聞き取りの練習をして、長い文章を言葉だけで聞き(問題文は先生が読み上げ)、後で問題を出されて答える練習もしています。
最近、本屋さんで低学年の子でも取り組めるドリルを見つけました。
麻布中学・高校国語科教諭中島克治氏の、「本物の国語力をつけることばパズル 入門編」です。
「中級編」になるとけっこう難しいので、低学年くらいの学力ならこちらがおすすめです。
福嶋隆史氏の、「ふくしま式」もすごくいいのですが、いかんせんレベルが高くて、うちの子が小3でやってみたら、最初の方しかできませんでした💧
もうすぐ5年生になるので、今ならもう少しできそうですが💦
まあペラペラしゃべれても、自分のことばかり発信して、相手の気持ちは関係なしでも困りますしね。
指示を聞くだけでなく、相手の言葉に対して答える練習もされてはどうでしょうか。
2~3語文がしゃべれるなら、簡単な(短めの文章の)聞き取り練習はできると思います。
息子が幼児期言語療法に行ってる時に、聞く聞くドリル(タイトルうろ覚えですが)をしていました。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
去年、私立の支援学級だけの中学?みたいな学校を見学したのですが、説明会で、「言語表出の苦手な子には毎日、先生と交換日記をする支援をしました」と話しておられました。日記で考えながら言葉を選んで練習することで、その子はだんだん普段の言葉も増えていったようです。
ナビコさんも仰っておりますが、ドリル系もジワジワと役に立つのでは?と感じています。
家は出口式(いろいろあります)の「出口先生の頭がよくなる漢字」シリーズをやっています。
漢字のドリル兼、言葉の並べ替え&語彙力伸ばしドリルです。結構難しいので出来そうな学年から、ですが、、主語と述語がちゃんと並ぶようになってきたように思います。
あとは地味に読み聞かせを続けています。
普段私が怒りすぎるので、それで仲直り〜の意味の方が大きいですが笑
5年生の今も付き合ってくれます。
定型さんなら自然に覚える言葉を自然に覚えられない子なので💦手探り状態です。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校を勧められた経緯があるとすると、手帳を持っているんですよね?
また、お子さんは「自閉症の診断」があると言うことですよね?
全ての自閉症の方に当てはまるわけではありませんが、自閉症の子は語分の発達がゆっくりな傾向があるように思います。
自分の気持ちをうまく伝えられない、相手の話ていることがわからない等言われているのかな…。
だいたい、言葉の教室に通ったり、言語療法に通ったりしているということをこちらで拝見することがあります。
支援担任と相談してみてください。
また、中学校はどうするのか?も、考えていった方がいいですよ。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
今の支援級って、話せる子や対話ができる相手が多い環境なのでしょうか?
そうでもないと、言葉は伸びないですよ。
支援級に行って、言葉がぐーっと後退する子がいますが、それってやはり支援級での日常的な会話が教室の中では少ないからのようです。
先生が手薄になりやすい高学年では、対話より教えられる場面の方が多いので余計悪化するときいたことがあります。
(かといって、お子さんを通常級に行かせるのは無謀ですが)
従順そうなので、他の子に手がかかると、お子さんへ話しかける頻度は必然的に減るでしょうし、ここまではよい環境だったとしても、これからは難しいかも。
支援級の自閉さんや知的さんたちですが、四年生ぐらいになると、どの子たちもグッと伸びてきて、これまで人の多いところは苦手などあっても、大丈夫になってきたり…、落ち着いてきます。
人前でぴょんぴょん等は激減してきます。
お子さんはそういう社会性の成長は見られますか?そこも気になりました。
発語はなくても、言葉は増やせますからそういった取り組みでも良いのかもしれませんけど。
言葉そのものが好きなのか、音として面白いから諳じているのかわからなかったです。
対話はともかく、自分の伝えたいことを伝える部分は伸ばせる子が多いですよね。
言葉を増やすのも、コミュニケーションを伸ばす取り組みも、本人にとって苦痛がなく楽しい取り組みであることが最優先な気がします。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

短い言葉でしか、話せないという事は、二つ三つの単語の入る頭の引き出し。しか今はないのですよ。
お子さんに、三つくらいの絵とか物、果物などを目の前で見せて、何と何があった?
と、聞いてみて下さい。
3つ全て言えたら、短期記憶は3つまで出来ているという事。
それを増やすには、音読が良いと脳神経外科の先生に言われた事がありますが、その音読は必ず本人の声で。
それも、出来るだけ毎日が良いです。
根気良く続けると、もう一つくらい増えるかも。
ただお子さんは、多動傾向もあるようなので、周囲に惑わされない落ち着いたところでさせたほうが良いかと思います。
しかしながら、もう4年生ということなので、この先を考慮するならば、言葉よりも多動のほうに重点をおいていったほうが、良いかも知れません。
仮に、中学校は普通級。とされたら、落ち着きがないとそれだけで、先生に注意されますから。
それから中学校の支援級は、それまでの小学校の支援級とはかなり違って、確か交流クラスに児童が参加。する際は支援級の担任の先生は、賛同(補助)しないかと思います。
学校にも、よるでしょうけども。
確か、子供1人で行き来するのだったとかと。
そういった事も含めて、この先のことを優先的にされるほうが、良い気もします。
支援学校の判定相当だということは、知的障害があるのでしょうか?
うちは、小学校からずっと高校生まで。
支援学校ですが、寧ろ支援学校でよかった。
それ以外のところだったら、スムースに就労先が決まってなかったと思います。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
人間の脳って、すごいなと思うんです。
耳に入った音が脳に伝わると、瞬時に「これは生活音(雑音)」「これは会話(言語)」「これは音楽」という...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
私が双子なので状況が違いますが、4才まで話さなくて小学生低学年までは吃りも酷かったです。
でも、家族が言い直しをさせたり怒ったり笑ったりし...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...



支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
今6年生で、4月から中学校一年生ですか?
支援級卒業して、4月から中学校は普通級スタートですか?
中学校支援級スタートですか?
「たぶん...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
好きなことから広げていくのは良さそうですね。うちは歌が好きなので一緒にうたったりはしています。
...



自閉症スペクトラムと診断され、支援学級に通っている子供がいま
す。もうすぐ二年生です。会話、コミュニケーションが苦手です。話す言葉はあまり抑揚がなく、その時伝えたい事に見合った言葉が出てこず、意味も伝わらない時があります。ゲームなどで覚えたセリフは流暢に出てくるのですが…。自閉症児の特徴が現れているなと感じています。私はもう少し、言語の幅を広げてあげたいなと思っています。就学前は地域の療育に通っていましたが、言語療法などは連れて行ったことがありませんでした。言語療法は、就学前じゃないと、意味がないなどと聞いた事がありますが、これから通っても伸びるのでしょうか。
回答
言葉の幅は、興味の幅ともつながります。
それと、本人の視野と。
言葉のイントネーションもおそらく、一本調子なのかなとおもいます。
お子さん...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
ご回答ありがとうございます。
自閉症が軽度で、知的はまだ判断がつかないとされています。
一年の遅れがあります。
単語は話せますがほとんどテ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
うちの息子(軽度知的ありの自閉、現在小3、支援級在籍)が、2歳半で療育に通い始めた当時はクレーン真っ只中。こちらのいうことは分かるようでし...
