2016/09/08 08:19 投稿
回答 7

先日、新型k式発達検査の結果が出ました。
二歳半の男の子です。

運動と認知は90~100の数値、
ただ言語、社会が大幅に遅れていて、
一歳程度です。

発語も無し、
言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。

そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、
幼少期、言葉の理解力が遅れて
こんな大人になった、小学生でここまで延びた、
体験談を聞かせていただきたいです。

子どもの未来は、誰も予測できないのは
皆様も同じだと思います。
でも、大切な息子が、ここまで遅れていると
とても不安で、希望を持って接してあげたいのです。
普通の学生生活を送って、大学まででて、
職業は何であれ社会の中で活躍して。
私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。

皆様の意見を聞かせてください。

いつも質問ばかりさせていただき、
そして、ご解答もありがとうございます。
私も、息子が大きくなって
こんな子になったよ!
と、未来のママのお役にたてたらと思っています。

ちなみに、診断名はまだ頂けてません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/35935
退会済みさん
2016/09/08 10:39

私の息子と似ている感じです。診断済み。
心配で胸が潰れそうな想い、お察しします。

ちょっとここでは主人の話を。
主人は、3歳で自閉症(当時の診断名)と言われています。言葉が遅く、2歳代でなんとかブーブーと言えたそうです。
その後保育園に入園、その中で言葉は増えていったようで、小学校では普通学級に入っています。ただ1年生で、音読が出来ずに一人だけ出来たシールを貰えなかったと本人が後に言っていました。
中学からは自ら受験を選び奨学金で私立の中高一貫男子校に通い、大学も有名私立大学へ進学、現在一部上場企業でひとつの地域のトップの立場です。
現在も話すことが苦手でボキャブラリーは少なく、人の話を理解するのに苦労していますし、
ザ、アスペルガーという感じで空気は読めずストレートな物言いです。
ただ、シングルフォーカスな部分で仕事にまっすぐに取り組み、周りに流されず新しい仕事を作ることができています。
事務仕事や根回しが必要な仕事は不向きで、どうしようもない評価ですが一旦現場に出ると驚くほどの成果をあげられます。
こういう成長を辿る場合もあったよということで心に留めていただけると幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/35935
退会済みさん
2016/09/08 15:13

Ta20さん、息子は自閉症スペクトラムの診断を受けています。
ちなみに3歳過ぎで診断がつきました。
運動と認知は少しの遅れ、
社会と言語が4歳の今、2歳半ほどです。
発語はありますが、独り言やジャーゴンが多いです。
神経質でこだわりが強く、自閉症の要素はバッチリみたしてます。

でも言葉は徐々に増えていってます。
すこーしずつ。
他の子も何倍もゆっくりしていますが、確実に増えてきています。
どうしても、焦ってしまって、求めすぎて、反省して、また喜んで、落ち込んで…
その繰り返しです。
どんなに勉強していてわかっているつもりでも、我が子のこととなると冷静でなかなかいられない。

あ、主人は公文が自分を変えてくれたと言っています。公文で算数が伸びたそうで。小4で高校まで終わらせたことが自分の自信に繋がったと。
国語は今でも小学生並みで、煎茶をぜんちゃと読んだりしますよ。
でもコミュニケーションには、あいづちが出来ればなんとかなるとのことで(^^;;
会話してても、へえ!すごいね!その通りだね!そうなんだ!このくらいしかバリエーションないですが、素直だねって言われて年輩者から可愛がられてるみたいです。
本人の得意なことが見つかればきっと、大きな手掛かりになるのでしょうね。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/35935
azznさん
2016/09/08 13:28

うちの広汎性発達障害の次女も、発語が遅かったです。
3か月検診で既に聴力を疑われるほどに何か持ってる感がバンバン出ていた子なんですけど、3歳で自閉症という診断が出ました。
高1になる今も必要最低限しかしゃべりませんが、赤ちゃんの頃も喃語すら出ず、初めてしゃべったのが「痛い」ですからね(笑)長女と顔を見合わせて、「今、『痛い』って言ったよね。」「うん。『痛い』っていったよね。」と、ビックリ。
次にしゃべったのが、確か結構な長文で。長女とまた顔を見合わせて、確認(笑)
まぁ、「(笑)」がつくくらいに、今では笑い話で、この話を次女にしても、やはり大笑いです。

就学までに、保健所での経過観察&療育っぽい事(知育遊び)をし、幼稚園に通う数か月前から区の療育センターに月一で通い、そうやっているうちに、この子は「言葉を持っていない、言葉の遅れがある」というわけでは無く、自分の中に言葉は持っているけど、それがうまく組み立てられないだけなんだなと分かってきました。
これは今でも同様で、自分の感情を言葉にする事が苦手なのですけど、療育や通級で訓練したかいはあったと思います。高校でも、特別支援教育がある高校に入れたので、引き続き言葉にして発語する訓練は日常的に続けているみたいです。

印象的だった通級の先生の言葉があります。
「成長しないお子さんはいません。」です。
ゆ~~~っくりでも、どんな障害があっても、子供は必ず成長する と。
でも、何もしなければ、成長どころか後退する とも、おっしゃってました。
是非、ほっといても育つというのとは違う子の子育て、楽しんでくださいね(∩_∩)

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/35935
Ta20さん
2016/10/04 22:22

>azznさん

お返事大変遅くなり、すみません(ToT)

ありがとうございます!
azznさんの次女さん、発語が痛いなんですね!
うちも、痛い!といないいないばー、です!
ママとかパパとかじゃなく、痛いって(笑)

そうですよね、成長しない子ども居ない、
ですよね。
最近は、着替えたり、色々出来ることがふえたので、成長を見守っていきたいと思います。

コメントとありがとうございました⭐
とても参考になりました♪
引き続き子育て頑張っていきたいと思います。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/35935
Ta20さん
2016/09/08 12:27

マトコさん

貴重なお話ありがとうございます⭐
ご主人、素晴らしい方ですね!
個性を生かして支社長なんて⭐
でもきっとここまで優秀で言葉も延びられたのは、きっと努力ですね♪素敵です♪

マトコさんの息子さんは今、どのような感じですか?
うちは、まだ診断名は頂いてなく、
自閉症の要素?行動はいまのところ無いらしいのですが、でも、今後どうなるかはまだ分かりませんが。言葉の理解力、どうやったら延びるのか今の課題です。

ご解答ありがとうございました。
希望が持てました!頑張ります!

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/35935
SNOWさん
2016/09/08 20:05

発語は1歳前後でしたがその後なかなか話さず、4歳半で単語時々2語文だった娘は現在小学2年生。4歳半で受けた検査によると、社会・言語は1歳代後半でした。
小学校入学前に療育+絵本の読み聞かせ+タブレット学習を毎日やりました。その成果か、今もクラスの子と比べると全然話せていませんが、何とか普通級でやっています。入学時には「先生、何ページですか?」「今日5時間目は体育ですか?」くらいは話せるようになっていました。1年生で助詞の勉強をすると会話で助詞を使えるようになり、少し話しただけだと言葉には違和感を感じません。
最近はアニメや絵本の言い回しを真似してそれなりに話しますが、クラスの子に比べると語彙が少ないと感じます。しかし娘が話すのが苦手だとクラスの子が知っているので「そういう時は『○○』って言えば良いんだよ」と言い方を教えてくれますので、知らないうちに新しい言葉を覚えてきます。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 小学校 4~6歳

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
発達検査 こだわり 発達指数

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
運動 吃音(児童期発症流暢症) 発達障害かも(未診断)

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) コミュニケーション

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
癇癪 運動 加配

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
アルファベット 0~3歳 発達検査

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
発達相談 診断 発達検査

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 発達検査 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す